虫取りクラブTOPページへ戻る

紫光虫取りクラブはいつも元気いっぱい。
−2006年度活動報告−






はじめての○○ 〜せいだい編〜

・4月4日@阪急電車
この春はネタが山盛りで困る。
これは書き残しておかんとなぁ・・・と思ってしまう出来事がまぁ、次から次へと。
これじゃ、いつまで経っても終われないじゃないかぁ〜!
・・・というわけで、もう3日前のネタになってしまいましたが、今日は『はじめての"ひとりde阪急"〜せいだい編〜』。

4日(火)の4年生の練習は13:30@嵐山グランド。
せいだいはここへはいつも近所の5年生といっしょにチャリンコで通ってる。
でもこの日は5年生の練習は16:00から、でした。
朝の出勤前、寝ぼけなまこでパンをかじってるせいだいに、「今日は一人で嵐山行きや。」と気軽に声をかけると
「ええ〜!行き方わからへん。」と堂々とのたまう。
・・・はぁ〜?もう何回も行ってるやんかー(T_T)
「夕方から雨降るらしいし、電車で行かせた方がええんちゃうか。」とせいだい父が言い出すので、子供用ラガールカードをせいだいに渡し「頑張って行きや。」と声をかけて私はそのまま慌てて出勤。

・・・大丈夫なんかなぁ。
職場で時刻表を調べ、しゅうせいに『せいだいに嵐山までの行き方を教えてやってください。12:36分の京福に乗るように伝えて。』とメールする。
やっぱり心配なので、11時半ごろ電話してみる。
しゅうせい『せいだい、行き方はちゃんとわかってるみたいやで。』と至って軽いです。
せいだいも『大丈夫。行ける。』ときっぱりと言うので任せてみることに。(というか任せるしかないんですが/汗)

そろそろ電車に乗る頃だなあ、と思ってた12:25ごろPHSが鳴る!!
『・・・おかあさん(ひっく)。電車乗るの26分?36分?』
せいだい、なぜか泣き声です。。。
「36分やで。はよ行き!まにあわへんで!!」
『・・・わかった。36分でも大丈夫なんやな。(ひくっ)』
(後でせいだいに聞いたところ、父には12:26分に乗れと言われてたらしく、12:26分に乗るつもりで家を出た後でラガールカードを忘れたことを思いだし、慌てて取りに帰った・・・らしい)

「PHS、忘れんと持って行ってな!!」
『・・それがな、ぼくのPHSな。なんか壊れたみたいでボタン押してもうごかへんねん。』

・・・はぁ????!!
い、いくらなんでもPHS無しでせいだい一人で電車に乗せるのはあまりにもあまりにも心配なので、急遽しゅうせいのPHSを借りて持っていくように指示する。
(結果的には、この判断は大大正解だったのだった。PHSがなかったらいったいどうなってたことやら・・・)

「早く出ないと間に合わへんで!」と電話を切ったものの、私の方がドキドキするよ・・・(T_T)

・・・数分後、また電話。
『・・・京福ってラガールで行けるの?』
「うん、行けるよ。乗れたの?」
『まだ。駅で待ってるとこ。あと3分で来るよ。』

・・・36分の電車には無事、間にあったらしい。。。
よかったー。

ホッとして職場のお昼休みが終わった12:50。またしてもせいだいから電話です。
『あんなー。今四条大宮なんやけどな。どっちの電車のったらいいの?梅田・桂行き?河原町行き?ボク、メモ忘れてん。』
・・・そんなんもしらんと電車で行っとんのかー、おまえ・・・(T_T)
「梅田・桂行き方面やで!桂で降りるんやで!!」
『わかった。』(カチャ、・・・ツーツー)

・・・ほんまに大丈夫なんかぁーーー(T_T)

ますます不安になってきたハハ。握りしめたPHS、13時すぎにまたまた鳴ります。

『桂、降りてんけどな。嵐山行き、ってどうやって行くの?』
「階段あるやろ。それを登ったら、嵐山方面って書いてあるから・・・」
『あ、ちょっと待って!階段あった!これ登るねんな。・・・うんしょ。うんしょ。』
受話器から階段を登ってる気配がします(笑)
でもさっき調べた時刻表では嵐山の乗り換えって確か4分しかなかったような・・・。
「早くしないと間に合わへんでー」と思わず声をかけると
『え?何?何、おかあさん?!』と階段の途中で立ち止まってる気配なので、慌てて「なんでもない。早く上がり!」とせかす。
『登ったで。・・・あ、あった。嵐山方面って書いてある!こっちに降りて行けばええねんな!』(カチャ、・・・ツーツー)

・・・の、乗れたんかなぁ。。。

さらに数分後、電話。
『・・・電車、行ってしもた・・・。』
「えぇ〜?!電車行っちゃったん??!」とPHSに向かって思わず大きな声で言ってしまった私。
ここまでの電話のやりとりには、敢えてしらんフリしてくれてた職場の同僚たちが思わず吹き出す。

「・・・しゃーない。次に来る電車に乗り。」
『間に合う?』
「間にあわへんけどな。はっさんに叱られてもしかたないから、とにかく交通事故だけには気をつけてゆっくり行きや。」と言い聞かせて電話を切る。
とほほで電話切った私に、
「せいだいくん、乗れへんかったんかー」と同僚たちも苦笑いです。

さらにまた数分後、電話。
『・・・あんな。反対側から電車来て止まってんねんけどな。これ、乗っていいの?』
・・・嵐山線は桂が終点だから、全部反対側から来るんだよ、せいだい・・・。


その後は電話かからず、静かな時間が流れ、なんとか無事にたどり着けたんやなぁ〜と、私も業務に専念することにする。(・・・やっと、ですか)

業務時間が終わり、そろそろ帰ろうと思い始めた17時すぎ。またまた電話です。
『おかあさん。練習終わった。』
「そうなん。気をつけて帰って来てや。」
『うん。・・・それがな。大変なことが起こってしまってん。』

・・・た、たいへんなこと・・・?!

『うん。あんな。ラガールカード、落とした。』

・・・・・・・・。
・・・・・・・・はぁぁぁぁ???ラガールカード落としたぁぁぁ???
(同僚、爆笑)

「・・・っちょ、落としたかどうかわからへんやろ。もう一回ちゃんと探してみ!!」
『いや、桂駅で落としたことははっきりしてるねん。』
・・・なぜかせいだい、自信満々なんですけど。
『だって、桂では手に持ってたのに、松尾で降りる時にはなかってんもん。』
・・・は?・・・じゃ、どーやって降りたん??改札でお金払ったの?
『ううん。松尾の駅員さんにな。ラガールカード落としたからお金払います、って言ったらな。もういいよ、って出してくれてん。』

・・・・・・・。
・・・あ、っそう・・・・・・。よかったねぇ・・・(T_T)
(ありがとうございます。駅員さん・・・。m(__)m)

「じゃぁ、四条大宮までの切符買って乗りなさい・・・。」

すっかり脱力しながら仕事を済ませ、更衣室に入り着替えてるとまたまた電話。
『あんな。今、桂。切符、間違えて桂まで買っちゃったんやけどな。桂からの切符ってどこで買えんの?』
・・・はぁ?なんで桂まで??(T_T)
「待って!改札出たらあかんで。いいからそのまま四条大宮まで行って、駅員さんに切符見せてお金払ったら出してもらえるから。」
『わかった。』(カチャ、・・・ツーツー)

・・・・・・・・。
・・・なんかもう、ねぇ。

せいだいが帰ってきたら、「よく頑張った」ってほめてやるべきなのか、それとも「もっとしっかりしないとあかん!」ときちんと叱らないとダメなのか、もうさっぱりわかんなくなってしまいました。

とほほな気分のまま、近くのスーパーで急いで買い物を済ませ、家に帰ろうとしたら。
・・・っげ。いきなり本降りですかーーーー(T_T)
外はあっという間に大雨でした。
せいだいに電話してみるも、発信音ばかりでぜんぜん出てくれない。
止まない雨なのはわかってたので、しかたなくそのまま自転車に乗って家に帰る。
家に着いてもせいだい、まだ帰ってませんでした。

びしょびしょの服だけ着替えてリビングに入ると机の上にぽつんと、一枚のメモが。
「梅田・桂方面のほう」とか「全部ラガール」とか「帰り特急は大宮に止まらないのでダメ」とか。
今日の乗り換えのことが、せいだいの字でびっしり書いてある。
・・・ちゃんとしゅうせいに聞いて一生懸命メモ作ったのに、持って出るのを忘れたのか・・・。



私が家に着いてからも何度も何度も電話しても、いっこうに出ないせいだい。
駅まで迎えにいってみようか、と思い始めた矢先に、「ただいまぁ〜」と元気に帰ってきました!!

・・・はい。
もちろん、「よく頑張ったね〜!」と思いっきり褒めてやりましたよ!!!
(それでいいんだよね?・・・それともやっぱり甘い??)



いやぁ、もう。一筋縄ではいきませんわ、この人は。ほんまに。
とにかく無事に帰ってきてくれてほんとによかった。
この日の「冒険」は勉強になったことでしょう。
・・・ほんまにちゃんと学習してくれてるといいんだけど。
次にまた同じことやったら、今度は怒るでぇー!!



*****************************

・・・ってなネタ。
ここに書こう書こうと思いつつ、翌日もその次も、そして今日の昼休みも書けず、覚えてるうちに書いてしまわんとなぁ・・・なんてのんびり考えつつ仕事してた今日の定時(業務終了時間)直前。

またまた私のPHSに電話です。

『・・・あんな、おかあさん・・・。』

受話器からは、昼から下鳥羽に試合に行ってるはずのしゅうせい(U-13)の困惑しきった声・・・!!!

さて、次回は『はじめての○○ 〜しゅうせい編〜』をお送りする予定です。お楽しみに〜〜〜




はじめてのバスde下鳥羽 〜ぴっかぴかのいちねんせい(新U-13)編〜

・4月6日@国道1号線を延々と。
京都市下鳥羽公園球技場・・・全国で34ヶ所しかない(2006/02/09現在)JFAロングパイル人工芝公認施設の一つです。http://www.jfa.or.jp/
とにかく綺麗。
ここでサッカーしてる子供たち
・・・キミら、わざとやろ(笑)と思えるほど、みんなやたらスライディングしまくってます。。。
「スライディングしてもぜ〜んぜん痛くないねん!!」
ピッチの質はおそらく京都で一番なんじゃないでしょうか。

そんな素晴らしい下鳥羽グランド。子供たちにも使用させてもらえるなんて、本当に幸せなことです!!

・・・ではあるのですが、唯一の難点はなんといっても「交通アクセス」ですよねー。
車がないとちょっと・・・いや、かなーり不便。
U-12までは、親同士が協力してとにかくなんとか車で運ぶ方法を模索してきたわけですが、「中学生」とあれば、そうも言ってられません!
自力で行って帰ってこれるようになっていただかねば!!

・・・というわけで、入学式前日の4/6。
この日の中学生は下鳥羽グランドに12:30集合。ならば帰りも明るい時間に帰れそうなので、公共交通機関を利用して新U-13の子供たちだけで行って帰ってきてもらうことに。

ちなみに行きは、いたって簡単です。
18番のバスに時間通り乗れば、四条大宮から赤池まで運んでくれる。
赤池のバス停から下鳥羽グランドまでは少し歩かなければなりませんが、12歳のサッカー少年なら楽勝です。
しゅうせいはすでに往路は何度も利用している。
・・・帰りもなんとかするやろ。
と、復路のバスの時刻表(四条大宮行き+阪急桂駅行き+竹田西口行き)だけを渡しておまかせしてみました。

しかし。
この一見便利な「18番バス」というのが実はとんでもない曲者だったのだ!!



その日の午後、下鳥羽に行ってる息子たちのことなどすっかり忘れて業務に励んでた(私だってちゃんと仕事してるときもあるのだ/笑)16:40ごろ、私のPHSが鳴りました。
席を急いで立って、電話に出る。

『・・・おかあさん。あんな!バス停がないねん!!』

しゅうせい、いきなり叫んでます。
めっちゃ焦ってるよ・・・!!

『どこまで歩いてもバス停がないねん!!』

どこまで歩いても、って・・・。
・・・い、今どこに居るん?
『鳥羽大橋、って書いてある。インターチェンジ越えたとこ!!(焦)』

・・・はぁ〜?!
ICも超えちゃってるの〜〜〜???(いったいどこまで歩いてるんや〜〜〜)

どうすればいいのか・・・なんて即答できるわけないので、「すぐに調べて連絡するから」といったん電話を切る。

彼らはどこをどう歩いているのやら。

急いでPCの前に戻り、とりあえず地図の確認です。
以下は、みなさんも下記の地図をいっしょに見ながら読んでいただきたい。

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=34/56/34.768&el=135/44/52.619&scl=25000&bid=Mlink

これは赤池交差点を中心とした地図です。
右下にある「下鳥羽公園」が下鳥羽グランドです。
ちなみに往路の18番バスの「赤池」バス停は、赤池交差点の西にある「千本通赤池」を少し北に上がったところにあり、行きはここで下車して下鳥羽公園まで歩いてきたわけだ。

そして帰り。
しゅうせいたち新1年生6名は、帰りもこの「赤池」バス停を目指して歩き出したらしい。

しかーし。
18番バス、実は行きと帰りでは通る道が違うのでした。。。
そうとは知らないしゅうせいたち。

『行きしに降りたところまで行ってんけどな。帰りのバス停がないねん!!そんでそのまま北に歩いてんけど、城南宮のバス停もないねん!!』

帰り(北行き)のバス停を求めて、千本通りを北上し(地図を北にスクロール(左上にある↑マークをクリック)してみてください)突き当たったのでそのまま一号線まで戻り、とにかく北に行けばバス停がみつかるに違いない!と信じてさらに北上し・・・

・・・高速道路の下をくぐって鳥羽大橋まで来たってわけか!!

「しゅうせい、よりによって1号線歩いてんのかー。1号線は混むからバスは通らへんねんけどなぁ(苦笑)」
PHSでのやりとりを聞いて、先日の《聖大が阪急でいろいろやりました事件》以上の緊急事態を察知してくれた職場の同僚達、今回は即座に全面協力体制を敷いてくれました。
(小さいころから職場の宴会に連れて行ってたので、同僚たちは我が家の子供たちをよく知ってるのです。)


各自、PCのモニターで同じ地図を見ながら
「・・・鳥羽大橋まで歩いてしもたんやったら、竹田駅に戻るよりは、そのまま北に久世橋通まで歩いて、近鉄の上鳥羽口に向かったほうがええんちゃうか。」とアドバイスをもらう。

・・・なるほど。
急いでしゅうせいに電話します。
「今どこ?」
『ずっと歩いてる!!バス停ぜんぜんない!!(焦りまくり)』
「そのまま歩いたらな。"くぜばしどおり"っていう大きな交差点に着くから、そこを右に曲がってまっすぐ行ったら近鉄の"かみとばぐち"っていう駅に着くし、そっから電車で帰ってき!」
これで一安心やろ・・・と思いきや
『・・・・・ええっ〜〜〜〜〜!!!っちょ、ちょぉー。バス!!バスはないの???!!!なぁ?!!』
・・・なぜか思いっきり「バス」にこだわるしゅうせい(苦笑)

どうも口調やら電話口の後ろの気配から察するに、同行させられた(?)仲間5人から「おぃ〜しゅうせ〜!!どこまで行ったらバス乗れんねん〜〜」ってなブーイングの嵐の中をここまで歩いてきた、らしい・・・(^^;(目に浮かぶよ)

「バス、って言ったって・・・」

電話口で困惑した私に、今度は市バスの運行経路を探索してくれてた同僚が
「・・・あ。バス。乗れるわ!行けますよ!久世橋通りを西に曲がって行ったら、「上鳥羽村山町」で18番に乗れる!」と即座に助け舟。


そうです。18番バスは1号線の西側の通りを、平行して北上しているのであった。
同僚の言うとおり行けば、18番バスの北行き経路と合流できる!!

『よっしゃぁ〜〜〜!!!』

「久世橋通り交差点を西に曲がれば18番バスに乗れる」
そう聞いたとたん、俄然元気になったしゅうせい(の声)!!

しかしここで久世橋通りじゃないところで曲がってしまうと事態はさらにややこしくなるので、それだけは避けたい。。
『で、ここ、久世橋通りの交差点?』
ここ・・・?って、電話で聞かれても・・・
「その辺になんか標識とか書いてないか?」
『わからへん。でもめっちゃ大きな交差点!!』
めっちゃ大きな交差点・・・って。
Go!!と言い切るべきか迷ってる私に、1号線をよく利用している同僚が「あの交差点、確か北側にユニクロがあるはずや」。
「しゅうせい。交差点の向こうにユニクロ見えるか?」
『あるある!ユニクロあるー!!あるで、おかあさん!!じゃ、ここ左に曲がったらええねんねんな!!』
しゅうせいの弾んだ声に加えて、その背後からも少年たちの大歓声が聞こえてくるよ(^^;

しかしこちらはまだまだ安心できない。
このあたりも、18番は南行きと北行きで異なる通りを通るのだ。

詳細は↓(上鳥羽周辺を拡大して見てください)
「京都市バス運行経路図」
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/rosenzu/image/routemap_20050401.pdf

間違えて南行き経路の通りに入りこんだら、またしても「行きのバス停があるのに帰りのバス停がない!」という事態の繰り返しだよ・・・(T_T)

「橋の手前の交差点の北か南にバス停があるはずやから。いいか。橋のすぐ手前の通りやで!!間違えたらあかんで!!」
『よっしゃ!わかった!!♪』(カチャ。・・・ツーツー)

喜び勇んで電話を切っちゃったしゅうせい。。。
・・・大丈夫かなぁ。。。

この時点でとっくに業務終了時間は過ぎていたものの、PCの前を離れるわけにはいきません。
そわそわしながら待つこと10分。
またまた電話かかってきました!!

『おかあさん!バス、乗れたv』

おお〜〜〜〜〜!!
無事、乗れましたか!!
・・・・・・よかったぁ。

全面協力してくれた同僚一同も、一気に脱力(笑)


しゅうせいについて行ったがために、延々歩く羽目になった約5名の新いちねんせいたち。ほんとにごめんねー。
「俺のせい、みたいになってんねん。」としゅうせい、憮然としてましたが、そりゃしゃーないやろう・・・。
もちろん元はと言えば、「帰りもバスで帰り〜」とお気楽に送り出したしゅうハハが悪いんですがー(^^;
まぁ「ええ経験になったやん」&「がんばれ、中学生!」ってことで。えへ。(無事に帰ってこれたから言える)


それにしても、職場で連日、同僚をも巻き込んで上司の目の前でこんなことをやってる私。
・・・大丈夫なんだろうか・・・。(そりゃ、やばいっしょ)



***************************************


で。
本当はどうすればよかったのかをここで検証してみよう。

もう一度、地図を赤池交差点に戻してください。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=34/56/34.768&el=135/44/52.619&scl=25000&bid=Mlink

往路(南行き)の18番は、千本通りを南下して、「赤池」バス停でしゅうせいたちを降ろし、千本通赤池交差点を西に曲がって久我橋方面へ向かいます。

ところが、久我橋からやってくる復路(北行き)は千本通りを通らないんだなー。
18番のほとんどは、「上鳥羽塔ノ森」バス停(赤池の西)から、川の西沿いの細い道をそのまま北へ向かってしまいます。
または18番のうち何本かだけは、赤池交差点を突っ切ってさらに東に向かい、竹田駅西口を経由した後、北へ向かう(大回り)。

いずれにせよ、いくら頑張って千本通りを北上したところで北行きのバス停がみつかるわけがなかったですね。。。
(同僚の話によると、1号線がとにかく混むので、1号線を避けるような経路を無理やり取るとこういうややこしい路線になっちゃうんだそうです。)

というわけで!

ここで「下鳥羽グランドからの帰り方」をまとめておきたい。

・四条大宮に向かいたいなら
@「上鳥羽塔ノ森」バス停から18番に乗る
  時刻表→http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/842041.htm
A「国道赤池」バス停から18番(竹田西口・四条大宮行き/東行き)に乗る
  時刻表→http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/311011.htm

・阪急桂駅東口に行くバスもあります。
B「国道赤池」バス停から南1番(桂駅東口ゆき/西行き)に乗る
  時刻表(下桂経由)→http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/311022.htm
  時刻表(桂高校前経由)→http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/311023.htm

・一番堅いのは竹田駅西口でしょう
C「パルスプラザ前」バス停から南1南2南3番(竹田駅西口行き/北行き)に乗る
  時刻表→http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/menu143.htm
D竹田駅まで歩いちゃえ!!
 ・・・ちょっと距離はありますが、久世橋通りまで歩いたのと比べたらチョロイもんやで!(笑)

・番外編
Eタクシー
 パルスプラザの隣が京セラの本社なので、ここまで行けば客待ちタクシーを拾えるそうです。


いやぁ。難しい〜〜〜〜〜
バス初心者にこれはめっちゃ難しい。
いきなりの「最上級編:京都市バス完全マスターコース」やったわけやね。

・・・ま。これ以上難しいのはなかなかないと思うで。
これからはもうどこへ行っても大丈夫やな。
この調子で(?)しっかり頑張ってくれ、中学生!!(笑)



やさしいはっさん・・・???

・4月29日@宇治田原運動公園
このGW、コーチ陣が大分遠征に行かれたため4年生は2連休。(日・祝に2連休なんて、卒団までもう二度とないかもしれない・・・。)なのにこういう時に限って(?)U-13はフルに試合&練習が入ったりして。
・・・家族でのんびり、なんて、なかなかさせてくれませんね(涙)

さて、ちょっと前のことになりますが4月の中旬、4年生が昼から長岡第7小でジョイフルと練習試合、U-13は13時から村田で練習、という日がありました。
ほぼ同時に始まったものの、15時にはあっさりと練習が終了してしまったU-13中学生。
方や小4はなにせはっさんです。1時開始で3時なんてまだまだ序の口。

練習が終わってしまったしゅうせい、こ○や号に乗せていただいて、長岡第7小までやってきました。
4年生sはちょうどゲーム合間の練習中。
はっさんと藤井先生の姿を見つけたこ○や&しゅうせい。
イソイソ、という感じで早歩きで近づいていきます(笑)
二人を見つけたはっさんも藤井先生も、なんだかすごく嬉しそうだよ(笑)
つい2ヶ月前まで、こんな表情してくれたこと、あったっけかなー。
「恩師&教え子」って、ええなぁ〜と思いましたよ。
(・・・そしてそのまま自然に合流し、気が付いたら紫光のゲームの線審とかしちゃってるこ○や&しゅうせい・・・/苦笑)

帰宅して、しゅうせいに「はっさんも藤井先生も嬉しそうやったな。卒団まで、あんな顔してくれたことなかったやんな。」と振ってみる。
「うん。ぜんぜんちゃう。びっくりした。はっさん、”さっさと着替えなあかんでぇ〜”とか、言い方がめっちゃくちゃ優しいねん!!」
しゅうせいがビックリしたのは、自分たちに対する態度ではなくて、4年生sに対する接し方の方でした〜。

そうかなぁ。そんなに違うのかなぁ。
・・・とその時は思ったのだが。


GW初日。
私は宇治田原運動公園での4年生練習試合を見に行きました。
この日のコーチははっさん一人。
こども達の待機場所と保護者の場所が同じなので、様子がとてもよくわかります。


はっさん「みんなボール、ちゃんとここに集めときやぁ〜。なくなるで〜」

・・・うわぁ。やっさっし〜〜〜。
ホンマや。去年とはぜんっぜん違う!!!

4年生もね。人懐っこい子供達は、試合の合間もずっとはっさんの側でニコニコしながら一生懸命おしゃべりしてるんだ(笑)
お昼、コンビニでお弁当買って帰ってくるなり、「はっさん、どこ行ってたん?」なんて聞かれてるよ(^_^)
試合中は、ベンチ(というかグランドに体育座り状態)のこども達、ゲームそっちのけ(ピッチにしっかり背中を向けてすわっちゃった子も/笑)で果てはお砂のかけ合いにまで発展しちゃいましたが、見て見ぬふり?のはっさん。。。(ゲームに集中しててホントに気が付かなかったのかも、ですが)

いやぁ〜〜〜ぜんぜん違うわ!!ほんとに。
しゅうせいたちも4年生の時はこんなんやったんかなぁ。
もうぜんぜん覚えてないなぁ。

今はのびのびあどけないこの4年生sもこれから一年もしたらあっという間に立派な「軍隊」になるんかなぁ。。。(・・・)

こんなNEWはっさん+藤井先生(杉本先生はいつも優しいよねv)、一度見てみたい方は、是非4年生の試合(練習)をこっそり見に来て見てくださいね(今のうちかも/笑)

そして元U-12のこども達、時間が合えば是非OBとして遊びに行ってみてください。
きっと大歓迎してもらえるよ〜(こちらの方は通年OK)


4年生のスケジュールはここでチェック!
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ekyo-ya/index06.htm



お着替え一式は必須! −全日応援ツアー−(その3:遊ぶ編 PartT)

・5月6日
祝:6年生!
GWの「大分遠征三洋信販カップ西日本少年サッカー大会」でなんと!準優勝です!!わぉ〜vおめでとうございます〜〜〜!!
これはねー。各県の地区予選を勝ち上がってきた九州全域の強豪チーム+招待の他府県強豪チームが参加する、すごくレベルの高い大会です。この大会で準優勝だなんて、ほんとにすごい!!目前の全日予選に向けて、これ以上ない助走が付きましたね!!
いやぁ。これはいい加減マジで、とっとと「全日応援ツアー」を完成させなければ!!(焦)

と、この度の大朗報に(今さらながら)焦りまくりの虫取りクラブ広報担当。

・・・えっと、とりあえずは「遊ぶ編PartT」行ってみよう〜!!
(さ○ちゃん、け○しょうくん、け○たくん、この夏は是非行ってみてねv)

******************************************

お着替え一式は必須 −全日応援ツアー−(その3:遊ぶ編 PartT)

「水族館研究家」せいだい。
どこに旅行しても、水族館は絶対にはずしません。
去年の4月にソウルに行ったときも、、超メジャーな「ロッテワールド」を差し置いて、わずか半日の「自由時間」に彼が選んだのは、きっぱり「水族館」。(しかもロッテワールド内のホテルに泊まってたのに/苦笑)
ソウル市内にも水族館があるのです。ガイドブックにもあんまり載ってないけど。
地図で確認すると、「COEX MALL」というおされーな地下大ショッピングセンターの一番奥まったところにちんまりとあるのです。
「コエックスアクアリウム(COEX AQUARIUM)」
http://www.konest.com/data/spot_mise_detail.html?no=498

これがまた、狭いスペースなのにすごく良くできてました!!ソウルに行かれる機会があれば是非(笑)


・・・と話が逸れましたが、前回の「大分旅情」に引き続き、今度はいわき市の水族館です。
(大分旅情 http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ekyo-ya/mushitori/ooita/ooita1.html


■ アクアマリンふくしま(財団法人ふくしま海洋科学館)
http://www.marine.fks.ed.jp/frame.html

平成12年開館という新しい水族館だけあって、とてもすっきりと良く出来ています。



「水族館」の展示物としては珍しく、昔の海辺の生活の紹介?みたいなのもあり、昔のてこぎ舟の模型に乗って実際に漕いでみたりすることも出来ます。

秋刀魚(漢字で書くとなんだか食欲をそそる):サンマの飼育に唯一成功した水族館でもあります。(そういえば水族館で泳いでるサンマって見たことなかったなぁ。)

・・・ふ〜ん、なるほど。まぁまぁ・・・やね。(ナニ様?)
半日の時間をつぶすにはちょうど良かった。

・・・などと思いつつ、最後1階に降りて、びっくり!(この水族館は4階から順番に展示物を見ながら下に下りていく順路になってる)

どっひゃぁ〜〜〜。
参りました!
この水族館の最大の売りは、実は最後にあったのだ!

「BIO BIO かっぱの里」http://www.marine.fks.ed.jp/circum_exhibit01/biobiobio/bio_txt.html
「JUB JUB ひがた」http://www.marine.fks.ed.jp/circum_exhibit01/jubjub/jub_txt.html

うわぁ〜!
まぁまぁ、とかエラそうに言っちゃってごめんなさ〜い。参りましたぁ〜〜〜m(__)m(土下座!)

もう、ね。
「BIO BIO かっぱの里」が目に入ったとたん、せいだい&え○き、一挙にエンジン全開です。
まさに「虫取りクラブ」のためにあるようなスペース。



ミニたんぼで小さなアオガエル捕まえたりして、もう大はしゃぎですよ(笑)
(水族館に着替え一式持参・・・は「虫取りクラブ」では、もはやジョーシキ)

しかしこの日の我が家のスケジュールは
・午前中:水族館
・昼食は海辺で「海の幸」を堪能
・食後Jビレッジに移動(所要時間は約1時間)
・全日の開会式(15:15〜)を見る

・・・1階に下りた時点ですでにもう正午近くなっていました(汗)。
このままその奥にある「JUB JUB ひがた」にまで進出されたら開会式には絶対に間に合わない!!!
・・・というわけで、え○き&せいだいをなだめすかして「アクアマリンふくしま」を泣く泣く後にしたのでした。(「ここ、また来れる?また来れる?明日?明後日?」2人とも未練ありまくり)

今年度はさらに↓もオープンしたようです。これでもか!の3連発。
虫取りクラブメンバーをここに連れてきたら最後、今年以降は開会式参加はもはや無理かも(笑)
「PICH PICH いそ」http://www.marine.fks.ed.jp/exhibition/pichpich.html


でも急いで駆けつけてみた(今年の)全日の開会式は、正直言ってかなりショボかったです(苦笑)練習用のグランドでやるから観客にはあまりよく見えないし、やっと始まったと思ったらあっという間に終わっちゃった。
だから、紫光のキャプテンが選手宣誓のくじを引き当てたりでもしない限り、開会式をわざわざ見に行くよりは、思い切って水族館で丸一日遊び倒したほうがよかったかなぁ、とも思いました。(ならば水族館のために1日早く現地に行く必要があるのか、って話でもありますが/苦笑)

ちなみに、この水族館の周りは広大な芝生!!
夏休みとあって、楽しそうなイベントも開催されてて、ほんとうに丸一日ゆっくり楽しみたい場所でした。


さてこの日、午前中は快晴。
午後も開会式会場のJビレッジに到着した頃はまだまだ充分暑いくらい晴れてたのですが。
晴れてるんだけど空がゴロゴロゴロゴロ鳴ってる。
・・・と思ってたら瞬く間にどんどん空が暗くなり・・・開会式終了直後、突然の大雨です!!!

この後のJビレッジ、2日目・3日目も快晴→雷雨の移り変わりがものすごく激しくて(T_T)
ここは、毎日雨具は必須です。(出るとき晴れてても)
ちびっ子達にはカッパがあるとbestです。(突然の雨の観戦になることもあるので、大人もできればカッパが良いかも。)
いったん降り出すと、大人の傘に子供と二人で入って・・・みたいな優しい雨ではありません(T_T)
(こういう気候だから芝が良く育つのかな)



次回は「その3:遊ぶ編 PartU」−川ガキ・海ガキ天国−をお送りする予定です。
(・・・なかなか完結できひんなぁ)



紫光円陣クラブ

・5月14日@小栗栖宮山小
「絶対勝つぞぉ〜!フォ〜!!♪」
5月14日、4・5年生の醍醐SSS交流試合@小栗栖宮山小に、しみさん@6年生監督登場。
しみさん、GJでした!(^_^)b

この日の交流試合はホームの醍醐SSSさんとアウェイの紫光のみ。
8人制のゲームを4年・5年が交互に行いました。
4年生が先にゲームしてる間、ピッチ奥のスペースで、しみさんの指導の元、5年生が全員HGになって(?)えらい盛り上がってるなぁ〜と思ってたら。

4年のゲームが終わり5年生登場。
ピッチに出てきた5年生、なんだかみんな妙にニコニコしてやたら嬉しそうですよ。。。
センターラインでの試合前の挨拶の後、先発8人で円陣組むわけですが。

「「「りょ○り○う♪りょ○り○う♪」」」
いきなり7人で始まった「りょ○り○うコール」の中、りょ○り○うがクネクネと踊りながら円陣のセンターに。
そして円陣の7人ノリノリで「「「○○○○、ふぉ〜!」」」 + センターのりょ○り○う、HGのポーズ決める!
↑たぶん、「絶対勝つぞぉ〜、ふぉー!」みたいな台詞だったんだと思うんだけど、虫取りクラブ広報担当、あっけに取られてちゃんと覚えてられず。m(__)m

「××××、ふぉー!」(ポーズ決め!)
「△△△△、ふぉー!」(ポーズ決め!)

・・・・・・。本人達はすっかりノリノリですが、ちょっと長いです(笑)。
とっくに円陣解いて、ポジションに散ってる醍醐SSSのこどもたち、呆れたように苦笑い。
主審のさ○ちゃんお父さんも「キミたちさっさと終わって」とも言えず、笛を口元に持っていったまま苦笑い。。。

大変お待たせした後、思い通りのパフォーマンス(?)に大満足の紫光5年生たち、ノリノリで各ポジションに散っていきました(笑)


さて、いつも真面目な4年生も、これは大変羨ましかったか!(笑)
4年生S、お弁当食べながら箸持って「はっさ〜ん!!次の円陣、決まった〜!!」とすごく嬉しそうだよ。
おお。次のゲームでは4年生もなんかやるのね!!

そして昼食明けのゲーム、今度は4年生もみんなニコニコしながらピッチに登場。

「「「絶対勝つぞ!おー!!」」」

・・・あれ?いつもと同じやん。
な〜んや、やめたんか。。。
ちょっとがっかり(笑)してたら。。
ちゃんと続きがありました(笑)

「「「武勇伝♪武勇伝♪・・・」」」
おお〜。こちらはオリエンタルラジオで来ましたか!
「「武勇デン・デン・デ・デ・デン♪ふぉー!!♪」」

オリラジ+HGで無難に(?)まとめた後、これまた大満足な表情で8人がピッチに散っていきました(笑)

これで気持ちがすっかり嬉しくなっちゃったのね。
いつも、ちょっと難しい顔して一生懸命サッカーしてるキャプテンつ○やくんが、ポジションについた後もニコニコ、そしてその場でクルリと回ってふぉー!。
・・・わぁ〜v壊れちゃったよ、つ○ちゃん。。。(^_^)

キックオフの後も、みんなちょっとはじけて楽しそう〜にゲームしてました。

いつもいつも素晴らしいゲームを見せてくれる子供たちなんですが、得点しても勝っても超クールな4年生Sに、かねてからちょっとさびしいものも感じていた虫取りクラブ広報担当としては、とても嬉しかったなぁ〜。


ちなみに、5年生ゲームで主審をしてくださったさ○ちゃんお父さんによると、「はっさんからしみさんに”5年生、ちょっと盛り上げてきてくれ!”と指令が下った」んだそうな。
それでしみさん、5年生のゲームの前に、大張り切りでみんなでふぉーふぉー言わせてたのね(笑)
(「ふぉー!」はネタとしてはすでにちょっと古いんでないの?・・・というつっこみは今回はなしで/苦笑)、充分に(充分すぎるほど?)盛り上がったよ!!さすがです。
GJ!しみさん!!(^_^)b


─ この日、紫光円陣クラブが発足。

まずは「オリラジ+HG、パクって足してひねりなし」クラスからスタートの4年生。
この先どう進化していくのか楽しみです(笑)

一方、いきなりハイレベルなところからスタートした5年生。(さすが!!)
しかし円陣は「ヒンシュクぎりぎりのところで止める」というビミョーなさじ加減が実は一番ムズカシイのだ。(円陣の奥義)
彼らがこの先、円陣を、カップ戦や公式戦でも披露できる「作品」のレベルまでいかにまとめていくのか、こちらも大いに期待してます!
(オモシロイの出たら、教えてくださいv)

作品例)
ちなみに去年の紫光6年生の「作品」は
  これ→ http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ekyo-ya/mushitori/insect-katudou05.htm#aruaru
(三洋信販カップで大絶賛/笑)
Oh!えくせれんと〜v(笑)


さぁ!!
6年生は、全日京都府予選、順当にベスト8進出です。
思えば去年の全日京都府大会決勝戦では、しみさんの監督の下、大応援団の「だっちゅ〜のv」と「いこう、いこう全国へ〜♪」で強力に後押ししてもらいました。
今年はしみさんはベンチでピッチに向かって指揮を取るわけですが、4・5年生の応援団は今年はどんな応援をするのかな〜。(誰が演技指導するんだろ???/笑)
楽しみです。

ちびっこたち、頑張って応援するからね!
6年生はドキドキの公式戦を存分に楽しんでくださいね!!
(中学生ももちろんみんな応援してるよ!)



川ガキ・海ガキ天国−全日応援ツアー−(その4:遊ぶ編 PartU)

・5月27日
6年生。全日京都府予選、順当にベスト8進出!全日応援ツアーガイドも大詰め(早く書け)の「遊ぶ編 PartU」です!!
・・・その前に。
みなさん「川ガキ」っていう生き物、ご存知ですか?
絶滅も危惧されているらしい、イマドキ貴重な?生物なんだだそうです。
アクアマリンふくしまにて、昨年夏、この「川ガキ」の写真展が開催されてました。

・・・で、「川ガキ」ってどんな生き物??
写真展のパンフレットより以下引用。



川ガキ[絶滅危惧種]
学名:Homo sapiens sapiens
霊長類ヒト科
全長約60cm〜170cm

【分布】日本全国に分布する。どちらかというと清流を好み、水生生物の豊富な地域ほど多数の生息が確認されている。ただし水質が良好でなくても、水田やため池などの身近な場所に姿を現すこともある。

【生態】好奇心のかたまりである。とくに夏期は水辺に姿を現す。魚を捕まえたり、仲間と競いあって泳ぐなど、様々な行動が確認されている。岩や河原で甲羅干しを繰り返し、日が暮れるまで水辺にいることも。ちょっぴりの勇気を持ち、負けず嫌いだったりする一面もある。

【生息状況】以前は国内の各地に多数生息していたが、近年減少の一途をたどり、絶滅した地域も少なくない。ただし一度絶滅した水辺でも復活させることは可能である。

【生息に影響を与える要因】ダム建設・河川開発などによる水辺環境の悪化や水質汚濁のほか、水辺を必要以上に危険視する風潮があげられる。社会全体が水辺に対して無関心になったことも、大きな要因のひとつ。


*「川ガキ」については以下のサイトで詳しく紹介されています。
kawagaki.net
http://www.kawagaki.net/



わははは。。。
大丈夫!!絶滅なんかしてません。
京都府にはちゃんと生息してるよ!!(自信満々)
・・・っていうか、全長170cmを超える大型の個体もここではしっかり確認できてるんですけど。
証拠→http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ekyo-ya/mushitori/insect-katudou04.htm#kawagaki
(・・・おとうさ〜ん!!(^_^)/)

わが「紫光虫取りクラブ」メンバーに負けず劣らず、アクアマリンふくしま写真展の「川ガキ」たちもみんな実にいい顔してました!
素敵な写真展でした(^_^)


さて。その京都産の「川ガキ」たち。
しかし、ここいわきでは「川ガキ」ではなくその亜種「海ガキ」になります。

・Jビレッジは海沿いにある。
・全日大会は、午前1試合・午後1試合と、待ち時間が非常に長い
・・・さてどーする?
なんて迷う余地もなく、海水浴にれっつゴー。

地図で見ると、Jビレッジのすぐそばに「岩沢海水浴場」があります。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=37/14/33.156&el=141/00/49.749&scl=25000&bid=Mlink

・・・が、虫取りクラブ会員せいだい・え○き・と○きが向かったのはちょっと離れた「波立海水浴場」でした。
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=37/07/00.405&el=141/00/06.023&scl=70000&bid=Mlink



ここがねー。遠浅の砂浜+適度な岩場の組み合わせが絶妙なのです。

ここはちゃんとした「海水浴場」なので、監視員さんも居られるし、簡易シャワーもあり。海の家もあります。
虫取りクラブ会員たち、照りつける太陽の下も小雨振る肌寒い中も(その3でも書きましたが、ここはとにかく天候がコロコロかわる!!)嬉々として遊んでおりました。

いわきの海を満喫する怪獣たちを眺めつつ、土手に座り込んでくっちゃべってたハハ2人。

子供らが遊んでる場所の右側に小さな岩小島があって、そこに赤い橋が架かってる。
この赤い橋をわたると何があるのだろう???
ということで「プチ探検」に出かけてみた。

この海水浴場、ホントのおすすめスポットは実はここにあったのでした。
赤い橋(弁天橋っていうのね)まで行ってみると、橋の反対側に回り込んだところは静かな磯になっていて、6年生くらいの男の子がずーっと飽きることなくシュノーケリングしてました。
さらには数人のビキニの若いおねーさんグループもみんな夢中になって(お尻を突きだして/笑)、延々と海の中を覗き込んでいるのです。
・・・よほど面白いものが見えるらしい。。。

しかし私たちがこのスポットに気がついたのは、「そろそろJビレッジに戻らなあかんなぁ」と思い始めた時間帯。
そんな時にこんなところに虫取りクラブ会員達を呼び寄せたりしたら、Jビレッジでの午後の試合の観戦は99.9%、諦めなくてはならなくなる。
そんな事態になっちゃったら、いったい私たちは何のために福島まで出てきたのかわからないじゃんか・・・(笑)
というわけで、海水浴場で延々遊んでた子供らにはこのスポットの情報は秘密にしておくことにする。

しかし・・・気になる。
今度皆さんがこの海岸に行かれたら、是非、ここでシュノーケリングして、何が見えたのか教えてくださいませ!!

「波立海岸」のご紹介のページはこちら
http://park10.wakwak.com/~hitosh/touhoku/hukusima/hattachi.html

というわけで。
ここもできれば丸1日遊んでいたい、楽しい場所でした!

真夏のいわきに行くなら、こどもたちの水着は必須。
男の子ならパンツ一丁でも可。ただし着替えは要。(このツアー、山ほど着替えが要ります/笑)
いっしょに「海ガキ」になりたいお父さんは自分の海パンもお忘れなく。
大きめのタオルもできれば一人一枚欲しいところです。(荷物、どんどん増えますがー)
砂浜を歩けるビーサンはおかーさんの分もあったほうがいいです!(日焼け防止対策はくれぐれも怠りなく)
(ちなみに、合宿はった6年生の選手たち。持ち物に水着は入ってなかったのですが、彼らもみんなパンツ一丁で海で遊んだんだそうな(^_^))

京都産の海ガキ達




さて。
延々だらだらとお送りしている『全日応援ツアー』ですが、次回はいよいよ(やっと)完結編!
『その5:食べる編』をお送りする予定です。

画像
  
うわぁーおv もっかい食いてぇー