山岳信仰 ハイキング情報
自己紹介 健康チェック 再び登りたい山 山・新着情報 トリビアの山  リンク集 〒 ご意見・ご質問
 
安全登山のページ
 
安全登山のページでは、高山病のこと、高齢者の山岳遭難のこと、安全登山及び安心登山のこと、ハイキング保険と山岳(登山)保険の相違点などについて調べてみました。
 
高度差(標高差)による大気圧などの変化と高山病の関係
高度が高くなると

気温・気圧・酸素濃度及び水の沸点はそれぞれ低くなる。
すると高山病になりやすくなり、危険度が高まる。
雨の準備はよろしいか?

1 高度差による気温・大気圧・酸素濃度・沸点などの変化
高度差(m) 気温(℃) 気圧(hPa) 酸素濃度(%) 沸点(℃)
 15.0 1013 100 100
500  11.7 956 94 98
1000  8.5 899 88 97
1500  5.2 847 83 96
2000  2.0 795 78 94
2500 −1.3 748 73 93
3000 −4.5 701 68 92
3500 −7.8 659 64 91
4000 −11.0 616 60 89
4500 −14.3 577 57 88
5000 −17.5 540 53 87
5500 −20.8 505 50 86
6000 −24.0 472 47 85
6500 −27.3 439 44 84
7000 −30.5 411 41 84
7500 −33.8 382 38 83
8000 −37.0 356 35 82
8500 −40.3 331 33 81
9000 −43.5 307 30 81
9500 −46.8 285 28 81
10000 −50.0 264 26 80

※気温は平地(海抜0m)を常温15℃として設定。


2 高山病について

高山病とは
、標高が高まるにつれて酸素が薄くなり、体が酸素欠乏状態になる症状のこと。
高山病は個人差が大きく、標高2000m以上で発症する人もいる。概ね4000m以上の高地では半分以上の登山者が高山病を経験しているというデータがある。

年齢とともに低酸素状態への身体の適応能力が落ちるため、80歳以上では1500mから高山病の注意が必要。

上の表を見てもわかるように、標高3776mの富士山では、酸素の量は地上の約62%しかなく、標高8000m級の山にいたっては、酸素が約35%になってしまう。

「症状」
高山病の初期症状としては、頭痛、不眠、食欲不振、吐き気など、風邪に似た症状が現れる。少しでも身体に異常が現れたらそれ以上高度を下げる。軽い頭痛の場合は、一晩様子をみて翌日痛みがなくなって先に進むことが無難。

行動中に頭痛や極度の眠気(あくびを多くする)が起きたら高度を下げるのが賢明である。300m標高を下げるだけで症状がなくなったというケースは多い。

高山病の予防
(1) 高山病の症状は、高地到着直後には出ないが、到着日に元気に歩き回った人ほど発症しやすい。

(2) 高地到着日と翌日はアルコールの摂取と睡眠薬の内服は避けたがよい。どちらも呼吸を抑制し、高山病を発症しやすくなる。また、喫煙も好ましくない。

(3) 水分を十分取ろう。ただし、アルコールは不可。とにかく水分をたくさん取ること。

(4) すぐにエネルギーになる炭水化物を多く摂取しよう。低酸素下では消化機能が低下するため、食べ過ぎには注意しよう。消化薬の服用は不可。 その他、首を振る運動は高山病の引き金になるので、注意が必要。

(5) 予防法として、海外で広く使われている利尿作用のある薬アセタゾラミドが国内でも注目されてきた、 予防には、高地に行く前日から旅行3日目まで、朝夕半錠ずつ飲む。

 
高山病の予防薬アセタゾラミド(商品名・ダイアモックス)の紹介ホームページへ


高山病と高所順化について

高山病は早く症状が出るから弱いとは限らない。逆に早く症状が出る人は高山病に強いという説もある。新田次郎著「富士山頂」にはその例が書かれており、現実に私自身も富士登山のとき体験した。
高山病(高度障害)の影響には個人差があり、高所に強い体質と弱い体質があるといわれている。実際、2500m程度の高度でも頭痛、吐き気、眠気などの症状を訴える人もいる反面、4000mでも平気な人もいる。体質や体調によって順応の速さも異なり、誰でも時間をかければ順応できるので自分の順応パターンを見つけることが大切。

3 高山病になってしまったら
この場合は、とにかく低いところに降りるほかはない。頂上にこだわって苦しいのを我慢していても症状が悪化するばかりで決して快復はしない。特に夜間には呼吸が浅くなり症状が悪化するのでおかしいと感じたら、早めに一旦高度を下げておくべきである。
無理して頑張るより、最終的には良い結果が得られることになる。



非難小屋

高齢者の山岳遭難急増
(埼玉県警「単独避け、準備万全に」)

秩父署と埼玉県警山岳救助隊は、冬山を迎えている奥秩父、奥武蔵で高齢者の山岳遭難事故が相次いでいることから、万全の装備と計画で行動し、単独登山などは避けるよう注意を呼びかけている。

先月(11月14日)、秩父市と横瀬町の境にある武甲山(標高1304メートル)へ登り、行方不明になった東京都練馬区の無職男性(74)も単独登山で登山届もなかったことから、捜索は難航。遺体が収容されるまでに二週間かかった。

さらに、今月二日には同区の男性警備員(76)の家族から「日帰りで秩父の山にでかけたまま帰らない」と届け出があった。西武秩父線正丸駅から大蔵山、武川岳、二子岳を経て同芦ヶ久保駅に至る登山コースを書いたメモが自宅に残されており、これを頼りに三日から捜索にあたっているが、見つかっていない。

同救助隊の調べでは、今年の事故発生件数(三日現在)は昨年同期の三十一件を下回る二十四件(死者二人、重軽傷十五人、行方不明一人)だが、九月以降に十一件(死者二人、不明一人)と急増傾向にあるという。特に、
中高年者の遭難が多く、現在までの死亡、行方不明者はいずれも六十歳以上の高齢者。道に迷ったり、準備の不徹底など初歩的ミスが原因となっている。

   読売新聞 「さいたま版」 2002年12月5日付 朝刊
 
中高年のための安全登山
(1)登ることそのものを楽しもう
若い人なら、挑戦的闘争的なアルピニストでも結構だけど、中高年には自然保護的な理性や感性で登る、最近またいわれている「静観的登山」というスタイルこそがふさわしい。
脇目もふらずに登りまくり、登頂数を競うよりも、じっくり歩いて山のよさを味わう、内容のある登山こそ中高年登山の真骨頂ではなかろうか。

(2)自分の感性で登山を楽しもう
百名山だからという理由だけで、しかも煽動されて登るのではなく自分にとって山登りをじっくり考えてみてはどうだろう。たとえば、山の書物をひもといて、自然、風物、宗教、伝説、民話、登山史上の栄光や悲劇などを知り、関心をもった山、あるいは写真や絵画で山の美しさに刺激され興味を覚えた山を自分の目で確かめつつ登る。それがたまたま百名山の一つであっても、百名山だからでなく自分の心の山だから登る、そういう精神の主体性が欲しいものだ。

(3)転ばぬ先の傷害保険を
登山は危険を避けて安全を保つことを真っ先に考えなければならない。自分だけでなく家族のことも忘れてはならない。「自分は安全、家族は安心」を肝にめいじておこう。
  そこで保険について考えてみよう。山に登る人たちが加入している保険は交通事故や火災のような損害保険である。

だから、傷害による入院通院の費用は契約に基づいて支払われるが、死亡に関してはあくまで傷害による死亡の場合に限り「山の中であっても病死では支払われない。死亡原因が偶然、外来、急激の三条件を満たしていなければならないことになっている。例えば、過労死、凍死、餓死、持病の発作、そして高山病死などは適用されない。

         堀田弘司著 「安全登山」より


 安心登山 岩崎元郎著
「これで安心登山術」より
 
安心登山という言葉がある。登山は安全に遂行されなければならない。しかし、ちょっと考えてみてほしい。その安全というのは、だれが保障してくれるのか。絶対安全ということが、この世にあるのだろうか。

残念ながら、絶対安全なんていう保障は、だれもしてくれない。それが証拠に、春夏秋冬、マスコミを賑わす山岳遭難は後を断たない。山へ向かう側はルンルン気分だが、家族や職場の仲間たち、送り出す側はどれだけ心配していることか。

心配の眼差しに対して、「低山のハイキングだから絶対安全だよ」なんて応えてみたところで、だれが納得するものか。もし、本気でそう考えているのだとしたら、そのこと自体が危ない。近郊の低山だって滑ってころべば捻挫もするし、骨折もする。そんなとき一人だったら、事態は更に悪いほうへ向かうだろう。無事下山、帰宅できたのは、幸運と考えて、神サマ仏サマに感謝すべきではあるまいか。

絶対安全は、こころすべきであって、保障などではないことを知らなくてはなるまい。とすると、安全を心するとはどういうことか。「アンゼン、アンゼン」と呪文を唱えていたってダメだ。安全を心している。ということを行動で示さなくてはいけない。その行動の一つ一つは、送り出す側を安心させるはずだ。

 
安心登山を行うにあたって大切なことは

1 山岳保険への加入
2 日常的にトレーニングを
3 よき山仲間の確保
4 良い登山装具を揃えること
5 技術講習会への積極的な参加

 ハイキングと登山の相違点 ・ 傷害保険の補償範囲
傷害保険でいう「登山」とは、ピッケル・ザイル・ハンマー・アイゼン等の登山用具を使用する「登山」をさしますが、これらの用具を使用しない山行は、ハイキング(軽登山・山歩き・トレッキングなど)と考えられます。

しかし、上記の用具を使用しない場合でも、積雪期や一般縦走路から離れた行程、薮こぎ登山や岩登り、沢登り、山スキーは、「登山」の補償範囲と考えられ、ハイキングの保険としては、補償されないので注意が必要です。

山の地図やガイドブックで一般縦走路として赤い実線で示されて無積雪期の場合は、ハイキング保険対象になります。岩場の場合も地図上で実線で示されていれば、ハイキングになりますが、点線で示されている場合は、「登山」になります。

夏山ルートとして人気の高い、例えば白馬大雪渓などは、ハイキング保険の補償範囲と考えられます。年間を通じて「登山」する人は、「山岳保険」に加入する方が無難でしょう。

    保険を詳しく検討したい場合は 
ハイキング保険・山岳保険のホームページ へ
2006年3月1日から
カウンター