烏兎の庭 第一部
表紙 > 目次 >  横書 > 文章
3.18.03

小林秀雄のこと、二宮正之、岩波書店、2000

母国語は宿命か――森有正と小林秀雄、二宮正之、私の中のシャルトル、ちくま学芸文庫、2000


小林秀雄のこと 私の中のシャルトル

戦中の小林秀雄を理解するのは難しい。戦後生まれの私にとっては「無常といふ事」ですら厭戦的と警告された時局を想像することが、まず容易でない。まして、そうした状況にあって直接の政治的な発言、行動によってではなく、文学のなかで文学の独立性を問うことにより、時代に抗うという姿勢は時局におもねたという平板な理解に陥りやすい。戦中の小林に対して、私はそういう誤解をしていた。

二宮は「近代の超克」と題された1942年の座談会での、小林の「発言」と「沈黙」を手がかりにして小林が時代に対し抗う姿を浮き彫りにする。そこで明らかにされるのは、戦争の政治的な是非だけを問題にしたり、近代の超克を単純に公式化したりすることをしない、言わば、疑い続ける批評家の姿

戦争の拡大は、知識人たちに政治的な態度表明を迫った。ある者は体制寄りへと転向し、ある者は抵抗を続けた。しかし、政治化してしまうという意味では、いずれも時局に溺れていることに違いはなかった。これに対し小林は、事態を政治の問題に還元せず、取り換えのきかない自分の思想と文学の問題として引き受けた。二宮の論考に従えば、その苦しみから「無常といふ事」が生まれたと理解すべきなのだろう。


知識人に求められるのは、政治的な態度表明ではなく、政治的になっている問題の虚像を暴露し、本質的な問題を明らかにすること。エドワード・サイード『知識人とは何か』(大橋洋一訳、平凡社、1995)を読んで、そう考えるようになった。本書は、そうした不屈の知性を備えた稀有な知識人の一人として小林秀雄を描く。

サイードは、知識人は知的亡命者であらねばならないと述べている。複数の文化を生きることによって、はじめて自己を相対化することができるから。複数の文化という意味では、小林秀雄は日本の古典ばかりでなく、フランス文学やロシア文学、中国、日本の古典を通じて、自己を疑い続ける術を学んだのだろう。

小林は漱石や鴎外など明治期の日本文学にほとんど関心を示さなかったという二宮の指摘は、日本文学にどっぷり浸かったのではなく、外からの視点から日本文学、日本文化を見つめたということを示唆する。

また、そうした小林秀雄の知的亡命を見出すことができたのは、二宮自身が日本語とフランス語という二つの世界を行き来しながら考えを深めている、すなわち彼自身が知的亡命を続けているからに違いない。

「近代の超克」を主題とした第三章は、もともとフランス語で書かれたものという。そこには予備知識がない人にも理解させるために、小林秀雄という一個人から、知識人のあり方という普遍的な問題をすくいあげようという姿勢が見られる。


戦争という極限まで政治化された時局に置かれても文学の独立性を信じ、ぎりぎりの作品を発表したという点で、小林秀雄はやはり恐るべき存在といえる。それでも、小林秀雄は結局「日本人」という観念を疑いきれず、その拠り所を見出すことに精魂を使い果たしてしまったという私の理解は変わらない

ただし、私は小林秀雄を単なる日本文化の礼賛者と見ているわけではない。彼は、日本文化は他の文化より優れていると自惚れることもなかったし、日本語は論理的ではないなどという泣き言も言わなかった。

日本文化の伝統を継承するためには、政治的プロパガンダや外国から輸入した概念ではなく、自らの疑う力、彼の言うところの「常識」により伝統を磨いていかなければならないと彼は考えていた。そして彼は、生涯、一売文家として、その宿命を引き受けようとしたと思う。


現代では「日本文化」という概念は小林秀雄の時代では想像できないくらいに複雑で複合的になっている。古典だけが日本文化ではない。ウォークマンもドラえもんも紛れもなく日本文化の一要素。もはや、日本対西洋などという単純な図式では納めきれない。日本のなかに西洋もあれば、東洋もあり、ハイテク産業もあれば、伝統文化もある。

そして私は、そのような複雑な文化に育まれた複雑な存在。そうした複雑な文化のなかから自分の拠り所を、政治や広告の影響を取り除き、自分自身の疑う力で見つけ出すことが批評精神、それこそ小林秀雄から私が学びたいスタイル。

小林秀雄は、最近の決定版の全集発刊以来、再評価の兆しがあるらしい。私自身、昨年の「小林秀雄展」をきっかけに新しい全集を読み始めた。懸念するのは、小林秀雄の再評価といった場合、あつらえられた日本文化を疑いもせず賞賛する勢力によって日本文化礼賛者として小林秀雄が再び教祖にまつられてしまうこと。本書のように、客観性、普遍性をめざした研究は、そうした安易な読解に対する防波堤になるのではないか。


ところで二宮は、森有正の全集、および『エッセー集成』(いずれも筑摩書房)の編者でもある。本書でも、日本語で思索し、日本語での表現を磨くことに専心する小林秀雄と母語を離れ、フランス語の理解のみならず、フランス社会に住みつき、フランス語による思索と表現を追究した森有正とが対比されている。同じ著者による「母国語は宿命か――森有正と小林秀雄」(『私の中のシャルトル』ちくま学芸文庫、2000)をあわせて読むと日本語での表現にこだわり続けた小林秀雄の執念が浮かび上がってくる。

同時に、批評家小林秀雄という存在は、思想家森有正にとって、日本的なもの、日本語的思考の象徴であったことも見逃せない。それは、単純に否定されるべき存在という意味ではない。むしろ小林の日本語による思索と表現は、地理的に日本を離れていた森に亡霊のように襲いかかり、彼が日本語とフランス語とを往復する原動力になった。小林から離れなければならない、という表現が、森の作品や日記にしばしば見られる。小林を高く評価していた証左でもある。

現代世界において、複数文化、複合文化に生きる自分を自覚すること、すなわち知的亡命を続けるために母語以外の言語の理解、表現は避けてはならない。といっても、母語以外の言語を学んで、それで表現しなければならないという意味ではない。学習や表現をあえて意識しなくても、誰もがすでに多言語の世界に住んでいる

その事実に気づくだけでも十分、多文化世界に生きることになる。


さくいん:小林秀雄森有正



uto_midoriXyahoo.co.jp