7. 多病息災

 病気にまったくかからず、健康なことを「無病息災」という。
 かと思うと「一病息災」という言葉もあって、まったく病気を持たず健康な人よりも、持病の一つぐらいある人の方が 健康に気を配り、かえって長生きするという諺もある。
 私が六年前に心臓の大手術をした話をすると大概の人は「一病息災」と言うじゃないか、君のような人が意外に長生き するものだ、と慰めてくれる。
 しかし、実のところ、私は心臓だけが悪いのではなく、その外にもいろいろと悪いところがあって、「一病息災」どころ か「多病災難」と言いたいところなのだ。
 かといって、単純に災難と諦めるにはまだ少々早いような気がするし、まだこの世に未練があるので、最近の医学を信 じて医者の言うことを聞きながら養生をしていれば、「多病災難」も「多病息災」になるかもしれないと密かに考えていた。
 ところが、この半年程、徐々に持病の喘息が悪化して、夜ベッドに入ると、たちまち喉が笛のように鳴り出して呼吸困難 になり、ソファーにもたれて辛うじて睡眠をとる始末。
 二年前に今回と同じような発作が起きた時、病院でもらった緊急用噴霧式気管拡張剤はあるのだが、心臓の悪い人には 危険が伴うから、本当の緊急時以外は使用せぬようにと医者からの注意もあって、どの辺が本当の緊急時なのか見当がつ かぬまま、未だに使ったことがない。
 しかし、こんな状態が続くようだと私の寿命もあまり長くはないと多少不安になっていたところ、結婚している長女が家 を新築するので占い師に相談したところ、「ところで貴女のお父様はまだ生きていますか」と聞かれ、最近余り体調が良く ないと言ったら、お父様の寿命も気をつけないと今年いっぱいという卦が出ているとのことで、「パパの寿命もどうやら 今年一杯らしいわよ」と他人事(ひとごと)のような話をする。
 そうなると、いかに無神経な私も少々心配になって、十数年来、定期的に健康診断をしてくれている大学病院に入院して 精密検査をしてもらうことにした。
 かくして五月十三日、ちょうど私の満六十八歳の誕生日に約十日間の予定で入院することになったのだが、精密検査を するための病院のカルテを見て驚いてしまった。
 そのカルテの病名欄には、
 一、混合型呼吸障害
 一、僧帽弁形成術後発作性心房細動
   (心房細動は競走馬によるある発作で馬の病気だと思っていたが、どうやら人間にもあるらしい。 おかげで馬の苦しさがよくわかった。)
 一、僧帽弁閉鎖不全症
 一、高脂血症
 一、脊椎菅狭窄症 (左足の慢性的しびれ)
 一、高血圧による慢性的頭痛
 一、前立腺肥大
 とあった。
 これでは一病息災どころか、まさに(多病大災難)と言わざるを得ないし・あるいは占い師の卦が当たっているかもしれない。
 しかし、私はこの十年間に体調を崩して五回の入院経験があるが、その都度心身ともに大いに若返って、退院ごとに新 しいことに挑戦しながら、これまでの人生を楽しんできた。
 占いが何と出ようと、今回の入院によって六十八年間動き続けている私の身体の総てを隈無く精密に検査してもらい、 その結果、必要な個所にグリスを注入し、オイルと傷んだパーツを交換すれば、何とか次の車検迄持っだろうと思っている。
 そして九十歳で二十年分の彫刻の材料を購入した彫刻家、平櫛田中を見習って私も九十歳になるまで馬術選手として競技 に出場し、また彫刻にも意欲的に取り組もうと決心した。
 幸いにして、それ以降も寿命があれば、その時には健康状態と相談しながら、彫刻の材料を何年分かまとめて購入して みるのもいいだろう。
 この五月十三日が私の満六十八歳の誕生日なら、六年前の五月二十九日は、危険な心臓の手術が大成功で、再度この世 に生まれ変わった私の本当の誕生日なのだ。
 満六歳の心臓を持つこの私が、何でおめおめと死ねようか。
 一度しかない大切な自分の人生だ、自分自身を愛し、自分の身と心を同時に鍛錬してみようと真剣に努力するところに、 多病息災もみえてくるというもの。
 そして、過去五回の入院がそうであったように、いったん病室におさまると、今更じたばたしても始まらないという 開き直りの思いも手伝って、「六尺床上是れ道場」の喩えの如く、一人静かに病室で座禅を組みながら、今こうして何の 心配もなく入院していられるのも、御先祖様のおかげであり、従って、私が再び健康を取り戻して心身ともに元気になる ことが、御先祖様を初め、私の家族やこの病院の医師や看護婦等に対する礼儀であり、健康を取り戻すことが今の私にで きる唯一の恩返しのように思えてくる。
 病気にならねば決して気のつかぬことがある。交通信号だって赤もあれば黄色もある、人生は常に進めの青信号ばかり ではない。赤や黄色で立ち止まることも必要だ。立ち止まると周囲の景色が意外に良く見えてくるものだ。
 今回の入院も、過去五回の入院の時と同じように健康体になって、必ず新しい自分を見つけることができるに違いない。
 健康が戻れば、またいろいろなことに意欲が湧いてくる。「健康な精神は健全なる身体に宿る」の如く、 まず身体を健全な状態に戻すと同時に、心の機能の開発も促進させるために、私にとって定期的な入院が必要なのだ。
 しかし、健全な身体に必ずしも健全な精神が宿るとは限らない。
 元来この諺の由来は、ローマの詩人ユベナリスの風刺詩から出たもので、詩中の本来の意味は、「健全なる身体に健全 なる精神があるように祈るべきである」というものらしい。
 健全な身体に病的な精神が宿らぬように、病室で一人座禅を組みながら健康な心の機能の開発に努めると同時に、 粗末に扱えばこわれてしまう私の命も、丹精こめて大切に扱えば、まだまだ生きていられると思いたい。
 私にはやりたいことが山程ある。滅多なことでは死ぬわけにはいかない。
「多病息災」。こんな言葉があってもいいような気がする。
                (東京女子医科大学付属 青山病院にて)

(1998.7)