ケーナは南米の民族楽器を代表する楽器です。この楽器は、長さ35センチくらいの円筒形の筒に吹き口を削り、表に6個、裏に1個穴をあけただけの楽器です。この簡単な作りにも関わらず、高く澄んだ音色で、3オクターブもの音域があり、多くの曲で主役を受け持つことになります。ケーナを作るのによく使われるのは、カーニャという南米の葦ですが、木製のものや、竹、骨などでできたものもあります。竹や塩ビ管などは日本でも簡単に手に入りますから、ケーナが吹けるようになったら、自分オリジナルのケーナを作ってみるのもいいでしょう。
一般的なケーナは、G管で、(ソラシドレミファ#ソ)の音が出ます。ケーナより少し長いものがケナーチョで、ケーナより低い音が出ます。ケナーチョはD管(レミファ#ソラシド#レ)です。ケナーチョはケーナより長いため穴を押さえるのも一苦労です。そのほかにもいろいろな長さ(調)のケーナがありますが、ケーナでは穴を半分押さえることによって半音を出せるので、あまり使われません。
ケーナの吹き方は、フルートや尺八と同じといわれています(わたしはどちらも吹いたことはないのですが)。まず、唇を少し左右に広げるようにして隙間を作ります。そして、その隙間から吹き口をめがけて息を出すと音が鳴ります。ただ、唇の形や、息の量、当てる位置が悪ければ音は出なかったり、鳴ってもかすれたりするでしょう。高音になるほど、息をたくさん強く出さなければならないので、きれいな音を出せるようになるにはかなりの練習が必要ですが、始めの間は、練習しているとどんどん音が出るようになってくるのでそれだけでも楽しいものです。最初は息の使い方がわからず酸欠で頭がくらくらすることもあるでしょう。この「くらくら感」がたまらないのですが、「くらくら」しすぎて階段で転ぶこともあるので気をつけましょう。音が出せるようになったら自分の音にこだわってみましょう。自分の音が出せるようになったら本当のケーナ吹きです。