ケイヒン PWK33 の装着
〜準備編〜
< 能書き >
キタコシリンダー組み込み後、PE24での役不足を感じ初めて1年半。
更なるビックキャブへのプロジェクトを計画してから1年。
ようやく実現にこぎ着けました。(←やる気の問題ダロ)
シリンダーをキタコ製にして、それなりにパワーアップしたのですが、
その後は、エアクリを加工しようがポートを再加工しようが
ちっともパワーアップしません。
実験的に直キャブにする暴挙にも出てみましたが、ちっとも効果無し。
ポートの再加工に関しては、高回転こそ伸びるものの、
中低速はスカスカになる始末。
こうなっては、最早キャブ以外に疑う部分はありませぬ。
完全に容量不足ではないのかと・・・・・。
< 目 的 >
キタコシリンダーの未知なる領域を求め、
PE24より更に大きいPWK33を装着し、
全域でのパワーアップを狙います。
< チョイス >
< チョイス >
今回私がチョイスしたのはコレ
ケイヒン製 PWK33。
単体販売品ではなく、スズキRMX250の純正キャブレターです。
単体販売品には無い、ドレンスクリューや分離オイル用の
ニップルが装備されています。
現在、手持ちのキャブとしては、PE24以外に
左から
PWK33/PWK35改36/PJ38
が有りますが、エアクリーナー装着とノーマルマフラー
と言うことを考慮してPWK33のチョイスとなりました。
< 内 容 >
< 比較 1 >
お約束の比較です。
左から、ノーマル/PE24/PWK33 となります。
ノーマルと比べると、PEでも大きくみえるのですが、
流石にPWKを並べると、PWKの大きさだけが目立ちます。
< 条件 1 >
取り付けには、通勤快速プロジェクトならではの制約があるため、
かなりの問題を克服しなければなりません。
ノーマルマフラー&エアクリBOX。
特にエアクリBOXは、キャブのレイアウトに関わる最大の難関です。
その他、数々の問題が発生します。
< 問題 1 >
まずはスロットルです。
ノーマルのキャブのサイズは18φです。
キャブを全開にするにはスロットルワイヤーを
単純に18mm引けば良い訳ですが、PWK33は33φですので、
33mmワイヤーを引く必要があります。ノーマルの実に1.8倍です。
スロットルをノーマルのままで使用するのであれば、
スロットルを捻る量は、必然的に1.8倍になるのですが、
ノーマルのスロットルのワイヤー巻き上げ量は実測で28〜29mm
が限度で、18mmの1.8倍の33mmを巻き上げることは
事実上無理な数字になります。
そこで対策として、ハイスロットルを使用します。
< 問題 2 >
次の問題です。
ハイスロットルを使用する為、セルスイッチが使用できなくなります。
スズキ車繋がりということで、ハンドルに固定型の
ストリートマジックのセルスイッチも検討しましたが、
一体感に欠けてしまいそうなのでパス。
ホンダ車スクーターに使用されているスイッチを使用して
メーターカウルに埋め込みました。
< 問題 3 >
スロットルの巻き上げ量が増えると言うことは、
必然的にオイルポンプとキャブワイヤーの分岐部の
ストロークも増えてしまいます。
計測した限りではPWK28程度が限界で、
それ以上のストロークは出来ません。
そこで、CRM250のワイヤー分岐BOXを使用します。
2ストのオフ車には大排気量でも単気筒、単キャブが殆どで、
キャブもそれなりに大きいことから、分岐BOXも余裕をもって
作られています。
ハイスロットル、セルスイッチ、分岐BOXについての詳細は
コチラを参照してください。
↓↓↓
ハイスロットルKITの取り付け
< 問題 4 >
問題は、このような所にもあります。 オイルポンプです。
カム式で動作しているアドのオイルポンプは、
ある一定の開度を過ぎると、全閉になってしまいます。
余談ですが、写真の中のリードブロックに見えている多孔プレート、
今回のプロジェクトで取っ払ってしまう予定です。
< 問題 5 >
写真は、オイルポンプの中身。
丸の部分がポンプのピストンですが、
手前のシャフトがカム式になっていて、
ピストンの動作量を制御しています。
オイルポンプの詳細はコチラを参照してください。
↓↓↓
オイルポンプの謎
対策としては、オイルポンプのピストンの動作範囲を制御している
シャフトを加工することになります。
この加工により、カムシャフトが限界まで回転しても、
オイルポンプは全閉になる事はありません。
< 問題 6 >
専用のインテークマニホールドです。
対腐食性を考慮したステンレス製です。
マニホールドとキャブの接続には、4輪ターボ車用の
ターボパイプの継ぎ手を使用しました。
トラスト製の汎用42φです。
耐油、耐圧、耐熱効果抜群です。
< 問題 7 >
インマニの問題のほかにエアクリ側の問題もあります。
写真の一見ファンネルのような物。
ファンネルと言えばファンネルなのですが、逆に使います。
広い方をキャブ、狭いほうをエアクリから来るパイプに繋ぎます。
キャブのイン側と同じ口径でエアクリとのパイプが作成できれば
良かったのですが、パイプが太すぎると、
車体のフレームと干渉してしまいNG。
パイプのサイズダウンを余儀なく選択させられてしまいました・・・。