英国ウェールズ
    
の古代巨石文化
 
   Megalithic Stones
        in Wales
 
 
 
 
   Moel Ty Uchaf Stone Circle
     (Clwyd)
 
 
 
 同じ英国でありながら、ウェールズには独特の
イメージが存在する。
 それは、アングロ・サクソンよってケルト・ブ
リトン人達が追いやられた、辺境の地としてのも
のだろう。
 アーサー王伝説を筆頭に、多くの民話や神話が
伝えられており、それは深い霧に包まれた神秘的
なイメージでもある。
 ストーンヘンジに使われたブルーストーンは、
ウェールズから運ばれたとされている。

 2007年の初夏、フィッシュガードとバンゴ
ールに各3泊づつしながら、古代の巨石遺跡を中
心に原野を歩き回った。

 ウェールズ各地の地名はいずれも読みが至難で
あり、誤記の際にはご容赦の程を。
  
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  ニュー・ラドノー
    フォー・ストーンズ

   New Radnor/Four Stones
    
       ポウイス Powys 
     
   
 
 イングランド西部の町ヒアフォード Hereford
から西北に走ると、すぐにウェールズとの国境を
越える。国境から4マイル走った地点を北へ右折
すると、このサークルが牧場の草原の塀沿いに見
える。
 その名の通り、四基の立石によって構成された
Circle である。
 四石はストーン・サークルの最小のユニットと
考えられるが、円形のマウンド上に立っているの
でサークルをイメージするのは容易である。
 石は丸いが重量感があり、どっしりと座った感
が強い。しかし、天に向かって鋭く延びた石が多
く使われたメンヒルとは違い、やはりサークルで
は円を構築することに意義があったのだろうと思
う。見応えのあるサークルである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  トレレックハロルドの列石
   Trelleck/Harold's Stones
    
       Gwent (Monmouthshire) 
     
   
 
 イングランドとの国境に近い町 Monmouth
モンマスの南の集落で、遺跡は更に南へ下った道
沿いに残っている。
 牧草地のような一区画で、三基の巨石が一列に
並んでいる。一番背の高い左側の石の高さは4m
50強で、三基共微妙に左右に傾斜している。
 建造されたBC3500年から傾いていたとは
思えないが、石は傾斜することで不均衡な緊迫感
を生み、新たな表現力を示すものである。
 当時の人々が、そうした遊び心のような表現力
を発揮していたのだったら凄いのだが、と勝手な
想像を膨らませていた。
 ウェールズでは数箇所の列石を見たが、いずれ
もやや傾いており、その意味からも大いに楽しめ
たのだった。
 
Harold とは後世のサクソン王の名だそうで、
古代巨石とは直接の関係は無い。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  セント・ラザンズドルメン
   St Lythans/Dolmen
    
       South Glamorgan
         (Vale of Glamorgan)
 
     
   
 
 ウェールズの中心都市カーディフ Cardiff
ら、西南に約1マイル程行った所にこの小さな町
が在る。
 ドルメンはその町外れの、道沿いから少し小高
くなった牧草地の中に残されていた。
 板状の石三枚を「コ」の字型に組み合わせ、そ
の上にキャップストーンを載せた最も素朴なドル
メンだ。
 一方のみが開いているということは、ここが入
口であり、内部は石室ともいうべき空間であるの
だろう。
 人ひとりがようやく入れる程の大きさであり、
儀式を行ったり、墳墓として埋葬を行うには狭す
ぎる。
 ここはやはり小生の説である“見えざる何らか
の存在が降臨する場”として構築された、とする
のが最も適しているように思える。
 大都市近郊とは思えぬほど牧歌的な風光で、現
実から通じる説話の世界の入口に立っているよう
な錯覚を感じていたのだった。  
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  ティンキンズウッドドルメン
   Tinkinswood/Dolmen
    
       South Glamorgan
         (Vale of Glamorgan)
 
     
   
 
 前掲のドルメンから北西へ半マイル程行った、
広大な雑木林に囲まれた一画に、この妙な形をし
た遺跡が保存されていた。
 車を停めた場所からは、草原の中を少し歩かね
ばならない。案内表示が完備しているので、ほと
んど迷うことはなかった。
 最も驚くべきは、何と言っても天井石の大きさ
だろう。横幅は8m以上ありそうだ。奥行きは約
3m程度である。
 残念なのは、そのキャップストーンが途中でへ
し折れてしまったために、近年になって支柱が後
補されていることだろう。両端の柱だけで支えら
れていた当初は、スパンの大きな迫力に満ちた構
造だった筈である。
 地図には
Long Cairn とあり、このドルメン
を指すのか、周辺全体がケルンだったのかは判ら
なかった。 
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  レイノルドストン
    ドルメン(アーサーの石)

   Reynoldston/Dolmen
       (Arthur's Stone)
    
       West Glamorgan
         (Gower Peninsula)
 
     
   
 
 カーディフの西方、スウォンジー Swansea
の町から入っていくガウアー半島は、夏にはビー
チリゾートとして知られる著名な観光地だが、こ
こが古代遺跡の密集地であることは余り知られて
いないだろう。
 半島の中心とも言えるこの丘からは、周辺の美
しい牧草地や遠くの入り江までが展望出来る。
 アーサー王の石と命名されたこの石は、かつて
石室だった構造がドルメン状に残ったものだ。
 この大石はドルメンのキャップストーンで、2
5トンもある石英の巨石だそうだ。
 石室は新石器時代のものであり、周辺には小石
を積み上げたケルンも残っている。
 車を停められるスペースから、原野を片道30
分は歩かなければならない。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  ペントレ・アイヴァン
       ドルメン

   Pentre Ifan/Dolmen
    
       Dyfed (Pembrokeshire) 
     
   
 
 写真で御覧の通り、まことに美しいドルメンで
ある。
 右側の尖った石の先端の一点と、左側に並ぶ四
石の内の二石の先端、つまり尖った石の先端三点
だけで、長さ5mもあるキャップストーンを支え
ているのだ。
 この重量感を感じさせない軽やかさが、英国一
美しいドルメンと言われる由縁かもしれない。
 従来は土に覆われた石室墳墓であったそうで、
当初からこのイメージを想定して構築されたもの
ではなかったという話は、ドルメン非墳墓説に傾
斜している小生にとっては甚だ遺憾で残念な気が
する。
 この地はストーンヘンジのブルーストーンの故
郷であるプリセリ山地に繋がる丘陵で、このドル
メンも同質の石が使用されている。
 このドルメンは、紀元前三千年前から造られ始
めたとされるストーンヘンジより、さらに五百年
も前に構築されたと言われる。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  ゲスリフォースタンディング・
      ストーン (メンヒル)

   Gellifawr/Standing Stone
             (Menhir)
 
    
       Dyfed (Pembrokeshire) 
     
   
 
 前記のペントレ・アイヴァンを見た後、私達は
そこから西南に数マイル行ったところにあるこの
村の瀟洒なホテルに泊まった。
 深い森に囲まれた谷間の一件宿で、ウェールズ
の森の妖精達に囲まれて、思索に満ちた時間を持
つことが出来た。

 この宿のある
Gellifawr を中心にして、一基ま
たは二基の立石が数箇所あるそうだったが、写真
の立石は、夕食前の散歩に相応しい距離に在った
ものである。
 傾斜した牧草地の中に立っていたが、道路から
は近かったので容易に見つけることが出来た。
 玄武岩の柱状節理のような方形の断面を持つ石
で、この近くの山で採れたものと考えられる。
 高さ2mで大それた石ではないが、地中に埋ま
っている部分も併せれば、人間が簡単に動かせる
範囲の石では決してなく、やはり何のためにわざ
わざ重い石を立てたのか、というミステリアスな
謎が石の背後に潜んでいる。

 ここは前記のプリセリー山
Mynydd Preseli
に最も近いので、ストーンヘンジに運ばれた花崗
岩であるかもしれない。
 この山麓に多くの立石やドルメンが存在するの
は地理的な条件からも当然だが、遥か
Wiltshire
のストーンヘンジまで、何故に、どういう手段で
運んだのだろうか、という根源的な謎がいつもの
ように浮かんでくるのだった。
    
 
 
----------------------------------------------------------- 
     
     
  ニュー・ポート
    カレッグ・コエタンのドルメン

   New Port/Dolmen
        of Carreg Coetan
    
       Dyfed (Pembrokeshire) 
     
   
 
 このドルメンは規模としてはさほどの大きさで
はないが、現在はニューポートの町の郊外の、別
荘地の庭のような場所に在ることに驚かされる。
 この遺跡もアーサー王伝説に結びついており、
“アーサー王の輪投げ遊びの岩”と呼ばれている
そうだ。
 こうした巨石によって構築された遺跡の不思議
さと、アーサー王伝説の中の巨人たる王の大きさ
とが結びついた結果の言い伝えなのだろう。
 キャップストーン(天井石)の重量感に比べ、
四個の支石が華奢なので、安定感の無い危うさが
とてもスリリングな印象を与えている。
 この構造を見る限り、決して居座りの良さを求
めてはおらず、むしろ今にも崩れそうな緊迫感を
楽しんでいるかのようにも見える。
 どのような信仰や美意識、いかなる工法や儀式
が介在していたのだろうかを想うと何ともミステ
リアスで、実は誰も何も解ってはいないことに気
付かされるのである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  カプル・ガーモンドルメン
   Capel Garmon/
     Burial Chambers
    
       グヴィネズ Gwynedd (Snowdonia)
     
   
 
 広大なスノードン山国立公園の東側に、ベトゥ
ス・イ・コイ
Betws-y-Coed という町がある。
そこから2キロばかり東に行くと、牧畜の盛んな
この村に着く。
 この遺跡は村外れの牧草地の中に保存されてお
り、周辺には牛が放牧されていた。
 現地案内には
Chambered Long Cairn と表示
されていたので、現状は立石壁で仕切られた溝の
ようだが、両側の支石列の上に屋根石が載ってい
たはずである。
 周囲の土を取り除けば、部屋状の空間が幾つか
繋がったドルメンということになる。
 フランス・ブルターニュの
Allée couverte
全く同じものと考えて良いと思う。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  モエル・タ・ウシャフ
    
ストーン・サークル
   Moel Ty Uchaf/Stone Circle
    
       Clwyd (Berwyn) 
     
   
 
 ここはウェールズ北部の中央山地の真ん中とも
言えそうな場所で、
GwyneddPowys の境
界に近い緑濃い牧草地である。
 チェスターに流れるデー川の上流に沿った地方
道から、東の
Berwyn 山地へと登って行く。
 牧場の入口で車を停め、そこから牧草地の急斜
面を約40分ほど登ると、見事なサークルの残る
台地に出る。
 実に見晴らしの良い場所(このページTOPの
写真参照)で、急斜面を歩く労苦を忘れさせてく
れる。
 石はやや小振りだが、完全なサークルが残って
いるのが嬉しい。辺鄙な場所にしか造られなかっ
たのではなく、辺鄙な場所のものしか残っていな
い、と言う方が正しいかも知れない。
 この日は晴れたが、もう一つのサークルである
Druid's を予定した日は凄まじい荒天で、登山を
断念したのが悔やまれる。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  ブリンケリ・ズー
    ドルメン式ケルン

   Bryncelli Ddu/
     Chambered Cairn
    
       Gwynedd (Isle of Anglesey) 
     
   
 
 アングルシー島へ通じるブリタニア橋を渡り、
世界一長い名前の駅に寄り、そこから数マイル行
くとこの重要なドルメンに着く。
 草に覆われた丸い丘状のマウンドは、日本の円
墳にも似た形状で、横穴式のドルメンを覆ってい
るのである。
 並行に立てた列石の上に屋根石を乗せ、通路状
の空間を造り、その上に石または土が載せられた
ものである。
 別名
Passage Grave (通路式墳墓)と呼ばれ
ることもある。
 ケルンの周辺に石が置かれているが、土留めの
意味もあり、形状は必然的に円形のサークルとな
る。こうしたサークルは
Cairn Circle と呼ばれ
英国中で多く見られる。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  バークロディエッド
     
ドルメン式ケルン
   Barclodiad y Gawres/
     Chambered Cairn
    
       Gwynedd (Anglesey) 
     
   
 
 もうひとつの重要なドルメン式ケルンで、南西
端の海に面した断崖上の草原に小高い円形のケル
ンが在る。
 ドルメンの入口の石積みが整備されていて面白
くないので、
Chamber の内部の写真を掲載した
いと思う。
 しかし、内部の天井も側壁も近年再築されてお
り、その内部に従来のドルメンの石の一部が固定
保存されていたのだった。
 薄い板状の片岩が用いられているのは、壁と天
井を構築するのに適しているからであろう。
 前掲のものと併せ、この類のケルンの特徴は、
円形の丘とその内部に設けられた横穴式の部屋状
通路にあるだろう。
 円形の丘のイメージはサークルに繋がるし、横
穴はドルメンそのものである。古代の墳墓であっ
たとは、容易に結論付けられないのではないだろ
うか。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  プレサズフェドドルメン
   Presaddfed/Dolmen
    
       Gwynedd (Anglesey) 
     
   
 
 島の西部にある Llyn Llywenan スリエナンと
いう小さな湖
の南端に広がる牧草原の中に在る遺
跡だ。
 地元の地図には
Burial Chamber 墳墓式石室
と記されているが、周辺の状況からも、石のみで
構築されたモニュメントであったと考えたい。
 残念ながら半分が崩落してしまっているが、キ
ャップ・ストーンが厚目の巨石であることから、
重量感に満ちた従前の姿が想像される。
 こうして壁と屋根で組まれた空間が、部屋だっ
たのか通路だったのかは不明だが、何らかの祭祀
の場であり、見えざる“モノ”の存在する場であ
ったことは確かだろう。
 このアングルシー島は古代巨石遺跡の密集地で
あり、こうした遺跡だけでも30箇所以上あると
言われているそうだ。   
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  スランフェスル立石
   Llanfaethlu/Standing Stone
    
       Gwynedd (Anglesey) 
     
   
 
 この立石は前述のドルメンからは北北西の位置
に当たり、島を半周する国道A5025に面した
牧草地に立っている。
 広い草原の中に在って、道路から眺めると然程
の大きさは感じられなかったが、近づいてみると
3m近くはある迫力に満ちた巨石だった。

 英国の立石
Standing Stone にもブルターニュ
のメンヒル
Menhir にも共通していることは、
細長く先端が鋭い石を使用していることである。
そこからイメージされるのは、やはり天空に向か
って延びていく力を示していることだろう。
 古代青銅器時代の宗教観など想像もつかないの
だが、神という認識に近い、何らかの強烈な力の
存在を自然の中に感じていたことは間違いないだ
ろう。
 人間の力を遥かに超越した見えざる存在に対す
る畏敬の念、またそれを崇め祀る装置として、こ
うした巨石を用いた構築物が出現したのだろう、
とまあ、毎度この程度のコメントしか出来ない想
像力の欠如を嘆いている。

 この貧弱な思考力を無視するかのように、メン
ヒルは泰然と立ち続けているだけだった。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  ポント・ミーナッフ立石
   Pont Mynach/
     Standing Stones
    
       Gwynedd (Anglesey) 
     
   
 
 後述のボドワーン Bodowyr のドルメンに近
い農場の中に、この対照的な二基の巨石が立って
いた。
 鋭く尖った石のほうは、立石として相応しい風
貌をしているのだが、左の方形の石はメンヒルら
しからぬ姿と言えるだろう。

 二つの石に関連があるかどうかは判らないが、
あるとすればバランス感覚にも似た美意識が古代
にも存在していたことになる。
 日本庭園の三尊石組や、生け花に於ける“しん
・添え・控え”の感覚は、正にこのバランス感覚
そのもので、こんな石のモニュメントが現代美術
の作品にあったとしても、ほとんど違和感は感じ
られないかもしれない。

 フランスのブルターニュや英国のスコットラン
ドでも感じたことだが、無数と言ってもよいほど
のかくも夥しい数の巨石を、何故に立て、並べ、
組み上げたのか、については想像のかけらもつか
めない。かなりの数の遺跡に自分の足で実際に立
ってみても、古代人からのメッセージは聞こえて
こないのである。
 ただひとつ、実感できたことは、俗によく言わ
れる“巨石天体観測説”は短絡すぎるということ
だろう。天文台にしては、余りに膨大過ぎる構造
であり、規模も数量も常軌を逸しているからなの
である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  ペンロースベイルー立石
   Penrhosfeilw/Standing Stones
    
       Gwynedd (Anglesey) 
     
   
 
 ウェールズの最北端がアングルシーという、狭
い水路のような海峡で隔てられた島である。その
西北端に、さらに
Holy 島という小島が在り、先
端の港町
Holyhead からはアイルランド行きの
フェリーが就航している。ウェールズの本土から
は、橋を渡って国道A5号や高速A55号線で直
行することが出来る。

 この不思議な二基の立石は、ホーリー島の西端
から少し丘陵を登った辺りの、広い牧草地の中に
すっくと立っている。
 石の高さは3mくらいだろうが、他に立石も倒
石も全く無いことから、当初からメンヒル状の二
基が立っていたものと思われる。
 二基の巨石は丸で門の柱のようにも見えるし、
また並んだ方向に何らかの意味があるのかもしれ
ない。
 アイリッシュ海から吹きつける烈風の中、荒涼
とした風景の中に茫洋とした風情で立ち尽くす扁
平な二基の石。石の材質も魅力的であり、立って
いる姿が実に良い。

 このアングルシー島には、石室・ドルメン・メ
ンヒルなどの、石器時代から青銅器時代にかけて
の巨石遺跡が高い密度で分布している。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  タ・ニュイッズドルメン
   Ty Newydd/Dolmen
    
       Gwynedd (Anglesey) 
     
   
 
 アングルシー島を走る国道A5号線のほぼ真ん
中辺りで、大きな交差点を南へと折れる。
 しばらく行った牧草地の中に、この純朴なドル
メンがどっしりと座っているのが見えた。
 分厚いキャップストーンを三基の無骨な石で支
えており、残念ながらもう一基は補修用の人工柱
だった。
 ペントレ・アイバンのドルメンのような研ぎ澄
まされた鮮烈な印象とは対極の、何とも不細工で
重々しい印象を受ける。
 しかし、それがかえって、朴訥とした人々が何
らかの祈りを込めて造り上げた純粋な精神を物語
っているかのようにも見えてくる。
 ほとんどのドルメンにおいて、重量感のある象
徴的な石がキャップストーンとして用いられてお
り、あたかもこの巨石を天に向かって捧げている
ようにも見える。
 青銅器時代の人々はもしかしたら、この巨石を
敬って祀ることにより、見えざる大きな力に対し
て奉献しているのかもしれない。  
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  スランフェッチェル三角立石
   Llanfechell/
    Triangle Standing Stones
    
       Gwynedd (Anglesey) 
     
   
 
 この立石群の在る場所は、アングルシー島の北
端に近い牧草地の奥に位置している。
 この辺りには古代のメンヒルやケルンが信じら
れないほどの密度で分布しており、個々の案内の
標識などは一切無い。地図の位置を見極めて、磁
石の方角を頼りにしながら牧草地を抜けていくの
である。
 ここの立石群は、とても珍しい。
 三基の扁平な立石が中心に対して正面を向け、
それぞれが正三角形の頂点に立っているのだ。
 四石のサークルは最も単純な環状とされるのだ
が、三石のサークルだったのだろうか。
 いや、やはり正三角形にこそ意味があった、と
考えるほうが自然だろう。
 そしてここでも、見る方向によって全く異なる
表情を示す扁平な石の潜在的な魅力を、古代の人
々が知っていたであろうことが伝わってくるので
ある。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  ボドワーンドルメン
   Bodowyr/Dolmen
    
       Gwynedd (Anglesey) 
     
   
 
 このドルメンはアングルシー島の南東部、ウェ
ールズ本土のカーナボンの対岸に位置している。
観光地である世界一長い名前の駅から、南西へ少
し行った牧草地の中に、鉄柵に囲まれて保護され
ている。
 キャップストーンが扁平な三角錐の形をしてお
り、離れて眺めたシルエットはまるで、昔映画で
観た宇宙人の姿に似ていた。
 キャップストーンを支える支石は、三石がコの
字型に組まれた基本形である。開口部には扉のよ
うな留石が置かれており、内部の空間が格別の場
所であることを象徴しているように見える。
 ここの看板にも
Burial Chamber と書かれて
いるので、公式にも埋葬用の墓を想定しているの
だろうが、どうしても小生にはドルメンを古代の
墓とする考えが持てない。
 墓にしては個々の巨石の規模が荘厳すぎるし、
かと言って権威のある人の墓にしては数が多すぎ
るのである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
          
     このページTOPへ
  
    次のページ (Bretagne NW) へ 
 
     古代巨石文明TOPへ
 
     総合TOPへ    掲示板へ