+ フォルクローレ + 年間行事 + 入部案内 + コンサート + 掲示板 + チャット + 民音人リンク + OBOGリンク + フォルクリンク +

リズム
Compás
 

フォルクローレには実に100種類近くのリズムが存在します。それは村々に伝統が存在しその村ごとのリズムが存在したり,特定の楽器だけを用いて演奏されるものが多いことに由来します。しかしリズムの名前に関しては演奏するうちに自然と頭に入ってくるでしょうから、無理に覚える必要はありません。リズムの名前を覚えてきたら,どんなリズムかを考えていくと,よりそのリズムの「らしさ」というものが見えてきて,フォルクローレへの理解も深まり,楽しみが増えることかと思います。

ここでは民音などで演奏されることの多いリズムをリズムの発生と関係深い海抜や地方ごとにまとめて紹介してみたいと思います.ぜひ参考にしてみて下さい。

高原・渓谷地方  + 低地地方  + その他 +
高原地方・渓谷地方の音楽
      

海抜3500mを越えるような高原地方ではスペイン人などの文化の影響が少なかったこともあり,占領時代以前の土着音楽に基づく音楽が豊富に残っています.一般にアンデス地方の音楽というとこのあたりの音楽を指すことが多いようです。

◆ワイニョ(huayño), ワイノ(huayno / wayno), カルナバリート(carnavalito)

アンデス地方にインカ時代から伝わる2/4拍子の舞曲。民音に入るとまずこのリズムの花祭りから練習が始まります。実はワイニョがボリビア,ワイノがペルー,カルナバリートがアルゼンチンと異なった国のリズムではあるのですが,最初のうちは全部同じように思っておいてもさして支障はありません。しかし興味を持って聴いてみると奥深いリズムであることが次第に見えてくることでしょう。

代表曲:花祭り(カルナバリート) 谷間のカーニバル(カルナバリート)  コンドルは飛んでいく後半(ワイノ) テソリート(ワイニョ)
◆モレナーダ(morenada)

主にカーニバルで踊られる2/4拍子の行進曲のような舞曲。男性は語源の「モレーノ=黒人」の顔を模したお面とウェディングケーキのような衣装を着て踊ります。この衣装が重く基本装備で20kg,重いものは30kg以上になりますが,現地の人々はそれをものともせずカーニバルの日は1日中踊りつづけます。ノリがよく思わず足がステップを踏んでしまうようなリズムで,あわせやすいことなどもあり学生の間で人気のあるリズムでもあります。

代表曲:ビバ・エル・カルナバル ラ・マリポーサ イリマニ オルーロ
◆クジャワーダ(cullawada)

上記のワイニョに由来する糸つむぎの人々を表した2/4拍子の舞曲で,男性は手に糸巻きの独楽をもって踊ります。とても華やかかつにぎやかで聴いている人をも引き込むような音楽です。

代表曲:リンダ・ラ・パス グレコス・クリオージョス
◆シクレアーダ(sicureada) シクーリ(sicuri)

語源のシークというのはケチュア語でサンポーニャのことで,それにより演奏される本来は祭礼的な意義がつよい音楽です。このシクレアーダでは一つのサンポーニャを二人で分けて交互に吹いて一つの楽器として用いるコンテスタード(contestado:スペイン語で交互の意)という奏法で演奏され,荒々しい原初的な雰囲気を作り出しています。ワイニョの一形式で街頭などでも思わず人を引き込むことの出来るくらい力強い音色が特徴のリズムです。

代表曲:ビバ・コチャバンバ パシリの別れ クジャキータ
◆カポラール(caporal),サヤ(saya)

モレナーダ同様現在ではカーニバルで踊られることが多い2/4拍子の舞曲です.カポラールというのは植民地時代に黒人奴隷の中から選ばれた職長のことを指し,彼らが踊っていた踊りを真似て都会の人間が踊り出したのが元と言われています。足には鈴をつけて踊りますが,これは奴隷の鎖の音を表しています。
ちなみに現在サヤとして出回っている音楽は基本的にカポラールで,本来のサヤは現在ではアフロ・サヤ と呼ばれる太鼓と歌だけで演奏される複合リズムの黒人音楽だったりするのは余談。

代表曲:牧童頭 サイェーラ サヤ・デ・アモール サンベニートの祭 泣きながら
◆ティンク(tinku)

ボリビアの北ポトシ地方で行われるケンカ祭由来の音楽です。このケンカ祭はケンカを行うことで隣村の女性を奪ったり,またそのケンカで出た血を大地に吸わせることで神様に捧げるという意味があるものです。ときには死者が出ることもあるほど激しいもので現在でも一部の地域では行われているようです。 2/4拍子で現代では8ビート風にポップな演奏にしやすいことから街頭演奏では欠かせないリズムです。

代表曲:サリリ イミジタイ セリア アグアス・クララス
◆チュントゥンキ(chuntunqui)

ボリビアのポトシ地方のビジャンシーコ(クリスマス音楽)が発展して出来た2/4拍子に分類されるリズム。カルカスというボリビアの国民的グループによって発掘され現在ではコーラスグループのハーモニーを活かした曲がよく演奏されています。

代表曲:アモール・テ・バス スィン・エジャ 孤独の中で Siempre he de Adorarte
◆ヤラビ(yaravi)

ペルーのリズムで,ヤラビは叙情詩という意味で葬送曲やミサ曲としても使われたそうです。ゆったりとした寂しげな曲調で世間一般に見るフォルクローレの叙情的なイメージを体現したリズムと言えるでしょう。

代表曲:コンドルは飛んでいく前半 エル・シスネ オリャンタイ
↑ページトップへ
低地地方の音楽
      

低地地方ではスペイン文化の影響が大きかったこともあり,主に複合拍子の複雑な音楽が発展していきました。また,同じくスペイン文化の影響から弦楽器が多く用いられ,本来的には高原地方で見受けられるようなケーナやサンポーニャではなくバイオリンや横笛で演奏されるのも特徴の一つです。

◆カルナバル(carnaval) カルナバリート(carnavalito)

ボリビア東部のサンタクルス地方の2拍子と3拍子からなる複合拍子の舞曲。本来は長調の明るくやや速めの曲調のものでしたが,近年は6/8拍子短調のフュージョン的なアプローチによる舞曲ではなく楽曲としての曲も多く作られ,これらもカルナバルとして扱われることもありますが,本来的にはフュージョンや後述のトローテと表記するのが正確かと思います。 複合拍子のため最初のうちはリズムが取りにくいですが,現地の人に言わせれば体は2拍子を感じ,頭では3拍子を数えているそうです。民音内でも非常に演奏されることの多いリズムの一つであり,6/8拍子のリズムの入門編ともなるでしょう。

代表曲:カルナバル・グランデ(カルナバル) コリ(カルナバル) 満月の夜(カルナバル)  緑の大木(トローテ) テンペスタ(トローテ) スリキ(トローテ)
◆タキラリ(taquirari)

ボリビア東部サンタクルス地方の2/4拍子の南米人のすり足のような泥臭さとスペイン人の歯切れの良さが混じった舞曲。本来は長調のややゆったりとした曲調ですが,現在では歌謡曲風に演奏されたり,都会風に洗練されややジャジーに演奏されることもあります。マラカスを上手く振れるかどうかがこのリズムの「らしさ」の肝です。音源を聴きこんでマラカスの達人を目指すのもよいでしょう。

代表曲:ネグリータ エル・グアホホ カチャファス Dame un Besito
◆トバ(toba)

アマゾン奥地に住む狩猟民族トバ族の狩猟や生け贄の儀式での舞踊を元に都会の人々がアレンジしたリズム。2/4拍子で裏拍が強いというフォルクローレにしては珍しいリズムです。1980年代後半から流行し電子楽器を大胆に取り込んだ楽曲が作曲されました。近年民音でも人気が浸透しつつあります。またこのリズムはGm調などであることが多く演奏するのは管も弦もしんどいです。

代表曲:じゃがいもの花が咲く頃に 終わり無き運命 人生の列車 最後の夜明け
↑ページトップへ
その他の音楽
      
◆クエッカ (cueca)

2拍子と3拍子の複合拍子で,スペインより持ち込まれた舞曲ホタを元に発展したサマクエッカという舞曲を元に南米各地で発展して出来た上流階級の間でよく踊られる舞曲で,(A-A-B-A)x2などの決まった構成を持っています。南米各地で演奏されますがその演奏される場所によって全く違う雰囲気や衣装を持っている(ゆったりとしたクエッカ・チュキサケーニャ,もの悲しいクエッカ・パセーニャ,はつらつとしたクエッカ・チャパケーニャなど)という奥深い舞曲です。 またテーマAが3拍子が強いのに対して,中間のサビBに当たるところは2拍子が強いキンバというリズムに切り替わることも特徴です。このこともあって管にとっても弦にとってもあわせづらいリズムの一つです。しかしフォルクローレの中で珍しくハーモニーなどが美しい曲も多いので頑張って練習しましょう。

代表曲:ラ・ボリビアーナ コージャ族のクエッカ 我が祖国ボリビア モト・メンデス 忘却 水瓶のクエッカ
◆トローテ(trote)

英語の”trot”(=馬の速駆け)に当たるスペイン語で,文字通りとても激しいストロークのリズムです。もとはチリの舞曲で,リズム楽器はとても損耗します。しかし,聞き映えのする曲も多いので挑戦してみるのもよいでしょう。ちなみにtrote以外にも馬の歩みのリズムがリズムに変化した例は非常に多いと言われています。

代表曲:サンフランシスコへの道 みんな一緒に 善,悪,穢れ
◆トナーダ(tonada)

一般的に歌曲に付けられるリズム名で,実際は国や地方によって意味する内容は変わってきます。また「トナーダ・ポトシーナ」のように後ろに地名がつくこともよくあります。

代表曲:ハク アマネセール
◆サンファニート (san juanito)

エクアドルの平原地方で演奏されるゆったりとした2/4拍子の舞曲。本来は聖ファンの守護聖人の日に演奏されるものだったのが広がり,一般的に演奏されるようになったものです。日本でもよく演奏される数少ないエクアドルの音楽です。最初は単調なだけで何がよいのかわからないかと思いますが,気づけばもうトリコだったり。民音では何故か横揺れをしながら演奏します。

代表曲:セラニアス リャモール ヌカ・ジャクタ

   +↑ページトップへ   +  HOME  +

Copyright© 1982-2007 MinOn.All rights reserved.