最初のもくじに戻る 


 潮田 千勢(子)         弘化2年(1845.10.9)9月9日〜明治36年(1903)7月4日
 明治期の社会運動家。婦人伝道者。

 信濃国飯田藩の藩医・丸山竜眼の二女として厳格な教育を受けて成長した。
 慶応元年(1865)同藩士・潮田健次郎と結婚した。明治15年(1882)信州飯田の空家になった生家が教会として用いられていたことからキリスト教に接近し、ソーパー,J.宣教師により受洗した。

 明治16年(1883)夫と死別し39歳で未亡人となったため、3男2女とともに上京した。子女を養育しながら桜井女学校の保母科に入学し、末娘を付属幼稚園に通園させながら学業を終え、幼児教育にあたった。あわせて外国賛助員会長のミス・スペンサー,M.A.とともに伝道に従事したが、明治20年(1887)横浜聖経女学校に入学し、23年(1890)卒業して婦人伝道者となる。上京以来7年間、勉学と伝道に従事した。

 その間に同19年12月6日、東京婦人矯風会(日本基督教婦人矯風会)が日本橋教会を会場にして発会式を挙行した。その発起人のひとりに千勢子は名を連ねている。以後、矢島楫子佐々城豊寿らとともにリーダー格の運動を展開した。

 明治22年(1889)12月23日、東京の宿舎にいた新島襄から「女性の権利の拡大を」と激励を受けた。大学設立のために募金活動に奔走していた新島襄は、群馬県前橋で腹痛(胃腸カタル)で病床に付し、湯たんぽを抱えて東京に引き上げて療養していたところであった。
 
 千勢子は、メンバー佐々城豊寿とともに白票倶楽部を設けて婦人の政治活動抑圧に反対運動も起こした。娼婦救済所をつくり、社会矯風、廃娼を唱えた。足尾銅山鉱毒事件が起こると田中正造の依頼を受けて矢嶋楫子、島田信子(島田三郎代議士夫人)とともに現地に出向き、ただちに救済婦人会を組織して被害地で救済にあたり女子を慈愛館に保護した。

 明治34年(1901)11月29日、神田基督教青年会館において鉱毒地救済婦人会」の発会式が行われた。千勢子が会長となった。その講演会の様子を聞いた足尾銅山鉱業主・古河市兵衛夫人・為子が、神田川に投身自殺した。

 作家の吉屋信子の父・雄一は、当時、官吏として、田中正造と何度も接触を重ね、ときには信子の父は田中正造の前で土下座をするなど、役割として苦渋の日々を送ったことを、後年、文筆に残した。
 
 千勢子は、そのときの事件に連座して拘置所に入れられていた 黒澤酉蔵に聖書を差し入れて信仰に導き入れるきっかけをつくった。
 16歳の酉蔵少年は青雲志を高く持って茨城県久慈郡世矢村(常陸太田市)から上京して海軍兵学校進学を目指していた。ところが、田中正造が足尾銅山の鉱毒直訴を行う事件を知った。熱い衝動を抑えがたく、田中正造の宿舎を訪ね、足尾銅山の経緯を知り、災害地学生視察団に加わったのち、自らも農民のために立ち上がり、鉱毒救済会を組織して鉱毒根絶の農民運動に奔走し、青年同士友愛会を結成した。その運動の最中に、未決のまま投獄されたのであった。

 酉蔵は、出獄後、田中正造に伴われて新井奥遂の門をたたき、キリスト教を更に学んだ。のち、北海道にわたり、札幌の新聞社社長の紹介で、、牧場主の宇都宮仙太郎の見習い牧夫となった。札幌メソジスト教会で、明治42年に受洗した。現在の雪印乳業の祖である北海道製酪班外組合(宇都宮仙太郎組合長)の設立に尽くし、また、現在の酪農学園大学を創立させた。


 さて、千勢子は、さらに貧困層の人々のための救済施療、教育の必要を痛感して東京婦人慈善会をつくった。女子の実業を奨励した背後には、本人自身の人生行路からの体験もあろうが、女子の他人への依頼心を排除することにつとめていたのであった。

 明治36年(1903)、第10回矯風会全国大会において、古希を迎えた矢嶋が会頭辞任をほのめかしたことにより潮田33票、矢嶋10票で会頭に推された。しかし、千勢子は胃がんに冒され病中の身だった。「わが矯風会は、社会を相手として働く所のものなれば、いやしくもかかる公共的事業に当たらんと欲するものは、その間決して私意私情を挟むべからず」の姿勢を貫き通し、病中心血を注いで言動一致の誠実な活動を展開した。
 
 その間、渡米後に芝浦電工を創始した長男・伝五郎が幼児を残して35歳で他界した。
 千勢子はお遍路に出る人の気持ちがわかるといいながらも私情を挟まずに悲しみを乗り越えて全国運動を続けた。

 第2代会頭就任3月後、讃美の歌声に送られて天に召された。
 60歳弱の生涯に対して葬儀には300名が参列し、神と人に仕えた千勢子の死を悼んだ。田中正造は弔辞を読み上げながら泣いた。渡良瀬の堤防がすぐ目の前に見える足利市川崎の岩崎家の庭先に千勢子の碑が建った。遺骨は青山墓地に葬られた。

 50年後、千勢子の孫にあたる元慶応大学塾長・潮田江次(在任1947−1956)が、小泉信三後援会長のもとに、矯風会本部会館建設発起人のひとりとなった。まさしく、千勢子の精神が死後も生きている証拠といえる。
出 典 『キリスト教歴史』 『女性人名』 『銀座教会九十年史』 『矯風会百年史』

黒沢酉蔵翁 http://www.across.or.jp/s-amano/ippin/yuuki/siryositu/torizo/torizo.html
トップにもどる