| 山歩きカードNO63−1 | 
            浅間嶺(1回目) | 
            せんげんれい | 
           
        
       
      
        
          
            目的地 
            (地域) | 
             浅間嶺 (奥多摩の山) 
             | 
            参加者数 | 
            4 名 | 
            男性:2名 | 
            女性:2名 | 
           
          
            | テーマ | 
             花を楽しむ尾根歩き  | 
            グループ名 | 
             山の会 | 
           
          
            | 日時・天気 | 
             08.05.06(月)  晴 | 
            リーダー名 | 
             N ・ S  | 
            標高 
            (m) | 
            903.0 | 
           
          
            計画と行動の概要 
             
            集合:武蔵五日市駅改札口  AM8:50  
             
            行動:武蔵五日市駅(西東京バス)→浅間尾根登山口→数馬分岐点→人里分岐→浅間嶺→時坂峠→払沢の滝入口(西東京バス)→武蔵五日市駅 
                    下山時刻 14:35 
             
            問い合わせ先 東京都檜原村観光協会 
                    TEL 042-598-0069 | 
            実施結果 | 
           
          
            | 移動時間 | 
            4.0 | 
            歩数 | 
            19,200歩 | 
           
          
            | 歩行時間 | 
            5.0 | 
            距離 | 
             10.0km | 
           
          
            | 時間合計 | 
            9.0 | 
            費用 
            (交通費) | 
            2,190円 | 
           
          
            特記事項 
            ゴールデンウイークの最後を飾る、臨時山行。このコースは浅間尾根登山口から、一気に登ること約30分で尾根に到達し、尾根歩き後、だらだらと下る、への字に似たコースである。 | 
           
        
       
      
        
          
            | 表題 | 
             花が楽しめる最高のルート | 
           
          
            | 山行日記 | 
            
              
             本日の山行は、ゴールデンウイークの特別番組として、天気予報をにらみながら、急遽計画したものである。ここ浅間尾根は、バス停の登山口から一気に登ること約30分で尾根に達し、本格的な尾根歩き後、ダラダラと下るいわば、への字に似たコースである。 
 
 五月晴れに恵まれた本日の山行は、まぶしい初夏の太陽を全身に受け、渓流のせせらぎ、新緑の芽、そしてウグイスの快い鳴き声を聞きながらの尾根歩き、右に左に下界の眺望が素晴らしく、落ち葉を踏みしめながら、足にやさしい、関東ふれあいの道を時には立ち止まり、初夏の草花を観賞したり、周囲の絶景を楽しみながらの快適ハイキングとなった。浅間尾根は、昔甲州街道とも呼ばれ、古代から、重要な交通路となっており、江戸時代は、馬によって、木炭等の生活物資や日用品を運んでいた・・・・と現地の案内板で紹介されている。 
             
             武蔵五日市駅に到着後、生ビールで乾杯。今日も又楽しい山行を無事終了し、来週の山行に思い思いの期待をこめて解散。 
 
▲スワーツ!!猪の出現? 
            浅間尾根も時坂峠を過ぎ、あと1Km位でバス停間近と下りを急いでいる頃、突然キヤーツとTさんの悲鳴、何事かとメンバー全員でのぞき込むと、何とその正体は鼠かモグラの子供の死体、「どうしたの?」するとTさん、「猪の子かと思い兄弟分(猪年生まれ)を踏んだら罰が当たると思ったわ」成る程そういえばその死体は形こそ小さいが猪にそっくり。 
             
             
 | 
           
        
       
      
        
          
              
            カタクリ | 
              
            ヤマブキ | 
              
            シダレザクラ | 
           
          
              
            痛まし 桜の天狗病 | 
              
            登山路 | 
              
            頂上付近 | 
           
        
       
       
      
        
          
            | 山歩きカードNO63−2 | 
            浅間嶺(2回目) | 
            せんげんれい | 
           
        
       
      
        
          
            目的地 
            (地域) | 
             浅間嶺 (奥多摩の山) 
             | 
            参加者数 | 
            7 名 | 
            男性:2名 | 
            女性:5名 | 
           
          
            | テーマ | 
             定例山行で2回目の尾根歩き | 
            グループ名 | 
             山の会 | 
           
          
            | 日時・天気 | 
             17.04.17(日)  快晴 | 
            リーダー名 | 
             T ・ K  | 
            標高 
            (m) | 
            903.0 | 
           
          
            計画と行動の概要 
             
            集合:武蔵五日市駅改札口  AM8:50  
             
            行動:武蔵五日市駅(西東京バス)→浅間尾根登山口→数馬分岐点→人里分岐→浅間嶺→時坂峠→払沢の滝入口(西東京バス)16:10→武蔵五日市駅 
              
                    下山時刻 15:40 
             | 
            実施結果 | 
           
          
            | 移動時間 | 
            4.0 | 
            歩数 | 
            21,600歩 | 
           
          
            | 歩行時間 | 
            5.0 | 
            距離 | 
             10.0km | 
           
          
            | 時間合計 | 
            9.0 | 
            費用 
            (交通費) | 
            2,270円 | 
           
          
            特記事項 
            このコース、交通費はかかるが、本格的な尾根歩きが楽しめる穴場。しかも安全だから中高年にぴったりのお勧めコース。 
             土日や開花シーズンは混雑するが、その場合は駅から臨時バスが出るので安心。 | 
           
        
       
      
        
          
            | 表 題 | 
             懐かしの尾根歩き 痛ましや桜の天狗病 | 
           
          
            | 山行日記 | 
             
             浅間嶺の山歩きは9年振り、コースを歩いて見て、頂上付近と払沢バス停付近の記憶だけはあるが、他はほとんどおぼろげな記憶である。 
              今日は快晴でポカポカ陽気、お目当ての山吹と山桜の花見には少し早かったが、カタクリ、エイザンスミレ、ニリンソウなどが立派な代役を果たしてくれた。頂上の山桜は、宿り木みたいな部分繁殖の枝が多く、それは「天狗病」というそうだ。栄養を吸い上げてしまい、花が咲かなくなるそうだ。人間でいえば、ガンに相当し、栄養を独り占めし、全体的に弱っていく。ぴったりの表現だと思う。地元ではこの対策に頭を痛めているそうだ。予防対策や如何に? 
             
             | 
           
        
       
       |