山岳信仰 | ハイキング情報 | |||||
自己紹介 | 健康チェック | 再び登りたい山 | 山・新着情報 | トリビアの山 | リンク集 | 〒 ご意見・ご質問 |
日本の主な霊山一覧 |
霊山は、山岳信仰のなかでも、特にかかわりが深く、その中で歴史的に最も由緒ある我が国の主な霊山のリストアップです。 山歩きの愛好者なら、さけて通らず、一度は登ってみたいものです。 |
NO | 山名 | 標高(m) | 本 尊 | 開 山 | 関連寺社 | 峰入り 山開き行事 |
アクセス | 要 旨 |
1 | 月 山 出羽三山 |
1984 | 阿弥陀如来 | 588 年 |
月山神社 | 7月1日・月山山頂で山開き。 | JR鶴岡駅からバスと徒歩 | 歴史の深さと宗教的伝統に包まれた東北日本随一の霊場 |
2 | 湯殿山 出羽三山 |
1500 | 大日如来 | 588 | 湯殿山神社 | 6月1日・湯殿山で山開き。 | JR鶴岡駅からバスと徒歩 | 歴史の深さと宗教的伝統に包まれた東北日本随一の霊場 |
3 | 羽黒山 出羽三山 |
436 | 聖観音 | 588 | 出羽三山神社、荒沢寺 | 7月15日・羽黒山で花祭・8月24日〜9月1日羽黒山で秋の峰入り・大晦日〜元旦、羽黒山の冬の峰で松例祭。 | JR鶴岡駅からバスと徒歩 | 歴史の深さと宗教的伝統に包まれた東北日本随一の霊場 |
4 | 恐 山 | 879 | 地蔵菩薩 | 838 | 地蔵堂・菩提寺 | 開山5月1日、閉山は10月30日。7月20日〜14日まで大祭 一円からイタコ集合。 | 下北交通大畑線の田名部駅で下車してバス。冬期運休 | さまざまな宗派によって織りなされる修験道最北の霊山 |
5 | 岩木山 | 1625 | 三所大権現 | 不明 | 岩木山神社 | 旧暦7月30日、8月1日・「お山参詣」。津軽の各村から信者が集い頂上で豊作祈願。 | JR弘前駅からバスで1時間40分。登山リフトと徒歩20分で頂上 | 密教の伝統に基づく岩木修験の霊場 |
6 | 早地峰山 | 1914 | 十一面観音 | 807 | 早池峰神社 | 3月8日は創祀記念祭。7月31日の早池峰神社宵宮と8月1日例大祭に山伏神楽を奉納。 | 民話の里を生んだ清き水をたたえる修験の山 | |
7 | 葉 山 | 1462 | 弥勒菩薩 | 746 | 葉山神社・慈恩寺ほか | 5月5日・一切経会。9月10日柴燈護摩会。 | JR羽前高松駅からタクシー10分 | 出羽三山にも数えられ、根強い民間信仰が息づく山 |
8 | 日光山 | 2484 | 日光三所権現(千手観音菩薩・阿弥陀如来・馬頭観音菩薩) | 782 | 輪王寺、二荒山神社 | 4月2日・強飯式。5月17日延年の舞。大晦日・紫燈護摩。 | 東武日光駅からバス | 絢爛豪華ななかに厳格な修行が続けられた神仏習合の霊山 |
9 | 高尾山 | 600 | 薬師如来・飯縄大権現 | 744 | 薬王院 | 元旦・迎光祭。3月第二日曜・火渡り祭。4月1日・滝開き。4月第三日曜・春季大会。10月17日・秋季大会。 | 京王線高尾山口下車 | 修験が今も息づく真言宗関東三山の一 |
10 | 武州御嶽 | 920 | 蔵王権現 | 736 | 御獄神社 | 5月8日・日の出祭。10月第一日曜・太々神楽(東京都無形文化財)。11月5日・秋祭。 | JR御獄駅からバス。ケーブルカーで頂上。徒歩30分。 | 関東一円に信者を獲得した東京の奥座敷 |
11 | 赤城山 | 1828 | 大己貴命 | 782 | 赤城神社 | 4月と12月の初辰の日と、11月の初辰の日に御神幸という神輿渡御。 | JR前橋駅からバスで1時間20分 | 湖水をめぐる民話を伝える火口原湖を抱く霊峰 |
12 | 筑波山 | 876 | 筑波男神・筑波女神 | 平安初期 | 筑波山神社、中禅寺 | 4月1日と11月1日に御座替祭。12月22日・加波山にて火渡祭。 | JR常磐線・土浦、水戸線・岩瀬からバス。 | 古くから人々の生活とともに息づいてきた霊峰 |
13 | 大 山 | 1246 | 不動明王・石尊大権現 | 755 | 大山阿夫利神社、大山寺 | 1月・筒粥神事。2月・節分祭。4月・春季祭。7月・夏季祭。10月・紅葉祭。 | 小田急線伊勢原駅からバス | 三宗兼学の道場「大山詣り」の流行でにぎわう |
14 | 箱根山 | 1438 | 弥勒菩薩・文殊菩薩・観音菩薩。 | 757 | 箱根神社 | 節分の日・節分祭。7月・湖水祭。8月・例大祭。10月・元宮祭ほか。 | 箱根登山鉄道・強羅駅からロープウエイとバス | 深山霊谷から伝承と民間信仰を生んだ天下の霊山 |
15 | 白 山 | 2702 | 十一面観音菩薩・阿弥陀如来・聖観音菩薩) | 717 | 白山比め神社ほか | 7月18日・頂上の奥宮で大祭。 | 別当出合口へは、JR金沢駅からバス2時間。冬期運休。 | 荘厳峰々のもと日本有数の勢力を誇った修験の信仰 |
16 | 立 山 | 3003 | 立山権現(阿弥陀如来) | 701 | 立山雄山神社 | 7月25日・例大祭。 | JR富山駅から富山地方鉄道で立山。ケーブルカーで美女平、バスで室堂へ。のちに徒歩。 | 険しき山容で苦界の女性をも支えた雄々しき霊峰 |
17 | 石動山 | 565 | 虚空像菩薩 | 717 | 天平寺(通常時は無住)、伊須流岐比神社 | 7月7日に開山祭(泰澄忌)。 | JR氷見駅からバス・徒歩。JR七尾線嘉川駅よりタクシー | 白山修験に次ぐ霊場として名を馳せた名山 |
18 | 八海山 | 1775 | 薬師如来(八海大明神) | 820 | 八海神社・龍谷寺・満願寺。 | 8月31日〜9月1日・八朔祭。10月20日・大火渡祭。 | 大崎口へはJR補佐駅からバス。 | 今に残る人気の祭と特異な山容を誇る霊峰 |
19 | 富士山 | 3776 | 大日如来(浅間権現=木花咲耶姫命) | 1149 | 富士山本宮浅間大社、北口本宮富士浅間神社ほか | 7月1日・開山祭。8月26日・吉田の火祭り。 | 河口湖、富士吉田、富士宮に登山口。 | 古来から深い信仰と畏敬を集めてきた日本の最高峰 |
20 | 木曽御岳 | 3063 | 蔵王権現 | 1785 | 御嶽神社 | 8月6日・御嶽教による御神火祭。現在は中腹の広場で盛大な護摩木焚きが行われる。 | JR木曽福島駅からバス1時間・徒歩。 | 修験道と民間習俗の醸し出す信仰と威厳をたたえる王の獄 |
21 | 戸隠山 | 1911 | 観音菩薩・釈迦如来・地蔵菩薩 | 850 | 戸隠神社 | 8月14日〜16日・例大祭 | JR長野駅からバス。戸隠ドライブイン経由で1時間で中社 | 九頭龍の出現という古代神話にふさわしい神秘の山 |
22 | 秋葉山 | 866 | 秋葉三尺坊大権現 | 809 | 秋葉神社、秋葉寺、可睡斎 | 12月15・16日に、火祭りを中心とした大祭。 | JR浜松駅から、遠州鉄道に乗り換えて西鹿島駅下車。バス。 | 三尺坊の”神通不思議の妙力”で広まった火防ぎの秋葉 |
23 | 飯縄山 | 1917 | 飯縄大明神(天皇足穂命) | 平安中期以降 | 飯縄神社 | 8月10日・火祭り | JR長野駅からバス。飯縄高原下車。 | さまざまな信仰と習合しながら広まった妖術修行の霊場 |
24 | 伊豆山 | 166 | 伊豆大権現 | 836 | 伊豆山神社 | 4月中旬桜祭。9月末中秋の名月歌会。 | JR熱海駅から伊豆山行きバス。 | 恋の成就を願う乙女心をも誘うゆるやかな山容 |
25 | 熊 野 | 本宮=阿弥陀如来。新宮=薬師如来。那智=千手観音菩薩。 | 奈良以前 | 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社。 | 2月6日・神倉御灯祭(新宮)。4月13日〜15日・本宮例大祭。7月14日那智の扇祭(火祭り)ほか。 | 奥深い森と太古の神話が醸し出す日本第一の修験霊場 | ||
26 | 吉野山 | 金剛蔵王権現 | 645〜710 | 金峯山寺蔵王堂、金峯神社ほか。 | 4月11日〜12日・花供せん法会。7月7日・蓮華会。7月8日・蓮華入峰ほか。 | 近鉄吉野線吉野下車。 | 古代より特別な聖地と崇められてきた”金の御獄” | |
27 | 葛城山 | 858 | 八大龍王 | 不明 | 龍王神社 | 4月末か5月はじめに開山祭。 | JR和歌山線和手駅よりタクシー30分。 | 役小角伝説と神奈備信仰が重なる由緒ある霊山 |
28 | 金剛山 | 1112 | 一言主神・法起菩薩・蔵王権現・不動明王。 | 652 | 葛木神社、転法輪寺。 | 5月3日・桜祭。7月7日・葛城入峰と蓮華大祭。 | 南海高野線河内長野駅からロープウエイ。 | かつて栄えた修行道場のにぎわいを伝える坊の数 |
29 | 比叡山 | 848 | 釈迦如来(大比叡神) | 平安時代 | 根本中堂、釈迦堂、常行堂、法華堂、無動寺。 | 6月23日・御開帳。11月2〜3日・八千枚護摩供。 | JR叡山駅からケーブルカー。徒歩15分。 | 最澄に始まった天台宗の牙城、伝統の千日回峰行も存続 |
30 | 比良山 | 1214 | 不動明王・毘沙門天・千手観音。 | 841 | 明王院、地主神社 | 7月16日〜20日・蓮華会の際に山籠もりが行われている。 | JR堅田駅から葛川行バス。坊村下車。 | 断崖連なる天台回峰行者参籠の道場 |
31 | 愛宕山 | 924 | 勝軍地蔵・愛宕権現。 | 781 | 愛宕神社、月輪寺。 | 7月31日夜に千日詣。 | JR保津峡駅から徒歩2時間。 | 七高山のひとつとして崇められた山岳信仰の聖域 |
32 | 笠置山 | 289 | 弥勒菩薩 | 672〜682 | 笠置寺 | 一般行事として、大晦日〜元旦に修正会。9月29日・大般若経六百巻転読法要など。 | JR笠置駅から徒歩40分。 | 独特の景観が険しい修行を物語る霊峰 |
33 | 鞍馬山 | 569 | 毘沙門天 | 770 | 鞍馬寺、由岐神社 | 6月20日・竹伐会。10月22日・鞍馬の火祭り。 | 叡山電鉄鞍馬駅下車、徒歩30分。 | 牛若丸の修行の地、「鞍馬天狗」で知られる修行の山 |
34 | 伯耆大山 | 1729 | 地蔵菩薩(智明権現) | 奈良以前 | 大神山神社、大山寺、下山神社 | 7月14日〜15日・神官の登拝による「もひとり神事」。 | JR米子、伯耆大山、大山口、伯耆溝口駅からバス。 | 幅広い信仰圏を形成した中国地方随一の霊場 |
35 | 後 山 | 1345 | 蔵王権現 | 不詳 | 後山神社、道仙寺 | 9月7日〜8日・大祭。柴燈護摩(道仙寺)。10月第三日曜・秋祭(後山神社)。 | JR姫路駅からバス。大原下車。徒歩2時間。 | 今も女人禁制を守り続け、紀伊の大峯に並ぶ修験の霊場 |
36 | 厳島弥山 | 530 | 波切不動明王・虚空蔵菩薩・三鬼大権現 | 806 | 弥山大聖院、厳島神社 | 4月15日・春の大祭。11月15日・秋の大祭。 | JR宮島口下車。宮島口桟橋から船。徒歩30分。 | 1000年前から「消えずの霊火」を伝える霊峰 |
37 | 石鎚山 | 1982 | 蔵王権現 | 奈良以前 | 石鎚神社、前神寺、横峰寺 | 7月1日〜10日お山開き(1日は女人禁制)。 | JR予讃線伊予西条駅からバスでロープウエイ前下車。ロープウエイと徒歩。 | 異彩をを放つ大巌峰と「鎖禅定」が勇壮な西日本の最高峰 |
38 | 象頭山 | 521 | 金比羅大権現 | 不詳 | 金刀比羅宮 | 10月9日〜11日・金刀比羅宮大祭。 | JR金刀比羅駅から徒歩30〜40分。 | 金比羅山の名で親しまれた天狗の住む修験の山 |
39 | 剣 山 | 1955 | 大剣権現 | 近世 | 大剣神社、龍光寺、円福寺 | 一般的な催しとして、5月17日の祖霊祭(大剣神社)。 | JR貞光駅からタクシー | かつての修験にまつわる地名を残す西日本第二の高峰 |
40 | 英彦山 | 1200 | 英彦山三所権現(釈迦如来・阿弥陀如来・千手観音菩薩) | 弘仁年間 | 英彦山神宮 | 元旦・御来光祭。11月3日峰入り護摩焚き。 | JR日田彦山線彦山駅からバス20分。 | 荘厳な豊幣殿が往時を語る九州修験最大の拠点 |
41 | 求菩提山 | 782 | 六所権現(不動明王・如意輪観音菩薩・地蔵菩薩・毘沙門天・釈迦如来・虚空蔵菩薩) | 720 | 求菩提山国玉神社 | 3月29日・求菩提山松会。 | JR宇島駅からバス。 | 往時の九州修験の雄姿を伝える「松会」の祭り |
42 | 宝満山 | 830 | 玉依姫 | 673 | 竈門神社 | 5月中旬・峰入り。5月最終日曜・柴燈護摩供。 | 西鉄太宰府駅から徒歩40分。 | 古人の水分山として信仰を集めた秀麗な山容 |
43 | 背振山 | 1055 | 弁財天 | 947〜956・ | 背布利神社 | 5月12〜13日(春祭)と11月12日(秋祭)に弁財天公開。 | JR博多駅から地下鉄とバス。 | 古くから天台系修験霊場として栄えた霊峰 |
44 | 六郷満山 | 721 | 両子大権現・千手観音菩薩 | 718 | 両子寺ほか | 旧暦1月5日〜8日・修正鬼会(成仏寺)ほか。 | JR豊後高田駅からバス1時間15分。国東、安岐からバス1時間で両子寺。 | 九州最古の木造の寺を擁し、伝統を復興させた山 |
45 | 阿蘇山 | 1592 | 阿蘇三神(十一面観音菩薩・弥勒菩薩・毘沙門天) | 726 | 阿蘇神社 | 旧暦3月申の日・火振り神事。7月28日・御田祭。 | JR豊肥本線阿蘇駅・宮地駅下車。 | 崇拝対象となった噴火口の近くに寺院が築かれた霊場 |