2. 取り付け編


< 内 容 >

     <   工程 1   >

まずは、メーター上のパネルの外し方ですが、
ウィンドーシールドの装着要領とあまり変わりません。

まず、アッパーのカウルを外します。

わからない方は、コチラを参照してください。
   ↓↓↓
 ウィンドシールドの装着

*直でこのページには戻って来れません。
ブラウザの「戻る」ボタンで戻って来てください。




アッパーのカウルを外すと、メーター上部を固定するビスが
見えます。
写真で言うと右下のビスです。(黄色○は関係ないです)

ビスは、全部で4本あります。
やはりこのパネルを外すときも、「爪」との格闘になるので
折らないように気を付けて下さい。

パネル上にタコメーターを取り付ける際の配線ですが、
パネルに加工を加えたくないならば、マスターシリンダーの
リザーバータンクの穴を利用するか、ブレーキレバー側
から、配線を内部に引き込む事になります。

私の場合は、追加したフードの中に、貫通用の穴を
開けてしまいました。

     <   工程 2   >

次は配線です。

ハンドル部下側より配線を出しておきます。

今度はヘッドライトの上のカウルを外します。
内側から左右2本のビスで留まっているので、
ビスを外し、カウルを外します。

カウルは上にずらす様に外すと外し易いです。

     <   工程 3   >

まず、電源ラインです。
メインキーがONの状態で通電するラインを探します。

写真はウィンカーリレーです。
ウィンカーリレーの電源は、
メインキーONで通電状態になります。


     <   工程 4   >

3本あるうちのオレンジが1次(+入力)側です。



このオレンジの配線に、タコメーター付属のエレクトロタップを使い
電源用配線を繋げます。

     <   工程 5   >

グランドはホーンを固定しているステーと共締めしました。

     <   工程 6   >

残りは、パルス用の配線になりますが、
イグニションコイル付近まで引き込まなければなりません。

10Φ程度の鋼管を使い通そうかと試みましたが失敗。

カウルの右側を外し、隙間から配線を潜り込ませる事にしました。

     <   工程 7   >

右側のアンダーカウルも外し、パルス用配線を通して行きます。

アンダーカウルの外し方が解らない方はコチラを参照してください。
   ↓↓↓
  BIGキャブレターキットの取り付け

*直でこのページには戻って来れません。
ブラウザの「戻る」ボタンで戻って来てください。



     <   工程 8   >



パルス線はイグニションコイルへの1次側配線(黒/青)に
付属の分岐配線を使い接続します。

もう一つの付属のコイル式のパルスセンサーも動作しました。

後は元通り組みなおして完成です。

     <   完成 1   >

外観はこんな感じです。

     <   完成 2   >

搭乗者側からはこうなります。



脱着式なので、外している時はこうなります。

なんだか、板金だけだと、パッとしないので、
そのうちステッカーでも貼り付けておこうと思います。


< 注意事項 >
・電源関連を触りますので、万が一に備えバッテリーのマイナス端子は外して作業する事をお勧めします。
・カウルを取り付ける際、配線の噛み込み等に注意して下さい。
・カウルの爪は無理をすると簡単に折れてしまうので、注意して下さい。


< 使用する材料 >

・デイトナ製 デジタルタコメーター ¥12,800-
・マグネット ¥300-
・マグネット吸着板 ¥280-
・両面テープ
・メーターフード  カー用品代用 ¥680-
・3端子コネクター
・半田
・スミチューブ
・CR2032 ボタン電池
・0.75mmt アルミ板
・M3キャップボルト&ナット 十数本


< 使用する工具 >

・ドライバー+/-
・ニッパ
・ラジオペンチ
・ピンセット
・半田コテ
・ハサミ
・カッター
・ドリル(3mm芯)


< 使用するケミカル >

・特になし


< 参考文献 >

・デイトナ製 デジタルタコメーター 取り付け説明書


< インプレ >

装着後、早速走行してみました。
機能パーツで無いので当たり前ながら何も変わりませんが、
メーター周りがレーシーになってGOODです。

今後の、駆動系等のセッティングで大いに活躍してくれそうです。