News!広島市民劇場 2003年 |
広島市民劇場では、年6作品の演劇上演の他に、いろいろな行事を行っています。 上演作品にまつわる行事、その他の行事も含め、広島市民劇場にまつわるニュース をお知らせしていきます。 |
更新日 | News | ||||||||||||||
2003.11.19 | 「藤川矢之輔さんの歌舞伎教室」の報告 下記でお知らせしたとおり、「三人吉三巴白浪」例会に先立ち、藤川矢之輔 さんをお迎えし「歌舞伎教室を開催しました。9月24日25日、両日4講演 とも多数の参加者が集い、盛況のうちに終了しました。 ほんの一部になりますが、当日の報告をアップしましたので、歌舞伎の楽しさ をご賞味ください。 「藤川矢之輔さんの歌舞伎教室」報告はこちらから |
||||||||||||||
2003.9.12 | 「藤川矢之輔さんの歌舞伎教室」のお知らせ 「三人吉三巴白浪」の例会に伴い、劇団前進座の藤川矢之輔さん(今回 和尚吉三役で出演されます)を迎え歌舞伎教室を開催することになりました。 矢之輔さんが歌舞伎 についてわかりやすくお話してくださいます。お話を 聞いて例会を観ると「三人吉三~」が3倍楽しくなること請け合いです。 皆さんお誘いあわせの上ぜひご参加ください。
※ 両日とも参加費は無料です。 |
||||||||||||||
2003.9.12 |
「さくら隊を偲ぶ集い」開催の報告 今年も8月6日の朝、「移動演劇さくら隊を偲ぶ集い」が殉難碑の前で 行われました。遠方からを含め20数名が参加し、しめやかに行われました。 午前8時15分、サイレンの音を合図に黙祷の後、献花。 各々がさくら隊への思いを胸に静かに祈りをささげました。 2003年「さくら隊を偲ぶ会」の様子はこちらから |
||||||||||||||
2003.8.8 |
臨時総会報告~安佐南での増ステージ決定 さる7月5日(土)午後2時から広島市まちづくり市民交流プラザにて、 臨時総会が開催されました。当日は旧市内から45C(53名)、安佐南 から38C(53名)の出席者があり(委任状242通)、春の定期総会で 今年の検討事項となっていた「安佐南でのマチネ増ステージ」について 話し合いました。 副幹事長等による安佐南での現状報告と増ステージについての提案、 財政についての説明のあと、分散会で意見交換が行われました。その後 提案についての採択が行われ、出席83C中、81Cの賛成で、「2004年 7月例会、劇団民芸『アンネの日記』から安佐南のマチネ例会をスタート させる」ことが決議されました。 |
||||||||||||||
2003.8.5 | さくら隊に寄せる思い「あの子たちに会いたい」の寄稿 「さくら隊を偲ぶ集い」を開くにあたり、広島の地で散っていった人々への 思いをつづった寄稿を掲載しました。 「あの子たちに会いたい」の文章はこちらから |
||||||||||||||
2003.7.26 | 「さくら隊を偲ぶ集い」についてのお知らせ 今年も8月6日が近づいてきました。58年前に広島の地で散った、移動 演劇さくら隊を偲ぶ集いを開きます。集いでは殉難碑の前でさくら隊に ついての話を聞き、献花、黙祷をする予定です。ご都合がつきましたら、 参加してください。 「さくら隊偲ぶ集い」 日時:8月6日(水)午前7:45~8:30 現地集合 (「さくら隊殉難碑」はこちらです) ※「偲ぶ集い」を前に殉難碑周辺の清掃をします。都合がつく方は参加して ください。 日時:7月29日(火)午後5:30~6:00 現地集合 7/29の清掃は雨天のため延期となりました。改めての清掃日は 下記の通りです。 8/2(土) 午後3:00~ |
||||||||||||||
2003.5.22 | 日色ともゑさん講演会の感想 下段でお知らせした日程で日色ともゑさんの講演会を開催し、両日とも盛況 のうちに終了しました。当日の様子や出席者の感想を以下に掲載します。 日色ともゑさん講演会の感想はこちらから |
||||||||||||||
2003.4.17 | 日色ともゑさん講演会のお知らせ 劇団「民藝」の女優であり、新春例会でも来広された日色ともゑさんを講師に 迎え、「私と演劇・市民劇場」のテーマで講演会を安佐南、旧市内で開催しま す。広島市民劇場の会員はもちろん、会員以外の方も入場できます。お誘い 合わせの上、ぜひ、ご参加下さい。(参加は無料です)
|
||||||||||||||
2003.4.17 | 2003年度広島市民劇場総会開催の報告 2003年2月15日、県民文化センターにて「広島市民劇場」の定期総会が 開かれました。出席は、76サークル・97名、委任状241通でした。 2003年度の活動方針として3つの提案(①サークルの楽しさを発見するた めにも、話し合いが出来るサークルにしましょう。②入会時の仕組みの変更と 会費対応月の見直し。③安佐南の増ステージに向けて。)が採択されました。 そして、特別提案の「託児所に関する変更案」が検討され、活発な議論の末 に「託児の担当には専門家を雇い、利用者は子供一人につき1,000円を支 払い差額は会で負担する。ただし、子供の年齢制限を設けて、就学までの子 供に限る。」ということが決定されました。 |