紫光虫取りクラブはいつも元気いっぱい。
−2005年度活動報告−
・4月14日@嵐山・法輪寺 「十三参り」 陰暦の三月十三日、現在の四月十三日に数えで十三歳になった男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りして福徳、知恵を授かる行事。「知恵もらい」ともいうらしい。(by [冠婚葬祭]All About 「十三参りの習慣」) ・・・というわけで我らが紫光6年生も堂々の「年男」(早生まれさんは来年ですねー)。 昨日は平日だったのですが、しょ○やママの「いっしょに連れて行ってあげるよ!!」とのお言葉に甘えて、しゅ○せい&か○ももいっしょに連れて行ってもらうことに。 その前日。 しゅ○せいに「好きな漢字一文字を書くんやって。考えときや。」と言うと、即座に −[蹴]にしようとおもう。− との返事が。 ・・・なるほど。そう来ましたか(笑)。 で。 当日の夜、しゅうせいに持たせたデジカメを早速のぞいてみました!! ![]() しゅ○せい、「蹴」。初志貫徹。 しょ○やの「翔」は「しょ○やの翔」ね!(良い字だよね!やっぱりこれだよね!!) ← 伏せ字の意味なし(汗) そして、か○も・・・「絶」・・・???! ・・・「絶」、かぁー。 「絶好調の"絶”かなあ」 「絶頂の”絶”ちゃうか。」と写真を見ながらいろいろ予想してみる我が家。 そして翌日、か○もママからのメールでか○もの真意が明らかに。 あんまり面白かったので、(か○もママの許可をいただいて)以下にそっくりそのまま引用させていただきます(笑)
か○も、最高。ママもナイスーぅv ちなみに「絶」はこんな意味。 http://www.ht-net21.ne.jp/~natural/ks1/12-5-18.htm 「命名漢字の大辞典」ホームページより おお〜。ええやん、かわも!!! こうやって昨日めいっぱい知恵を授けてもらったかわも。早速今日は「知恵熱」だったそうです。(しっかりオチまで) さて、この3人。 正装はもちろん「紫光のユニフォーム」です。 境内では、さぞかし浮いてたことだろうなあ・・・。 え〜っと。もしもし、キミたち。これって「知恵」を授けていただくお参りなんですけど。 ユニフォーム着て大まじめにご祈祷を賜った彼らには、知恵の神様も「キミら、ちょっとはお勉強もやりや・・・」と苦笑しておられたことでしょう。 そしてたった10分程度の正座で、そろって足がしびれた3人・・・。 ご祈祷が無事(?)終わっても「十三参り」はこれで完了ではありません。 この後が重要なんですよね(笑)。 法輪寺は渡月橋を渡った先にあります。 お参りを済ませて帰るときは、この渡月橋を全部渡りきるまで絶対に振り返ってはいけない。振り返るとせっかく授かった知恵が逃げてしまうんだそうです。 「ちゃんと振り返らんと渡ったか?」 夜、しゅ○せいに聞いてみると 「うん。なんとか最後まで頑張った!も○きとかしょ○やが後ろから、しゅ○せい!ってゆって肩たたいてきたりしよんねん。もうー!!」 と言いながら嬉しそう。 ・・・めっちゃ楽しかったんだろうなあ。 まぁ・・・手っ取り早くこれですっかり賢くなってくれりゃ、苦労はないわけですが。(ため息) とにかく「年男」おめでとう。 みんなすくすく元気に育ってくれてありがとう!! (しょ○やチチ、ママ、本当にお世話になりました。ありがとうございました!)
|
こどもICOCAでびゅぅ ・4月17日@JR花園駅 臨時会員としてたびたび登場してくれている、新4年生s。 JR嵯峨野線沿線組さんたちは3月の嵐山でびゅーとともに、村田行きも子供たちだけで行くことになったそうです。 「・・・ええなぁ。羨ましいなあ。」 その話を聞いて思わずため息が出た、新3年生せいだいのハハ。 よ〜し! 昨日朝、突然思いついて、せいだいも一年早いですが便乗させていただくことにしました! (4年生のお兄ちゃんS。どうかよろしくお願いいたします。) 本来はえいきの家に待ち合わせてみんなで花園駅に向かう段取りになってるそうですが、初日はまず「こどもICOCA」を購入するため、私とせいだいは先に花園駅へ。 無事「こどもICOCA」を購入しリュックにつけた定期入れの中に大事に収納した後、駅のコンビニでサンドイッチを購入。 コンビニ内のテーブルは満席だったので、外のベンチに座って二人でサンドイッチをぱくつきながら、みんながやってくるのを待つことに。 ・・・一口かじりついたとたんに、「・・・あ〜!!せいだーい!!」とかわいい声がして、小さなサッカー少年が3人こちらに向かって駆けてくる!! ・・・かわいい・・・。4年生、まだまだかわいいなぁ・・・・。 「せいだい、お昼ごはん食べてんの?(・・・時計を見て)大丈夫。まだまだ時間あるからね。」 と言ってくれる4年生。 普段はいくら私が「さっさと食べなさい!時間ないよ!!」と言ってもだらだらとしか食べないせいだいが、めっちゃ一生懸命食べてます(笑)。 「・・・おかあさん。これ、電車の中で食べてもいい?(もごもご)」 − それはあかん。頑張ってここで食べて行き。 「そやな。電車座られへんかもしれへんしな。」 自分で言いながら目を白黒させつつ、必死で食べるせいだい(笑) その間中、私に無邪気にいろんな話をしてくれるえいき、まさき、りゅうたろう。(・・・かわいい) 発車5分前にせいだいがやっと全部食べ終えて、みんなで改札に向かいます。 「よし!こどもICOCA 4連発や〜!!」 「まずはせいだい!!」 と言って、せいだいを一番最初に通してくれる4年生。 初めて通るせいだいに「ここにぴってするんやで。」と口々に教えてやってくれてました。 せいだい無事通過後、次々に改札を通り、改札の外で「いってらっしゃ〜い!」と手を振る私に、元気よくみんな口々に 「「「「いってきまーす!!」」」」。 大はしゃぎしながらホームに上がる階段へと消えていきました。 ・・・かわいいなぁ。 デジカメ持ってたらよかったなぁ・・・・。(めっちゃ残念) おかげ様で私は昨日、一人を満喫。 いつも気になってた引き出しを整理して、溜まったメールの返事もできた。 こどもICOCA初体験のせいだい、6時過ぎに無事に帰ってきました(笑)。 「めっちゃ、楽しかったvvv」 3年生の練習は早く終わり、4年生の練習が終わる5時まで待ってたらしい。 「何して待ってたん?」 「なんか登ったり、とか。」 ・・・サッカーじゃないのか・・・。 (なんか登ったり、って何やねん?!!) 4年生S−えいき、まさき、りゅうたろう− お世話になりました。ありがとう。これからもよろしくねv
|
続・十三参り ・4月20日 法輪寺の十三参り。 のりやこうやも行ったのだそうです。(のりは太秦組3人と同じ日に入れ違い!) のりの一字は「正」。 こうやの一字は「勝」。 どれもいい字だね〜!!! というわけで我が家では、昨日夕食後、再び十三参りの話題に。 「せーぽんだったら何て書く?」と聞いてみた。 「う〜〜〜〜んと〜〜〜ぉ。・・・・・・・・・・・"亀"・・・?」 ・・・・・・そう来ますかー(大笑い)。 ぜんぜん意味わかんないんだけど、なんかせーぽんにぴったり、って感じするよ!!! "亀”奉納された神様もなー。 さすがに悩みはるやろうなあ(笑)。
|
続・こどもICOCA・・・(ため息) ・4月24日@村田機械グランド こどもICOCA。購入一週間後にもう「続編」です・・・(ため息) 昨日も「いってきま〜すv」と元気いっぱいでかけたせいだい。 例によって6時ごろ帰宅です。 「ただいまー。今から遊びに行ってもいい?」「え?もう6時過ぎやん。あかん!」 ・・・ってな、ごくフツーの会話の後、ケロリと一言。 「あ、こどもICOCA、なくなってん。」 ・・・・・・・・・・・・・・・・?! はぁ〜〜〜〜〜〜????? 村田のグランドで、リュックにつけてた定期いれの紐が取れたんだそうな。 そんでもって、帰りJR長岡京の改札通ろうとしたらなかったんだとか。 「・・・で、どしたん?!」 駅員さんに「ICOCAなくした」ってゆったら、紙に「長岡京」って書いてくれて、降りるときにこれを駅員さんに見せてお金払って、っていわれた。 で、花園で清算して無事帰ってきたのだそうです。 ・・・・・・よかったねー。 ・・・・って。 よくな〜〜〜〜〜〜〜〜い!!!! ま、ICOCAなくしたのはしょうがない。 いろいろあるやろ、とは思うし、この程度のことは覚悟もしてたけど。(「想定の範囲内」ってやつですか。) しかしなー。 なくしたことをヘとも思ってなさげな態度が、もう〜〜〜〜〜〜!!!!(怒りバクハツ) 結局、せいだいの「ICOCA」は村田のグランドに落ちてたそうで、6年生の遠征のお迎えに京都駅に行った際に、市場先生が持ってきてくださいました。 ありがとうございました〜。 ・・・ほんとにもう・・・。頼むで。せいだい。 これからもいろいろな方々にご迷惑をおかけすると思いますが、どうぞよろしくお願いいたしますー(平伏)
|
虫取りクラブ in 大分 2005!! ・5月3日-5日@大分の小学校 行って参りました、大分!! いやぁ・・・。大分の小学校、素晴らしい!! 今回の活動は3日間。毎日違う小学校の校庭で行われたわけですが、どこも遊具がすごく充実してました。すぐ側で繰り広げられる6年生sの熱戦にも、手に汗握って応援する保護者軍団にも、全く気をとられることなく、各小学校の遊具を満喫しまくる虫取りクラブ会員達。 ![]() ・・・ええ顔してます〜(笑) 中日の午前中、えいき&せいだいは昨年と同じく「うみたまご&高崎山おさる」ツアーへ。 うみたまご、昨年の教訓を生かして朝一番に出かけたお陰で、すんなりと入館はできましたが、やっぱりGW。混んでました。 高崎山ではすっかりおさると同化してしまうえいき&せいだい。そのまま群れの仲間に入って行けそうだったよ。 うみたまごからデジカメ持たせたら写真とりまくる二人。二人並んで同じ写真を撮ってどうするんだ・・・。 高崎山でも激写しまくりのせいだいカメラマン。約2時間で早くもメモリーオーバー&電池切れでゲームオーバー。 充電器持ってきてない・・・って(涙) お陰でこの旅行中、その後はまったく写真が撮れず、京都に帰ってから「試写会」したら、次から次へと魚の写真とおさるの写真。・・・計100枚。図鑑でも作りますか。(とほほ。) 同じホテルにお泊まりして、新幹線もホーバーも飛行機も乗って、ほんとに楽しかったです。 毎度のことながら、数々のご迷惑をおかけした同行の皆様&大分の皆様。本当にお世話になりました!!
|
この瞬間が好きだ。 ・5月3日-5日@大分の小学校 6年生の試合。私はこの瞬間が好きなのです。 ![]() 今からゲームが始まる。11人で円陣を組む。 今まで試行錯誤、いろんなかけ声(主にJリーグ応援歌のパクリ)を経由してきましたが、行き着いたのがこれ。・・・何も言わない。 みんなで手をつなぎ、しばし黙って気持ちを合わせる・・・。 この、グランド上の一瞬の静寂にはいつもゾクゾクさせられる。 そして「絶対勝つぞ!」「おう!!」と一番シンプルなかけ声を元気良く挙げて、11人が各ポジションに散らばっていく・・・。 ええわぁ・・・・。(うっとり) しかーぁし。 今回の大分遠征は、ちょっと違〜う(笑) 百聞は一見に如かず。 まずは、映像でお楽しみください。 → ここをくりっく わはははは・・・・。 これ、大まじめな大会の試合としてはひんしゅくギリギリかもしれませんが、大分で大受けでした! 思わず吹きだした審判の方。 「是非、次もやってください。」と、試合後にわざわざ言いに来られた相手チームの監督さん。 そして。 決勝トーナメントの一回戦。惜しくもPKで破れた(涙)ゲーム、私はゴール裏の土手の上で観ていました。 そこでは地元のちびっこが虫取りクラブ活動真っ最中です。(「虫取りクラブ活動」は今や全国的な規模であることを大分にて実感) PKが始まると、二人のちびっ子が立ち止まり、クラブ活動をしばし中断してPK戦に注目。 「なぁなぁ。どっち応援すんの?」 「えっとな、おれ、あの紫の方。」 「あぁ、あるあるの方?」 「そう!あるあるの方v」 「ボクもあるあるの方、応援するvv」 ・・・しかしPK戦の末、歓声を挙げたのは紫の方ではなく、青いチームだった・・・。 「あれ、終わった?」 「あるある、負けたなぁ〜」 「負けたなぁ〜・・・」(めっちゃ残念そう) 黙って聞いてた私、思わず「君たち、ありがとう!!」と言ってしまいそうだったよ!!(泣き笑い) ちなみにこれは試合ごとに違うバリエーションがありました。 「紫光魂みせたるで。はいっ、はいっ、はい、はい、お〜っ!」 が↑のパターン。 「絶対決勝行ったるで。はいっ、はいっ、はい、はい、お〜っ〜!」 は、予選リーグのゲームの一つ。 「今日もテンション上げたるで。はいっ、はいっ、はい、はい、お〜っ〜!」 は、3日目、フレンドリーマッチの一つ。 九州の大会に招待していただいたので、「関西弁でやる」ことを心がけたそうです。 他のはどんなんやったっけ?としゅうせいに取材するも「・・・わすれた」。 ・・・っち。イマイチこいつは役に立ちません。 というわけで、もっと協力的なお子さん求む。 他パターンについて、皆様の情報をお待ちしております。 それは雑談から始まった、らしい。 「あるある探検隊」の元ネタの出し合いをしてたときに、しゅうせいが「いっちゃん笑ろた」ネタは アキが提供した あの大分以来、しゅうせいが牛乳飲んでる最中に「・・・ばばぁ」とささやくだけで、しゅうせい、牛乳を吹きます。何度か試してみましたが百発百中ですので、皆さん、くれぐれもそんなことしないように!!
|
ひとりごと ・5月28日 さぁ・・・いよいよ明日ですね。全日予選。 京都府予選大会はもうとっくに始まってるのに、もうすでに4ゲームを消化したチームもあるのに、もうすでにベスト8に名乗りを挙げたチームもあるのに、我が紫光はやっと明日初戦です。 なんだかねー。お恥ずかしいことですが、親の方がもうドキドキしちゃって(苦笑)。 こんな時に「食中毒」とかなったらどうしよう?!なーんて、食べ物なんかまでなんだか妙に気になってきたりして。(気になったりする・・・だけで、それで献立を変えるような能力は私にはありません。) 昨日の朝、「・・・もう最悪やー」としゅうせいが起き抜けいきなりソファに寝そべって嘆き初めたときはドキリ。 ─ ・・・ど、どしたん? (風邪ひいた?お腹痛いの?) 「目覚ましかけるの、わすれたーぁ!!!」 ・・・・・・。 しゅうせいは小学校の「アスレチッククラブ(陸上部)」に所属してて、昨日の朝は800mのタイムトライアルがあった、らしい。だから7:30までに登校したかった、らしい・・・。 ・・・あっそ・・・。(なんやねん・・・/脱力) その後も「最悪や、最悪や」としつこくぶーたれるしゅうせいに、「しょーもないことで、サイアクって言うな!」とついついキレるハハ。 ・・・極めてふつーな朝の安居家の光景でした(笑) しゅうせいはここ最近、すごく普通。 意外なほど普通です。 実は去年の全日の頃のしゅうせいは、こちらが途方に暮れるほどナーバスだったので、一年後の(彼にとっての)「本番」はいったいどうなることやら、なんて考えるのも恐ろしかった。 ・・・のが嘘のように、ふつー。 ここのところ毎日とってもご機嫌で楽しそうです。 昨夜スパイクのカタログを眺めながら「カンガルーの靴、っていっぺん履いてみたいなぁ・・・」とつぶやくしゅうせいに「全日優勝したら、買ったるわ。」と言ってみる。 「・・・え?おかあさん、ほんと?俺、ゆっとくけどマジで優勝するつもりやで!!」 そう言われたからには女に二言はありませんとも。 約束しましょう!紫光が京都で優勝したら、お母さん、頑張って働いて、Jビレッジのグランドにぴったりのカンガルー皮スパイクを絶対に買うよ!!! そして今夜は「っおっしゃぁー!!明日は全日や!!ぃやったるでぃ〜!!」と子虎(@「タイガー&ドラゴン)のような巻き舌で一発気合い入れてベッドに入っていきました(笑)。 やっと試合出来るのが楽しみでしょうがない、って感じだな(笑) 大人の方がスケベ心が押さえきれずにいろんな事を考えて、そしていろんな思いもあったりして、人間が出来てない私なんかはどうしても無心ではいられなくなる。 でも、今まで一生懸命頑張ってきたのはこども達(+コーチの先生方)だもんね。 この子達にとっていい思い出になってくれれば、もう結果はなんでもいいや!! ・・・と口では言いつつも、明日は私はとてもじゃないけどコワくて見に行けません。 せーぽんの日曜参観(初めてのお習字の授業らしい)&村田での練習をのんびり眺めつつ、吉報を待ちます!! 応援に行かれる保護者の方々。頑張って(?)ください!!! そしてそして。 紫光6年生、頑張れ!!! キミたちの全日をめいっぱい楽しんできてくれ!!
|
繋がってる ・6月7日 3年前の6年生(現中学3年生)の保護者の方から、こんなメッセージをいただきました。 「6年生 ほんとに頑張ってください!! コーチ 3人トリオ 今度こそ 全国連れていってあげてください! 三年前のみんなも 子供も親も 応援してます!!!」 ・・・嬉しい・・・(感涙) 3年前の全日京都府大会決勝戦のことは、すごく強烈に覚えてる。 あの頃は子供がまだ3年生で「ゼンニチって何?」みたいな感じでよくわからないまま、とにかく大事な試合らしい、と西京極まで応援に行かせていただきました。 試合終了の瞬間、6年生が泣き崩れるのを見て、思わず私までもらい泣き。 「これ・・・我が子やったらもうたまらんやろうなあ。」としみじみ思ったものでした。 あの時ピッチにいた大きなお兄ちゃんとその親御さんも思いを託してくれてる。 繋がってるんだなー、と思うと心強いです! 中学生も次の土曜にサンガに勝てれば、12日、お互いに全国かけての試合なんだそうです。 ダブルで 行けるとほんと、最高ですね!!!! あれから3年経ったのかー。 あのちびっこ3年生たちが今年同じピッチに立つことになろうとは。 でも、ここに至るまでをずっと追いかけてきた今は、あのピッチに立てること自体が、どんなに幸せなことかがよくわかる。 (3年前に見上げた6年生はずっとずっと大きくてものすごくお兄ちゃんに見えたけど、いざ子供が6年生になってみると、これがまったくあどけなくてまだまだ可愛いよ・・・/笑) 太秦SSのこども達や親御さんからも激励をいただいています。 沢山の人が応援してくれてる。 勝ちたい、ねー。勝ちたい、勝ちたい。 ここまで来たら何が何でも勝ちたい。 でも相手もきっとそう思ってるんだよね。 「勝つ」と、より強く信じた方が勝つんだと思う。 決勝は間違いなく素晴らしいゲームになると思います。 こども達には存分に楽しんできてほしい!!! (だからーぁ!私は、涙腺弱いんですってば。/逆ギレ)
|
雨の芝生を堪能しよう ・6月10日 いよいよ明後日は決勝戦。 天気予報は「雨のち曇り」です。 今日まで良い天気が続きましたが、近畿地方は明日あたり梅雨入りしそうです。 決勝は、雨、だね。 さて。雨の芝生、と言えば!!!? 敢えて意地悪?な質問です(笑) しゅうせい(ちょっと不機嫌ながらも)即座に答えてくれました。 「高田FC戦・・・!」 まだまだ記憶に新しいですね〜。フジパンカップ、決勝トーナメント準決勝。 万博のメイングランドで大雨のゲームでした。 ・・・悔しかったよねぇ。 その日の夕方、自宅のドアを開けるなり、「優勝したかった〜〜〜〜〜ぁ。超、悔しい。」と靴も脱がずに玄関で寝そべってしばらく動けなかった子。 「3位のメダルなんて要らない!!」と、せっかくもらった銅メダルをママに投げてよこした子・・・の話も聞いてるよ(笑) 「優勝のメダルはぜんぜん違うかった。めっちゃピカピカやった・・・」 あのゲームはほんっっっっっとに悔しかったね。 ぜんぜん動けなかった。 最後まで紫光のゲームをさせてもらえなかった。 不完全燃焼な悔しさが残った。 それが。 あのゲームのリベンジの機会が、こんな願ってもない舞台で巡って来ようとは!!! 明後日はみんな、雨の芝生の上で思う存分大暴れしてきてください。 フジパンカップのリベンジだ!!!! ・・・ああ。それから。 試合開始の「あるある」は、お尻のフリを全員びしっと揃えるように!(笑) ******************************** 以下、6/11追記。 今朝、天気予報を見たら、なんと明日は「晴れ」!!! ありゃりゃぁ〜〜〜なんじゃ、それ!? と、口では一応言いつつも、思わずよっしゃ!!!、とガッツポーズ。 どっちやねん(笑) 結局、天気なんてどっちでもええんです。(大雑把なB型) 思いっきりやってこいよ〜〜〜!!
|
すごいよ、キミたち。 ・6月12日@太陽が丘陸上競技場&「やましろ」 大きな夢がほんとうに叶ってしまった。 攻めに攻めて、攻めまくってるのに入らない、胃の痛いゲームだったけど、ほんとに良いゲームだった(後からしみじみ思い出すと)。 最後は「絶対勝つ」っていうみんなの気持ちと、ちびっ子応援団の熱い声援と、天国のかわもパパとあきパパと、みんなで入れたゴールだったと思います。 チームワークではどこにも負けない、いかにもこのチームらしい決勝ゴールだった!! なんだか今でも夢みたいです(笑) 子供たちの方がよっぽど落ち着いてるよ。 「持ってる力を出せれば、きっと勝てるはず」という自信はあっただけに、彼らにとっては、ほっとしてるというのが、一番近い気持ちなのかもしれません。 え〜っと。試合の後の祝勝会ですが。 そりゃぁもう、盛り上がりましたとも!!(親が) 子供らはテーブル席に放し、親は座敷に陣取って、おいしいお好み焼きをつまみつつビールで盛り上がる! 「サッカーの精神論」から「○○○パパ&ママの馴れ初め微にいり細にいり−学生時代にダンナにナンパされちゃった編−」まで硬軟ごちゃまぜで、ええ話をいっぱい聞かせてもらいました(笑) すっかり酔っ払いの坩堝と化した親たちの席に、今度は子供がひとりずつ呼び出される。 「サッカーに一番大切なものは何だと思う?」 この究極の質問に答えなければ開放してもらえない(笑) 酔っ払い集団の真ん中に一人で立たされて、「え〜っとぉ・・・・」とニコニコドキドキしながら考える時の、子供たちの表情の可愛いこと! そして「あ。○○!!」と答える瞬間、ぱっと電気がついたように晴れやかな顔になる瞬間がまた・・・ねぇ(じゅるじゅる) 一人一人がみんなすごく良い顔を見せてくれました。 可愛いよ、みんな! 紫光クラブ6年生から出てきた究極の回答は 「気持ち」「根性」「努力」「楽しさ」・・・・!!! (番外編:「これ(小指を立てる)」???) それがまた、一人一人がいかにもその子らしい言葉を言ってくれるんだよ。 (他にもあったかもしれません。コップいっぱいのビールですっかり出来上がってしまう私にはこれ以上は思い出せないのです〜/申し訳ない) みんな頑張ったね。 ほんとにありがとう。 でも、もちろんこれが「ゴール」じゃないからね。 これからまた新しい「スタート」です。 キミたちの「サッカーで一番大切なもの」を大事にして、これからもみんな頑張れ!! 昨日しゅうせいが小学校に登校したら、教室の黒板に 「紫光、全国大会出場決定おめでとう!」って書いてあったんだそうな。 太秦SSの仲間が。 ・・・・・・・・。(じ〜ん) ええ話や・・・・。 そして今朝の読売新聞。 決勝戦の模様と結果を報じた記事の見出しは 「行こう、行こう全国へ」でした。 声を嗄らして応援してくれた5年生以下の仲間の皆さん。 ほんとにほんとにありがとう。 ○年後はキミたちの番だ!! そして、ええかげんそろそろ「虫取りクラブ」の本流に戻らねば、と思う、虫取りクラブ広報担当であった。
|
成長してる・・・のか? ・6月24日 ボクなぁ。もう試合中にちょうちょ飛んできても、チラッと見るだけやで。」 昨夜、せいだい(言っとくけど、もうすぐ9歳)が思いっきり自信満々に宣言してくれました。 (こんな「自慢」、初めて聞いたよ・・・/苦笑) ・・・・・・すごいやん。もう、試合中に目の前にモンシロチョウがひらひら〜って飛んできても、追いかけたりしないのね。すごいじゃん、せいだい!大きくなったなぁ、おまえも(涙) 我が子の確かな(?)成長に、ハハは心の中で密かに感涙にむせんでおったのですが。 「あ。でもな。こないだの試合でな。ボク、ちょっとドラえもんのこと考えてたんやんか。」 ─ はぁ???? 試合中に ”ドラえもん” ????! 「うん。そんでその時、つ○やがパス出そうとしてたんやんか。そんでボク、間違って”へぃ!ドラえもん!!”ってゆっちゃってん。(でへへへ)」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・。 (おまえはのび太か) なんで、サッカーの試合中に ”ドラえもん” ??????? ・・・やっぱりおかーさんは、まだまだキミのこと、心配だよ・・・。 (3年生のみなさん。明後日の試合、頑張ってくださいね〜。) **************************** さて。皆様、こんばんは。 ここで突然、手抜き料理研究家のしゅうせいだいハハでございます。 2年前?の冬に1日にして、*カレー弁当*を現6年生の間で大ブレークさせた実績を持つわたくしでございます。おほほほ。(←せいだいレベルの自慢) 明日は、久しぶりの「弁当要」の休日。 ひさしぶりに、ぷち・チャレンジングなお弁当を持たせてみようと思います。 2匹目のドジョウ再来、05夏の大ヒット作となるか。 はたまた、明日の夕方「・・・おかあさん。お願いやからこれはやめて。」としゅうせいが半泣きで帰ってくるか(笑) 楽しみです。 *カレー弁当* 保温ジャー利用。 前夜にカレーを煮込んでおきます。ご飯は朝炊きあがるようにタイマーセット。 当日の朝は、汁容器にカレーを入れ、ご飯容器に炊きたてご飯をたっぷり入れる。 以上。 「ハハ:めっちゃ簡単+子供:暖かいカレーが食べられる」で両者○のため、大人気vv 今や、紫光6年生の間では冬のお弁当の定番。多い日では半分近くの子がカレー弁当の日も。
|
土砂降りの雨の夜、横断歩道を渡っていたのは・・・?! ・6月28日@広隆寺前交差点 昨夜の雨はほんと、参りましたね〜。 (7/4一部追記です) 高学年のみなさんは嵐山の練習、お疲れ様でした。 昨夜は突発的に土砂降りでした。 普段、太秦組は嵐山Gには自転車で通っています。 練習が終わるとしゅうせいはいつも、PHSから 「今から帰る今日のごはん何」「○○」「わかったばいばい」(カチャ) 超早口−平均所要時間約5秒−という超短い電話(せいだい曰く「点と○がないしゃべり方」)をかけてくるのですが。 昨日は電話が切れた瞬間、窓の外から雨音がぽつぽつと聞こえたかと思うと、あっという間に土砂降り。 ひぇ〜〜〜。 さすがにねー。こういう日は自転車だとものすごく心配。 無事に帰ってくるまで、生きた心地がしない・・・。 そんなハハの心配をよそに、約30分後「ただいまぁ〜!」としゅうせい、いつもどおり、というかいつも以上に元気にご帰宅。 「せいだーい!!せいだい!!ちょっと来い〜!!早く!!」 玄関でずぶぬれのカッパから雨しずくをしたたらせながら、大声でせいだいを呼びます。 何事か、とおそるおそる(・・・ってところがこの兄弟の普段の関係を表してますな/笑)やってきたせいだいに、しゅうせいが大事に持ってたびしょびしょの帽子を開いて見せたものは・・・。 じゃ〜ん!!
なんと、帽子の中から出てきたのは、すごく立派なカブトムシでした!! 「あんな。広隆寺の前の交差点で信号待ちしてたらな。横断歩道でなんか動いてんねん。・・・なんと、カブトムシ!!」 「へぇ〜よう見つけたなぁ」 「見つけたのはかわも。でも”せいだいに持って帰ったら一番喜ぶ”ってゆってくれたから(えいき、ごめんよ・・・)、ボクが濡れないように帽子に入れて大事に持って帰ってきた!!」 それからはもう大騒ぎです。 物置から水槽を持ってきて、木片とりんごといっしょに入れてやると、この子、とってもお腹がすいてたらしく、りんごを抱え込むようにして、がつがつ食っておりました(笑) せいだい曰く、「羽がまだちょっとやわらかかったから、こいつ、羽化したばっかりやと思う。」・・なんだそうです。 命名 : ビートルくん!! (7/4追記) ・・・と書いてるのを読んだしゅうせい。 「え〜。なんかふつうやん。もっとこいつらしい名前付けてーなぁ。"大雨の中で見つけたから"とかそんな名前。」 と、クレーム。 「そやな。」とあっさりするせいだい。 で、新たに命名しなおしです!!! (再)命名 : レインくん!!! ・・・まんまやんけ〜 (ちょっとは捻れよ ) 今朝は早起きして、庭の土を入れて、霧吹きしてから登校していきました。 ↓せいだい with
|
ついに壊れましたか・・・。 ・7月14日 昨夜寝てたら、リビングから何か落ちたような大きな音が。 我が家のリビングには横1m縦70cm程度の小さなサッカーゴールがあります。 これ買ったのはしゅうがまだ保育園の頃だったかなぁ。・・・たぶん。 だからこの6年間、しゅうとせーぽんは毎晩(せーぽんは隔晩/笑)これにボール(脱脂綿が中に詰まってる柔らかいボール)を蹴りこんできたわけです。 全てがコントロール良くゴールに収まるわけがないので、当然いろんなところに被害が出る。 目に見えてもっとも大きなダメージを負ってたのは、リビングのシーリングライト(天井灯)でした。 だんだんアクリルのカバーにひびが入って外れそうになった。かっこ悪いし、危ないので買い替えも考えたのですが、買い換えたところで同じことになることは目に見えてる。 というわけで、透明の幅広テープで補強してそのまま使ってたのでした。 「こんどこれが壊れたら、部屋でサッカーは終わりやで。」 そのシーリングライトのカバーが昨夜ついに力尽きました。 見事にぼろぼろ。 子供が遊んでる時間じゃなくてよかったです。 たまたま昨日の昼、せーぽんがお友達をたくさんよんで、ここで大暴れしたために、しゅうせいだいチチから「お前が壊した」といわれたせーぽん。 ・・・キレました。 「ボクが壊したんじゃない!!!」 絶対に謝りません(苦笑) ・・・私も99%はしゅうせいのせいだと思うけどね(笑) 「しゅうせいも謝れ。」というと「すみませんでしたぁー」と、こちらはしれっと謝っておりました。 というわけで今我が家のリビングは蛍光灯がむき出し状態。 新しいの買ったら、サッカーはどうしようかなぁ・・・。 これから何年かかけて、今度はせーぽんがもうひとつつぶしてくれたら、おかーさんは実はちょっと嬉しいかも(笑) 我が家のサッカーゴール&お役目を終えたシーリングライトカバー。
|
さよなら、ガラッパ・・・(?) ・7月20日@ 昨年の夏合宿。突如現れて低学年大部屋をキョーフの →昨年の合宿レポはこちら しかーし。 今年合宿参加予定の低学年のよい子のみなさん。 お喜びください!! ガラッパ。今年はもう出てこないそうです!!! ガラッパの正体はこちらで明らかに!! 幼稚園・保育園・一年生・2年生のよい子のみんなが頑張って川をきれいにしてくれたおかげで、ガラッパは「みんなのお友達」になったそうです。 ありがとう!!よかったね!みんなv (参加されたご父兄および指導者の方々、暑い中大変お疲れさまでした。) 「・・・でも、ほかの怪獣が出るらしいで。」 3年生せいだいがポツリ。 ・・・・・・・・・・???!!! さて。真相はいかに!!? 実は、私しゅうせいだいハハ@虫取りクラブ広報担当、今年の合宿は赤とんぼ荘に潜入することになりました。 今までベールに包まれてきた「幼稚園児から中学生までごっちゃ混ぜ」の恐ろしげな生態をつぶさに観察して後日レポートしたいと思います。 乞うご期待。 ・・・なんて言ってる場合ではないのだ。 このトロイハハに、果たしてちゃんとお手伝いが務まるのだろうか!? ものすごく心配です・・・(大苦笑) しかも梅雨明け突然始まった猛暑に早くもすっかり夏ばて状態・・・。 毎朝かかさずドリンク剤飲んで(お約束:足は肩幅に開き、左手は腰)、目前に迫った合宿に備えねば。 せめてほかのお母さんの足手まといにならないように頑張ります。 よろしくお願いいたします・・・(平伏)
|
発表「新生・紫光虫取りクラブ」!! −05合宿潜入報告(その1)−
・7月23日@兵庫県龍野市 気がついたら虫取りクラブもすっかり代変わりしておりました。 では、新生・紫光虫取りクラブをご紹介しましょう!
初日は9時過ぎに龍野に到着。10時過ぎから午前の練習です。 お手伝いのチチ&ハハたちは給水ボトル2つにポカリスエットのうすーいのを作ってスタンバイ。 ちょこっと練習したと思ったら早々に休憩にやってきた幼児&一年生軍団。 試飲に試飲に試飲に試飲に試飲を重ね・・・。 あげく、約1名は「おなかたぽたぽでもう動けな〜い」と木陰に寝そべって、そのまま午前練習終了(苦笑) しゅうせい(小6)の証言。 「あんな。初日の昼ご飯、一年生と隣やってんか。一年生な。青地先生にな。”え〜。またサッカーいくのぉ?もうさっきやったやんー。もうサッカーいややぁ〜”ってゆっとんねん。めっちゃかわいい(笑)」 そして午後の練習。 私たちが中河原グランドで中学生の給水係りをしていると、グランドの向こうの方に小さな悪魔たちの人影が。 低学年の千鳥グランドと中学生の中河原グランドは土手をはさんで隣り合ってます。 その土手を越えて「新生・虫取りクラブ」が青地先生に連れられて中河原に「お散歩」らしい(笑) 実はこちらのグランドのすぐそばには児童公園&噴水があるのです。 あっという間に目の色かわり、この人たち、そりゃぁもう、おおはしゃぎだよ!!午前中とはうって変わって、めちゃめちゃ元気です!!(笑) 青地先生に遊具回してもらって大歓声〜!! 公園でさんざん遊んだ後、「じゃ、いっぱい遊んだし、そろそろちょっとだけサッカーしに行こか。」青地先生、おそるおそる(?)お伺いをたててみたものの、「いやぁ!!もっと遊ぶー」とまたしても公園に散っていく虫取りクラブ会員たち(笑) 再び思いっきり遊んだ後やっと納得したのか、みんな揃って千鳥グランドへ消えて行きました。 千鳥グランド(低学年)担当お母さん曰く、「天使の顔した小悪魔たち」。 ちょっと目を離すと、給水用の大事な氷に泥だらけのおててを突っ込む!かき混ぜる!! 暑いからね〜。氷、気持ちいいんだよね〜。わかるんだけどね〜(とほほ) とってもとっても悪いやちゅらなんだけど、めちゃくちゃかわいい笑顔にころっと騙される〜! 無敵の最強軍団です! 公園で遊び、噴水で水遊びし、せみの抜け殻を集め、これぞ「虫取りクラブ」の王道を見せてくれました。 さて。一方の旧(?)虫取りクラブ会員たち。 今回、3年生のせいだいも、2年生のたくやも、そして合宿初参加の2年生しんとも、すっかりどっぷり「サッカー」してました。 ついにこういう時が来たのか・・・。 そうなって欲しいと、今までずっと願い続けたものの、その姿を本当に目の当たりにするとなんだかとても不思議な気持ちになりました。 放っておいても、ほんとに勝手に成長していくんだなぁ、子供って。 ・・・感無量。 (でもちょっとさびしい・・・) というわけで、虫取りクラブもこの合宿も持ちまして、すっかり代変わり。 しかしメインポジションは譲ったものの、旧会員たちも虫取りクラブ活動に卒業はありません。(6年生だって、中学生だって、お父さんだって・・・ねー/笑) これからも引き続き、楽しい活動をお待ちしております。 ・・・いや。 あくまで「サッカーがメイン」という線はこのままキープでお願いします!!!
|
やっぱり出た! −05合宿潜入報告(その2)− ・7月22日〜24日@赤とんぼ荘 「ガラッパはもう出ません。」と安心させたはずなのに、やっぱり出た(笑) じゃ〜ん。今年のお化け〜〜〜〜〜 「きみどりがいこつ」(?)でっすv しかし。 初日の夜、おやすみ準備完了・真っ暗になった低学年の部屋に、満を持して「きみどりがいこつ」が突入したとたんに、部屋に響き渡ったのは。 「きゃぁ〜〜〜〜〜〜!!!!」 ・・・という悲鳴ではなく、「きゃははははは・・・・!!!」という大歓声。大うけじゃないか(笑) そして「「「青地先生や〜〜〜〜」」」と口々に。 さすがに今年はもう、低学年のちびっ子といえどもばればれです(笑) わはははは。 そこで青地先生、すかさず第二段の策を練る!!(笑) 二日目の夜は、「赤とんぼ荘の床から白い手が出てくるらしい。」というコワイ噂話をみんなに聞かせます。 「またまたー。青地先生ってばー。」 低学年、もう青地先生にはだまされません(笑)。 「ほんまやで。6年生のな○たくんがな、1年ときにほんとに見たんや。うそやと思うんやったら、な○たくんに聞いてきてみ。」 3年せいだい、せ○やくんといっしょに早速6年生の部屋に行き、アキ(な○たくん)に聞きに行きます。 「あぁ、うん。それほんま。俺ほんまに見たで。手ぇ出てきた。」 ・・・なんと。 アキはほんとに見たらしい・・・!!!!! 床から白い手が出てくる、っていうのはほんとだったんだ・・・・・・・・・・・・・・。 ここで一気に畳み掛ける青地先生! 「夜寝てるときにな。誰かがほっぺをそぉっとなでていったとしたらな。それはお友達の証拠だから大丈夫。怖がらなくてもいいよ。」 ・・・え。 それって、めっちゃ怖いんですけど・・・。(泣) 合宿帰宅後のせいだい談 「今日(3日目昼)な。あおちせんせいがな。”あぁーおしいなぁ。あと一日泊まれたら一晩中起きてて、床から手が出てくるの見張ってられたのになぁー”ってゆわはってん。ぼく今日、泊まれへんでよかったぁ。」 3年生、心からほっとしておりました(笑) さて。ほかのちびっこは大丈夫だったでしょうか?(笑)
|
*花マル* たいへんよくがんばりました。 −05合宿潜入報告(その3)− ・7月23日〜25日@広隆寺前交差点 合宿のお手伝い。メインは練習中の「給水係り」です。 私は初日の午前中のみ低学年(幼児〜4年生)を担当し、その後はずっと中学生を担当させていただきました。 低学年の練習の様子は「その1」にレポさせていただいたとおりでございます(笑) 1年生&幼児さんはともかく(笑)、2年生以上はホントによーく頑張ってましたよ! 残念ながら、5・6年生の練習はほとんど見られず。 二日目の午後に6年生がゲームをしに、こちらのグランドにちょろっとやってきたんですけどねー。 グランドの奥の方に陣取って1ゲームだけやったと思ったらあっという間に去って行ってしまいました。(お茶も飲みに来てくれなかった。。。) でも、キーパーのしょ○た&き○の二人はそのまま残って、中学生といっしょにキーパー特訓。 これはほんっとにかっこよかったっすよ〜〜〜〜!! そして、私にとっては「未知の領域」中学生。 ふぇ〜。大きいなぁ・・・。 1年または2年しか違わないのに、6年生とはぜんぜん違います。 ゲーム観てるとね。スピードも迫力もぜんぜん違う。 現6年生で例えるならば「ゆ○じのスピード+の○のパワー」で迫ってくる、って感じか。 今の6年生も来年はこんな感じになるのかなあ。 (しゅうせい含む「6年生ちっちゃいものクラブ」メンバーたちだって・・・ほんとに??!) 休憩時間になると、どわーっと大群でポカリ&お茶を飲みにくるわけですが、自分よりも大きな男の子に声変わり寸前?の声で口々に「ありがとうございました。」なんて言ってもらうと、ちょっとドキドキしましたわよんv(笑) でもねー。 少し長めの休憩で、リラックスモードに入ると・・・。 わはははは。 このヒトたち、小学生とぜんぜん変わりませんー。中身、おんなじやんか。 実は初日午前中のちびっこたちと、やってることはあんまり変わらないかも。(いくらなんでも失礼でしょうか/笑) だって現6年生の来年の姿だもんね。そんなに変わるわけないか! かわいいなぁ。男の子たち。 中学生もまだまだまだまだ、可愛かったです! 二日目、足などの怪我で練習に参加できない子供たちが私たちのお手伝いに入ってくれました。 中でも、午前中は中1のHんちゃん、午後は中1のOちゃんが、それはそれはもう・・・ものすごく良く手伝ってくれました!! まさに「かゆいところに手が届く」。良く動いてくれて大助かりでした。 ええ息子や・・・。上手にしつけしてはるんやろうなあ。・・・と、ハハたち感心しきり。 うちの子やと絶対にこうは行きません。(私自身からして「気が利かない」んだから、もはやしつけ以前の問題か) ほんとうにありがとう!! 3日目は二人とも元気に練習に参加していきました! 最終日、練習の締めで、中学生の子供たちとコーチの先生方がみんな並んで、私たちにお礼を言ってくださったときはなんだか胸いっぱいになっちゃったよ。 合宿。みんなほんとに良く頑張ってるんだなぁ、というのが実感できた。 朝は6時に玄関に集合して朝のトレーニング。各学年ごとに散歩に出かけたり、ランニングしたりするのです。 当然起床は5時台。 みんな眠い目をこすりながらもちゃんと着替えて、遅刻しないように大急ぎで出てくる。 コーチに大きな声でおはようの挨拶して、一生懸命走ってる!!! 2年生は特にびしっとしてましたねー。 すごいのよ!!きっと間違いなく眠いのに、平山コーチのお話を聞く真剣な眼差しがなんともいじらしくて。じーんとしました。 日中の練習は・・・暑いんです。 とにかく暑い。 私たちはほとんど日陰に居て飲み物やおしぼりを用意して待ってるだけなんだけど、それでも暑い。 立ってるだけでクラクラしてくる。 そんな中で、子供たちは炎天下のグランドで頑張ってるんだよなぁ!! ・・・すごいなー、この子達。 しみじみ思った。 ちゃんと最後まで参加しただけでもみんなエライ!!花マルだ!! もしもわが子に今ひとつ物足りなさを感じてる親御さんがおられたら、是非一度この合宿に参加して見られるといいと思いますよ。 「うちの子、えらいなー」ってきっと実感できます(笑) しゅうせいが2年生で初めて合宿に参加して以来、5回目の合宿で私は初めて「お手伝い」として参加させていただきました。 やってみたらやっぱり他のお母さん方の後ろを引っ付いて回ってるだけだった・・・という、事前の危惧どおりの有様ではありましたが(申し訳ない・・・)、それでも「数のうち」ということでとりあえず無事終えられてよかったです。 子供たちがこの合宿でどれだけ疲れて帰ってくるのか。 それでも「楽しかった。来年も楽しみ!!」とわくわくしてるのはなぜなのか。 すごく良くわかった。 わが子が通り過ぎてしまった時期と、わが子がこれから向かう時期の子供たちをじっくり見せてもらえて勉強になりました。 最後に、「二日酔い?+寝不足」のハンデをモノともせず(?)、3日間灼熱のグランド上に立ってこども達と共に汗を流し、元気に声をだされてた指導者の皆様。 ・・・頭が下がります。 本当にお疲れ様でした。 こども達に「楽しい思い出」をありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
|
3年生、始動! ・8月*日@洛西浄化センター 3年の月日は長いような短いような・・・。 先週末は3年生の初の(?たぶん)カップ戦。 ジョイフルカップ、燃えてきました(笑) 大張り切りの3年生s大活躍!12チーム中、堂々の準優勝でした!! すごいぞ!3年生。これは京洛カップも楽しみだ!! わが子には敢えて厳しい視線を注ぐ、他の3年生の親御さん方に対して、「せいだいが終始サッカーの試合に集中してる!」という事実だけでもう感無量になれてしまうおめでたいハハが約1名ここに。 ・・・違う意味でも(?)充分楽しかったです(笑) さて。 セレマカップの3・4回戦を快勝した後駆けつけてくれた6年生3名、しゅうせい・かわ○・つよ○。 ジョイフルカップ決勝戦になんとか間に合いました。 決勝戦は対木津川台チーム。 内容的には紫光が押してた(と思う)ゲームでしたが、0−0でホイッスル。 ・・・PK戦に突入です。 なんだかいやだなぁ、なんて(いつもの癖で)思ってしまったことをここで正直に告白しておきましょう。 しかし! 3年生のシュートはゴールネットに突き刺さる!! みんな気持ちよいほど思いっきり蹴るんだよ!! 結果は残念ながら負けてしまったのですが。 成山コーチに「6年見に来たからPK戦負けてしもた。」と、不意打ちで痛い痛〜いところを突かれて6年生s返す言葉なし(大苦笑) 「すごいな、3年のPK。」 しゅうせいに話しかけてみる。 「・・・。つ○やのシュート、すっげー。」 マジで感心しちゃってる6年生です(笑) 「"つ○やくん、PKの蹴り方おしえてもらえませんか"って頼んできたらどうや。」 「・・・もー。なんでやねん・・・」と苦笑いするしか・・・。 なんだかねー。 3年生のPK戦はなんだかとっても「新鮮」でした。 えーっと、うまく表現できなくてもどかしいんですが、とにかく100%ポジティブ。 はずしたらどうしよう、なんて微塵も考えてない、っていうか。 「こんなでっかいゴール、入るに決まってるやんけ!!」ってな感じで、みんなそれはそれは思い切りよく蹴ってくれました。 現6年生たちも昔はこうだったんだよなぁ。たぶん。 思い返せば現6年生チーム。 ちょうど3年前、3年生の頃はPK戦、大好きだったんだよね。 同点でホイッスル鳴った時点でもう、勝った同然に喜んでたくらいだったもん(笑) 京洛カップでも、PK戦になったら、うきうきしながら蹴ってましたね。 それが、その後たくさんの試合経験を経て、一蹴の怖さも思い知ったりして、いつのまにかいろいろ考えてしまうようになってしまった。 もう一度、すっかりリセットして3年生のころの気持ちに戻れると良いのになぁ。 (WCクラスのゲームでもPK戦にはドラマが起こるんだから、「初心に戻る」というのは言葉でいうのは簡単だけど、ものすごく難しいんだろうなぁ) 準決勝で葵に完敗して泣きしゃぐった京洛カップからもう3年。 あっという間だったような気もするし、ものすごく遠い昔のことのような気もする。 6年生はあと半年、公式戦が次から次へと続きますが、ここでもう一度、何も恐れるものがなかった頃の気持ちを思い出してみるのも良いかもしれませんね。 3年生はこれから。 いよいよ初の公式戦です。 この調子で頑張れ〜!!公式戦独特の緊張感を存分に楽しんでくださいね!! おっと!! 9/4は3年生の京洛カップ初戦と6年生のセレマ決勝戦が重なってしまったぞ!! う〜む。これは困ったなぁ〜。 ・・・なんて。勝手に困っておりますが。 ちゃんと困らせてくださいよ〜 < 6年生 ************************************************************** 全日@Jビレッジはものすごーく楽しかったです!! 是非とも毎年行ってもらいたいので、「虫取りクラブ特別編〜福島旅情〜(仮題)は、後日追ってまとめる予定です。 お楽しみに。(誰が?)
|
紫光虫取り旅情−全日応援ツアー−(その1:宿泊編) ・8月29日@福島県いわき市 トーナメントで勝つ、ということの難しさ。 昨日、それを数ヶ月ぶりに痛感した。 ・・・そうなんだよな。やっぱ、難しいんだよなぁ(悔泣) くそぅ・・・。悔しい、なぁ・・・。 あそこまで攻めまくったのに、なぁ・・・。 一夜明け、職場で黙々とPCに向かってると、どこからともなく悔しさがふつふつと湧き上がってくるような気がするのはなぜ? 親が悔しがってどーする!と自分に言い聞かせつつ、帰宅時間までにはなんとかクールダウンして、子供にはばれんようにせんとあかんなぁ・・・(少しも成長しないハハ) さて。 8/7から福島Jビレッジにて開催された全日本少年サッカー大会全国大会を見に行ってきました。 ・・・ほんとに楽しかった! 是非とも毎年出てもらって、みんなに体験させてあげたい、と思いました。 なーんて、言葉で言うのは簡単なんだけど、「ここにくるまで」がいかに大変かは身にしみてよーくわかる。わかってるはず、なのですが。 トーナメントを勝ち抜くのは本当に難しいです。 やっぱり+αの運もなければ勝てない。 それでもやっぱり紫光クラブの子供たち(+指導者の方々)&ご家族の皆様に、来年も再来年もその先もずーっと毎年行ってもらいたいので、ここに「応援ツアーガイド」を残しておきたいと思います。 これが毎年役に立つことを祈りつつ。 *************************************** その1:宿泊編 まずはJビレッジの位置を確認しておきましょう。 Jビレッジはここ。↓ http://www.j-village.jp/access/index.html 福島県の海沿い、いわき市の北に位置します。 予想どおり、ほんっとに田舎でした。 海沿いなんだけど、雰囲気は山の中、かな(笑) Jビレッジ内に立派なホテルがあるようですが、大会期間中の一般客の利用は不可でしょう。また付近にも何軒か旅館はあるみたいだけど、交通その他の利便性を考えるといわき市内に宿泊するのが無難だと思います。 JRいわき駅周辺に何軒かビジネスホテルがあります。 ちなみに我が家が泊まったのは 「ホテルαー1いわき」 http://www.alpha-1.co.jp/iwaki/iwaki.html 部屋はまあまあ。普通のビジネスホテルです(笑)。 1階の海鮮居酒屋さん、とても美味しかったです。(朝食バイキングも美味しいらしい) 駅から近く、食事するところやコンビニもまわりにたくさんあるので何かと便利。 2階にコインランドリーがあります。 でも全館で1台しかない(!)ので、タイミングをうまく計らなければなかなか利用できません(苦笑) そして全室インターネットLAN接続可です。 大会期間中は全日のホームページにて即日で公式結果が発表されるので、持ち物に余裕のある方はPCを持っていくと楽しめます。 それとこのホテル、「当日18時までキャンセル可」というのが、今回の場合なんと言ってもありがたい。 ・・・せっかくなら温泉に入りたい!とおっしゃる方には。 公共の宿として 「楢葉町サイクリングターミナル」 http://www8.ocn.ne.jp/~tenjinn/sub04.htm 「かんぽの宿いわき」 http://www.kampo.kfj.go.jp/shisetsu/yado1/2074iwaki/index.html があります。 ここなら温泉に入れますよ〜!!早めに確保しましょう!! ただしこれらの宿からJビレッジに通うにはレンタカー(マイカー)要です。 あとはいわき駅から一駅戻った湯本駅周辺には温泉旅館がたくさんあります。 さて、「何日分、宿を確保すれば良いのか」。 大会日程は、 8/7(日)開会式 8/8・9(月・火)1次リーグ 8/10(水)2次リーグ 8/11(木)移動日 8/12(金)東京にて準決勝 8/13(土)東京にて決勝 今回の場合一応は、いわきの宿は8/11まで確保、ということになりましょうか。 今年は残念ながら2次リーグに上がれませんでしたが、8/10は午前中に2次リーグの後、午後は全チーム参加のサッカー教室があったらしく、子供たちが京都に帰ったのは翌日8/11の夜でした。 応援部隊は8/9の試合の直後に帰った組と翌日ゆっくり帰った組に分かれました。 我が家は8/10に帰ったので、1泊分だけキャンセル。 ・・・というわけで「当日までキャンセル可」&「コインランドリーあり」なホテルは、とてもありがたかったですv
|
紫光虫取り旅情−全日応援ツアー−(その2:アクセス編)
・9月9日 [電車でお越しの場合]JR広野駅より車利用にて約10分。 by 「Jヴィレッジ|アクセス」 http://www.j-village.jp/access/index.html ・・・って、どーなん?!! 車、ないから電車で行くんちゃうんか〜〜〜〜〜????!!! *********************************** その2:アクセス編 *京都⇔いわき間* 京都⇔いわき間のアクセスは3パターン。 1.JR利用(新幹線+特急スーパーひたち) 2.夜行バス 3.マイカーで頑張る。 一番楽なのはやっぱりJR利用かなぁ。 東京までのぞみで2時間20分。山手線で上野まで出て、上野から特急スーパーひたちで2時間です。 ちなみに選手たちもこのパターンで行きました。 私たちは同じ日に、彼らのとは1本早いのぞみに乗って行ったのですが、上野駅で彼らの集団と遭遇してしまう。(別になにも悪いことしてるわけじゃないのに、なんとなく気が引けてしまうのはなんでだろう????) その日は常磐線で事故があり、列車の運行が遅れていたのでした。 蒸し暑い蒸し暑い上野駅で足止め状態。 出発の目処がつくまでの間、数人ずつに分かれて、そろいのユニフォームでウロウロと上野駅構内を探索する選手たち。 「ボクたち、おのぼりさんチームの遠征どぇ〜す!!!」的香りが全開で、かわいかったですv(笑) 結局は30分遅れで特急が上野を出発。 京都12時半発でいわき到着は19時でした。 荷物を持って乗り換えるのが大変ですが、車内は快適。楽でしたよ〜。 我が家はか○も家も同行してもらい、せいだいはずっとえ○きといっしょだったので子供が退屈することもなく楽しい移動でした。 一方の「夜行バス」の場合。 近鉄バスにて、京都駅八条口からいわき駅前まで直行バスが出ています。(21:53発−8:15着) http://www.kintetsu-bus.co.jp/high/route_16.html 今回の応援団の多くの方がこちらを利用。 日程的にも、もっとも無駄がありません。 「バス乗ったら10時からエンドレスで宴会やな!」ってな楽しそうな計画がちょっと羨ましいぞ。 ・・・ではあったのですが、後で聞いてみると「途中、バスから降ろしてもらえたのは1回だけ。腰が痛くてまいった・・・。」という感想もあり。(「車内トイレで済ませてください」と言われ、途中のSAで止まっても、車外に出してもらえなかったんだそうです。) というわけで、夜行バスでも熟睡できるタイプの方にはbestかも! 最後に「マイカー」 ・・・頑張ってください・・・。 やっぱり「首都高がいちばん混んで疲れる」んだそうです。 それを避けるため、「京都→富山(一泊)→いわき」と丸二日間走り続けた方も!! ・・・お疲れ様でした!! *いわき⇔Jビレッジ間* 宿はいわきに確保するとして、いわき⇔Jビレッジ間の足はどーするか。 レンタカーがあればベストなんだけどなぁ。 ということで今回はマイカー組以外はレンタカーをシェアしました。 いわき駅前付近からJビレッジの観戦者用駐車場までは約30分。 ここに車を置いて、徒歩5分程度のシャトルバス停留所へ。 そこから試合会場までシャトルバス(無料)で5分くらいでした。 駐車場-会場間のシャトルバスはしょっちゅう出てます。 車内はいろんなお国訛りが飛び交ってて楽しい(笑) さすがは「全国大会です」。 (それでもたぶん関西弁が一番目立ってしまってるんだろうなあ。) しかし車での移動には一つ問題が。 全日開催時期、いわき市はちょうど七夕祭り真っ盛りです。 「一次リーグ二日目の9日は混雑がピークで、車ではいわき市内に戻ってこられないかも」との事前情報が。(なんでそんな時期に大会入れるんだ・・・/涙) で、JRで行けんものか、と調べてみたところ、冒頭↑の”JR広野駅より車利用にて約10分”だったわけです。 そもそも「いわき-広野間」は1時間に1本程度しか列車がない。 そんなサビシイ駅にタクシーなんか常駐してる?全国から応援団が押し寄せる大会期間中に自由に使えるの???? そもそも、広野駅から歩いて行こうなんて、正気の沙汰じゃないのか・・・????? なんせこの大会、昨年まではずーっと東京よみうりらんどが会場で、今年初めてJビレッジに変更されたもんだから、公式サイト以外からの細かい情報は皆無だったのです。 ・・・まぁ、行ってみたら何とかなるやろ。 と、開き直った出発前日。 全日の公式サイトをチェックしてたら、なんと、「シャトルバス」が出るらしい!! 広野駅-Jビレッジ間はもちろん、「いわき駅-Jビレッジ便」も!!!(たぶん無料?) おお〜〜〜〜。 ・・・なんだ。便利じゃん(笑) ・・・というわけで、いわきで車が確保できなかった場合も大丈夫。ちゃんと行けます(笑) たぶん。 結果的に、我が家は全部レンタカーを使い、懸念の9日も17時ごろまでに宿に戻ればたいした渋滞もなくすんなりと帰ってこられました。 私の父が、一足先に関西に帰る日に「Jビレッジ-いわき便シャトルバス」を利用したので、詳細(便数・所要時間・乗り心地?など/笑)が取材できたらまた追記しますね。 (来年の全日までには/笑) ・・・と書いてたら。 父が即日で返事をくれたので(笑)以下、追記です。(2005.9.11) 1次リーグの最終地合が終わって、バス停に行ったら(12:25くらい)、「12:35発いわき行きですよ〜」と案内されてそのままバスに乗ったので時刻表の有無は見てないのだそうな。 昼過ぎのためか乗客も座席に1人づつぐらいでよく空いてたらしく、いわき駅には60〜70分ぐらいで着いたそうです。 無料! ・・・だったそうです。 車がなくてもなんとかなりそうですね! [次回予告] やっと次はお待たせ「食べる&遊ぶ編」vvvv よだれデロデロもんの画像をアップさせていただく予定です(笑) お腹すかせて待っててください。
|
今日は、終わり・・・ですか(涙)
・9月17日@みどりが丘グランド 3年生の初公式戦、京洛カップ真っ最中です! こども達はもちろん、みんな大張り切り・・・でしょう。 昨日1次リーグが終わり、紫光クラブは気持ちよーく一位突破してくれました! さて。 見守る家族もいろんな意味で(??)そわそわどきどき(笑)。 昨日、私はせいだいを乗せた車に「頑張ってね〜〜〜」と手を振って送り出した後、しゅうせいと二人で留守番しながら「朗報」を待ちます。 今日、勝ったら一次リーグ突破やなぁ。。。 などと話してたら、10:00AMすぎ。 現地の父よりいきなりメールが。 「・・・あれ??なんで??第1試合、まだ始まってへんやんか。」 しゅうせい、時計を確認し、いぶかりつつもメールOPEN。 「・・・あっちゃー。。。。」 読みながら、一言つぶやいたきり絶句です。 何があったのかと私も急いでメールを見る。
・・・・・・・・・・・・・・。 ・・・うわぁ・・・(T_T) せいだい、今日はグランドに着く前にもう「終わっちゃいました」か・・・。 ボーゼンとする私の横でしゅうせい。 「せんいそーしつ今日終わり。はいっ、はいっ、はいっはいっはい!」 ・・・あるある探検隊してる場合とちゃう〜〜〜!!! とほほ・・・(T_T) ・・・ではあるのですが、光景を想像してみるとおかしくなってきて・・・。 正直、なんだか頬が緩んで来ちゃうんだよなぁ(苦笑) 子供たちのサッカーは時々、切ない。 歩くのツライほど膝が痛いのに、公式戦では思いっきりミドルシュートを放つ6年生の必死さに胸がいっぱいになったり。 点滴うちながら試合に出続ける中学3年生の話に言葉もなかったり。 そんなことが最近立て続けだっただけに、なんとものどかで平和な低学年ではありませんか(笑) 『せいだ〜〜〜い!!頑張れぇ・・・(T_T)』 とメールに返信したら、しばらくして 『放っておいたら練習やり始めた。』 との第2報が(笑) 結局その後は無事、試合に参加できたそうです。 出番の時には彼なりに頑張って走ってたそうな。 そして、彼にとって公式戦初の「1アシスト」・・・!!(笑) 「「「おお〜〜〜すごいやん〜〜〜〜!!!」」」 夕食の食卓で、父・母・兄から大喝采を浴びるせいだい。 照れくさいのか、こういう時はいつも「別に」という顔をする(あまのじゃく)せいだいなんですが、今回も一瞬はそういう顔を作りかけたものの、鼻がひくひく・・・ 堪えきれずはち切れて、ニマーっと満面の笑みになってしまいました(笑) 「祝:一次リーグ突破!!」な昨夜は、きっとどこのお家でもこんな光景が繰り広げられたことでしょうねv(こんなに脳天気なのはうちだけか) 明日はいよいよ2次リーグ。 私も明日は見に行くぞ〜〜〜!!(鶏そぼろ、もう作ったぞー) わくわくするよ! 3年生のみなさん。元気いっぱいのイケイケプレーで楽しませて下さいね!!!
|
NO SIDE ・10月5日 Q:さて。この子たちは誰でしょう?? ![]() A:これは第一回京洛カップ(2002年)の紫光チームの子供たちです。 現6年生の3年前の写真(笑) みんな真ん丸い顔してて可愛い〜〜〜〜〜〜!! もう何年も前からずっと友達だった気がするのに、改めてこの写真を見ると、この頃にはまだ出会ってなかった仲間や、逆に今はチームを離れてる仲間もたくさんいるんだなぁ、と思う。 (写真に向かって、「お〜い。勉強、頑張ってるかーぁ」なんて話しかけてみたり/笑) 今シーズンの初め頃、懐かしの「NO SIDE」(by ユーミン)をひさしぶりに聴いたら、ありゃりゃ・・・??? 不覚にも熱いモノがこみ上げてきました(・・・)。 「NO SIDE」は「大学ラグビーの最後の公式戦を戦い終えた"あなた"を想う」歌です。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GMEI/qid=1128485270/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/249-0548826-5124310 ほんの(?)昔、私の学生時代にリリースされたこのアルバム、当時はよく聴いてたもんだけど、普通に聞き流してた。 20年も経ってから、まさか「あなた」=「息子」のシチュエーションで泣けてしまうとは、思ってもみなかったよ(苦笑)。 このチームでサッカーができるのもあと半年。 みんな、良い思い出をもっともっといっぱいいっぱい作ってほしいと思います。 勝っても負けても、陰ながら応援させてもらおうと思います。
|
とほほ嬉しい(?)お洗濯v ・10月10日@みどりが丘グランド 第4回京洛カップ、紫光クラブ3年生見事優勝です! ぱちぱちぱち・・・・・・!!! 決勝T最終日は朝から大雨。 だけど雨では中止にならないのがサッカーです。 高学年の試合では、雨もしょうがないですが(いちいち嘆いていてはきりがない/苦笑)、京洛カップの雨、はちょっとかわいそうだなあ。 ・・・なんて思ってたんですが、なんのなんの。 子供たち、雨もぬかるみも寒さもものともせず、ほんとにのびのびとプレーしていました。 たいへんよくがんばりました〜〜〜(花マル) 公式戦優勝!!! という嬉しい嬉しいお土産といっしょに、しかしこういう日は「ずっしりと重いお土産」も、もれなくついてくるわけで。 おかあさーん。家に着いたら即座にもうひと仕事でーす! お洗濯、ご苦労様ですー。 すごいよね。「田んぼサッカー」の後のお洗濯。 我が家場合、まずは風呂場で泥を落としたわけですが、あっという間に風呂場がジャリジャリ。(排水溝、詰まっちゃったらどうしよう・・・) 下洗いして洗濯機に放り込んでも、回ってる水、思いっきりコーヒー牛乳になってます(笑) 確かにゲンナリする作業・・・ではあるんだけど、でもホントはちょっと嬉しいんだな。 おかあさん、お洗濯ならいくらでもしてあげるからさぁ。 (えらそうに言ってますが、大部分は洗濯機におまかせしてるわけですが) これからもみんな思いっきりサッカー楽しんできてくれ〜〜〜〜!!! 閉会式では子供たちみんな(親もですが/泣)、寒さでがたがた震えてて、風邪ひいちゃうんじゃないか、と心配してたのですが、二日後の「忍頂寺オレンジカップ」では、全員元気に出席だったそうで。 えらいぞ!みんな!! 大雨の中応援に行かれた保護者の皆様&コーチの皆様。 大変お疲れ様でした!(風邪ひかれた親御さんは多いかも/苦笑)
|
いきなり真冬に突入!! ・10月*日@宝ヶ池競技場グランド 土曜日の京都市長杯、お疲れ様でした。ボールボーイに来てくださった2・3年生およびその保護者の皆様、本当にありがとうございました〜m(__)m しかし・・・寒かったっすねー(T_T) 朝のラジオで「今年初めての冬型気圧配置。今日は滅茶苦茶寒くなるでぇ〜!!」と脅され、それなりの覚悟はしていったつもりだったのですが・・・。 さ、さむ〜〜〜〜〜い。 どんより曇って北風吹きっさらしのスタンドは超寒かった。 ベンチコート持って来るんだった・・・。(前の日まで半そで+Gジャンで通勤してたのに) そんな中、6年生は市長杯の準決勝&決勝戦。濃い緑の人工芝が綺麗です! ピッチのまわりに散らばる3年生&2年生のボールボーイ(&ガール)たち。 ・・・黄色(3年生)と赤(2年生)のビブスつけて、ちんまり立ってるのがなんともかわいいんだ・・・(笑) しかし子供たち、広ーいピッチの周りに一人ずつポツネンと立たされて、いかにも所在無さ気です。 白熱したピッチ内とは対照的に、彼らの周りは時間の流れが違う。 それでも始めは、土手に腰掛けて足をぶらぶらさせたりしつつもみんな試合を見てたようですが、だんだん退屈になってきたか・・・???(やっぱりね/笑) お隣のお友達との距離が少しずつ縮まり、ついに組ず解れず子猫みたいにじゃれあいをはじめたグループ(笑) 一方で、土手で滑り台をはじめたグループ。 かと思えば、ピッチに完全に背を向けてうずくまり、明らかに「虫取りモード」に突入している子供たち・・・(笑) ゴール裏が持ち場だった2年生。 彼がコーナーの友達のところにたまたま走り寄ったそのタイミングを狙ったかのように、彼の持ち場であるゴール裏にボールがころころ・・・。 しかしそこにはボールボーイ、いません(笑) しかたなく試合中のキーパー自ら走って取りに行く。 ボールボーイくんも気がついて慌てて戻るも、すでにキーパーはボールを拾ってピッチに戻った後だった。 「こらぁ〜ボールボーイ〜。何してんねん〜!」とその様子をスタンドから見ながら笑ってたんですが。 その子はたぶん「やばかった〜〜〜!!」って、心の中でものすごーーーく反省してたんでしょうねぇ。 その直後に今度はコーナー方向に転がったボールを、ゴール裏位置から猛ダッシュで追いかけてました。 ・・・うわぁ、かわいいなぁ・・・。 午後になると、明らかにボールボーイ業務からはすっかり足を洗ったと思われるグループもありましたが(笑)、一応(?)ピッチの周りにいた子供たちは、子猫組さんも、滑り台組さんも、虫取り組さんも、近くにボール転がってきたとたんにみんなで取り合いのように駆けていくのがなんともなんともかわいらしかったです!! ものすごーく寒かったのに、みんなほんとにほんとにご苦労様でした!!! ありがとうございました そんな2・3年生の大声援(?)を受けて戦った6年生でしたが。 準決勝は快勝したものの、決勝戦はサンガJrに完敗(惜敗?)。 直後の閉会式は・・・ ・・・ちょっと。みんな暗いよ。ねぇ、顔挙げようよ〜〜〜!! 準優勝だよ。すごいじゃん・・・・!!? なぁ、元気出そうよぉ・・・ ・・・やっぱり準優勝は一番悔しい・・・か(苦笑)。 一番最後に負けたチームだもんなぁ。。。 でも(誰がなんと言おうと/苦笑)キミたちはいつも精一杯頑張ってると、私は思う。 次こそ、リベンジだ〜〜〜〜!! そんな一日ではありましたが、「今日の凹んだ人ランキング」。 激戦を勝ち抜き、僅差で(?)トップに輝いたのは、たぶん3年生せいだい!! おめでとうございます!! じゃんじゃじゃ〜〜〜ん!!(←やけくそ) ![]() とほほ。。。。。 せいだい、宝ヶ池にご出勤早々、競技場のガラス割ってくれました・・・(T_T) 窓ガラスに向かってボール蹴ったらどーゆーことになるか、想像でけへんか????!! ・・・と叱る必要もないほど、本人、どどーんと落ち込んでおりました (ノд-。)クスン (誰も怪我しなかったのが、本当に何よりでした。割れたガラスの破片が廊下に飛び散ってて、もしもあの時、中に誰かがいたら、と思うと・・・) しかし高くついたなぁ・・・。(これからしばらくおかずはたくわんだけやなぁ) と、親も思わずため息ついてたら、 「せいだいにはあの3万円があるやん!!」と励まされる。 ・・・おお。そうだった!! 詳細はこちら→せいだい様? ・・・そっか。せいだいってば、まだ黒字なんだ。 なーんだ。じゃぁ、あと一枚割っても大丈夫v ・・・って。 もう勘弁してくださいm(__)m というわけで今日の(高価な)教訓 みんなもボール蹴るときは、そこで蹴っても本当に大丈夫かどうか、ちゃんと確認してから蹴るようにしようね (ノ_-;)ハア…
|
☆星に願いを☆ ・12月15日@嵐山東グランド しゅうせいはいつも嵐山の夜練習が終わるとPHSから『今から帰る今日のご飯何』コールをしてくる。 いかに素早く通話を終えるかにかけてるらしく、こちらも超早口で答えなければならないのです(平均所要時間・4秒/笑) 今日も「今日はラーメン!」と言ったらいつも通り速攻切られると思ったら・・・『あ、ちょっと待って!あんな・・・流れ星、なかった。しばらく見てたんやけど、見えへんかった。』 今、「ふたご座流星群」が見えるらしい。 http://www.astroarts.co.jp/special/geminids2005/index-j.shtml 都会の明るさではなかなか見えませんが、もしかして真っ暗になった嵐山グランドなら!? ・・・と昨夜しゅうせいに、「夜の練習が終わって明かりを消した後、しばらく空を見上げてみー。」と言ってたのでした(笑) 見えなかったかー。・・・残念。 ピークは14日(サイトによっては13日がピークとなっているところも)なので、火曜日の方がチャンスは大きかったかも。 みなさんは流れ星、見たことがありますか。 私が初めて見たのは、就職して間がない頃でした。 自分が「やりたい」と思ってたのとは違うところに配属になって、ちょっとがっかりしてた。 とぼとぼ歩いてた帰り道。 見上げた夜空に突然、大きな流れ星がスーって!!! ・・・もうびっくり。流れ星って初めて見た!!! しばらく呆気にとられてぼーぜんとしてました(笑) なんだかねー。 「よっしゃ、頑張ろ。」って思っちゃったですよ(単純) だから、紫光のこども達もグランドでみんなでいっしょに流れ星が見られたらいいなぁ、と思ったんだけどね。残念だなぁ。 (でも「しばらくみんなでぽかーんと空を見上げてるの図」だけでも・・・可愛い/笑) 流れ星が見えたら、みんな何をお願いするのかなぁ。 「サンガカップ、優勝!!!」・・・でしょうか。 それとも「みんな揃って元気に卒団式を迎えられますように。」かな。 「明日の晩ご飯はカレーライスになりますよーに」・・・だったりして?!(笑) 親にとっては今のご時世、 「こども達が毎日無事に帰ってきてくれますように!!」 ただこれだけ、でしょう・・・(ため息) 流星群の活動は20日ごろまで続くそうなので、皆様も是非夜空を見上げてみてくださいね!
|
「もっと真面目。」−6年生遠征潜入レポ− ・1月4日・5日@奈良遠征 2006年始動。 新年早々4日から「遠征」ってところがもう、いかにも、だよねぇ・・・。(ため息) しかし今回の遠征は今までとはちょっと違ーう。 なんと保護者同行ツアーだったのでした!! ・・・というわけで1泊2日の「遠征旅行」に潜入。昨年夏の「合宿潜入レポ」に続いて今度は「6年生遠征潜入レポ」をお届けしたいと思います。 今年、6年生(+5年生5名)は1/4・5と1泊2日で奈良遠征。 「ジュニアサッカーフェスティバル ウィンターカップ2006」に参加です。 もしかしたらこのチームでの遠征はこれが最後かも、ということで、「保護者も同じ旅館に泊まりませんか」というコーチのお言葉に甘えて、選手達と同じ旅館に泊まってきました。 旅館ではコーチ+選手達は全員2Fの大部屋を占拠。 私達(6家族参加)は3Fの部屋を使う。 食事は1Fの宴会場でいっしょにいただきました。 キャプテンの号令でみんないっせいに「いただきます」。 みんな楽しそうにしゃべりつつも一生懸命食べてます。 −全部残さずきれいに食べきらなければならない。− それが、紫光クラブの遠征の掟。 噂には聞いてましたが、みんな食べ終わった頃、おもむろにしょ○た&ゆ○じが立ち上がり、各お膳を丹念にチェックして周る。 「これ残ってる。」 親や弟妹のお膳にも容赦のないチェックが入ります(笑) 食事の後は2F大部屋でミーティング。 これにも保護者の参加許可が下りたので、父軍団のみなさんが参加。(母軍団はお風呂タイム) 目前のサンガカップに向けて、一人一人が「決意表明」しました。 その後今度はコーチよりお話。 みんな微動だにせず真剣な表情で聞いています。 その後、今度は母軍団も呼ばれました。 風呂上り髪の毛ビチョビチョのままいきなり呼び出された私達、「では、保護者の方からも一言ずつ」といきなり言われて焦る。 さらに父軍団のみなさんの気合いの入ったええ話しを聞いた後では、母にもう何も言うことはありません(笑) しかし、しどろもどろな話にも、やっぱり真剣に聞いてくれる子供達。 そしてまたコーチのお話。 ・・・が終わった瞬間、一転して「宴会タイム」突入です!! 「白鳥の湖」のコスチュームで立ち上がったこ○や。(「保護者から一言」コーナーの前にすでにこのいでたちになってたこ○や。真面目な話が続く間、ものすごいツラそうやった・・・/笑) お約束のように、いっしょに立ち上がるひ○き。 「なんかやれ〜〜〜」と周りからいわれるまでもなく、ギャグの始まりです。 コーチも子供達もさっきとはうってかわって超リラックス。 好き勝手なことを言って盛り上がる。 そのうち「おまえらもなんかやれ〜!!」と指名された5年生3名、抵抗することなく部屋の隅に集まってなにやらネタあわせをはじめました。 その間も際限なくわけわからんギャグを披露しまくるこ○や&ひ○き。 そこにネタあわせが終わった5年生、「どうも〜!」と元気に登場です! ほんの短いギャグ2発でしたが、充分に受けてましたー! ・・・こんなしょーもないのでええわけやね(笑) 5年生3名の芸を見たとたん、俄然やる気になった他の子供達。 あちこちでネタあわせの輪ができます。 次々といろんな2・3人のグループを作ってはどんどん、やるやる。 (たいていはお笑いのパクリですが/笑) 誰かが受けるとうらやましくて、競争心ムクムクしてきて、もっとやりたくなるらしい(笑) この中で5年生がリラックスしてるのが嬉しかったなぁ。 5年生3人がとも○に突っ込みまくるコントは、ほとんどカルチャーショックだったよ!! 驚いたのは、普段おとなしい子供達もみんな自然にやってくれたこと。 正直「この子の声、初めて聴いた・・・」と感動した子もいたぐらいです。 速攻でフツーに、もれなくグループが出来て、ちゃんとみんなの前で芸を披露するんだ。 みんな意味わかんないんだけど、とにかく可愛くてねー。 私も笑いすぎて涙でてきた。 なんかねー。もう。おかーさん、感動しちゃったよ(涙) あー。この子ら、ほんまに楽しいんやなぁ、と思いました。 こりゃ、遠征、嬉しいはずや・・・。 練習しんどくても、試合で怒られても、ここに居るのが楽しくてしょうがないのはこういうことやったんやなぁ。・・・と(勝手に)実感。 この中に我が子が居ることも、どの子も我が子みたいに可愛いと思えてしまう自分も、どちらもほんとに嬉しい。 紫光に入れて、よかったです。 すっかり盛り上がったところで、翌日決勝トーナメントを控えた子供達は9時半には御開きに。 その後は長谷川コーチと杉本コーチにも参加していただいて、2次会は3F保護者の部屋で「オトナの宴会」です。 昔の思い出話(4年生の頃の村田の練習とか"野戦病院状態"と化した三木遠征の話とか)を指導者の方と共有して話せるのって、なんだかちょっと不思議?で楽しかったなぁ。 日頃聞きたくても聞けなかった話(?)なんかでも盛り上がり(しょ○やママってば、ひたすら"直球勝負"だよ/笑)、お開きになったのは深夜2時半・・・。 6時半起床の翌朝はさすがに眠かったっす・・・(ZZZZZZ) (ちなみに2・3・4年生の妹&弟軍団は1室に集まり鍵をかけて占拠。4つくっつけて並べた布団に7人が男女ごちゃ混ぜでいっしょに雑魚寝しちゃったらしいv) なお、この遠征中は全てコーチ&保護者の車に全員が分乗して移動しました。 車のオーナーの子供はその車には乗らない。 だから移動の車内もなんだか新鮮(笑)。 ちなみに安○号にはしょ○や・ら○と・こと○ちゃんの3名が乗車。 行き帰り、せいだいも混ぜてもらってトランプで盛り上がって楽しそうでした。 昨年秋に紫光にやってきたこと○ちゃんにとっては初めての遠征だったそうで、帰りの車の中で「前いたところと比べてどう?」との質問に「○○(前所属チーム)の方が真面目。」と答えてくれました〜! ・・・だよね、やっぱり。 彼には前夜の宴会はショーゲキ的だったかも(笑) (「でもこ○やくん、長すぎ。」とクールに突っ込んでもくれましたv) さて最後に、肝心の(?)サッカーの方ですが。 二日間とも涙出そうな寒い寒い日で、試合してる子供達の膝小僧見てるだけでも寒かったですが、北風に負けず、新年早々ええ試合してくれましたー。 二日目は応援団みんな寝不足なもんで、試合の合間は全員車にこもって爆睡、試合開始直前になって、半分寝ぼけながらモコモコに着替えて出てくる・・・という状態でしたが、みんなの眠気も吹っ飛ぶ気合いの入った好ゲームの連続! 強豪奈良YMCA、住吉EXEを破っての優勝は値打ちもんでしょう。 おめでとう!!(ええゲームをありがとう!!) 寝不足はちと辛かったけど、ほんとに楽しい二日間でした。 この遠征が終わって3日後に、速攻でサンガカップが始まりました。 6年生最後の公式戦。Bチームは残念ながら2回戦で負けてしまいましたが、ピッチに立つ子も声援を送る子も、最後の公式戦を存分に楽しんでもらいたいと思います! * * * * * * * * * * * * * * * * * * なお、この夜の「ミーティング〜宴会」を一部収録したDVDあり。 宴会部分はカメラマンがせいだいなので、画面をまともに見てると酔いますが、彼ならではのアングルで撮られた貴重な映像ともいえるでしょう(笑) でもみんなが芸を披露し始めた矢先にテープが終わってしまったので、最初のほんの数組しか残せなかったのが大変残念だったりしますが、興味ある方はしゅうせいだいハハ(or父)まで。。
|
ラスイチ ・1月25日 ついに来た。少年サッカー最後の公式戦は、やっぱりあっという間にやってきました。 サンガカップは負けて去っていく子供達の涙を毎試合ごとに目撃するような気がする。 そのたび、なんだか胸の奥がじわじわしてくる・・・ 最後の公式戦が終わって、子供達一人一人にいろんな思いがあるんやろうなあ。 昨年の10月5日の「NO SIDE」で、私はあんなことを書いてしまいましたが、でも小学生の子供達の素直な涙を見てるうちに、逆に「これはNO SIDEなんかじゃないんやな」と思うようになりました。 小学生なんてまだまだこれから。やっとスタート地点に立ったようなもんだよ!! 「NO SIDE」どころか、「コイントス」(???)だよ!!! ・・・と半ば自分に言い聞かせ、今回のカップ戦は結果よりも楽しむことを大事にしたい、と余裕で臨んだつもりの観戦応援なんですが。 しかしやっぱりPK戦では、足はがくがくして止まらないし涙は勝手にぽろぽろ出てくるし。全く余裕なし。相変わらずぜんぜん駄目ダメなハハでした(^^; だけど子供達は違ったね。。 私はサッカーの技術的なことはまったくさっぱりぜんぜんわかんないんだけど、素人目で「この子たちは進化したんだなー」と思いました。 PK戦で思いっきり蹴れたこと。 これはすごい。蹴った結果がどうだったかは(私にとっては)どうでもいいのです。 あの場面で思いっきり蹴れる、っていうのが、すごい。 そして最後はこのチームの進化を象徴するように、守護神しょ○たが美味しいところを見事に全部持っていってくれました!!!(もう、どんなかっこよかったか!) 続いて次の準決勝。 体格では圧倒的に大きなJマルカの子供達。弾丸のようにがんがん攻めてきました。 それは秋の「みやびじょんカップ」の雪辱がひしひしと感じられるような迫力で、正直、「これは気持ちで負けてるかも・・・」と思った。やばいかも、って思ったよ。 だけど、流れが紫光に向いたとたん、うちの子供たちもすごい迫力で攻めましたね。 攻めても攻めても守られて、それでも集中切らさずに攻める。 結局あと一歩攻めきれず・・・が多かった子供達が、今回は全員で攻めきれたと思うのです。 すごいよーみんな!すごすぎるよぉ〜!! そして今週日曜日が正真正銘の「ラスイチ」(Last1)。 最後の公式戦まで残った紫光Aチーム。 幸せな子供達です。(そして幸せな親達・・・) 決勝戦の相手は兎道です。これがまたええチームなんやなぁ〜〜〜。 このチームの怖さは夏の全日予選で嫌というほど思い知らされてる。 間違いなく素晴らしいゲームになると思います。 (今度こそ40分以内に得点を!!!) 今度は「冬枯れの芝」を思う存分堪能してください!!
|
決勝戦ダイエット ・2月2日 正月太りで会社の制服がなんとなく窮屈だったのが、今週すっきり解消。 ありがとう。 ほんまにバカみたいですが、子供よりも親の方が緊張しまくり、全日予選と同じく今回も、準々決勝戦あたりから、どうもお腹の調子がヨクナイ。 決勝戦勝ってホッとした後もまだ余韻が。。。。 プチ・ダイエットまでできちゃうなんて、もう最高だよ!!(・・・) サンガカップ決勝戦。 これ以上はない、文句なしの大快晴でした。 きっと天国のかわもパパ&あきパパが、2人で何日も前から、そわそわわくわくしながら準備万端、絶好のコンディションを整えてくれたんだろうなぁ。 「さぁ。後は思う存分やりなさい!!」って。 子供達もそれに答えて、最後の公式戦である決勝戦をのびのびと楽しんでたと思います。 前半の初めの方はドキドキする場面もあったけど、みんな落ち着いてましたね。 冬枯れの芝もサイコーだったようです! 全国大会につながる全日と最後の総まとめになるサンガカップ。両方を取れたこの子達はほんとうにラッキーだったと思う。 同じくらい頑張ってきたチームは他にもいっぱいあるから、どこが勝ってもおかしくないんだよね。トーナメントで勝つには運も必要。 でも紫光の子供達はそれだけの努力はしてきたし、その資格は充分にあると思う。 サンガカップの戦いぶりは素晴らしかったです。 おめでとう。 そして嬉しい思いをいっぱいさせてもらって、ほんとにありがとう。 そしてそして、いつもながら「だっちゅ〜の応援団」も素晴らしかったです!! (よそのチームの応援団に「パクられた」?という噂も聞きました/笑) 今回は新ネタも織り込んで、さらにバージョンアップ。 キックオフの前からノーサイドの直後まで、休むまもなく大声を出し踊り続けた応援団軍団のみなさん。本当にお疲れ様でした。 ピッチでプレーしてた選手達よりも疲れちゃったかもね。(帰りの安○号、4年生のえい○が爆睡でした/笑) 「合宿、今年は行かへーん」と言いながら表彰式を見てた一年生も、「合宿行かな、メダルもらえへんで〜」と言われると「合宿、やっぱりぼくも行く」って(笑) ああ。公式戦、ついに終わっちゃったんだな〜。 ・・・という実感は、実はまだあんまりないのですが、でも「ちょっとはのんびりできるかも」という期待はしてた。 決勝戦直後、配布された月報見てびっくり。 2月14日からもう中学部の体験練習・・・ですか。(ため息) そして6年生のサンガカップにすっかり気をとられてる間に、2月3月の土曜日が着々と試合で埋まっていく小学3年生チームのスケジュール・・・。(なんなんだ、これは・・・(T_T)) いや、この3年間はほんとに楽しかったよ! しゅうせい達にはこれ以上ないほど楽しませてもらったよ!! ・・・でもねぇ。 もう一度あの3年間が再び振り出しから始まるのかと思うと・・・・・・ (どうか目覚まし時計がいらない朝を私に・・・!!!) また要所要所で「ダイエット」させてもらえるのを楽しみに頑張ろう・・・(T_T) (道はまだまだ果てしない)
|
みやびじょんカップごっこ ・2月17日 今、我が家で流行ってる遊び。・・・それは『みやびじょんカップごっこ』。 ケーブルTVみやびじょんでこの1月に放送された、みやびじょんカップの特番。 全4時間(紫光の部分だけをチョイスして編集してもたっぷり1時間!!)という超大作番組のバックにテーマソング(?)として流れていたのが、槇原敬之の『HAPPY DANCE』です。 この曲が収録されてるアルバムをこっそり手に入れて、夕食の準備しながら何気なくかけてみた。 →『NORIYUKI MAKIHARA SINGLE COLLECTION〜Such a Lovely Place 1997〜1999〜 』 http://music.yahoo.co.jp/shop?d=c&cf=10&id=srcl4973 『HAPPY DANCE』は6曲目に流れるのですが、しゅうせいもせいだいもしゅうせいだい父も、それまでは私が聴いてるCDには全く関心を示さずの〜んびりTVなんかを見てたのが、この曲のイントロが流れたとたんにピクリ。 「あれ?・・・これって・・・?!」 それ以来、この曲を流すたびにしゅうせいは 「ヨウハ〜〜ドリブルであがる〜!タカハシーーーぃ!!3点目〜〜〜〜!!」 ・・・などと、みやびじょんカップの実況を大絶叫してくれます(笑) せいだいに至っては、自らふわふわボールを部屋のミニゴールに蹴りこみながら 「やすいせいだい〜〜〜〜!6点目〜〜〜〜!!!」(・・・せーぽん、すっごいじゃん/笑) と"勝手にモディファイバージョン"で盛り上がる! ・・・なかなか楽しいです(笑) サンガカップの後に買ったのがよかったな。 昨秋行われた"みやびじょんカップ"は、しゅうせいたちにとってはちょっとほろ苦い思い出だったけど、これも今となってはすっかり「良い思い出」に。 この曲、歌詞自体は少年サッカーとはまったく関係のない歌なんですが、メロディがもう、明るいんだかせつないんだか・・・なんともいえないものがあるのです。 少年サッカーの表面に見えてるはちきれんばかりの明るさと、ほんとはその底にいっぱいある切なさが、この雰囲気にぴったりで、この曲を聴くたびに、おかーさん、いろんなことが思い出されてなんだか泣きそうな気分になるよ。 しゅうせいたちは、今はこの曲を聴くと、試合で勝った嬉しさだけを思い出して、ひたすら明るく盛り上がってますが、これから中学生になり、高校生になり、そして大人になり・・・その中でいろんな経験を重ねる中でふと、この曲を聴いたとき、小学生時代の紫光での○年間を振り返って、きっと彼らもいろんなことを想うんだろうなあ。。。。。 『HAPPY DANCE』の歌詞はこちらから http://music.yahoo.co.jp/shop?d=p&cf=52&id=251006&st=61&sort=0&row=0
|
山あり。谷あり。 ・2月27日 6年生の卒団までもう、あと3週間を切ってしまいました。 サンガカップが終わればちっとはほっこりできるかな・・・なーんてほのかに期待してたのですが、なんの、なんの・・・(苦笑)。土日のスケジュールはあいも変わらずしっかりびっしり埋まって行きます。極めつけは、”卒団式の後にも交流試合”って・・・(笑う・・・しかない)。 なんて幸せな子供達。 さて、卒団アルバムに+αの「おまけのページ」を作ることになり、今までの流れを整理するために、公式戦&カップ戦をリストアップしてみました。 単なるリストなのに、これがなんだかとても感慨深くて・・・ここでちょっと「おすそ分け」します。 こんな感じです。
(間違いや抜けに気がつかれた方はどうかお知らせくださいませm(__)m) ・・・すごいね。 コレ、眺めてるだけでもなんだかしみじみしてしまう。 全日の壮行会でのひ○きパパの「ご挨拶」を思い出しました。 山あり。谷あり。 大きな喜びの前には、トンネルの時期が必ずあるんだな。 子供達、よく頑張りました(ハナマル)。 私たちも存分に楽しませていただきました。 ほんとにほんとにありがとう。
|
嵐山でびゅぅ〜
・3月2日@嵐山東グランド 2006年3月2日。3年生Sもついに嵐山デビューです! しゅうせいたちがデビューしたのがついこないだのことのように思・・・ ・・・えません。 ぜんぜん思えない。 はるか昔のことのような気がする(苦笑) あのせいだいが嵐山でびゅーだなんて。 感慨にふけるよりもまず、心配でたまりませんよ、私は(笑) 嵐山からの「今から帰るコール」の後、帰宅があまりにも遅いので、心配になって家の前をウロウロ。 そんな中、しゅうせいに連れられて「腹へった〜」と言いながら元気に帰ってきたせいだいの嵐山初日は大変「面白かったv」そうです(笑) 3年生歓迎!のこの日、まずは3・4・5・6年生全員で「手つなぎ鬼」をしたんだって。 最初の鬼に指名されたのは、しゅうせい・しん○ろうくん(5年)・い○のせくん(5年)の3名。 Q:3人の共通点は・・・? A:3年生の兄貴 (3年生みんなが「知ってるヒト」ってことかな。) 「手つなぎ鬼」・・・大変楽しかったようです。(目に浮かぶよv) その後でこんどはNewFace達の「自己紹介」。 はっさんやらしょ○たたちが、わかりやすいつっこみをところどころにかましてくれて、これまた「とってもおもろかったv」らしい。 その後、3年生だけ集めてはっさんから(まじめな)お話です。 1. 話をちゃんと聞く 2. 目を見て聞く 3. (準備などを)さっさとやる。 この3つが大事だよ。(頑張れ) この後ようやくサッカーの練習。 「いろいろやった。おぼえてへん。」(・・・。) ちなみにせいだい、嵐山に到着するなり、はっさんに「おまえ誰?」と聞かれ、「や○いせいだいです。」と答えたら、「や○いくんか。よろしく!」って言われたんだそうな。 「・・・知ってるくせに。」と(心の中で)つぶやきながら頭下げておいたんだって。 帰りは帰りで、自転車置き場に向かおうとしてると、はっさん、今度はしゅうせいに「せいだい・・・自転車、まだタマありやんな?」。 しゅうせい、ふいをつかれて「え?違います。」と真面目に答えてしまったらしい。 「そうです。6個くらいついてます。」くらいボケとけばよかった・・・と帰宅後しきりに悔やんでおりました。(まだまだ修行が足りません/笑) そして、自転車置き場から松尾駅までの間は、ゆ○じがせいだいに延々とエロイ話をしてくれた、んだそうです・・・(いちいち大ウケ/笑) その後は、同じ方向に帰る6年生&4年生に囲んでもらうようにして、えっちらおっちらチャリンコ漕いで帰ってきたんだそうな(^^; 一夜明けて、今朝のせいだい、トロトロ。 疲れが残ってる、んだって。。。 ・・・だろーねぇ。(他の3年生Sはどうだったかな?) これからちゃんとついていけるのかなぁ。 オモシロイ、ばっかりじゃないぞぉ〜。 でもなんとか頑張ってもらって、とりあえずおかーさんはせいだいがちょっとスリムになるのを期待してるよ(笑) 手を変え品を変え、みんなで3年生を歓迎してくださって、ありがとうございました! 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 それから3年生の送迎をしてくれた4・5・6年生の皆さん。どうもありがとう。 慣れるまではまだまだいろいろとお世話になると思いますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
|
すごいぢゃん・・・(^^;
・3月*日@宝ヶ池陸上競技場 先週土曜日は宝ヶ池球技場にて、1・3・4年生が「ランファンSS 30周年記念招待試合」でした。 昨年秋、市長杯決勝で使わせてもらったきれいな人工芝グランドですが、今回はそれを4つのピッチに区切り、4ゲームが平行して行われました。 真ん中2つはそこそこ少年サッカーのミニゲームっぽかったのですが、3年生以下のゲームが行われた両端のピッチは、ほんっとに狭くて(笑) どのくらい狭いか、というと、3年生が普通にコーナーキックを蹴ると、反対側のサイドを割っちゃうのね(苦笑) スローインで両手で投げた方が、ゴール前の仲間にずっときれいに合わせられるんだよ・・・(笑) ここで11人制でゲームするもんだからもう、ごちゃごちゃで。 ボール持って相手ゴールを攻めようにも、ゴール前、ディフェンダーだらけです。 ・・・さて。どーする?? これはこれでなかなか面白いゲームでした(笑) そんな中。 せいだいハハ。せいだいがピッチにいるときは、はっきり言ってせいだいしか観てません。(きっぱり) 彼が一生懸命サッカーしてるだけでもう、胸いっぱいです。(あいかわらず) それがねー。なんと。 せいだい、絶好のスペースに絶妙なパスを出したじゃありませんか!!! それはもう、サンガカップ決勝戦後半開始直後のとも○の絶妙スルーパスを彷彿させるようなびゅーてぃほーなパス!!(注:しゅうせいだいハハクラスのバカ親になると、脳内100万倍増幅機能が標準装備されているのだ←自慢) それをすかさず○なかくんが拾ってドリブルでシュート!!! ・・・ゴール〜〜〜!!! うひゃぁ〜vせーぽん、カップ戦でアシストじゃんかよぉ〜〜〜(感涙) ゲーム終了後、せいだいが「おかーさん、ぼくのアシスト、観た?」と嬉しそうに聞いてくるので「もちろん!!観たで!!もうめっちゃかっこよかったで〜〜〜」とここぞとばかり思いっきりほめる。 家に帰宅した後も、もう一度「せーぽん。あのアシストはほんまにかっこよかったなぁv」としつこくほめてみたら。 「・・・あんな、おかーさん。あのアシスト、ほんまはな。"シュート"やってん。」 ・・・・・・・ へ? 「あんな。ぼくな。シュートするつもりで蹴ったらな。カスあたりになっちゃってな。あんまり飛ばへんかってんやんか。ほんで、ぽとって落ちたら、○なかが拾ってゴールしてくれてんv」(にこにこ) ・・・・・・・・・・・・・・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・(汗) ・・・・・・・・えっと。・・・ええっと・・・。 ・・・・・・ま、まぁ、えーやん!! と、とにかく。すっごいアシストやった!!! ・・・・ことにしておこう・・・。 そしてここからまた、あの長い長い3年間が始まるのであった。(や○い家だけ「ふりだしに戻る」) ******************************** 6年生の保護者の皆様。 卒団式、お疲れ様でした。 謝恩会を企画してくださった有志の皆様。大変お疲れ様でしたm(__)m ほとんど何も知らずに参加させていただいた私にとっては大変楽しかったです! あれだけ盛りたくさんの企画の直後に「あれはこうするべきやった。」「あれもしたかった」と次々と”反省の弁”が出てくるパワフルさにはもう、脱帽。 ・・・素晴らしい〜。 3年後の中学部の謝恩会を今から楽しみにしてますね〜v
|
3年経っても読み甘い
・3月23日@嵐山東グランド 昨日、京都市内の公立小学校はいっせいに卒業式。雨も上がって良い一日でした〜。 我が家は卒業のお祝いに「回らないお寿司」に連れて行ってやろう、と急遽前夜に決定。 せいだいの練習終了後、みんなで行くことにしました。 目的のお寿司屋さんは高槻。人気の店なので6時までには入店しないと入れない。 新4年生の連絡網で回ったこの日の予定は「通常練習 14:30@嵐山」です。 ちなみに、新5・6年生は「16:30@嵐山」らしい。 ・・・ってことは16:30にチェンジってことよね? 17:00に松尾駅で落ち合って行けば、ちょうど良いタイミングじゃないか!!(素晴らしい〜!) ・・・というわけで昨日は卒業式の後、午後はせいだいを車で嵐山に送り、私たち3人は練習が終わる頃に松尾駅まで行くことにする。 寝そべって高校野球を見てるうちに爆睡体制に入ってしまったしゅうせいを16時20分ごろ無理やりたたき起こし、家を出た。 出かけるのが予定より遅れてたので急ぎたいのに、タクシーぜんぜん来ません。 しかたないのでバスに乗る。 なんとか17:00前に松尾駅に到着です。PHS握り締めてたけど、せいだいからの連絡はありません。 ・・・あれ?まだ、なのかなぁ。。。 一応松尾駅を覗いてみたけど、サッカー少年らしき人影はみあたらないので、嵐山グランドへ向かう。 「ちょうど今ごろ終わってるころかなあ」 とかなんとか話しながら、嵐山グランドへ急ぐ。 「絶対終わってへんて。おかーさん、3年もやってて、はっさん、わかってへんなぁ」 と、冷たく言い放つしゅうせいに 「だって、新4年だけ14:30からやってんねんで。」と反論。 ・・・と歩いてると、グランドの方から自転車にまたがってこちらにやってくる人影は・・・新4年生のけ○とではないですか!! 「け○と、お疲れ〜!!」と手を振って見送り、「ほら。やっぱり終わってるんだv」とグランドへ急ぐ。 で、グランドに到着したのですが。 ・・・??? グランドの中央付近でビブスつけて走り回ってる子供たち。・・・あれ、もしかして、もしかせんでも新4年生とちゃう??? すでに先に練習を観てた○のせママとけ○しょうママ、 「・・・なんか、ついさっきミニゲーム始まったばっかりやねんけど・・・」と困惑顔です。 ○のせママとけ○しょうママは車で6年生のお兄ちゃんを4:30に乗せてきて、そのまま4年生を乗せて帰るつもり(だった)らしい。。。。 「「「もう終わる、と思って来てんけど・・・」」」 と、顔を見合わせるハハ3人に、しゅうせい、 「だからぁ〜。はっさんやで!2時間で終わるわけないやん。」と再度冷たく言い放つ。 ・・・結局、新4年が解散したのは6時過ぎでした・・・。 (タクシーなんて乗らんでよかったよ、ほんま・・・(^^;) やっぱ、なぁ。 3年もやってきたのに、いまだに読みが甘いよ、おかーさん・・・(T_T) しかたなく昨夜は高槻のお寿司は諦めて、四条大宮でオムライス食べて帰りました。 お寿司は今度また改めて行こうね! と言いながらも。 4人揃って17時以降Free!・・・なんて日は、今後本当に来るのだろうか。(T_T)(T_T)(T_T) ************************************** ちなみに、私たちが目指した高槻のお寿司屋さんはこちら。 「一楽」http://www.ichi-raku.com/ ほんとに、めっちゃネタが大きい!!すごいのよ! でも高くない〜v 子供が生まれるまではよく行きました。 食べ盛りになったしゅうせいたちにも食べさせてやりたいんだけどなぁ。。。(T_T)
|
スリル満点(^^;
・3月28日@村田機械グランド 今日はせいだいが初めて一人でJRに乗って京都駅で乗り換えて、サッカーの練習に行きます。(電車で新4年生のお友達と合流する予定) 昨夜は「用意するもの」「電車の時間」「乗り換えの仕方」などをメモに書いて彼に詳しく説明しました。 順調にことが進めば、今頃はJRに乗った頃なんだけど。 11時45分ごろ私のPHSに電話。 『おかーさん。今から出るねんけど、ボール入れる網がないねん。』 とせーぽんの困った声。 ─ 玄関にあるんちゃう?とアドバイス。 『うん。探して見る・・・。もうすぐ家、出るねん。』と言う。 ・・・え? ─ 電車乗るのは1時6分やで。まだ1時間早いって! 『・・・あ。そーか。12時12分の電車やと思ってた。てへへ。』 (電話切れる) ・・・た、頼りないなぁ・・・大丈夫かなぁ。。。(汗) 1時間後、今度は12時50分くらいにまたPHSが鳴る。 『おかーさん。ボール入れる網、やっぱりないねん。』 え〜〜〜!! ─ じゃぁ、スーパーの袋に入れて行き! 『スーパーの袋ってどこにあるの?』 ─ 台所〜! 『え〜っと、え〜っと・・・』(ガサゴソガサゴソ) ─ 早く出ないと間に合わへんでー(ハラハラ) 『・・・あ、あった。あ〜もうどうしよう〜〜〜』(めっちゃ焦った声!!) (電話切れる) ・・・・・・うわぁぁぁぁぁ。めっちゃ心配〜〜〜〜〜(T_T) だいたい、この1時間、何やってたんだよぅ〜!! 職場でPHS握り締めてハラハラするしかないハハ、もうスリル満点です(T_T) しかも今日は午後からの降水確率80%。 もう、なんでもええからとにかく無事に帰ってきて〜〜〜〜〜〜〜ぇ(T_T)(T_T)(T_T) ********************************* ・・・と書いた後、気を取り直して業務に戻る。 なんかみるみるうちに空が暗くなっていくんですけど。 と思ってたら、雷?! え、ええ〜〜〜っ!! うわぁ。。。窓の外・・・大嵐だよ・・・・(T_T)(T_T)(T_T) リアルタイムレーダー(雨量)の京都市(長岡京市)上空 、見事にまっかっかです・・・ ![]() by 国土交通省 防災情報センターリアルタイムレーダー http://www.bosaijoho.go.jp/radar.html あの、逃げ場のない長岡のグランドで、どーしてるんやろ、こどもたち。 ・・・なんかもう、生きた心地がしないよぉ・・・(T_T)
|