イングランドの
  古代巨石文化
 
 ストーン・サークル 
  
ドルメン メンヒル
 
 Megalithic Stones in England
 
 
 
 Stonehenge (Wiltshire) 
 
 ストーンヘンジを初めて見た時の衝撃が、い
まだに忘れられないでいる。
 1989年の冬の事で、「ミステリアスな巨
石のオブジェ」というのが最初の印象だった。
 どのような人々が、何のために、どのような
方法で建造したのか。
 この究極の命題が、今でも私を古代巨石遺蹟
への旅へと向かわせるのだ。
 日本庭園の石組にも共通するのだが、石は立
てられること、並べられること、組まれること
によって永遠性を示すパワーと、神秘的な美し
さを発揮するのである。
 古代の人々がどのような感性と美意識を抱い
ていたのかに、少しでも近づけたらいいのだが
と微かな期待を持ちながらの行脚である。
 
 
------------------------------------------------------- 
     
     
ロング・メグ&ハー・ドータース
   /
ストーン・サークル
 Long Meg & Her Daughters/
     Stone Circle
   
      Cumbria
               
 
 
 “のっぽのメグとその娘達”という名のサー
クルがあると聞いた時から、それにまつわる伝
説を想像していた。案の定魔女が石になった、
という説話が残っているらしい。メグと呼ばれ
る大きな石も立っていた。
 イングランドでも三本の指に入る規模のサー
クルで、直径は100m前後はあるだろう。
 サークルを形成する石の数は現在70前後と
されるのだが、不思議なことに定説が無いそう
だ。実際に数えてみたが、途中で判らなくなっ
てしまった。魔女の祟り、だったのだろう。
 これだけの規模の巨石を用いた建造には、か
なりの労働力が必要だったはずで、何らかの大
きな集合体の存在が想像される。
 すぐ近くの村に、
Little Meg という小さな
サークルが在った。
 
 
 カンブリア地方の中心都市 Carlisle カー
ライルの19マイル南に、湖水地方の北東端の
町ペンリス Penrith がある。
 ここから更に地方道686号線を北東へ3マ
イル行き
Langwathby の村で左折して北へ向
かう。約1マイルで Little Salkeld の集落
へ着く。左折するサークル入口には、案内標識
が出ている。サークル一帯は遺蹟公園として保
護管理されている。
 
 
 
---------------------------------------------------------- 
     
     
キャスルリッグ
   ストーン・サークル

  Castlerigg/Stone Circle
   
      Cumbria
               
   
 
 湖水地方を訪れる観光客の増加と共に、比較
的アクセスの容易なこのサークルを訪れる人も
近年相当増えたらしい。事実、私たちが訪ねた
時には、大学の調査隊のほかにかなりの観光客
の姿が見られた。観光バスの団体客だった。
 どこを撮っても人の姿が写り込んでしまうの
で、私たちは嵐が去るのをじっと待った。バス
が帰ってしまうと、残ったのは調査隊と私達だ
けだった。
 町から近いとはいえサークルが谷に面した高
台に位置しているので、山に囲まれた緑の景観
がより神秘的な雰囲気を醸成している。
 倒壊したと思われる石も多いのだが、それで
も立っている石に存在感が感じられた。最大の
ものでも1m70の高さだから、圧倒的な威圧
感は感じられないが、ここでは、石が円形に並
んでいること、そのことに判別不能ながら妙な
共感を覚えていたのだった。
 ケルトのドルイド祭祀に関する話が必ず出る
が、彼らはこの遺蹟を利用しただけで、造った
のは更に数千年も前の新石器時代や青銅器時代
の人々なのである。想像力をそこまで延ばした
いと思うのだが、石を眺めているだけでは思い
つくことは限られてしまう。現代人、いや少な
くとも私のアンテナは錆び付いて、感度を失っ
てしまったのだろうか。 
 
 
 湖水地方を旅する人が必ず通る北の玄関であ
るケズウィック Keswick の町の中心から、
東へ約2キロ行った高台の上に在る。町の中に
も交通案内板が出ているので、道に迷うことは
無いだろう。駐車場から100mほど歩くだけ
である。
 サークルは約30×32mの楕円形で、サー
クルの中央に列石で四角に囲まれた部分がある
が、用途は不明らしい。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
スウィンサイド
    ストーン・サークル

  Swinside/Stone Circle
   
      Cumbria
               
 
 
 地球上にもこんな素晴らしい場所が残されて
いたのか、と心から感動した。
 古代の人々が構築した石造文明の名残でもあ
り、現在は人が切り開いた牧草地になっている
のだから、純粋な自然とは言えない。しかし、
自然に溶け込んでしまったかのようなこの遺蹟
の姿は、完璧な円形サークルの形と共に、生涯
忘れ得ぬ風景となったのだった。
 それにしても、こんなに美しいストーン・サ
ークルは、ヨーロッパ中歩いても、そう滅多に
在るものではないだろう。
 先述のキャッスルリッグとは天と地、人っ子
一人見えない辺境の遺蹟である。かなり長い間
ここに居たが、私たち以外にここを訪れたのは
放牧された羊たちだけだった。
 
 
 湖水地方の南の町 Newby Bridge から国道
A590を西南へ5マイル程行き、A5092
を左折する。しばらく行くとA595と合流し
何回か左折をするが、そのままA590を続進
する。

 
Duddon Bridge を過ぎ、2マイルほど行っ
たところで斜め後ろへ右折する。標識が無いの
で、ここが一番判りにくい。次のY字路を左折
すると、道は石ころだらけの悪路となる。
 運転はかなり大変だが、我慢して2マイル弱
行けば、石垣の向こうにこのサークルが見えて
くる。直径は29mほである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
ドルイド・テンプル
    ストーン・サークル

  Druid Temple/Stone Circle
   
      Cumbria
               
 
 
 湖水地方 Lake District の南に延びる半島
の東はモアカンブル湾
Morecamble Bay で、
対岸まで見晴らせる眺望の良い高台の草原に、
この見事なサークルが残されている。
 現在は9石で構成されているが、もう数石あ
ったものと思われる。
 それにしても、何故サークルは大きく天空の
開けた場所に造られたのだろうか、といつも思
う。ある広さの平坦な場所、という条件からは
当然の帰結だが、余りにも感動的な場所が多い
からなのである。天へ向かっての何らかの交信
がイメージされる。
 最大の石は右端と手前のもので、高さは1m
50である。日没との関係を記した説もあるの
だが、方角のラインはサークルのどれかの石に
必ず当たるのではないだろうか。
 
 
 湖水地方の南の町 Newby Bridge から国道
A590を西南へ8マイル程行くと、ウルバス
トン Ulverston
の町に入る。
 町の中でA5087に左折し、湾に沿ってし
ばらく進んだ辺り、峠道に差し掛かる手前に細
い小道が山側に通じている。
 そこを右折し、坂を登り切った草原にこのサ
ークルが見えてくる。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
キャッスルホウ・スカー
    ストーン・サークル

 Castelhowe Scar/Stone Circle
   
      Cumbria
               
 
 
 英国の石歩きに常用している縮尺5万分の1
の地図
OS
(Ordnance Survey) の中で、無名
のサークルの存在を知った。
 次に掲載した
Oddendale のサークルを訪ね
る途中のことだった。
 細長い牧草地の中に在るのだが、囲いが厳重
で中へ立ち入るのは不可能だったので、望遠レ
ンズで撮影した。
 残念ながらかなり崩壊していたが、それでも
サークルとしての面影は十分に残している。
 羊と石が混ぜこぜになっているのが、何とも
楽しかった。周囲の美しい山々や森の光景の溶
け込んだようなサークルだった。
 
 
 ペンリス Penrith の南約10マイルにある
シャップ Shap の町から、Crosby クロスビ
ーに通じる地方道を東に約2マイル走る。
 右手にこんもりとした森が見え、手前が右へ
曲がる道路、その角が写真の牧草地である。手
前の道からは50m以上離れており、左側の石
塀近くまでは行けるが、塀と鉄条網が邪魔でよ
く見えない。
 
 
---------------------------------------------------------- 
     
     
オッデンデイル
   ストーン・サークル

  Oddendale/Stone Circle
   
      Cumbria
               
 
 
 この一帯は古代巨石遺跡の密集地のひとつだ
そうだが、実は余り知られていない。このサー
クルもそうだが、石がほとんど倒れるか、最初
から丸石が多かったため、印象が地味であるこ
とがその要因なのかもしれない。

 ここは珍しい同心円の二重サークルで、ケル
ンのマウンドの上に造られている。
 果てし無く続く草原の中、古代の人々が何を
祈念し、何を目指して石を組んだのかを想う時
こそ、石を旅する者にとってのロマンがじんわ
りと感じられる時なのである。
 
 
 先述の森の手前を西へ向かって右折し、その
まま道なりに2マイル進む。廃坑の様な場所を
過ぎると、Oddendale の農場が見えてくる。
 農場の方へは進まず、南へ延びる荒れた道へ
車を乗り入れる。悪路だが走行は可能だ。
 南へ400ヤードほど行って車を止め、草原
を真東に向かって歩く。やや小高いマウンドを
目指せば、200ヤードほどに在るサークルの
発見は割りと簡単である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
ゲームランズ
    ストーン・サークル

  Gamelands/Stone Circle
   
      Cumbria
               
 
 
 大きなサークルで、直径は長いほうが約45
m、短いほうが38mというやや楕円の形をし
ている。
 ここでもほとんどの石が倒壊してしまってい
るのが残念だった。
 立てることに意義があったと思われるメンヒ
ルと違い、サークルの石が容易に倒れている多
くの事例を考えると、サークルは円形に石が組
まれることに意義があったものと思われる。
 石は近辺の山から採出された花崗岩で、メン
ヒルに用いられる片岩のような切れ味鋭い印象
からは程遠い大らかさだ。
 
Gamelands という名前の由来は不明だが、
牧草地の所有農園の名だろうと思う。
 
 
 前掲二箇所のサークルの基点となったシャッ
プの町から、B6261を南へ約5マイル行く
とオルトン Orton の町へ着く。町の南端のT
字路を東へ左折し、更に1マイル直進する。
 道の右側の森が途切れた所で、農道を左折。
サークルは右手の牧草地の中にある。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
バラーフ
   スタンディング・ストーン

  Ballaugh/Standing Stone
   
      Isle of Man
               
 
 
 マン島 Isle of Man は、アイルランドとの
間に広がるアイリッシュ海
Irish Sea に浮か
ぶ南北53キロ、東西21キロという大きな島
である。
 このメンヒルの存在は地図に表記されていて
知ったのだが、探すのにかなり苦労した。
 囲いの石垣の背が高いので、これと思った畑
の中を覗く場所が限られてしまうからである。
ようやく見つけた石塀の隙間から、望遠レンズ
で撮影した。
 胸の高さまで生育した小麦を押し分けて、メ
ンヒルまで近付くのは無理だったからである。
 高さ
4mはありそうな豪壮な立石である。
 
 
 マン島へは、ランカスター Lancaster の
ヘイサム Heysham 港から、フェリーで島の
ダグラス Douglas 港まで3時間かかる。
 島最北端の町ラムジー Ramsey から、国道
A3を西へ7マイルほど走ると Ballaugh バ
ラーフという大きな集落に着く。この立石は、
集落の西側に大きく広がる麦畑の真ん中辺りに
立っている。
 町の西の外れの Broughjairg Beg という
農園から、西へ延びるハイク用のフットパスを
約500ヤードほど歩けば到着する。
(但し小麦収穫後の話)
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
ポート・セント・マリー
    スタンディング・ストーン

 Port St. Mary/Standing Stone
   
      Isle of Man
               
   
 
 このメンヒルは良く知られているが、それは
大きな町の幹線道路からも良く見える場所に立
っているからである。

 マン島の最南端にあるポート・セイント・マ
リー
Port St Mary という港町で、メンヒルは
町の北側の町外れ、国道A29とA31が交差
する地点の北東に広がる牧草地の中に立ってい
る。高さは約4m弱といったところだろう。
 片岩系の石ではないので、薄さの鋭さには欠
けるが、それでも正面から見た重量感に満ちた
印象と、写真のように側面から見た時との表情
の変化が面白い。
 もしかしたらこの石を立てた古代の人達も、
同じような変化を大切にしていたのかもしれな
い、と思う。その意義は不明ながら。

 マン島には、こうしたメンヒルやサークルや
ケルンなどの遺跡が数多く点在しているが、今
回は島に1泊しか予定しなかったのが残念だっ
た。腰を据えて巡りたい古代遺跡の島である。

 
TT
(Tourist Trophy) レースというモーター
・サイクル界では良く知られたレースの会場と
して、また尻尾の無い黒猫の住む島として有名
である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
ミール・ヒルストーン・サークル
  Meayll Hill/Stone Circle
   
      Isle of Man
               
 
 
 大変ユニークなサークルである、と言える。
 なぜなら、写真でも判る通り、サークルの石
が二重になっており、その間が細い溝のように
見えることである。
 また、南北両端にT字型の通路や、部屋の遺
構とも見える石組が組まれていることなのであ
る。
 同心円のサークルであると同時に、アイルラ
ンドなどで見られる
Passage Grave 通路式
墳墓が組み合わされたのではないか、と私は考
えている。
 変化に富んだ石の配列は、日本庭園の優れた
護岸石組を思わせる。
 
 
先述のポート・セイント・マリーの町から、A
31を西南へ1.7マイル行くとクレグネッシ
ュ Gregneish という集落に着く。
 そこからポート・エリン Port Erin まで、
荒野を抜ける小道が通じている。車の走行も可
能である。この道を100ヤードほど進んだ右
手の小高い丘の上にサークルが在る。急な崖に
作られた歩道を登ればよい。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
コーンドンミッチェルズ・
 フォールド・ストーン・サークル

  Corndon/Mitchell's Fold
     Stone Circle
   
      Shropshire
               
 
 
 無数の放牧牛と羊たちが出迎えてくれる、こ
の世の天国かと思えるような牧草地だった。ラ
ヴェンナ・クラッセのドームのモザイクに描か
れた羊たちを思い浮かべていた。
 サークルはそんな草原の真ん中に広がってい
るのだが、何かしらとりとめの無い感じがして
ならなかった。直径が70mはありそうな大き
なサークルだが、立っている目立った石が写真
の二石だけで、あとは小さな石か倒石ばかりで
あった、からだろう。
 おそらくは、かなりの数の石が持ち去られた
のではないだろうか。そうでなければ、これほ
どの規模のサークルの意味は無いし、天にも届
く様な古代人の祈りを伝える仕掛けとしては、
少し貧相に思えるからなのであった。  
 
 
 シュロプシャー Shropshire 州の州都シュ
ルーズベリー Shrewsbury の町から、西南へ
と向かうA488でキングトン Kington 方面
へ向かう。
 16マイルほど行った所がウェールズとの国
境で、そこの角に Stone Circle の看板が立
っている。
 そこを右折し
Priestweston プリースト
ウェストンの集落の手前に、北へ向かう分岐が
あるので、そこを直進するようにして原野の中
の道を進む。
 行き止まりが駐車スペースで、ここで車を止
め、そのまま北へ牧草地を歩く。
 300ヤ-ドも行けば、直ぐにサークルが見
えてくる。
            
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
ドーストーン
   アーサーの石(ドルメン)

  Dorstone/Arthur's Stone
     (Dolmen)
   
      Herefordshire
               
 
 
 ヘレフォード Hereford の町の西側にはブ
ラック山脈
Black Mountains があり、その山
裾の谷はゴールデン渓谷
Golden Valley と呼
ばれる自然豊かな地方である。ここの高台に、
この見事なドルメンが残っている。
 アーサー王の名を冠したドルメンは各地に何
箇所も在るが、たとえ実在の王だったとしても
5~6世紀の話であり、古代青銅器時代の巨石
文明とは何の関係も無い。
 アーサー王伝説に出てくるいかにも謎めいた
石や剣のイメージが、神秘的とも言えるドルメ
ンの存在と結びついたものだろう。
 やや崩れてはいるものの、このドルメンの重
量感に満ちたキャップストーンの迫力は一級品
である。
 通路式墳墓らしい石組も、ちらほらと散在し
ている。    
  
 
 ヘレフォードからA49で南へ向かい、すぐ
に分岐をA465に入る。直ぐの分岐から、B
4349~B4348と西へ進むと、ゴールデ
ン渓谷へと入っていく。
 ドーストーンの町の近くまで来ると、案内標
識に Arthur's Stone という文字が出る。
 案内に従って進めば問題ない。駐車場から歩
く必要はほとんど無い。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
ロールライト・ストーンズ
    ストーン・サークル

 Rollright Stones/Stone Circle
   
      Oxfordshire
               
 
 
 コッツウォルズ地方の美しい町や村を巡る途
中で、何気なく見た観光案内にキングズ・メン
と呼ばれるストーン・サークルの写真が載って
いた。
 コッツウォルズといってもこの辺りには集落
は無く、一面に麦畑が広がっており、遺蹟周辺
は写真のサークルのほかに、崩落したドルメン
やメンヒルが集中するという、古代巨石文明の
聖地となっている。
 石は石灰岩で、風雨に晒されて表面がボロボ
ロになってしまっている。石そのものの美しさ
には欠けるが、それがかえって異様な雰囲気を
醸し出し、サークルの持つ神秘性を高めている
ようにも見える。
 妖精の棲家といった伝説が似合う土地柄でも
あり、石を立てた古代の人々とは隔絶している
とは知りつつも、今にも出てきそうな雰囲気を
備えているのが何とも不思議だった。    
 
  コッツウォルズの東部 Chipping Norton
に向かい、Stradford-upon-Avon からA3
400を走る。
 約16マイルで Long Compton、さらに1
マイル行ったあたりに左折の案内標識が出てい
る。
 Whispering Knights というドルメンがサ
ークルの奥の麦畑の先に、そして道を隔てた牧
草地の中に King Stone というメンヒルが立
っている。
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
ストーンヘンジ
    ストーン・サークル

  Stonehenge/Stone Circle
   
      Wiltshire
               
 
 
 写真は初めて訪ねた1989年に撮ったもの
で、近年は立ち入り禁止となってしまったが、
当時は柵も歩道も無く、石の下まで近付くこと
が出来た。
 遠望するだけでは駄目で、石の直下に立ち、
その質感に触れながら見上げてこそ、この立石
群がいかに巨大であるのかを実感することが出
来るのだ。
 ソールスベリーから車を走らせたが、波のよ
うにうねる草原の遥か彼方から見えてくるのだ
から、やはりとてつもないスケールなのだ。
 石の高さは約6m、サークルとしては横石を
載せたのが最大の特徴である。また、サークル
内にU字形の列石組があるのも珍しい。写真は
その内の一つである。
 立石上部の突起は、横石の凹部とを連結する
ためのものである。
 
 
 地元産サーセン石による横石を載せた立石を
巡らせた直径30mのサークルの内側に、背の
低いウェールズ産ブルーストーンのサークル。
その内側に立横石組5基によるU字列石。さら
に内側に、ブルーストーンによるU字形列石が
並んでいた。それが往時の完成された姿だった
らしい。
 現存するのはその一部だが、人智を超えた壮
大なスケールを想像すると目が回りそうだ。

 
ブルーストーンがウェールズ産であり、何の
ために遠方の石を使ったのか、どうやって運搬
したのかなどを考えるほどに、ミステリアスな
謎は深まるばかりである。
 紀元前2300~2500年という、気の遠
くなるような古代の話なのだ。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
エーヴベリー
    ストーン・サークル

   Avebury/Stone Circle
   
      Wiltshire
               
   
 
 ストーン・サークルの中に村が在る、と言っ
ても何のことか想像がつかないだろう。しかし
この世界最大のサークルの中には、れっきとし
た集落が存在していた。ランチを食べたパブの
店は、正にサークルの中心に建っていたのだ。
 サークル外側の土手の直径が400mという
壮大な規模で、立っている石の中にはストーン
ヘンジのものより重いものも在るという。
 ストーンヘンジと同じ地元産のサーセン石だ
が、こちらは加工される前の自然石のままだ。
 写真はサークルの南東部分で、比較的巨石が
集中している部分である。サークルの大半は羊
が放牧される牧草地になっており、サークルを
巡る散歩はのどかで精神が洗われる気分だ。
 古代からのメッセージが聞こえそうな気がし
たので、一つ一つの石に触れながら歩いた。
 大きなサークルの中に、さらに小さなサーク
ルが二つ在ったらしく、現にその名残のような
石の列を見ることが出来た。
 この一帯は古代遺跡の博物館で、数キロ続く
アヴェニューと呼ばれる巨石の列、新石器時代
の墳墓や囲い地等が密集している魅力的な地域
なのである。
 
 
 国道A345をソールスベリー Salsbury
から北へ28Km行き、Marlborough の少し
手前でA4号線に左折する。7キロ行った交差
点を右折すると、1キロほどでこの村に着く。
 村の真ん中に建つパブ“Red Lion”に車を
停め、ゆっくりと歩けば良い。
          
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
スタントン・ドゥルー
    ストーン・サークル群

 Stanton Drew/Stone Circles
   
      Somerset
               
 
 
 この広大な牧草地が、そっくりそのまま三つ
のストーン・サークルのある古代遺跡として管
理保護されているという。日本では有り得ない
話だろう。牧畜が盛んな事と、貴族のような大
きな地主がいる事が幸いしているのだと思う。
 写真は中央のサークルで、直径は112mあ
り、桁違いのエーヴベリーに次ぐ、イングラン
ド2番目の大きさである。
 サークルの中心に立って見ると、円形に配置
された数十の石が、まるで悪魔の悪戯によって
バラ撒かれたかのように見えた。
 他のサークルは直径が30mのものが中心の
サークルと接しており、少し離れて44mのサ
ークルが在った。三つのサークルは何故か一直
線上にではなく、屈折した格好で並んでいる。
方位に基づく何らかの意図が存在したのだろう
と思う。
 
 
 ブリストル Bristol の町から南へ下るA
37号線を約7マイル行った所で、右折してA
3130に入る。標識に Stanton Drew の文
字が見える。但し、近くまで行ってもストーン
・サークルの標識は無く、2マイルほど行って
見えてくるゴシックの聖メアリー教会が目印で
ある。
 村に入るとサークルを示す標識が出てくる。
遺蹟への入口は教会のすぐ脇にある。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
スピンスターの岩ドルメン
   Spinster's Rock/
     Burial Chamber
   
    Dartmoor (Devon)
               
 
 
 Spinster とは紡ぎ女を意味し、名の由来を
示す伝説があるらしいのだが余り興味は無い。
古代の人々とは関係の無い、後世の人々の脚色
だからであり、石を組んだ人達の意識そのもの
にもっと迫りたいと思うからである。
 ダートムアでは珍しいドルメン、それも三石
で巨石を支える最も単純なドルメンである。
 
Burial Chamber というのは英国でのドルメ
ンを意味するが、この意味は「埋葬の部屋」で
あり、墓を意味している。
 フランスでも同様の表現が主流となっている
のだが、遺骨の発掘が稀なことを見ると、ドル
メン墓室説は単純には受け入れられない。
 私は、ドルメンは神あるいは神聖なるもの、
が降臨する部屋または居所として構築されたの
ではないか、と考えている。後世に墓所として
利用された可能性はある。
 今は、羊達の格好の寝所となっていた。
 
 
 Exeter から高速A30を12マイル行き、
Whiddon Down のインターで下りる。
 A382を道なりに南下し、約2マイルの所
にある十字路を左折する。とても判り難いが、
この辺りでは最初の十字路である。直ぐに左手
に農家、右手に柵に囲まれた牧草地がある。ド
ルメンはその中に在り、柵の扉を開いて中へ入
ることが出来る。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
スコーヒルストーン・サークル
   Scorhill/Stone Circle
   
    Dartmoor (Devon)
               
 
 
 遥かなる草原の彼方に、このサークルは在っ
た。時折降り付ける激しい雨や、地図の方向だ
けを頼りに道無き草原を歩く心細さと戦いなが
ら、ようやく探し当てたこのサークルは、夢の
ように素晴らしいたたずまいを見せてくれた。
 果てしなく続くダートムアの草原の見晴らし
の良い場所である。
 鋭く尖った石が多い事が、このサークルをと
ても戦慄的なイメージに掻き立てるのだった。
 直径は27mの円周に、当初は70個の石が
立てられたと思われるのだが、現在は30数個
しか確認できない。それでもかなりの迫力なの
だから、原初の姿はどんなだったのだろうか。
 「神に接近するための石組」、ここでは自然
にそう感じられていた。
 雨が強くなり、そこから更に倍位歩いた所に
在る
Buttern Hill のサークルは断念した。 
 
 先述のA382から西南に入った所に在る町
Chagford から、小さな Scorhill の標識に
従って狭い道を突き当たりまで進む。柵の手前
に駐車し、そこから続く草原を正確に西南西へ
向かって歩く。
 勿論、磁石が必需品である。

 このサークルへのアプローチは容易ではない
が、かと言ってそれほど至難というわけでもな
い。地図上で確認した方向を信じ、周囲の山や
丘に惑わされず歩けば問題無い。草原の起伏は
小さくはないが、わずか1キロ強の距離だ。但
し、霧だけには要注意である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
メリヴェイル列石
   Merrivale/Stone Row
   
    Dartmoor (Devon)
               
 
 
 フランス・ブルターニュのカルナック列石群
を見ているから、石が並んでいることにはさし
て驚くことはないだろうと思っていた。
 ところがどっこい、ダートムアの列石の何と
面白いことだろうか。
 石は小振りでたったの2列だが、写真で見る
通り、それが草原の果てまで延々と立てられて
いるのだ。
 この一帯にはサークルやメンヒルが密集して
おり、古代人居住の痕跡も多い。ダートムアに
は、こうした列石
Row が数多く存在する。
 この列石を黙々と立て続けた古代人の感性に
は、どうすれば近づけるのだろうか。建設には
膨大な労力を必要するのであり、そこに何らか
の上からの権力か、信仰などといった共同体的
な労働力の結集が無ければ、決して出来ない仕
業なのである。
 
 
 Tavistock から真東に伸びるB3357線
で、約8キロのところに Merrivale の小さな
集落がある。ここには花崗岩の採掘工場などが
残っている。さらに少し進み、小さな橋を渡っ
た所で路肩のスペースに駐車してから、右手の
丘の上へと歩いて登る。
 牛の放牧に構わず東南方面へ歩くと、写真の
列石が見えてくる。小さなサークルが、さらに
少し南奥にメンヒルと並んで見える。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
ダウン・トール
    サークル付列石

  Down Tor/
     Stone Row & Circle
   
    Dartmoor (Devon)
               
 
 
 この遺蹟へ行くには、道無き道を歩くトレッ
キングの覚悟が必要である。だがその代わり、
素晴らしいダートムアの展望と、爽快な達成感
が約束されている。
 ダートムアらしい列石なのだが、ここが一味
違うのは、写真手前に見える数石がサークルの
一部で、列石の端とサークルが接しているとい
う特徴が見られることである。
 いかにもダートムアと言える、果てしなく続
くヒースの丘に、列石は300m以上、延々と
続いている。
 神が降臨する道筋、というのは誰しもが抱く
第一印象なのだが、でも、それこそが古代人も
抱いたイメージだったのではないだろうか。
 
 
 Yelverton の東にある人造湖 Burrator の
東端に駐車場が有る。ここに駐車し、真東にそ
びえる Down Tor という岩山に向けて歩き始
めねばならない。標識は一切無く、岩山だけが
目印なので、霧だけには要注意だ。
 正面の岩山の右側を迂回し、ちょうど真向こ
うへ出た辺りで、この列石が目に入るだろう。
 片道約3キロのトレッキングである。高低さ
は120mほど、かなりのものであることを覚
悟せねばならない。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
イエローミード
    ストーン・サークル

  Yellowmead/Stone Circle
   
    Dartmoor (Devon)
               
 
 
 ダートムアの遺蹟の大半は、普通の観光地図
には記載されていない。少なくとも5万分の1
の地図が無いと、アクセスは不可能だ。
 このサークルへは、最後の駐車可能な場所か
らは、小川に沿って1.2キロほど歩かねばな
らない。
 見つけたサークルは、今まであまり見たこと
の無い、四重のリングを持つサークルだった。
 最も内側が7m弱、最も外側が約20mの楕
円形である。いずれも同心円ではないので、整
然とした四重ではなく、思いつくままに立てら
れた前衛的なモニュメントみたいな印象を受け
た。
 石はいずれも1m未満の小振りなものばかり
で迫力には欠けるのだが、多重リングのミステ
リーとでも言うべきか、円心付近に立つと、中
心に向けて押し寄せる不思議なパワーが感じら
れた。
 
 
 このサークルの位置を示す、SX575、6
78という表示が使われている。英国独自の地
図上の座標で、National Grid と呼ばれてい
る表示方法である。地図に表記されたSX地区
のグリッド線から、東経方向57.5、北緯方
向67.8のポイントにサークルが在る、とい
うわけだ。
 道順を文字で説明することは至難で、ここへ
は地図を見なければ決し行くことは出来ない。

 
Yellowmead は牧場の名である。
 
 
---------------------------------------------------------- 
     
     
ブリスワーシー
    ストーン・サークル

   Brisworthy/Stone Circle
   
    Dartmoor (Devon)
               
 
 
 Brithworthy の牧場の建物の脇から、牧草
地へ続く草原の小道をしばらく歩いた。
 サークルは牧草の波間に浮かぶ岩島のように
見え、草の中に埋まってしまいそうに見えた。
 石の高さは最大でも1m強なので巨石という
イメージではないが、サークルの直径が25m
というのはダートムアでは大きい方だろう。
 リングの中心から木炭状の破片が発掘された
というのだが、ダートムアでは他のサークルか
らも発見されているらしい。
 中心から眺めると、この大きな弧を形成する
石のサークルはやはりとても美しい。素材は石
でなければならないし、形状は円でなければな
らないのだ。ストーン・サークルは究極の姿な
のだ、と確信した。
 
 
 ここも Yelverton の東南東5キロとしか説
明のしようがない。
 地図ではSX565,655地点を探すこと
になる。牧場の横に駐車してから、草原の道を
約1キロ歩くのだが、広大な牧場を眺めながら
行けば全く苦にならない。
 ちなみに、牧場の位置はSX560,652
地点である。
 これを見て、ああ3北5東へ歩くんだな、と
思われた方は地図に相当明るい方である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
デュローストーン・サークル
   Duloe/Stone Circle
   
    Bodmin Moor (Cornwall)
               
 
 セント・ジャマンズ St Germans の教会の
古い門を見てから、私たちはボドミン・ムアの
南端に位置する小さな村のサークルを訪ねた。
 白く輝く石英岩が8個、その内の6個が屹立
して、直径12mのチャーミングなサークルを
形成していた。
 大半の石が2m以上の巨石ばかりなので、い
かにも石を立てた、という印象が一際強く感じ
られた。
 村外れとはいえ、周囲を雑木林に囲まれたと
ても美しい牧草地で、サークルが見事に保存さ
れていることに感動した。ナショナル・トラス
ト運動等の遺蹟保存意識の強い英国ならではで
あって、日本だったらとっくにマンション業者
によって開発され、庭石にでも使われているの
がオチだろう。
 
 
 Liskeard の町から地方道B3254を、
標識に従って約8キロほど道なりに行くとこの
村に着く。右側に教会が見え、その手前50m
くらいの左手民家の奥にこの牧草地がある。
 入口に、Stone Circle と記された小さな
看板が出ている。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
トレマートレスヴィー・
     クォイットのドルメン

  Tremar/Trethevy Quoit
      Burial Chamber
   
    Bodmin Moor (Cornwall)
               
   
 
 探すのにかなり苦労したのだが、ボドミン・
ムアに残る唯一のこのドルメンの存在感は別格
のものだった。
 「墓の蓋
Trethevy Quoit」「巨人の家」と
も言われるそうだが、ドルメンの謎が幾多の伝
説を生み、多くの夢が育くまれた結果なんだろ
うと思う。
 事実こうして4mもの高さのドルメンを下か
ら見上げると、巨人の力を借りなければ組み上
げる事など到底出来そうにない、と思えてしま
う。
 屋根石に丸い小さな穴が開いているのが気に
なって仕方が無いのだが、専門家にも全く解明
はされていない。
 石を綱で引くための穴ではないかと思え、人
によっては天体観測のための穴ではないかと言
う人もいる。
 推測の余地が多いほど、素人の出番が多くな
るし、楽しみの機会が増えるというものだ。
 
 
 Liskeard の町から北へB3254を2キロ
ほど行くと、本道は右折するがここを直進して
St Cleer 方面に進む。1キロほどで Tremar
方面へ右折し、集落の中をほぼ直進して背後の
高台へ登って行く。
 道は狭いが車でのアクセスは可能だ。登りき
ったあたりに、ドルメンの看板が出ている。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
   
ミニオンズハーラー
    のストーン・サークル群

 Minions/
  The Hurler's Stone Circles
   
    Bodmin Moor (Cornwall)
               
 
 
 ミニオンズの集落の西側は広大に続くヒース
の荒野になっており、ダートムアに準じる巨石
文明の遺蹟が密集している事で知られている。
 このハーラーのサークル群は詳しいガイドブ
ックになら載っている、とても著名な遺蹟であ
る。三つのサークルが団子三兄弟のように繋が
っている、何とも珍しいサークル群である。
 写真は、中央のリングの北側の円弧を写した
もので、右奥に小さく北リングの姿が見える。
 フランスの葡萄畑の多さには驚くが、英国の
牧草地 (荒野) の広さには舌を巻く。
 お陰で巨石遺蹟を保護することが可能となっ
た、という功績は大だ。
 それにしても、このサークルの立石は、全て
が魅力的な佇まいをしている。  
 
 
 ミニオンの町の南西端に駐車場が在り、そこ
から荒野を北へ200m歩けばサークル群に到
達する。最初に見える南のサークルはかなり崩
壊しており、サークルが明確でない。
 中央のサークルは直径40m強、北のサーク
ルは35mである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
イースト・ムアナイン・
   ストーンズ・サークル

  East Moor/Nine
      Stones Circle
   
    Bodmin Moor (Cornwall)
               
 
 
 ボドミン・ムアの中央にイースト・ムアとい
う荒野が在り、その東側に
Nine Stones とも
呼ばれるストーン・サークルがひっそりと佇ん
でいた。
 アクセスに関しては、今回の旅の中では最悪
の部類だった。
 しかし、湿地帯の中に残るサークルの姿は、
まことに鮮烈な印象を残してくれた。
 直径は15mのサークルで、写真手前の石も
含め周囲に八つの石が並んでいる。写真には写
っていないが、円の中心にはやや傾いた石が立
っていた。
 石と石の間隔が開いた部分があるので、当初
はもう数石が並んでいたと思う。
 材質はボドミン・ムア産の花崗岩だという。
 
 
 Lewannick の南、B3257とB3254
の交差点から、B3254を南へ500mちょ
っと行ってから右折。細い道を道なりに西南に
どこまでも直進すると、大きな農場の一画に突
き当たる。
 SX236,772のポイントである。

 
そこから、荒野の中をひたすら真北へ向かっ
て約2キロ歩く。靴が埋まってしまいそうな湿
地帯で、ルートを上手くとらないと北への向き
がずれてしまう。ゴム長靴は必需品である。牛
の大群も難関だ。数頭なら可愛いが、数十頭と
なると恐怖に近い。遠巻きに進むしかない。
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
ラニオン・クォイットドルメン
   Lanyon Quoit/
      Burial Chamber
  
   
      Cornwall 
               
 
 
 アイルランドのバレン高原のドルメンと同じ
ように、このドルメンも「巨人のテーブル」と
呼ばれている。
 平らで傾斜がない分、こちらの方が名前に相
応しいかもしれない。
 三立石に支えられた平石は見る方向によって
様々な表情を見せるが、この写真の角度が最も
スリリングである。
 子供の積み木みたいなこの構造、メンヒルに
蓋をしたような単純な造形に、何故こうも感動
するのだろう。
 組み上げられた不安定さと、その重量感がた
まらないのかもしれない。
 壮絶なほど風が強かったが、きっと巨人が息
を軽く吹きかけていただけの話なのだ。  
 
 
 ペンザンス Penzance から Madron マドロ
ンへと通じる地方道がある。道なりに進み、マ
ドロンも通過すると、道が二回二又に分かれる
が、常に本道をモルヴァ Morvah 方面へと進
んでいくと、右側の土塀の向こうにこのドルメ
ンが見える。小さな案内板が出ているが、よく
見ていないと通り過ぎてしまう。マドロンから
ここまでは約4キロ、2.5マイルである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
メン・アン・トル列石
 Men an Tol
/Standing Stones
   
      Cornwall 
               
 
 
 ここはコーンウォールでは最も著名な遺蹟、
と言えるかもしれない。穴の開いた丸石の存在
がとてもユニークなので、多くの書物が穴の中
央に向こうの立尖石を配した写真が掲載してい
るからである。
 私も同様の構図で撮ろうと思ったのだが、あ
まり上手くいかなかった。草が濡れていたから
だ。この三石のほかに、二個の石がすぐ横に立
っており、元来はサークルだったという説が有
力である。
 改造されたのかと思うとやや興ざめの感無き
にしもあらずだが、古代のデザインとしての穴
あき石の面白さには、確かに惹かれるものがあ
るのも事実である。
 妖精の悪戯、などと言いたくなる気持ちも分
からないではない。
 
Men は石、Tol は穴を意味するのだが、ダ
ートムアからコーンウォール一帯にはメントル
石とかトルヴェン石と呼ばれる、この様な穴あ
き石は広く分布している。
 
 
 前述のラニオン・クォイットから更に同じ道
をモルヴァ方面に進むと、1マイルほど行った
右側に農道入口の鉄扉が見える。案内板も設置
されていた。
 ここから農道を約1キロ歩いた右側奥、畑と
牧草の中にこの遺蹟が在る。ドルメンからは北
北西の方向となり、直線距離も1マイルほどで
ある。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
ボスカーウェン・ウン
    ストーン・サークル

  Boscawen-Un/Stone Circle
   
      Cornwall 
               
 
 
 コーンウォールの最西端である Land'S End
ランズ・エンド地方は、古代巨石遺蹟の超密集
地である。主要なサークルは4つ、メンヒルや
ケルンに至っては数え切れない程の数である。
 古代人の住居跡も残されており、壮大な祭祀
地域となっていたことが想像できる。
 このサークルは直径25mほどのやや細長い
楕円形で、円心にかなり傾斜した板石が立って
いるのが特徴である。サークルを形成する19
個という石の数は、コーンウォールに共通する
ものだという。
 それにしても、ここのサークルは格別優美な
円を描いていた。
 
 
 ペンザンスからランズ・エンドへ向かう国道
A30を進み、St Buryan 方面と分かれるY
字路を過ぎる。さらに約2キロの所で、農場へ
と通じる細い道へと左折し、突き当りを右に進
むと民家に突き当たってしまう。その少し手前
の右側500m奥にサークルが在る。車を上手
く駐車し、ハリエニシダの繁る細い道を歩かね
ばならない。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
メリー・メイドンズ
   ストーン・サークル

  Merry Maidens/Stone Circle
   
      Cornwall 
               
 
 
 ランズ・エンド地区では最も知られたサーク
ルである。
 前述のサークルと同様に、ここでも19個の
石で円弧が形成されている。この数にどういう
意味があるのか、は判っていない。
 サークルの直径は24m弱だが、先述のボス
カーウェン・ウンのサークルよりも大きく見え
た。それは、ここが見晴らしの良い高台に在っ
て、景色が大きく開けていたからだろう。
 ここは石が優美に整然と並んだ、お行儀の良
いサークルである。
 メリー・メイドンズという妙な名前は「陽気
な乙女達」であり、ケルト的な伝説に由来する
のだろうが、ケルトが大陸からこの島に到来す
るより遥か3000年も前に、土着の民族によ
ってこれらの巨石構造物は既に完成していたの
である。
 
 
 ペンザンスから Newlyn を抜けるルートで
ランズ・エンドへと通じるB3315壱線があ
る。
 
Lamorna Valley という小さな渓谷を横切
った辺りから注意して進み、道が直角に左・右
と曲がったすぐ後の左側にちょっとした駐車場
がある。そこがサークル入口で、高台のサーク
ルは目の前だ。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
ザ・パイパーズメンヒル
 The Pipers/Standing Stones
   
      Cornwall 
               
   
 
 “陽気な乙女達”というストーン・サークル
の近くに、この“笛吹き男達”という名前のメ
ンヒルが二基立っている。仕切られた二つの牧
草地に一基づつ、少し離れて立っているのだ。
 いかにもケルト的な伝説を暗示する命名では
ないか、と感じた。

 巨石にまつわる数々のケルト的な伝説が、こ
うした遺蹟を構築した古代の民族とは直接的に
は関係無いとは知りつつも、少なからず興味は
持ってしまう。
 それは、移住してきたケルトと先住民族とが
融和し血が繋がり、先住民族が伝えてきた説話
や伝説が、ケルト自身の民俗的な記憶として受
け継がれて来たとも思えるからである。

 “地の果て
Land's End”という地名には、
誰しもがそこを訪ねる前から、何モノかが潜ん
でいそうなミステリアスな夢を抱いてしまうに
違いない。
 事実、このあたりには数多くのメンヒルが立
っているのだが、いずれもが石に変えられてし
まった悪魔の姿だという。低く立ち込めた雲と
深い霧の中でこのメンヒルを見ると、そんな気
がしてくるから不思議だ。
 
 
 前述のメリー・メイドン・サークルの少し手
前、直角に二度曲がる直前の右側牧草地の中に
このメンヒルが立っている。もう一基は少し奥
になるが、視界には入っている。
 牧草地を数百m歩くことになる。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
セント・バーヤンメンヒル
  St Buryan/Standing Stone
   
      Cornwall 
               
   
 
 ランズ・エンド地区のほぼ中央を走る地方道
B3283の真ん中辺りに、ゴシックの塔の建
つ教会を中心にしたセント・バーヤンの町が在
る。静かで平和な田園の集落だ。
 町の中心から少し離れた牧草地の中に、写真
のメンヒルが立っていた。

 英国の牧草地は勿論所有者がいるのだが、散
策のための公共の道として開放されている所も
多く、パブリックな雰囲気が強い。
 しかしここは生垣に囲まれていて、いかにも
個人が所有しているという雰囲気が強かった。
 勝手に鉄の扉を開けて入るムードには程遠か
ったので、所有者らしいお宅で頼んでみた。御
自由に、という明るい返事が嬉しかった。

 特に名前は付いていないようなので、私が勝
手に町の名前のメンヒルにしておいた。これが
日本だったら、差し詰め「観音岩」とでも呼ば
れるところだろう。
 高さは2m強の、堂々たる石である。やや傾
斜して、苔むした風情がたまらなく良い。
 メンヒルには、石そのものの持つ魅力が具現
化しており、天の方向へ向かって伸びていくベ
クトルが感じられる。
 
 
 セント・バーヤンの町の教会の前から、左手
(北北西)に向かう道がある。700mほど行
くと、左に入る細い道があるので左折する。メ
ンヒルはその右側の牧草地の中に立っている。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
ブラインド・フィドラーメンヒル
 Blind Fiddler/Standing Stone
   
      Cornwall 
               
   
 
 写真からもお判りのように、素晴らしい緑の
森や牧草地を一望に展望出来る高台に、このメ
ンヒルはしっかりと大地に根を張ったような格
好をして立っていた。
 この角度から見るのが眺めも良く、石そのも
のの表情も魅力的だった。

 巨石文明のモニュメントは、海辺や丘の上な
どの辺鄙な場所ばかりに造られたように見える
し、考え方を変えれば、辺鄙な場所の遺蹟だけ
が残されたとも言える。もっとも、古代ではほ
とんどの場所が辺鄙だったのだろうけども。
 いずれにせよ、やや小高い所、眺望の開けた
所、などが選ばれたことは間違いない。

 ここでもケルト的な“盲目の楽師”という、
夢いっぱいの名前が付けられている。

 この後私たちは、すぐ近くの海辺の断崖の上
に造られた
Minack Open-Air Theatre ミナ
ック野外劇場へ行き、オスカー・ワイルドの喜
劇を観た。
 怒涛打ち寄せる劇的な絶壁を建設地に選んだ
地元出身のロウィーナ・ケイドという人の血の
中に、もしかしたら、センセーショナルな場所
に巨石モニュメントを構築した民族の、遠い記
憶のようなものが流れていたのかもしれない。
 
 
 ペンザンスから来るA30に面しており、先
述のボスカーウェン・ウンのサークルへと曲が
る角からペンザンス方面へちょうど1キロ戻っ
たあたりの牧草地に立っている。
 ペンザンスから来れば右側である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
          
     このページTOPへ
 
     次のページ (Wales) へ 
 
     古代巨石文明TOPへ 
 
     総合TOPへ   掲示板へ