棚倉藩 


立花家→丹羽家→内藤家→太田家→松平(越智)→小笠原家→井上家→松平(松井)家→阿部家

立花家
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 立花宗茂 むねしげ 慶長8年(1603)〜元和6年(1620) 立花鑑連(道雪)の嗣子となる 3万5千石
                                                           筑後柳河へ

丹羽家  常陸古渡より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 丹羽長重 ながしげ 元和8年(1622)〜寛永4年(1627) 丹羽長秀の長男 5万石
                                                           陸奥白河へ

内藤家 摂津高槻より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 内藤信照 のぶてる 寛永4年(1627)〜寛文5年(1645) 内藤信正の長男 7万石
二代 内藤信良 のぶよし 寛文5年(1645)〜延宝2年(1674) 内藤信照の長男
三代 内藤弌信 かずのぶ 延宝2年(1674)〜宝永2年(1705) 信広の長男信光の二男
                                                           駿河田中へ

太田家 駿河田中より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 太田資晴 すけはる 宝永2年(1705)〜享保13年(1728) 太田資直長男 5万石
                                                          上野館林へ

松平(越智)家 上野館林より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平武元 たけちか 享保13年(1728)〜延享3年(1746) 常陸府中藩主松平頼明三男 6万5千石
                                                          上野館林へ

小笠原家 遠江掛川より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 小笠原長恭 ながゆき 延享3年(1746)〜安永5年(1776) 小笠原長庸の長男 6万石
二代 小笠原長堯 ながたか 安永5年(1776)〜文化9年(1812) 小笠原長恭の長男
二代 小笠原長昌 ながまさ 文化9年(1812)〜文化14年(1817) 井上正甫の長男
                                                            肥前唐津へ

井上家 遠江浜松より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 井上正甫 まさもと 文化14年(1817)〜文政3年(1820) 井上正定の長男 6万石
二代 井上正春 まさはる 文政3年(1820)〜天保7年(1836) 井上正甫の長男
                                                           上野館林へ

松平(松井)家 石見浜田より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平康爵 やすたか 天保7年(1836)〜嘉永7年(1854) 松平(松井)康任の二男 6万400石
二代 松平康圭 やすかど 嘉永7年(1854)〜文久2年(1862) 松平(松井)康任の三男
三代 松平康泰 やすひろ 文久2年(1862)〜元治元年(1864) 松平(松井)康圭の長男
四代 松平康英 やすてる 元治元年(1864)〜慶応2年(1866) 分家松井信濃守康功の子
                                                                          武蔵川越へ
阿部家 陸奥白河より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 阿部正静 まさきよ 慶応2年(1866)〜明治元年(1868) 阿部正外の長男 10万石
二代 阿部正功 まさこと 明治元年(1868)〜明治4年(1871) 陸奥白河藩6代藩主阿部正耆(まさひと)の子 6万石

城へ戻る