「永遠に何もないサイト」 過去のひとりごと( 2010 年分)
ここにはメニュートップのホットトピックス(「ひとりごと」)などの過去データを掲載してあります 日記程度のものですが。


メニューに戻る

2010/12/31のひとりごと: 2009年を振り返る   
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 「原幹恵写真集「Los&Vegas」」等を蔵書一覧に追加しました。
    • 著者一覧表を更新しました。
。。。。。
#2010年の書き間違いではない。
サイトの書き込み・【サイトには書きこまなかった事】を元に、2009年〜2010年を振り返る。
2009年2月:
体調悪化。おかげで、また、病院の診察券が増える(診療科目が増えたw)。
疲労も原因と考えられます
などと新しい診療科目の先生に言われた。
静養中。画像検索もサイト閲覧も、ぴたーーーーっと停止中。
2009年6月:
モーツァルトの(レクイエム)「ラクリモサ(涙の日)」が頭の中で響き続ける。
2009年7月:
地獄のような仕事が私を継続的に不幸にしている(エスペラント)。
勤務先は地獄だ(エスペラント)。
チャイコフスキー悲愴第4楽章が頭の中を流れつづけ涙が出る(ロシア語)。
(勤務先の)悪魔どもが笑う(エスペラント)。
2009年8月:
(酔っ払って)たぶんインターネットカフェに立ち寄り、たぶんタクシーで帰宅する(記憶に途切れ、エスペラント)。
2009年9月:
私は、たくさんの塩を敵に贈ってしまった(エスペラント)。
正直ものはバカを見る(英語)。
2009年10月:
アリスにリストは良く似合う
2009年11月:
「何もしないことが最高のぜいたくだ」
労働は 百害あって 一利なし
タバコ銭程度の薄給で冷遇され、労働のメリットといえば喫煙程度(いや、喫煙以下)ともなれば、まさに世の真実を貫き通した
2010年1月:
心療内科から精神科に転院した。
2010年3月:
そういえば遺書を書いたかね……。
2010年7月:
アリスにグリーグは似合わない・・・?
2010年9月:
少し遅めの百合の花
2010年10月:
「ハロー」と言えば「ニーハオ」と応じられる

……酒かっくらって、寝よ。
次回更新予定日は1月7日。←良いお年を (To me)。
2010/12/31
出版社査定表を開始。
2010/12/24のひとりごと: オランダ初夢?      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 霜月絹鯊,*「となりの柏木さん」(2巻)等を蔵書一覧に追加しました。
  2. MIDIの館(自作・アレンジMIDIの保管庫):下記の追加・更新をしました。
    • 我門 隆星「ストイルタパス・ウクラム」オーケストラ版を追加しました。
    • MIDI館の曲を全曲聴こうとすると、多分9時間19分8秒かかると思います。
。。。。。
#江戸時代、クリスマスを「オランダ正月」と言ったそうな。
先日、夢を見ました。あ、いえ、チャールズ・ディケンズのクン面白くねぇ『クリスマス・キャロル』のごとく「現在・過去・未来の亡霊」と会ったわけではないですが。
#会ったら、思いっきりディベート吹っ掛けてけちょんけちょんにしてくれる。
##という小説『アンチクリスマス・キャロル』も構想中。
###↑かなりエロチックなお話(ディベートのついでに相手を性的暴行をいたしまくるw)
####↑現在・過去・未来の亡霊三人ともw。挙句の果てには、ルシファーすら手玉に取る。
####そして、最後、エブニザー・スクルージは冥府の王として君臨する。
####地獄の鬼どもは、労働条件の改善に喜び、ジャ*ク・フィニィのミュージカルよろしく「Thank you みすたぁ・スクルージ」と歌って踊り出す。
####↑そこを冥府で働くスクルージが「うるさい!」と怒鳴りつける。
#####↑いや……、これ、かなり二次著作物。だって、「過去・現在・未来」ってまんま『あ*女神*ま!』だしw。
えっとぉ……。長い回り道から戻って。
はい、最近、空を飛ぶ夢をよく見ます。これが、単純に飛んでいるわけではない。まるでヘリコプターのローターのごとく、体がくるくるくるくる回転しながら、どうもそのエネルギーか何かで飛んでいる、みたいなのですな。いかなるテクノロジーかは、まったく不明ですが。で、最初、なかなか飛べなかったわけですが、先日、ついにコツをみつけまして。どうやら、体を回る際、地上の何かとか雲とかを「ほいっ」と押す(?)と上昇する、と。で、惰性で滑空する、と。それでなぜ回転しているのかは不明ですが。
#いや、お薬なりお酒なりで酩酊して、三半器官の中がくるくるとまわって「部屋が回っている」状態、だとは思うが。
しかも、不思議なことに、以前は目が回っていたのですが、最近、景色を補正できるようになりまして。しばらく回り出すと、進行方向だけが視点(スポットライト)に照らされ、ほか上下左右の360度はぼんやり【全部】が見える、と。
#こいつをSFのネタにするには、まだ不充分。←今は亡き星新一大先生ならば、あと一つネタがあればネタ二つで短編をこしらえてしまわれるが。
ううむ。まさか、私の夢がシナプスとつながっておるのではあるまいなw。
#いかん、かなり『そらおと』に毒されているww。
あ、えっとぉ、『デト・トネドラ』と同一世界(蘊蓄番号80番で言うところの「オデュプサイ・セボン」)を舞台にした小説を二つ、「小説家になろう」にて、年明けぐらいから同時連載しようかな、と考えております。で、好評(?)だったほうを『デト・トネドラ』の次に出そうかな、などと考えております。
たぶん、『ルドルフェヴァイオイ』の方が勝つのではなかろうかな、などと事前予想をしておりますが。
次回更新予定日は12月31日
2010/12/24
霜月絹鯊,*「となりの柏木さん」(2巻)等を蔵書一覧表に追加。
2010/12/17のひとりごと: 少々立腹なう。      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 「ポーランド語辞典」等を蔵書一覧に追加しました。
    • 著者一覧表を更新しました。
。。。。。
先日、久し振りに大手某本屋に行った時のこと。
今度は何語の本を買おうっかなぁ? そだ、久し振りにエスペラントの本(エスペラントについて、でもなくエスペランチストについて、でもなく、エスペラントで書かれた本)が、欲しいっかなぁ。
最近の大手の本屋は、最近どこでも、「蔵書検索システム」が完備されているようで。
さすがに、Esperanto, Esperantoj では検索できねえだろうから……「エ・ス・ペ・ラ・ン・ト」と
とか入力してみたところ。はい、山ほど「エスペラント」関連の(目的とは違う)本が表示されました。
ところが、一覧の右側には、ぞろりと「お取り寄せ」の表示が(一覧のほぼ99%)。
つまり、「そんなマイナーの本など、置いてやんねえよ、欲しければ注文しな」という本屋さんの有り難いメッセージというわけです(もちろん「有り難い」は「ありえない」という意味の皮肉)。
おい。そんなもの、ネット通販と変わらないじゃないか。いや、ネット通販の方が当てにならない宣伝文句と、これまた当てにならないレビューがあるだけ、マシじゃねえか凸(--メ……。
で、別の大手の某本屋に行ってみれば……。これまた同じ結果。
うーーーん。そういう事をされると、私のほうも考え直さざるを得ないですなあ。
拙著『ひきこもりのおうじさま』は、「書店で見て」というよりも、「ネット通販の画面で見て」買ってくれた方が、まあまあ多いようです。
……つうことは、はっきり言って、「書店に置く」のって無意味でね? 今後の刊行について、リアル書店どもを、無視してもよござんすかね?
どうせ、買う人はネットで買うだろうし (ただし行きつけのバーのバーテンダーさんは約1名、「PC持ってないのでネットしてないのですぅ」という方がいらっしゃったが)。
で、ちなみに、二軒目の本屋で、くっそ下らないエッセーが出てきました。いや、危うく買ってしまうところだったのですが、中身を開くとつまんねえ愚痴と自慢。
俺、今までの会社生活で、山ほどつまんねえ愚痴とつまんねえ自慢を、聞きあきたっつうの。もう、そんなもの金輪際聞きたくねぇっつうの。
……ということで、「検索結果」のプリントアウトを、本屋のゴミ箱に投げ捨てました。
もう、大手のリアル本屋は、ダメかもしれんね。均質でつまんねえ本(ナントカの壁とか勝*ナントカ代とか茂*ナントカ郎とかハリーボッタクリとか、マゾチュリアン・レポートとか)ばっかり並べやがって。いい加減にしやがれ!
……という思いを思いっきり、次回刊行予定の拙著『デト・トネドラ』(正式なタイトルは少し違うw)にぶつけてあったりします。
3月発売予定(と、さりげなく某国営放送風の自画自賛的PRwww)。

次回更新予定日は12月25日
2010/12/17
「ポーランド語辞典」 等を蔵書一覧表に追加。
ブルックナー交響曲第9番ニ短調第2楽章(21%版)をMIDIに追加。
2010/12/11のひとりごと: しょうがないない仕方ない〜♪(2010/12)      
今回の更新点:

。。。。。
先日、行きつけのバーに拙著『ひきこもりのおうじさま』をばら撒いて来ました。そこのバーは私好みの酒を置いてくれているもので、バーテンダーさんたちは皆顔なじみ。
「面白いですねぇ、皮肉ですねえ、それでもファンタジーなんですよねぇ」と言ってくださいました。
で、当然ながら、次に出る『デト・トネドラ』の話が出ました。
面白そうですねぇ
うーーん、どうだろ(笑)。いや、私自身、『ひきこもりのおうじさま』同様、『デト・トネドラ』執筆・校正中、笑い転げていた、のですけれども……。
ネタバレになってしまいますが、要するに、スタニスワフ・レムの書いた、「架空の書誌」に近い物。ただしレムとは異なり、「どれとどれが現実の書籍・DVDを元にしていて、どれが架空で、どれが私自身の書いた雑文で、この書名はこうなっているけれども、現実の書籍はあれで、実際の書籍はこれで……」と、まあまあひねってあります。謎解きしようと思えば、アマゾ●総動員しないと解らない(しても解らない?)かな? などと思っておりますが。一例をあげると『大日本帝国崩壊/東アジアの1945年』という書籍があります(当サイトの蔵書一覧にもあります)が、これをパロって『セレシア帝国崩壊』という書名で「引用書籍」の形で頻出(でも、一応ストーリーとして「読める」ようになっている)。……これは解らないなぁw。編集さんもいろいろ謎解きしてくださいました。カール・シュルツ『ピーナッツ』、永井豪『デビルマン』、シェークスピア『オセロ』などかなり正解があったのですが、紫堂恭子『辺境警備』、紫堂恭子『グランローヴァ物語』、高河ゆん『アーシアン』といった少女漫画は全滅w。……そうだ、後になって「デスマ」の語源となったエドワード・ヨードン『デスマーチ』も、こっそり追加してあります。
……と考えると、『ひきこもりのおうじさま』1200円よりも『デト・トネドラ』1500円というのは、『ひきこもりのおうじさま』に比べて、かなり値打ちのある買い物ではないかなぁ、などと個人的に思ったりします。
『ひきこもりのおうじさま』の売れ行きイマイチ? それは(はい、今回のタイトル)「しょうがないない仕方ない〜♪」www
次回更新予定日は12月18日
2010/12/11
ピアポント「ジングルベル」オルゴール我アレンジ2010年版をMIDIに追加。
2010/12/04のひとりごと: 執筆難航中(2010/12)      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 水無月すう,*「そらのおとしもの」第10巻等を蔵書一覧に追加しました。
  2. MIDIの館(自作・アレンジMIDIの保管庫):下記の追加・更新をしました。
    • 作曲者不明トニクの次にはドミナントを追加しました。
    • MIDI館の曲を全曲聴こうとすると、多分9時間14分11秒かかると思います。
。。。。。
当サイトに私が書き散らした「薀蓄」ページの最終「ページ番号」は、76となりました
(『そらのおとしもの』登場人物「アストレア」について考察した独り言た「アストレア論 ……人工無能を科学的に徹底検証する」を開始しました。
次回更新予定日は12月11日
2010/12/04
水無月すう,*「そらのおとしもの」第10巻 等を蔵書一覧表に追加。
2010/11/27のひとりごと: 執筆進行中(2010/11)      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 「アントレ(2010/10)秋号/お金に生きる人生・お金を生かす人生」等を蔵書一覧に追加しました。
    • 著者一覧表を更新しました。
  2. MIDIの館(自作・アレンジMIDIの保管庫):下記の追加・更新をしました。
    • 我門 隆星「12曲のアンダンテカンタービレ」「エチュード(ハ長調)」を追加しました。
    • MIDI館の曲を全曲聴こうとすると、多分9時間13分58秒かかると思います。
。。。。。
先日、『デト・トネドラ』について編集の人と打ち合わせに行ってきました。
音楽に関する造詣が深いですね〜。
次回は音楽関連などはいかがですか?
うーーーん。すると、アレかな?
ただ、アレは主人公よりも主人公の師匠たちのほうがキャラ立ちしすぎるし、師匠たちを主人公にすると面白くない。
つか、山ほどあるし……。
で、ちょっと書いてみることにしました。『デト・トネドラ』の世界で音楽物のストーリーを……。
うーーん、あまり面白くない、かな?
いや、読んで面白くないというよりも、書いていて、あまり面白くないというか何というか。
ちなみに、主人公の悲惨さは、『デト・トネドラ』の比ではないです。まあ、悲劇的な音楽家のお話、ということになるのですが……。 とりあえず、とっとと音楽物を書き終えて、『ルドルフェヴァイオイ』の整理を進めたい、と思います。
#速ければ、12月中には完成予定。
##『デト・トネドラ』ほど長くはない。
###主人公が『デト・トネドラ』の人よりも短命なものでwww。
次回更新予定日は12月4日
2010/11/27
 
2010/11/20のひとりごと: ゲラ、ゲラ、ゲラ♪      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • マッシュ,ロバート(Mash,Robert)「恐竜の飼い方教えます」等を蔵書一覧に追加しました。
    • 著者一覧表を更新しました。
。。。。。
#笑っているわけではないです。
##いや、結果として大爆笑しているのですがww。
「デト・トネドラ」のゲラ刷りが届きました。赤を入れると……・あらあらあら、真っ赤っ赤wwww。
いや、理由はあります。えっとぉ。
文章には禁則というものがあります。行の末尾に来てほしくない文字、先頭に来てほしくない文字、とかいろいろ。
まあ、通常ブラウザは【ある程度自動調整している】ので、あまり気にする人はいないようですが
#というか、最近、禁則を無視した書物がやたらと多いですが←最近の書籍低評価の原因の一つ。
話はガラっと変わって(というか、実は関連あるw)。大橋ツヨシ著『エレキング』という四コマ漫画があります。その漫画には、「ティチーヤ」なる教師が登場します。「ティチーヤ」は「ティーチャー」を「ティチーヤ」、「チャーシューメン」を「チャシュメーン」とか発音してくれます。ところが、この「ティチーヤ」のシリーズで、こういうのが。↓
「よしお(ティチーヤ・シリーズの問題生徒)、将来をどう考えているのだ!
(略)(ティチーヤ怒って)
ーニトにでもなるつもりか!」
よしお「ーから始まったら何と読んでいいか解んないよ!」
……はい、おわかりいただけた? そう、最近の書籍、ティチーヤばっかりで、行頭が「ーニト」だったりするのはザラ。こんなの、正直、読む気失せますわなw。
と思っていたら……。『デト・トネドラ』のゲラ、「ーニト」の連続でやんのwwwww。
「ふぅぅぅぅっ……」
とか思いながら【全部に赤を入れました】(爆)。
いや、これはオイラも悪かった。『ひきこもりのおうじさま』のときは、出版社との打ち合わせで、「『ーニト』は絶対困る」と強く言ってあったりしました。『ひきこもりのおうじさま』の時は、厳守していただけました。我ながら満足な出来になっております。
ところが、『デト・トネドラ』のゲラは、ねえ……。うん、「ーニト」の世界wwww。
いや、無理もない。いけだたかし『ささめきこと』登場の同人少女は『いっちゃうか、二段組みで数十ページ』とか言って自らの作品の長さに驚いておられますが。
ふっ……
とか鼻先で笑ってしまうようなノリの量になっております。はい、『デト・トネドラ』は二段組みで300ページを超えます。しかも、それ、「原稿として出版社に渡す前」は、もっと長かったりしましたwwww。
……でも、そのゲラ一日もしないうちに読み終わった/赤を入れた、のだよなあ……。あれぇ?
とか思いながら、修正点をファイルにしていたら……。出るわ出るわ、再修正の嵐wwww。いや、今回の作品、非常に難しい。たぶん書くのも読むのも。しかも、ネタバレになりそうではあるが、ある意味、今回蔵書登録した『恐竜の飼い方教えます』に通じる作品。編集さん/校正さんも幻惑されて「これは、これこれこうですか?」と山ほどゲラに鉛筆書き質問してくる有り様。思わず私も「そうだよ」と赤を入れてしまって……。
違うヤンケ!
で、書いた赤を消して「イキ(修正取り消し・原文を活かす)」の嵐……。って、著者自身が幻惑されて、どうする(核)。
……ということなので、こうしました。うん。
「行頭が『ょきょかきょく』」となっていて、前行末尾が『とっき』となっている……。もう、これは仕方がない。読んで読めないでもない。前からの流れで「とっきょきょかきょく」と読めなくもない。幸い、大きな「とっ【きよ】きょかきょく」と音読しても、まあ何とか理解できそうだ。
「行頭が『ったのである』」これは少しだけ困る。先頭が「っ」だと、思わず「……アラビア語?」とか思ってしまう。しかし、「だったのである」「あったのである」という言葉の末尾だな、という想像はつく。だから、何とか我慢できる。……しかし。
「行頭が『ーニト』」
いや、これはダメ。「よしお」君ではないが、読めない。そして、「よしお」君でなくても、このように言ってしまうだろう↓。
「マトモに話せるようになってから出直せ」
#いや、でも今回、長いから、なあ……www。
次回更新予定日は11月28日
2010/11/20
マッシュ,ロバート(Mash,Robert)「恐竜の飼い方教えます」等を蔵書一覧表に追加。
2010/11/14のひとりごと: 風邪ひいた(2010/11)      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 小石川ふに,*「にゃんこ侍」等を蔵書一覧に追加しました。
    • 著者一覧表を更新しました。
  2. MIDIの館(自作・アレンジMIDIの保管庫):下記の追加・更新をしました。
    • ブルックナー交響曲第4番変ホ長調「ロマンチック」第4楽章を追加しました。
    • MIDI館の曲を全曲聴こうとすると、多分9時間12分53秒かかると思います。
。。。。。
風邪をひきました。熱がありません。頭痛がして咳が山盛りに出ます。通院予定を二週間延ばしました。……延びる延びる。でも、どういうわけか、メンタルなお薬が二週間分きれいに余っていた(?)ので助かりました。
#なんでだろ?
##まっいっかww。
まーだ少しおかしいですが、さっさと風邪は治したい、ですねえ。というのも、「デト・トネドラ」の打ち合わせもあるし、「デト・トネドラ」の次回作はガラッと変わった「デーモン」ではなく、ついに、あの、「ルドルフェヴァイオイ」を出そうとしております!! わーーい、ぱちぱちぱち(自画自賛の拍手)。……ん?
ルドルフェヴァイオイを読み返してみると
粗いなあ、このエピソードいらないなあ
というのが山ほど。うん、削ろう。小説とか何とかで削ろうと思えば、簡単。人物そのものをがっつり削ると、ストーリから何から何までがっつり削れていくのでw。それに、ルドルフェヴァイオイの中の「政財界人物」少し再編したいかなあ、とか考えているので。今、大急ぎで、再編したい、かなあとか考えております。はい。……とか何とか言いながら、今回、ブルックナーの交響曲第4番の第4楽章をサイトにアップしている、のですよねえ。しかし、世界で、ブルックナーの交響曲の全曲をDTMでMIDI化してアップしようという阿呆wが何人いるというのでせうか……。しかも懲りずに、ブルックナーの9番、8番、5番、さらには7番、挙句にマーラーの交響曲までMIDI化しようとしております。……時間が足りるだろうか(爆)……。まあ、気を取り直して、ぼちぼち蔵書管理も進めていく、ということでwww。
次回更新予定日は11月20日
2010/11/14
小石川ふに,*「にゃんこ侍」 等を蔵書一覧表に追加。
ブルックナー交響曲第4番「ロマンチック」第4楽章をMIDIに追加。
2010/11/06のひとりごと: 小石川センセと相互フォロー中      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 藤野英人,*「もしドラえもんのひみつ道具が実現したら/タケコプターで読み解く経済入門」等を蔵書一覧に追加しました。
    • 著者一覧表を更新しました。
。。。。。
「加納家の事情」「ゆるユルにゃー」の作者「小石川ふに」先生と相互フォロー中。で、「ミル(ゆるユルにゃーの登場人物)が即興(?)で歌うシーン」にインスピレーションを得て、メロディーラインをつけてみたところ、ご本人に喜ばれました。いや、これ、完全な「二次創作」の領域になるのでアレなのですが……。
こういった「二次創作物」に対して、元ネタ作者さんの反応は二つに分かれるようで・・・。
  1. 「二次創作? けしからん! 最高裁まで争ってやる!」
    一例:某作品を「ゆうきまさみ」センセがパロったとき、某センセが編集部を訪れ「言葉は温厚だけれども内容は厳しいことを言っている」←と編集が「ゆうきまさみ」センセの所に「どうしよう?」 と泣きついてくる。「ボクに(その大先生に)かなうわけないじゃないですか」と「ゆうきまさみ」センセも泣き出す。←ということを御自身でパロディマンガに表現している(!)。
  2. 前者とは正反対:「え? あの作品を共有してくれたの? わぁ、うれしい!」このタイプの例……↓
    1. 田中芳樹センセ「銀河英雄伝説」のパロディ作者群を前に……「みなさん楽しんでください」
    2. 葉月しのぶセンセ「妖魔の封印」……その作品の同人誌を贈られて「うれしい」「(作品に対する)愛がなければ出来ない」
……小石川センセは後者だったようで。……いや、世界観の共有というよりも、純粋に、作中の「ミル」の行動に感情移入できて・なおかつ・インスピレーションが出た、というところ止まりな話なのですが。はい、今回、その曲(MIDIファイルおよび譜面)をアップしました。普通にギターを弾けば簡単なのを、わざわざDTMで表現しました。というのも、MP3でアップすると山ほど容量がかさむから、ですね。
はっ、今頃気づいた、その曲、Fコードが山ほど出る! うーーーん、世間的には、「簡単」とは言えない、かもwwww。
次回更新予定日は11月14日
2010/11/06
藤野英人「もしドラえもんの「ひみつ道具」が実現したら」 等を蔵書一覧表に追加。
ブルックナー交響曲第4番「ロマンチック」第2・第3楽章をMIDIに追加。
2010/10/31のひとりごと: 「ハロー」と言えば「ニーハオ」と応じられる(長文)      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 中垣,俊之「粘菌/その驚くべき知性」等を蔵書一覧に追加しました。
。。。。。
どういうわけかタ*ワソに観光旅行に行ってきました。
1名から出発保証
なる団体旅行に申し込めば……。あらあら。まあまあ。本当に私一人でやんのwww。
まさか私一人のために大型バスを使う訳にもいかず(いや、それはそれで面白いかもw)、乗用車で、あちこち回りました。現地ツアーガイド一人、運転手一人、そして私一人。
到着時に、ガイドがすっと車を出て、扉を開け「どうぞ」と私に言う。
どこぞの大会社社長のお大尽の視察旅行かぁぁぁっwwww
てなノリw。タ*ワソ料理の食べ歩き観光は……。「食べるの速いのことね〜」とか言われながらも、モリモリ食べてきました。おかげで(?)21時ホテル到着予定が15時に着いてしまいやがんのw。で、ホテルに着いたらば、廊下でお掃除のおばさんに出くわす。私「ハロー」と言えば向こうは「ニーハオ」と言う。私がカードキーを差し込むのに手間取ると、おばさん、教えようとする。開くと「ドゥイ(対)」と来た。……まあ、コミュニケーションは成立している(?)みたいだから良いといえば良いのであるが(??)。
少し小腹がすいた、かな? とか思ってルームサービスメニューを見たならば……。「トラディショナル・ビーフ・ヌードル・スープ」なるものが。「ああ、伝統スタイルの牛肉ラーメン、ね」と思ったら併記してあった日本語が……
しきたり牛肉麺
! しきたり、かあ……。何か理不尽なトラブルが起こりそうw。
鶏の肉絲とか何とかいう料理の和訳を見れば
鶏のぼろ切れ
#普通は「細切りいため」で、最悪でも「細切れ」だろう……。
蔵書「日本語でどづぞ」の世界かぁ(爆)!
うーーーん。さらに、ホテル社長の挨拶が、現地語・英語・日本語で書いてあるが……。
三つとも意味が微妙に違う!
おおい。もしも、シャンポリオンがロゼッタ・ストーンみたく現地語を翻訳しようとすれば、確実に誤訳の嵐になるぞぉぉぉっ……。
この段階で、「何語でルームサービス頼もうか」とかいう疑問は吹き飛んでしまい(通常、私は英語で頼む)、金輪際頼む気にならなかったとさ。そして、日本から持って行った非常用スナック(柿ピーとか)をつまみに、くそまずいタ*ワソ・ウイスキーを飲っていました、とさ。
#まだまだ続くぞw。
テレビをつけてみた。何と、CNN・香港・北京のみならず、アルジャジーラとかKBSとかインド方面の放送とか、さらにはNHKのBS1・BS2・BSハイビジョンまで入りやがんのw。
で、私は、香港の放送した対談番組「中国は傲慢か」をNHK経由で、タ*ワソで見てましたとさ。←何をしているか、全く、意味不明。
#まだまだ続くw。
ホテルの朝食はビュッフェ形式。パンはくそまずかったので、専らお粥をスプーンですくって食べていました。いや、日本人向けに「豆腐」「納豆」「味噌汁」「白飯」セットも置いてあったのだけれども、ね。昔、ウィーンで、日本人満開なマナーでそのセットを食べたらば……。隣席の白人男性若造、怒って、黙って席を立ちやがんのw。
てなトラウマを抱えていたため、日式フードはパス。現地フードを……。おい、待て、朝っぱらから餃子かぁ?? (いや、モリモリ食べましたけれどもw)。
で観光ついでの土産物店に行ったらば、茶屋に連れていかれた。「ウーロン茶の飲み方は、こう」とか実演して私に飲ませる。
あ、おいしい……
で、店員のおばさん(日本語で)、「次はどれを飲んでみたい? 東方美人?」「東方美人は、いい」
「ナゼ東方美人を知ってるのことね?」「お茶の本で見た」と私。
まさか、「タ*ワソのガイドブックに載っていました」とも言えぬし、なあ……
とか思っていたけれども、サンプルの漢字に私の目はくぎ付け。私、サンプルを見て指さして曰く、「プーアール茶!」
「ナゼ、プーアール茶、知ってるネ?」
なぜもへったくれもなく、東方美人よりもプーアール茶のほうが有名だろ?(そこで下手に「武夷」と言わなくて良かったかw)。で、私、2万円見当のプーアール茶を買いました(いや、7年もののプーアール茶など、日本で滅多に手に入らないし)。で、おばちゃん、あろうことかキャッシャーの店員と現地語で話す。「何、こんなに沢山売ったの?」おばちゃん「プーアール」と苦笑しながら首を横に振る。……無理もないねえ。ダサダサのファッションで茶も知らぬようなおっさんが「プーアール」を買っていくのだから。たとえて言うならば、そんなおっさんが靴屋に現れて、「フェラガモ見せて」と言って買っていくようなものか。……で隣接の土産物屋に行ったらば。「ゲルマニウム安いですよぉ! パワーストーンですよぉ!」オレ、ゲルマニウムの効能など信じてやしないっつうの!
あ、でも、お客さん、仕事がコンピューターでしょう? コンピューター、放射性あります、よお。放射性にゲルマニウム良いですよぉ!
いろいろツッコミどころが多くて反論する気もうせてくる(ちなみに放射性は、放射線のつもりらしい)。
あ、これ、どうです? 印鑑。タ*ワソ名産の翡翠で印鑑、とか。奥様に翡翠のアクセサリとか。
わざわざ「いない」と言うのが面倒くさいので(脳内結婚したことにして)、即座に言い返す。
(奥さんと)ケンカしているからいらない
ガイドも店員も大爆笑w。「いやいや、愛情ですよぉ、仲直りのために、あ、もっと高い立派なアクセサリーを贈る、とかw」私、咄嗟に出かけた言葉を飲み込む:「奥さん、『アンタ、稼ぎも少ないのに、阿呆ほど金使ってどういうつもり?』と言ったので、ケンカしている」……うん。この台詞は、言わなくて正解だったかねwwww。
#まだまだ続くwwww。
占い横丁(?)にも行きました。生年月日(+時刻)聞いて、手相見て(というか顔相見て)。占い師のおばちゃん曰く、「アンタ一人?」「うん、今は」……これまた面倒くさいので、そういうことにしておいたw。で、占い師のおばちゃん曰く
アンタ、オンナを見る目がナイ
wwwwww。
#それは当サイトの画像区分の方々に失礼、かもw。
##とか、私が告って撃沈していただいた複数の方々に失礼かも、とかwww。
うん、書ききれないほどタ*ワソは面白かったです。めでたしめでたし。
次回更新予定日は11月6日
2010/10/31
中垣,俊之「粘菌/その驚くべき知性」 等を蔵書一覧表に追加。
2010/10/20のひとりごと: 十年ひと昔      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • ベントリー(Bentley),ピーター・J「不運の方程式/あなたのついてないを科学する」等を蔵書一覧に追加しました。
    • 著者一覧表を更新しました。
  2. MIDIの館(自作・アレンジMIDIの保管庫):下記の追加・更新をしました。
    • ブルックナー交響曲第4番変ホ長調「ロマンチック」第1楽章を完成しました。
    • MIDI館の曲を全曲聴こうとすると、多分8時間27分41秒かかると思います。
。。。。。
十年ひと昔などと言いますが。身分証明書代わりに愛用していたパスポート有効期限(10年)が切れてしまいました。
これは、マズい。お役所・銀行などお堅い処に身分証として提示するのに超強力なブツが無効となるのは、マズい……。
で、パスポートの取得に行きました。
そういえば、住民票・戸籍謄(抄)本の他に、航空券とか滞在先とか必要だったような気が……?
ということで、安近短な海外ツアーに申し込んで、パスポート申請に行ったのですが。
あれ……? 渡航先を記述する欄がない? 出発便名を記述する欄がない? 職業を記述する欄がない? 何? 住基カードの番号を書けば住所の記入も不要? 旅券引き換え券は郵送ではなくその場で手渡し??
とんだ浦島太郎、ですなあ。はあ、この十年、パスポートの申請も、かなり簡略化というかスピードアップしたものですw。
……ああ、海外旅行か。どうしよっか(笑)。仕方ない、行ってしまえ(爆)。
ということで、近場ですが、海外旅行に行ってきます。……たぶん、携帯は海外でも使えるような契約になっていた、と思うので(いや、今回、本当に使えるかどうかの実験をしにいく、と)、緊急時には携帯に連絡が入ればよし。入らなければ……うん、次回更新日ごろには帰国しているハズですので、その頃にまた連絡なり何なりする、ということで。
では、Bon vayage! ←To Me! (爆)。
次回更新予定日は10月31日
2010/10/20
ベントリー(Bentley),ピーター・J「不運の方程式/あなたの「ついてない」を科学する」等を蔵書一覧表に追加。
ブルックナー交響曲第4番「ロマンチック」第1楽章MIDI完成。
2010/10/13のひとりごと: じぇいおえすえちあいびーゆー、らららら・らーらーらー……      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • コンドウアキ,*「リラックマ生活(やんわり上手)」等を蔵書一覧に追加しました。
    • 著者一覧表を更新しました。
  2. MIDIの館(自作・アレンジMIDIの保管庫):下記の追加・更新をしました。
    • 我門 隆星 歌劇「試作メルヘン」を追加。
      • 「序曲」
      • 朝のロマンツァ「あの山と山の間から」
      • 劇唱「我は神」
    • MIDI館の曲を全曲聴こうとすると、多分8時間20分3秒かかると思います。
。。。。。
#こわれたw
#J(e8)O(g4.)S(a4.)H(g8↑)I(d8r8)B(d8r8)U(d4r4)らららら(d8c8↓b8↑c8)らららー(d4c4b1)
風邪をひきました。寝込みました。寝込んでいても携帯からネット通販で物を買えるという便利な世の中になったものです。
で、DVDの「ささめきこと」を買いました(今回「ビデオリスト」も更新してあるのは、そういう理由でもあります)。
原作いけだたかし「ささめきこと」(蔵書表にもあり)。その中のBGM「女子部の歌」がぐるぐる頭の中をループ中。
DVD第二巻のいけだたかしオマケ4コマ漫画に、主人公・村雨純夏(むらさめすみか)と友人・風間汐(かざまうしお)が女子部の歌でエンドレスで踊る様子がありましたが。
私の場合、メロディーラインだけがエンドレスで頭の中で流れています。
#……タイトーのゲーム「バブルンボブルン」以来だなぁ。
えっと……。大昔のLDをあらかた処分しました。数十万円分はあったのではなかろうか。はい、長年の愛用に耐えかねてLDプレーヤーが故障。DVDでいくつか買いなおしているし、LD見ないし、もういいや、ということで、あらかた廃棄しました。おかげで、今回、蔵書管理システム上、160冊程度の異動がありました。
しかし……束になるとLDは重い。入れ替え作業で、思いっきり汗をかきました。世間は夏が終わり、秋になりかけ。汗がひきました。風邪をひきました。
げほげほ咳がよく出ています。
そだ。今日、パスポート取りに行かねば。
では。
次回更新予定日は10月20日?
2010/10/13
 
2010/10/06のひとりごと: てゅるきえで・べん・で・でゅすゅんでゅむ(2010/10)      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • カミンズ,ニール・F「もしも月が2つあったなら/ありえたかもしれない地球への10の旅Part2」等を蔵書一覧に追加しました。
  2. MIDIの館(自作・アレンジMIDIの保管庫):下記の追加・更新をしました。
    • イスマイル・ハック・ベイ「ジェッディン・デデン」オーケストラ我アレンジ版を追加。
。。。。。
#「トルコで私も考えた……と。
最近、トルコ語に凝り始めました。
いや、きっかけは、今回追加した「ジェッディン・デデン」の曲なわけですが。
#未だに脳内で轟き渡っていますがw。
トルコ語学習の書籍が、どうも圧倒的に、観光用「トルコ語会話」に重点。
いや、私は、そういう薄い理解ではなく、がっつり「お勉強」したいのだぁ、文法をがっつり覚えたいのだぁ!
はい、見つけました。「オススメの辞書」と「文法書」……。文法書は約1名「難しくて敷居が高い。先生について教えてもらうなら良いかもしれないが自習に向かない」などと表現してくれている人がいた。いや、私は、正にそういう本で独習したいってのw。
しかし……トルコ語の辞書は高い! まあ、いわゆる「諸外国語」の辞書は高いものと相場は決まっているが、それにしても高い !
それでも、まあ、戸部実之『アルタイ語源辞典』ほどではないが……。アルタイ語源辞典は高かった! 本自体は薄い。「何、千円?? 安すぎる! これは買いだ!」とレジに持っていったら……。
「一万円になります」
……アルタイ語源辞典が「高いと思う人は挙手!ノ
ではでは、宅急便を心待ちにするとして……。
次回更新予定日は10月16日
2010/10/06
カミンズ,ニール・F「もしも月が2つあったなら/ありえたかもしれない地球への10の旅Part2」等を蔵書一覧表に追加。
「ジェッディン・デデン」オーケストラ我アレンジ版
等をMIDIに追加。
2010/09/30のひとりごと: 通販病      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • ヤマザキマリ,*「テルマエ・ロマエ」2巻等を蔵書一覧に追加しました。
。。。。。
いや、ほいほいほいほい、ネット通販で書籍(主に古書)を買い集めております。……困った、管理が全然追いつかないぞ……。『マンチュリアン・レポート』も読了、積もうとして、ピアノの上に積んだまま(ピアノの周囲に書棚がくるりと囲んである←つまり、どこに入れようか思案したまま放置中)。で、出ていく書籍が少なく、しかも入ってくる書籍は膨大。読書が全然追いつかない……。
うん? 会社に復帰? いや、今、忙しい。内緒で、台湾あたりに観光旅行したりとか、韓国あたりに観光旅行したりとか、そういえばパスポート期限切れなのでパスポート取得に行きたいなあとか、某AV女優みたいに鰹のたたきを食べるためだけに高知に行く(!)とか、「デト・トネドラ」の出版準備に向けて資料なり何なり整備したりとか、銀行回り(ペイオフ対策)して来たりとか、自分のシンフォニー4曲のリファインをしたりとか、転居を考えたりとか……。
はっきり言って、仕事どころの騒ぎではない(爆)。
#まあ、色々、お仕事の影でプライベートを犠牲にしてきたようなもの、ですから、ねえ……。
##いや、もっと正直に言うと、自身のメンタルヘルスも犠牲にしたよ!!
##↑まあ、私の復帰は、まず会社側の再発防止策の提示があってから、話はそれからだ。
……ああ、今回、昔の作品をMIDIにリファインしてアップしました。今後とも、リファインパターンは増えると思います(純粋な新曲割合は減る、と)。
前回更新のとおり、今回は「テルマエ・ロマエ」2巻を追加しました。いや、困ったことに、「もしも月がなかったら」の続編(?)「もしも月が二つあったなら」が発売されたらしい。これは、買いだ、買いだ、買いだぁ!
……クレジットカード会社からメール:「あなたの設定した以上の金額の利用実績があったため、お知らせします」
げっっっっ!! 使い過ぎたww。でも……。欲しい本は、欲しいよぉ。うん、まだまだ「ペイオフ対策が必要なぐらいの」貯金額。うん、買いだ、買いだ、買いだぁ!
#通販以外の病もあるカモw。
次回更新予定日は10月9日
2010/09/30
 
2010/09/24のひとりごと: (2010)暑さ寒さも彼岸まで?      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 浅田,次郎「マンチュリアン・レポート」等を蔵書一覧に追加しました。
  2. MIDIの館(自作・アレンジMIDIの保管庫):下記の追加・更新をしました。
    • ベルリオーズ幻想交響曲第五楽章「サバトの夜の夢」からDiesIraeを追加しました。
。。。。。
ひところ思いきり暑くてダウンしておりましたが……。最近ようやく天候が優しくなってくれているおかげで、ある程度、息を吹き返しそうです。
#あくまでも「ある程度」……。
今回9月25日更新予定を一日前にずらしたのは……。「テルマエ・ロマエ」2巻発売予定日だったりするから、ですね。「テルマエ・ロマエ」、設定が少々「どうか」と思われるところもないではないですが。まあ、2巻に期待しております。場合によってはHPに「『テルマエ・ロマエ』2巻を追加しました」と書きたい、なあと。
同じ意味で『マンチュリアン・レポート』を追加したのですが。こいつは、ハッキリ言うと、期待はずれでした、ねえ。
テルマエ・ロマエ2巻は、期待はずれでないことを期待したいものです。
次回更新予定日は10月2日
2010/09/24
 
2010/09/18のひとりごと: 少し遅めの百合の花      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • ロクロイチ,*「くちびるに透けたオレンジ」等を蔵書一覧に追加しました。
。。。。。
#百合の花の開花は、大体8月終わりまで。
オンライン通販を活用して書籍購入を続けておりますが。……ネットでは、「あなたにお勧め」なるものが多量に表示されます。するってえと、最近、「百合」漫画のオンパレードww。
で、そいつらをほいほいほいほい買っていく……。あれえ、どんどん百合にはまっていく???
路線変更しようと思って「痴人の恋(谷崎「痴人の愛」にあらず)を検索したら……BLかよwwww。
おお、そうだ、今回の蔵書表には更新しておりませんが、ようやく、クラウス・マン「小説・悲愴交響曲/チャイコフスキーに関する伝記的小説」(英文)を入手しました!
嬉しい(*^^*)。いや、こいつの独文→和文翻訳されたものは、なかなかみつからず、手持ちの本も(再読しすぎで)カバーもボロボロ。
なんとか新しい本が欲しかったわけです。まあ、和文がなければ英文で、そいつもなければ原文で……。あるじゃんw。ということで注文したのですが。
……ニューヨークは遠かったwwwww(たかだか10ドルのペーパーバックを送るのに時間かけてくれるな! ←いや、だからこそ時間がかかったのか?)。
……ええと。うん、病状は少し悪化している、かもしれません。
いや、「デト・トネドラ」の次回作・仮題「デーモン」の構想を練っておるのですが、文字通り、寝食を忘れるほど没頭しております。……そりゃ、メンヘル悪化するかも、ですな。
……まあ、いっか(爆)。
次回更新予定日は9月25日
2010/09/18
ロクロイチ,*「くちびるに透けたオレンジ」 等を蔵書一覧表に追加。
2010/09/09のひとりごと: 重陽の節句(2010)      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 春矢つばさ,*「バスルーム小隊」等を蔵書一覧に追加しました。
。。。。。
#2006年9月9日にも「重陽の節句」などと標題をつけておりますが。
##あれ?? 本当に九月?? やけに暑いけれども……。
ええと、「デト・トネドラ」を出すべく、原稿を見返しています。ざっと見返すと、簡単に10ページは削れる、なあとか考えています。
#いかんせん、長いからねえ……。
後、ブルックナーのMIDI化を再開しました。うん、第4交響曲全曲をいずれMIDI化させたいなあ、とか考えております。
ええと。最近、ツイッターのほうにTL(タイムライン)垂れ流しております。
かなり「診断メーカー」にのめり込んでいます、ねえ……。ハッシュタグ「#gamtod3」を見ると、なかなか面白いものがあります(などと自画自賛w)。
あと何かあったかな……。
まあいいや! 忘れているということは、大したことがない and/or 「忘れたい」という不健康なことだろうから……wwww。
次回更新予定日は9月18日
2010/09/09
 
2010/09/02のひとりごと: しょうがないない、しかたない〜♪      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • かかし朝浩,*「暴れん坊少納言」(最終巻)等を蔵書一覧に追加しました。
    • 著者一覧表を更新しました。
  2. MIDIの館(自作・アレンジMIDIの保管庫):下記の追加・更新をしました。
    • 我門 隆星「諦観の小アリア」(ニ長調)を追加しました。
。。。。。
#表題の自作歌「諦観の小アリア」は、不出来の上、旧作の「無気力音頭」に酷似するので「うp」したくなかったのであるが……。
しょうがないない、しかたない〜♪
拙著「ひきこもりのおうじさま」は、兵庫県南部の某市市立図書館に買い上げて頂きましたが、それほど爆発的に売れているというわけでもありません。いや、執筆当時、民主党政権になるとは思いもよらなかった(もう少し先と思っていた)ので、作品は痛烈な「小泉・『痛みを伴う』改革」批判となっておりました。今日の日本社会から見ると、少々時代遅れな感じがしないでもないですが……。
しょうがないない、しかたない〜♪
どういうわけか、また本を出したい、かなあ……とか感じて、出版社と打ち合わせをしました。しかし、手持ちの原稿で出せそうなのは……ナシ! 「ヴィツェプレミエール」? ダメ! マンションが買えるぐらい費用がかかる超大作! (心療内科には「マンションよりも本出す方が値打ちある」とか言われましたが) 「ルドルフェヴァイオイ」?……出したいのは出したい(技術屋批判・技術ユーザ批判・シミュレーション小説批判の書でもあるし)。でも、かなり手を入れてから出したい。 「デト・トネドラ」? ……うーーん。ということで、「デト・トネドラ」を不本意ながら出すことになりそうです。
「……楽しめました、よ?」
と出版企画さん。……そうかねえ、どうかねえ(笑)。
#著者本人が、そんなことを言うなってか(爆)。
##当サイトを(相変わらず)見ている(かもしれない)ヒトに解るように言うと、「デト・トネドラ」は「ルドルフェヴァイオイ」に出てきた「先帝」の伝記になります。
「ひきこもりのおうじさま」はほぼ爆笑しながら書いていましたが、「デト・トネドラ」は「時々笑う」程度でしたからねえ……。そんなものを出してどうしようってえのだろう?
「読者に対する挑戦の書だ」
と出版社の編集長が言った、とか。いや、書籍読む人間だけではなくて、書籍そのもの・書籍売る人間に対する挑戦の書だったりするわけですわ。
……そんな本、売れるわけねえべ? (だから著者自身がそういうことを言っては、以下略w)。まあ、ちょっと様子見、ということで(いや、実は、出るのはゴーサイン出てしまっていたりする、のですがw)。
しょうがないない、しかたない〜♪
そういえば、最近、インターネット通販本屋さんへ私の寄稿している書評が、だんだん先鋭化しております。気に入らない書籍は、もう、徹底的にたたく、たたく……。おかげで、他のお客さんからは私の書評が「参考にならない」とブーイングの嵐。でも、「参考になるような書評」など書くつもりは毛頭ないし。
そもそも、「気に入らない」書籍は徹底的にたたくだけたたく(紹介する義理など一切感じない)だけだし。
#それでも何所ぞのジイサンの書いた「原爆は日本には〜」なる本に対する私のケチョンケチョンに貶した書評が数名「参考になった」とか言ってくれているが。
私の書評が参考にならない? それは……
しょうがないない、しかたない〜♪
当サイトをご覧になっている方が、少しずつ増えてきつつある、みたいですねえ。例の出版社の出版企画と編集さんで、1名ずつ、当サイトの「ラクス・クラインの本名を考察する」というのが、相当ツボにはまった、らしいです。……いや、別に特異な発想でもない、と思うのですけれども、ねえ。
コンパイル社(まだあるかな?)から出た「ぷよぷよ1」のハーピーさんには、モデルがいます(あろうことか、本名? が操作説明書に書かれていた)。どうやら、マニュアル・ライタがホレていらっしゃる(マニュアルにどさくさまぎれて「ボクの恋人」と書く)同僚? 人妻で、そのマニュアル・ライタはハーピーさんの旦那さんと、ぷよぷよ1の対戦(テスト?)プレイをしていらっしゃったとか。
「とてもスリリングだ」
そうで……。そういった中途半端なお仕事を見せつけられると、「ラクス・クラインの名前は、いったい何だ、あれ?」というインスピレーションにつながっていっても……。
しょうがないない、しかたない〜♪
何か……不出来なブログ、いや、垂れ流しのツィッター並の書き散らしになっておりますが。でも当サイトは本来、他人の目を全然考慮しない、私本人のための、検索支援サイトだったし。ここに書いてあるのは、表題のとおり「独り言」の世界だし。ということで、
しょうがないない、しかたない〜♪
#熱でもあるのではなかろうか←To Me。
##そういえば、出版社との打ち合わせで「おからだ」云々、言われたwwww。
次回更新予定日は9月11日
2010/09/02
かかし朝浩,*「暴れん坊少納言」(最終巻)等を蔵書一覧表に追加。
2010/08/19のひとりごと: 最近の嗜好      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 岡井,敏「原爆は日本人には使っていいな」等を蔵書一覧に追加しました。
  2. MIDIの館(自作・アレンジMIDIの保管庫):下記の追加・更新をしました。
    • 我門 隆星リストラ音頭(簡易オーケストレーション版)、組曲「LaGlaboDeCadao(ツァダオの剣)」「LegendojnKriatantoj(伝説の創り手たち)」ファンファーレ(ピアノ版)と「NovaCentjaro(新世紀)」を追加しました。
。。。。。
ええと。まず。
前立腺がそろそろ危ないかな、という状態です。まあ、とりあえず、様子見、ですね。
右手痛いのは、だいぶ収まりました。

あと、何かあるかな……? あ、そうだ、最近、通販の古本買いすぎで、何を注文して何を注文していないか理解できていない状態です。
#把握はしているつもりですが。
あ、そうそう。8月29日の日曜日に、某所でオフ会(宴会)に参加するつもりです。ということで、8月30日の月曜日は二日酔いで自動的にお休み、と……。
ほかには??
最近嗜好が変化してきたかもしれません。
読もうと思っているのが、芥川龍之介、太宰治、三島由紀夫……。いや、何かをしでかそうというつもりではないですがw。
画像といえば……。甲斐智枝美、可愛かずみ、岡田有希子……。いや、何かをしでかそうというつもりではないですがww。
ん……? 会社? さあ知らない(笑)。私、「いらない子」ですから、前からずっと(爆)。
今がどうのこうの、ではないでせう。
やっぱり可愛かずみかなあ……。
#なんてなことを申すと、オフ会に集まる野郎連中と紅一点(いや3点プラスαか)の方(々)に怒られるかもしれませんが。
あ、あくまでも、何かをしでかす、というわけではないです。
#今のところは。
なあんてwww。
次回更新予定日は8月30日
2010/08/19
 
2010/08/12のひとりごと: プライべートのみ部分復活      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 荒井,玲子「ソフトウェア開発で伸びる人、伸びない人[第二版]」等を蔵書一覧に追加しました。
  2. MIDIの館(自作・アレンジMIDIの保管庫):下記の追加・更新をしました。
    • 我門 隆星「12曲のアンダンテカンタービレ」に「きらきら(ト長調)」を追加しました。
。。。。。
プライベート充実、ということで、「所持画像一覧表」(*cf. 0059)を復活させました。
このページは、2009年3月頃から休止していましたが、このたび、ようやく復活させることができました。
と言いつつも、今回の「所持画像一覧表」ページの「前回値」は「2009年3月」ではなく、2010年8月5日となっております。つまり2009年3月〜2010年8月5日まで、休み休み、「画像需要度分析処理」のテストをしていた、からですね。
ええと、バグというか仕様の書きなおしで「活きていない処理」もあるにはあるのですが、熟考の末、「活きていない処理」は無視・そのまま放置することにしました。
#上記リンクの仕様書をよく読めば、「活きていない処理」がよく解る、はず。
いやあ、我ながら、よく、こんなシステム(画像需要度分析処理なんてなシロモノ)を考えついたものだなあ。
「人間の欲求」しかも「画像の需要の変化」を仮説により数値表現しよう、なんて……ひょっとして私って、天才?
なあ〜〜〜〜んてwww。
スタニスワフ・レム『星からの帰還』の中の遠未来社会では、「心理学も数学が必要(数値化された)になった」などと描写されていました。
ひょっとして、私が出来るのでない?
#そういえば、書評のどこかに、「微積分を用いた心理学・記号論を考案可能」とか書き散らしたような覚えが……。
ううん、研究計画書を起して、大学院博士課程にでも行くかな(爆)。
#いやいや、これは、あくまでも、私のたわごと、たわごと。
##とか言いつつ、「社会人から大学教授になる方法」なんてな書物も持っていた(蔵書一覧にあった)っけかね(核)。
次回更新予定日は8月21日
更新予定内容:
  • 蔵書追加
  • MIDI追加(我門 隆星「リストラ音頭」)
  • (可能ならば)18禁・海外リンクの復活
2010/08/12
 
2010/07/30のひとりごと: 命もいらず名もいらず      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 山本,兼一「命もいらず名もいらず」等を蔵書一覧に追加しました。
。。。。。
いや、そういう境地ということですw。
だからといって積極的に何かをやらかすという意味でもなく。……という有り様だから、別に職場復帰など金輪際しなくても、まあいっかぁ、とか感じるわけです。
もう一生分働いた
……と感じられるわけですね。ということで、以上w。
次回更新予定日は8月7日
2010/07/30
山本,兼一「命もいらず名もいらず」 等を蔵書一覧表に追加。
2010/07/22のひとりごと: アリスにグリーグは似合わない・・・?      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 加藤,聖文「大日本帝国崩壊/東アジアの1945年」等を蔵書一覧に追加。
    • 著者一覧表を更新。
。。。。。
この間の連休は、京都市交響楽団の大阪特別公演という、よく解らないコンサートを聴きにいったのですが……。アリス・紗良・オットさんがグリーグのピアノ協奏曲をやるのは珍しいなあ、とか思いながら聴きにいったのですが。
うーーーん、微妙(笑)。彼女らしい、楽しい曲想は楽しく茶目っけたっぷりに弾くというのは予想の範囲内だったのですが。楽曲の解釈に、ちょっと度肝を抜かれてしまいました(爆)。いや、良いのですけれどもね。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲を聴きにいったときは「想定の範囲内」だったのですが。
今回のグリーグは、想定を超えていました。良かったですよ。……でも。
オレならば、こういう具合には弾かない、なあ
とか思いました。
私の実家は向こう三軒両隣、ピアノをやっていたのですが。私が大学行っているとき、三軒とも、「グリーグのピアノ協奏曲」をやったりしていたわけです。
……で、思うに。グリーグの場合、「カワイイ優しい音」にしてしまうと、ショパンぽく聞こえる。むしろ、ここは、メロウなメロディも「冷たく・涼しく・厳しく」弾いたほうが、涼しい北欧っぽく聞こえて夏向きで、私の好みだったりするのですが。
彼女らしく、「お茶目で優しくカワイイ」グリーグになってしまいましたとさ。いや、本当はリストの「超絶技巧練習曲」風のパワフル・グリーグを期待していたのですが。
まあ、私の感性と微妙に異なったということで。
#チャイコフスキーの場合は、私と感性が一致しました←私は、むしろグリーグよりもチャイコフスキーのほうが大好きだったりするw。
2010/07/22
加藤,聖文「「大日本帝国」崩壊/東アジアの1945年」 等を蔵書一覧表に追加。
2010/07/12のひとりごと: 復帰延期      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 繁沢,敦子「原爆と検閲/アメリカ人記者たちが見た広島・長崎」等を蔵書一覧に追加しました。
。。。。。
復帰の目途がたちません。いや、もう復帰しなくても良いかな、とか思うのですが。
「基本、元の部署に戻します」
とのことなので。えええええ? あの設計の破綻した、ポンコツ・ビルに? クールビズという名の空調放棄、設定28度で実温32度という灼熱地獄に?
あんな部署に復帰した日には、私が上司を毎日、殴りつけ・怒鳴りつけ・叱りつけることになるでしょう。
「人のフリ見て我がフリなおせ!」
#「かいよりはじめよ」? その言葉にも「人のフリ見て我がフリなおせ!」と叱りつけてあげましょうw。
……ん? 参議院選挙、民主惨敗?
あっしにはかかわりのねえことでござんす(笑)。
#いや、選挙には行きました。「幸福」にするか「女性」にするか悩んで……。どちらに投票したかは内緒ですw。
2010/07/12
繁沢,敦子「原爆と検閲/アメリカ人記者たちが見た広島・長崎」 等を蔵書一覧表に追加。
2010/04/23のひとりごと: (未設定)      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • ヤマザキマリ,*「テルマエ・ロマエ」(1巻)等を蔵書一覧に追加しました。
。。。。。
2010/04/23
ヤマザキマリ,*「テルマエ・ロマエ」(1巻) 等を蔵書一覧表に追加。
2010/04/15のひとりごと: 回復期もしくは危険時期      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 松方,冬子「オランダ風説書/鎖国日本に語られた世界」等を蔵書一覧に追加しました。
。。。。。
先日、家族が私にこんなことを言いました。
「お前のは病気ではない! おまえのは、登校拒否だ!」
とある人が発症したとき、家庭では休息できない(私も、ですね)ので、湯治場に行って2か月静養した、とか。
湯治場か……。行きたいけれども……。
そこで、ハタとひらめきました。
ネットカフェ難民!
朝起きる。ネットカフェでパック料金で横になる。起きてネットしたり本(新書・雑誌・漫画など)を読む。疲れたら(できれば疲れる前に)横になる。眠るのではなく、ひたすら横になって、リラックスに励む。
だいぶ気分も良くなりました。主治医に話してみました。
それは良いアイデアですね。休息も治療のひとつですから、しっかり休息してください
……と言われました。
2010/04/15
松方,冬子「オランダ風説書/「鎖国」日本に語られた世界」 等を蔵書一覧表に追加。
2010/04/04のひとりごと: 三寒四温と呟きなう      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 吾妻 ひでお「逃亡日記」等を蔵書一覧に追加しました。
。。。。。
天候と同様に体調も三寒四温といったところですが。
「少し元気出てきたなあ」とか思って頑張りすぎるとリバウンドがきて、体力気力がマイナスになる、といったことの繰り返しです。
いかんいかん、休養できるときにはじっくり休養しなくては……。
て、これって、ツイッターに書くような内容だなあ(笑)。
はい、「ショボい」ハンドルで私もちょぼちょぼ、呟いております。でも……。あまり頻繁に呟いているような人をフォローするのは、大変ですね、ツィッター。なんか、一日中呟いているような人(というかニュースとか店の宣伝とか)をフォローするのは、正直、キツイものがあります。某・内閣総理大臣ぐらいのペースで呟いてくれると、こちらもフォローしやすいのですが……。
ちなみに、私をフォローしてくださっているのは、見ず知らずの人妻さんが一人しか、おられません。私がそのかたをフォローしたきっかけは、色んな人を片っぱしから覗いてみて、ちょうど読みやすいタイミングで呟いていただいていらっしゃったから、ですね。で、私もそのかたをフォローしているし、そのかたも私をフォローしている。でも、お互い、何の交流もなし! 双方ともにROM状態(そのかたは、他の友達さんとの交流に忙しいようで)。
……もう一つID取得して「我門 隆星」で呟いてみようかな。いや、やめておこう。今でさえ、ツィッター依存症になりそうなのに、これ以上ハマったら……困る、かも(笑)。
#ちなみに「なう」はツィッター用語で「〜(行動・状態・現在位置)中」といったような意味。
2010/04/04
吾妻 ひでお「逃亡日記」 等を蔵書一覧表に追加。
2010/02/27のひとりごと: 春を先取り      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 山口,謠司「ん/日本語最後の謎に挑む」等を蔵書一覧に追加しました。
。。。。。
先日、某地方都市まで、アリス・紗良・オットさんのコンサートに泊まりがけで行ってきました。
もう、完全に、追っかけですね。
CDでは彼女の魅力は伝わりきれないですよ。演奏中の表情が良い。
とくに、曲目がチャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番だったもので。この曲は、春への憧れが満載されたような曲です。
春か……。精神的に私に来ればよいなあ(精神的には、しばらく厳冬状態です)。
オーケストラは、アンコール曲1にドヴォルジャークのスラヴ舞曲第8番を持ってきました。
ほうほう……。
とか思っているとアンコール曲2に指揮者いわく「何か日本の歌を」。
ほう? ……とか思っていると、前奏曲で解ってしまいました。瀧廉太郎の「花」……。
はあ……。そんな気分になってみたいなあ、とか思いながら、ホテルでやけ酒をかっくらっておりましたとさ、めでたしめでたし。
2010/02/27
山口,謠司「ん/日本語最後の謎に挑む」等を蔵書一覧表に追加。
2010/02/15のひとりごと: 別の病か      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 須原,一秀「自死という生き方/覚悟して逝った哲学者」等を蔵書一覧に追加しました。
。。。。。
最近、電車が怖いです。乗ることはできるのですが、電車が駅に入ってくるとき、無意識のうちに「ひょーい」と電車に向かってジャンプしそうで……。で、手すりとか待合室の椅子にしがみついて瞑目しながら電車を待つわけですが。
最近、交差点も怖いです。「よし歩行者信号が赤だ、突っ込もう」となりそうになるのを、信号機か何かに瞑目しながらしがみついて堪えております。いや、自死自体は構わないと思っているのですが(……ダメ?)、何の準備や後始末もなしに「ひょーい」と無意識のうちにしでかしそうになるのが、怖いです。
……パニック障害?
お医者さんに聞くと断言されました。
うつです。
あのう、一度だけなのですが、意識障害(?)も出たので
認知症が出た?
とか思ったりするのですが。……しばらく様子を見て、2月20日の通院時、お医者さんと相談したいと思います。
2010/02/15
須原,一秀「自死という生き方/覚悟して逝った哲学者」等を蔵書一覧表に追加。
2010/01/16のひとりごと: 楽園プロジェクト      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 玄侑宗久,*「しあわせる力/禅的幸福論」等を蔵書一覧に追加しました。
  2. MIDIの館(自作・アレンジMIDIの保管庫):下記の追加・更新をしました。
    • ベートーベン交響曲第5番第4楽章6%版を追加しました。
。。。。。
いやあ、「別部署の応援」という性格の仕事のためか、最近、疲れやすくなりました。
体と、頭が。でも、心が充実しております。心地よいです。
今月いっぱいで元の部署に戻らねばならぬのか、とか少し憂鬱だったのですが。
2月中旬までいてほしい
とか言われました。延びたぞ、ラッキー!
先日、応援先の部署の会議に出席しました(作業状況の報告もあったので)。
「こちらは、どうですか?」とおずおずと応援先部署のリーダーが私に尋ねました。本心から
「元の部署には戻りたくないですねえ」
と笑って答えると、応援先部署のご一同には嬉しそうな顔をされました。
#応援先の部署が「心地よい」というメッセージが伝わるので、無理もないかな(笑)。
あ、でも、別に、必ずしも楽なお仕事、というわけでもないですよ?
「逆立ちしても出来っこない(一部の)仕様」を「こうしたほうが良いよ」と代案を提示する必要があるみたいなので。うん、説得が困難かも。
たとえばウイスキーを飲ませるバーで酔客が「日本酒を飲みたい」(普通、置いていない)と言いだしたところに「日本酒はないけれども、焼酎ならば置いてあります。焼酎はいかがですか?」と提案するようなものですね。……うん、酔客の機嫌と趣味が合えば「よし、焼酎をくれ」と言ってくれるでしょう。酔客の機嫌を損ねれば「ごちゃごちゃ言わずに日本酒(越*誉、とか沢*鶴、とか具体名)を買ってこい!」と怒鳴られるでしょう。
腕の見せ所ですね(笑)。
今ごろ気づいた。サイトオープンして以来、楽しそうに仕事のことを書いたの、最近までなかったぞ(爆)。無理もないか。前の部署には2004年から入りました。その前の部署も、あまり快適とは言えませんでした。今も「快適」「楽園」とは言い難いです。でも、比較すると(「比較は不幸の始まり」などと申しますが)応援に行かせてもらっている部署は、もう、楽園ですよ。あっはっはっ!
上司(とその上司)が変わるだけで、こうも変わるもの……なのですかねえ(しみじみ)。このささやかな、有効期限つき(2月中旬・納期まで)の幸せを、大事にしたいと思います。はい。
2010/01/16
玄侑宗久,*「しあわせる力/禅的幸福論」 等を蔵書一覧表に追加。
ベートーベン交響曲交響曲第5番第4楽章6%版をMIDIに追加。
2010/01/11のひとりごと: ただいま応援中      
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 久保秋,真「Ruby入門(作りながら学ぶ)」等を蔵書一覧に追加しました。
。。。。。
なじんでいるなあ
と10数年ほど前、上司に言われた覚えがあります。
全然違和感がないなあ
と数年前、とあるお客さんに言われた覚えがあります。……まあ、私という奴は順応力がそこそこあるのでしょうかねえ。
はい、元の部署に、金輪際、戻りたくなくなってきましたとさ(笑)。
めでたしめでたし。(爆)
#ああ、連休中なもので、泥酔状態で書いているため、何を書いているか自覚症状が、とんとありません(核)。
2010/01/11
久保秋,真「Ruby入門(作りながら学ぶ)」 等を蔵書一覧表に追加。
2010/01/03のひとりごと: 新世界から   
今回の更新点:

  1. 蔵書一覧表:
    • 「アントレ(2010/02)稼ぎも仲間も手に入れる誇れる仕事で独立」等を蔵書一覧に追加しました。
。。。。。
1月は短期の応援で、部署を離れます。ヤッタ〜♪
というわけで、MIDIに「新世界から」第4楽章第1主題を追加したわけですけれども。
あ、別にアメリカに大栄転とか、関西某市の通天閣の下(「新世界」なる歓楽街?がある)に左遷になった、とかではないです。現在の勤務地から500メートルほど離れたビルに移るだけです。……でも、それなのに、ああそれなのに。なぜか、JR2駅分遠い定期券を買いなおさなければならないのです。……なぜ? それは、会社のバカヤローどもが、今までの勤務地最寄駅までの通勤費を出そうとしないからですな。
1駅分(厳密にはX百メートル分)の通勤費は出せない
などとホザきやがるから、ですな。でも、500メートルほど離れてくれるおかげで、ちゃんと通勤費を出していただける、ということなのさ、あっはっは(笑)。
まあ、このサイトで、私、さんざん、今までの勤務地の欠点をボヤきまくっておりましたけれども。
  • トイレが少ない。特に個室を使いたくなったら、エレベーターに乗って空いている個室を探しまくらねばならない。さんざん探した挙句、結局1Fのトイレが空いていたなどということがザラ。
  • 「刑務所を管理する官吏の発想でオフィスに従業員を詰め込む」(ヨードン「デス・マーチ」)ならばまだしも、兼業農家の発想でブロイラーを管理する要領で大部屋に多数のオイラみたいな外注従業員をメいっぱいスシづめにする。
  • 他の高層ビルと比較しても、その高層ビル、エレベーターの到着が遅い。特に朝のエレベーター待ちの行列はエレベーターホールを遥かにはみ出して、ドアの外にまで延々と続く。下手するとエレベーター待ちだけで10分かかることがある。
  • 食べ物屋もコンビニもどきの売店も喫茶店も、売っている商品の品質がベラボーに低くて、価格がベラボーに高い! 周辺の食べ物屋も同じ傾向! 5分ほど歩いたところの某安売りハンバーガーチェーン以下!
  • ビル管理の会社が空調の責任を放棄したとしか思えないような、クールビズにウォームビズ。とくに夏場のクールビズは地獄。実測すれば(体感ではないところに留意)、気温が30度! それでまともな成果を出せというヤツの神経が理解できない!
  • ビルの設計デザインがドシロウト。エレベーターホールは火葬場みたいだし、どこをどう考えればトイレを外から丸見えになるよう設計する気になるのか理解できない!
ま、それはともかく。立地条件だけでもかなり不満を抱いておるというのに、職制であるとか社内の制度であるとか、相当程度の不満を抱えておるわけなのですよ。
まあ、一時的(?)に場所を離れることだけでも、かなーーーり気分転換になって望ましいと思いますが、ねえ。
#私の会社のことだから、期待は一切できないと思いますが。
……これから、初詣でも行ってくるかな。
2010/01/03
ドヴォルジャーク交響曲第9番「新世界から」第4楽章(第一主題のみ)をMIDIに追加。