スコットランドの 古代巨石文化 |
ストーン・サークル/メンヒル |
Megalithic Stones in Scotland |
Ballymeanoch Standing Stone Argyllshire |
ある本によれば、オークニー島やヘブリディ ーズ諸島を含め、スコットランドには約140 箇所のストーン・サークルが残されている、と いう。 BC3500年の新石器時代から、BC10 00年の青銅器時代までの間に、先住民族によ って、ストーン・サークルやケルン、ドルメン やメンヒルといった巨石文化が栄えた、のだと いうのである。 誰によって、何のために、どのような方法で 造営されたか、という謎は大層ミステリアスで あり、石を組んだその特異な造形にはとても興 味が感じられた。 今回の旅で訪ねた約50箇所の重要な遺構の 中から、特に印象に残ったものを御紹介したい と思う。 辺鄙な牧草地や森の中を歩かねばならず、実 際は見かけの景色の美しさとは違った、湿地と 牛糞との戦いであったが、それは大きな感動の 前の余興のようなものだった。 観光化された場所を除き、探訪するために最 低でも5万分の1の地図を要する。 |
|
リング・オブ・ブロッガー/ ストーン・サークル Ring of Brodgar/ Stone Circle |
Isle of Orkney (オークニー島) |
世界遺産に認定されて以来、ここオークニー 島へは多くの人が訪れるようになった。私達が 感動しながら撮影している間にも、日本を含め た各国の団体客がやって来ては、15分も経た ない内に帰って行った。何だ、石だけじゃない か、とでも言っているような雰囲気だった。 この「石だけ」以外に、彼等は一体何を求め てやって来たのだろうか。天をも突くような鋭 い尖石ばかりを、かくも見事に円形に立てた古 代の人々の感性や美意識というものは、果たし てどのようなものだったのだろうか、と考える だけでも胸が躍り、立ち去り難い想いでいると いうのに。 |
Stromness の北東8キロ、Kirkwall の西 北西17キロ、A965からB9055へ曲がり2キロ 行くと見える。サークルの直径は103m、石 の数はかつて60個だったが、現在は29個で ある。 最も高い石は4m70で、写真手前の石でも 3mはある。 BC2700年頃のものと考えられている。 |
|
ステネス/ スタンディング・ストーンズ Stennes/Standing Stones |
Isle of Orkney (オークニー島) |
かつてストーン・サークルだった所だが、多 くの石が倒壊し失われたものと思われる。 20世紀初頭に改修が行われ、倒れた石が立 てられたり、サークルが修復されたりしたとい う。しかし、古代人は何故石を立てたのだろう か。それもよりによって、かくも薄く尖った扁 平な石ばかりを。 求めたのは石の高さなのか、鋭さなのか、見 る角度によって表情を変える扁平の多様性なの か、或いは通説と成っている暦を知るための、 太陽や月の方位だったのか。 円の中心に立つと、全ての石がこちらを向い ていることから、ある種の興奮を感じた。 ピラミッドの重心と同様、図形の中心という ものには、ただ一点のみの安定とその周辺の緊 張感とが同居しているらしい。 円の中心に祭壇らしき遺構が在るが、意味の ある場所だったに違いない。 サークルの西北と南東のやや離れた所に、メ ンヒルが各一基立っているのにも意味が有りそ うである。 |
Ring of Brodgar から至近距離に在る。 B9055に面しており判り易い。A965からはこ ちらのほうが手前になる。 従来の円の直径は45mとも37mとも言われて いるのだが、残念ながら全体的にかなり手が入 っていて明確ではない。 最も高い石は5.3mで、主要な立石は写真の 3本である。BC2300年前後と考えられている。 |
|
ステムビスター/メンヒル Stembister /Standing Stone |
Isle of Orkney (オークニー島) |
現地の遺蹟案内地図に Standing Stone と 表記されていると、大半の場合は一石で屹立し たメンヒルである。前掲のステネスの場合は、 サークルの一部であったと考えられる立石群で あることで、Standing Stones と呼ばれている のだ。 フランス語では Menhir と書いてメニール と発音するらしいのだが、日本では一般的にメ ンヒルと呼ばれている。先住民族のブルトン語 が語源なのだという。 ブルトン人やピクト人よりももっと古い謎の 民族が、この辺境の地の海に向かって展望の開 けた崖の上に、いったい何を目的としてこの巨 石を立てたのだろうか。 写真の方向から眺めると、先端が尖ってやや 扁平に見えるのだが、正面から見ると、先が少 し曲がった妙な矩形に見える。 立ち込めた霧の中に立つメンヒルの姿は、ど こか不思議な気高さすら感じさせた。 石を立てるということは、そこで生じる或る 種の緊張感や存在感を求めての行為であったこ とは間違いなさそうである。 |
Kirkwallからは国道 A960 を東南に15Km程 走り、B9052 の三叉路を過ぎてから1.5Km行く と再び三叉路に出る。そこを左折し突き当りま で走ると、小さな家屋が数軒建っている場所に 出る。車を止め、その背後に向かって歩くと、 海の見える高台に出る。 もうメンヒルは目の前だ。 |
|
ステンシガー/メンヒル Stensigar /Standing Stone |
Isle of Orkney (オークニー島) |
オークニーの巨石はほとんどと言ってよいほ ど海岸の見える場所に立っている。牧歌的であ りながら、とてもエモーショナルな光景だ。 遠くから眺めると、立石は風景の一部として とてもロマンティックに見えたのだが、石の横 に立って見ると石の持つ圧倒的な重量感と神秘 性に打たれて、背筋に電流が走るような感銘を 受けた。 古代人からのメッセージだったのかも知れな いが、この鈍感な現代人には全く解釈不能だっ た。 Skara Brae, Gurness Broch、などといった 紀元前2500年頃の巨石住居跡の残るこの島の謎 は、歩けば歩くほど深まっていく。 |
Kirkwall のあるオークニー本島から、国道 A961 で南下し、Burray 島を通過し、South Ronaldsay 島へと向かう。島の半ばで国道が 左へ直角に大きく曲がる所があるが、そこを曲 がらずに細い地方道を直進する。 道路から海へと続く草原の緩やかなスロープ の彼方に、写真のメンヒルがポツンと立ってい るのが見えてくる。 草原をしばらく歩いていかねばならない。 |
|
カラニッシュ/ストーン・サークル Callanish/Stone Circle |
Isle of Lewis (ルイス島) |
ルイス島には絶海の孤島というイメージが有 ったが、3時間の船旅で着いた島は広大で、開 放的な牧草原の広がる明るい平和な場所であっ た。但し、風雪の激しい冬季の過酷な気候は、 想像を絶する厳しさなのだと聞く。 憧れのカラニッシュは、意外に集落から近い 丘の上に在った。 スコットランドの石林、とでも命名したくな るような列石。二重の円に十字が重なった石の 列の平面図は、丸でケルトのハイクロスの様な 形をしている。 壮絶とも言える立石の集積に、時を忘れて石 の間を歩き回る。何時間経ったかも、意識して いなかった。感動は海より深く、古代人の美意 識に少しだけ触れた気分だった。 石の列は、太陽や月の動きに関連していると も言われているのだが。 |
Stornoway から荒野の中を西へ23Km行った 所に在る。A859をSochまで行き、Acha Mor を経由してA858をさらに進み、カラニッシュ村 を訪ねればよい。案内標識は完備している。 サークルはBC2200頃、初期青銅器時代のもの と考えられている。3m以上の石が林立してお り、何本有るか数えたが、何回数えても途中で 判らなくなってしまった。 |
|
クノック・フィルビル・ベグ/ ストーン・サークル Cnoc Fillbhir Bheag/ Stone Circle |
Isle of Lewis (ルイス島) |
カラニッシュのサークルが在る一帯は、丸で 古代の祭祀のための壮大な広場のようである。 カラニッシュほどの規模ではないが、それでも 見事なサークルが主なものだけでも他に4箇所 点在している。 ここはその内の一つで、とても難しい名前の サークルだが、別名 Callanish Ⅲとも呼ばれ ている。他の場所に在ったら、さぞ著名なサー クルとなるだろうと思われる程、整然としたチ ャーミングでエキサイティングなサークルだ。 カラニッシュには観光バスも時折訪れるが、 ここはほとんど無人の別世界だ。 石達が頭を寄せ合って、さながら円卓会議で もしているように見えた。 |
前掲の Callanish から、東南東1.5Kmの場 所に位置している。高台に在る Callanish から、もう一つの Ceann Hulavig Stone Circle と、このサークルを遠望することが出 来る。 A858に面した小さな駐車場から、柵を越えて 少しだけ歩けば近い。 サークルの直径は約13m、主な立石は13本在 った。やや修復整備された気配を感じた。 |
|
クノック・セアン・アガレイド/ ストーン・サークル Cnoc Ceann A'Gharaidh / Stone Circle |
Isle of Lewis (ルイス島) |
Callanish Il とも呼ばれるサークルで、個性 的な石がほぼ完璧な円形を構成している。 最も背の高い石は3m以上あり、円の中心か ら見ると北東を指す位置に立っている。大きな 意味が有るに違いない。 全ての石が円の中心に扁平な面を向けて立っ ているので、見る方向によって一つの石が全く 異なった表情を示すのである。 周辺にはケルンもあり、また木炭の発掘もさ れていて、更に古い木のサークルなどの存在が 確認されているそうだ。 それにしても、色々な形の変化に富んだ巨石 を集めたものだ。 |
Callanish と先述の駐車場との中間に細い 道が有り、ここへは国道A858から、遺蹟の近く まで直接車で入って行ける。 前述のサークルからは、草原の道伝いに歩い て行くことも出来る。 ここは入り江まで100m足らずの場所で、 Loch Roag とも呼ばれている。 |
|
セアン・ウラヴィッグ/ ストーン・サークル Ceann Hulavig/Stone Circle |
Isle of Lewis (ルイス島) |
ここはカラニッシュのサークル群からは少し 離れているのだが、Callanish IV と呼ばれてい る。 サークルとしては小さい (直径13m) 部類 で、立石の数も5つしかない。この地方のサー クルはいずれも楕円形で、景色の良い高台に造 られているのが共通した特徴である。 石の間隔が不揃いなので、当初は6石か9石 だったのではないか、と勝手に推測した。 隔絶された孤島の中の広大な草原、白雲と紺 碧の空、入り江から吹き寄せるやや強い風、苔 むした扁平な片岩の立石によるサークル、石好 きにとっては出来過ぎと言ってもよいほどの舞 台装置だった。 |
国道A858から地方道B8011へと曲がり、ハリ ス島方面へと向かって2キロ走った左手の丘の 上に在る。車を路傍に停め、急な斜面を少し登 って行くと景色の開けた場所に出る。 道を隔てた反対側にもサークルが在ると聞い たのだが、しばらく歩いても確認出来ず訪問を 断念した。この辺りをガイドする案内は、標識 など一切設けられていないからである。 |
|
クレイティール/メンヒル群 Cleitir/ Standing Stones |
Isle of Great Bernera (ルイス島に隣接する) |
フィヨルドのように入り組んだ入り江には、 無数の島々が浮かび、夢のように美しい景観を 見せていた。頼りになる手元のOS地図によれ ば、入り江は Loch Ròg an Ear という。 Callanish の対岸となるこの島へは、狭い瀬 戸に架けられた細い橋で容易に渡ることが出来 る。 海辺に面した絶壁の上に立つ写真のメンヒル 群は、石の全てが海に向かってやや傾斜した姿 がとても印象的だった。 周辺に倒壊した巨石も多くみられ、かなり修 復されたメンヒル群で、当初はおそらく壮大な サークルだったのではないかと思う。 この遺蹟はほとんどの書物には掲載されてい ないのだが、ストーノウェイ港の観光案内所で 教えて貰った穴場なのである。 |
Callanish から入り江に沿って走る。 B8011からB8059へと入ると、今度は入り江 の対岸を北西に進むことになる。6~7キロで 海岸線に出るが、そこで Bernera 島に架かる 橋を渡ることが出来る。遺蹟は橋を渡ったすぐ 左手の崖の上に在り、橋からも立石の存在を確 認出来る。 |
|
クラック・ミック・ロイド/ マックロッド石 Clach Mhic Leoid/ Macleod's Stone |
Isle of Lewis (ルイス島) |
ヘブリディーズ諸島を代表するルイス島とハ リス島が、地続きの一つの島であることを現地 で知った。ルイス島の南側半分をハリス島と呼 ぶ、といえば分かり易いだろう。 突き出た半島の小高い丸山のてっぺんに立つ このメンヒルは、やはり海を望む絶景の地であ る。石は量感のあるやや角ばった石で、材質そ のものは好みではないのだが、余りに劇的な場 所に立っていたので、そのシルエットが忘れら れない。高さ4m弱の巨石である。 写真に写っている後方の島は、ハリス島の北 に位置する Taransay 島である。 この後は、家内が是非寄りたいと言う“ハリ ス・ツイード”の工房を訪ねるために、プロク ラポルPlocrapol という小さな村を探した。 |
ルイス島からハリス島へと向かってB859をひ た走り、ハリス島の中心 Tarbert へと向かっ た。町を過ぎてからさらに12キロほどで、右 手に干潟のような目にも鮮やかな白砂海岸が出 現する。 その海岸線の続きに丸山の半島があり、半島 の付け根を横切った向こう側の海岸線に車を停 め、山の頂上へと歩いて登る。片道約1キロは あるので30分はかかってしまうだろう。 |
|
ロッホビュイ/ ストーン・サークル Lochbuie/Stone Circle |
Isle of Mull (マル島) |
アイオナ修道院や野鳥観察などを目的にして この島を訪れる人は多いが、このサークルの存 在を知る人はほとんどいない。 私達が訪れた時は、周辺が濃い霧に覆われて いたが、何故かサークルの周りだけには霧が無 かった。陰鬱で荒涼たる湿地の草原を歩く私達 にとって、ピンクの石楠花だけが恐怖心を和ま せてくれた。 石も小さく、規模も大きくないが、手付かず のサークルである。 鋭く高い立石は、形それ自体が説得力を示す が、この小さな石の円形は何を意味するのだろ うか。 この霧深い湿地帯では、太陽神崇拝のための 祭祀とか、天体観測のためのサークルといった 説には大きな疑問を抱かざるをえない。 |
Craignure の港からA849を Strathcoil ま で南下、分岐を Lochbuie 方面に曲がる。 Loch Spelve の湾岸を Lochbuie まで12 キロ行く。小さな集落である。 村外れに Stone Circle と書かれた粗末な 看板が在り、それに従って湿地帯をかなり歩い て行く。 サークルの直径は13mで、写真より手前に 2m弱の尖石が立っている。 |
|
グレンゴーム/ スタンディング・ストーンズ Glengorm/ Standing Stones |
Isle of Mull (マル島) |
港町トバモリー Tobermory に泊まった日 に、島の北部に庭園の美しい城館が在り、しか もその近くに立石遺跡が在ると聞いて早速行っ てみた。 石楠花が満開で楽しめたが、城の背後に広が る牧場の中に在る遺跡は抜群の美しさだった。 マル島の観光案内所でくれた本の表紙にもな っている、貴重な Standing Stones メンヒル である。 見渡す限りの牧草地で、丘のむこうは断崖と なって海に落ち込んでおり、羊と牛が放牧され る中に、このシンボリックな石が3個立ってい る。サークルの名残かもしれないが、日本庭園 の三尊石組に通じる美意識が存在するかのよう に見えることに感動した。 古代の人々の感性の中に、どんな信仰心や美 意識が存在したのだろうか。 |
Tobermory から地方道を西北に約10キロ 進むと大きな森に突き当たる。 そこが Glengorm Castle で、メンヒルは 城館の遥か背後、森を抜けた牧場の中に在る。 牛の群れの動きを注意しながら、草原をかな り歩かねばならない。 |
|
ダーヴェグ/メンヒル Dervaig/Standing Stones |
Isle of Mull (マル島) |
鬱蒼と繁った森は深く、昼間だというのに薄 暗く湿った小径をしばらく歩いた。 突然、頭の上が開けてぱっと目の前が明るく なった。この円形の広場だけが、スポットライ トを浴びたように輝いて見えた。 そして、その広場の中央には、二本の立石が 飄然と立っていたのだった。 メンヒルとしては小さな2m弱の石だが、と ても存在感があって胸を打たれた。 周辺に倒れた石が幾つも見られたので、列石 の一種かサークルの一部であった可能性はある だろう。 前掲のサークル跡とは場所も近く、石の種類 も似ているようだ。 だが、古代の巨石遺蹟というのは、どうして こうも劇的な場所にばかり在るのだろうか。 |
Tobermory から地方道 B8072を約10キロ 行くと、そこは尾根の頂上で、右手には深い森 が見える。 そこは先述の城あたりから続く Glen Gorm と呼ばれる森で、遊歩道のある森林公園の入口 となっている。メンヒルやケルンが点在する、 巨石遺蹟の集中した特異な場所である。 駐車場に車を停めて十分も歩けば、容易にこ の遺蹟へ着くことが出来る。 |
|
バリスケイト/メンヒル Baliscate/Standing Stones |
Isle of Mull (マル島) |
マル島には、印象的なメンヒルなどの遺蹟が 数多く存在する。今回の旅では、4日間島に滞 在して14箇所のメンヒルとサークルを訪ねる ことが出来た。 そんな中で、雨と霧と泥沼のような牧草地と 戦った思い出が余りにも強烈だった事で、この メンヒルが最も忘れられない存在となってしま った。 場所はトバモリーの町から1キロほどの判り 易い所だったのだが、車を停めて崖の上の草原 を歩き出してからが問題だった。 前日まで降り続いた雨がまだ残っており、足 元の草地はドロドロ状態で、草と泥と牛糞が入 り混った道無き難路を数百m歩かねばならなか った。 ちなみにこれ以降の巨石探訪の為の私達の携 行必需品に、ゴム長靴が加わることとなった。 二基のメンヒルは地面に根が生えたようにど っしりと立っており、堂々たる存在感はマル島 での白眉といえると思う。 前述のメンヒルもそうだが、二基の立石の間 に伏せられた石が置かれている。この形式がな ぜかアバディーン地方の、サークルの横石のよ うな存在となる石組を連想させる。 伏せて置いたのか、単に倒壊したのか。 |
国道A848を走ってくると、Tobarmory の町 に入る少し手前左側に陶器工場が在る。その角 を曲がった突き当たりに車を停める。 遺蹟はその右手上の高台に位置している。通 常は単なる牧草地なのだろうが、雨降りの後が 要注意かもしれない。但し、雨は無くとも、牛 糞にはくれぐれもご注意を。 |
|
ポッティー/メンヒル Pottie/Standing Stone |
Isle of Mull (マル島) |
アイオナ島やスタッファ島へ渡るための船が 出る、フィオンフォートの港へと通じる国道か ら少し入った丘の上に立っている。 羊の群れ遊ぶ何とも牧歌的な風景の中に、2 mと小さいが天を突くイメージを持ったメンヒ ルが立てられていたのだった。 4,000年近くもこの場所にこの姿で立ってい たとすれば、今日にまで残されたことはこの荒 廃していく地球上にあっては奇跡的としか言い ようが無い。 しかしこの地が、牧草地としてしか利用価値 が無かったからこそ、という皮肉な理由で今日 にまで伝えられたのだから面白くもある。 先人の残した文化や歴史といったものが、今 日を生きる人々にある種のメッセージを持って いるのだとしても、古代人との隔絶した時間が 余りにも長過ぎて謎は解けない。 この立石を見て何とも感じない人もいれば、 小生のように血が騒いでしまう人もいる。何を 求めて古代人は石を立てたのか、を知るための 資格を持っているのかもしれない。どういう資 格なのかは丸で不明なのだが。 |
Craignure のフェリー港から、国道A849を 西へと向かう。約45キロで Fionnphort の 港だがその2キロ手前に、南に広がる牧場へと 入っていく小径がある。 メンヒルは突き当たりの牧場の手前の、右側 の牧草地の中に立っている。 |
|
マクリ・ムーア/ ストーン・サークル (II) Machrie Moor/ Stone Circles (II) |
Isle of Arran (アラン島) |
アラン島はその狭い島の中に、古代の石造文 化の名残を数多く留めた遺跡の島である。 特にこのマクリ・ムーア地区では、大小10 個のサークルや3個のメンヒルを見る事が出来 た。 写真の立石は、Machrie Moor Ⅱ と呼ばれ るサークルの遺構である。 かつてはサークルを構成していたこの3本の 尖石は、草原のどこからでも眺められるほど雄 大な存在である。 全て扁平な板石で、揃って円の中心を向いて いる。円は小さいが石の高さは迫力に満ちてお り、12個は在ったと思われる往時の姿を想像 してみれば、オークニーやカラニッシュにも匹 敵するであろう雄渾なサークルだった姿が思い 浮かぶはずである。 |
BrodickからB880を西へ約20キロ行くと、 Blackwaterfootに着く。さらにA841を北へ5 キロほど行くと、サークルを示す標識が出てい る。 広大な草原をかなり歩くことになるが、遊歩 道が整備されていて、7つのサークルを比較的 容易に巡ることが出来る。 Ⅱは直径13mのサークル、材質は砂岩で近 在の山から掘り出されたものらしい。初期青銅 器時代のものという。 |
|
マクリ・ムーア/ ストーン・サークル(V) Machrie Moor/ Stone Circle (V) |
Isle of Arran (アラン島) |
数あるマクリ・ムーアのサークルの中では、 最も整然とした優美なサークルである。 このサークルが他と違うのは、内側に8個、 外側に15個の石を並べた二重のサークルだと いうことである。 石は比較的背が低く丸いので、緊迫した迫力 よりもずっしりとした重量感に満ちている。動 物がうずくまった様な格好に見える。 ここでは石を“立てる”のではなく、“並べ る”事に意義があったのではないか、と感じら れる。 サークルと同心円の土塁も築かれており、何 かの祭祀の舞台であったかのようにも見える。 背後に明媚な山が見える平原に広がる、壮大 なサークル群遺蹟である。 |
前記のサークルへ行く遊歩道を歩くと、最初 にこのサークルが見えてくる。Vは直径18m のサークルで、”Fingal の釜戸”という妙な 別名がある。フィンガルは、ヘブリディーズ諸 島のスタッファ島・フィンガルの洞窟で知られ る伝説の巨人である。 |
|
ブロディック城/ スタンディング・ストーンズ Brodick Castle/ Standing Stones |
Isle of Arran (アラン島) |
アラン島に点在する数多くのメンヒルの中で は、そのロケーションと共に最も印象に残った ものの一つである。 豊かに実った黄金色の麦畑の中に、2本の尖 石が天に向いてすっくと立つ姿が見えた。 何という美しい景色だろうか。もっとも、こ こはブロディック城の領域内であり、この豊穣 は勿論、古代への夢までも独占できる貴族のス ケールの大きさには驚嘆せざるをえない。 貴族が所有すればこそ、開発の嵐から貴重な 森林や遺跡が守られた、という皮肉な現実も存 在するのだから文句を言う筋合いではない。 そんな偏見や羨望を超越して、この立石の姿 は真に崇高で美しかった。足元が麦の群生で見 えないので判らないが、純粋なメンヒルであっ て、おそらくはサークルの石ではなさそうだ。 麦を傷めない様に畔に沿って穂をかき分けな がら進み、撮影ポイントを探すのに苦労した。 苑路を隔てて反対側の牧草地に、もう一つの メンヒルが在り、どうやらこの2石と一列にな っているように見えた。 |
Brodick Castleを見学した後、町側の出口 である南門へと向かう苑路の右側、深い生垣の 向こうにこの広大な麦畑が在る。普通に車で通 過すると全く見えない。 Brodick の町の中2箇所にも、鋭く延びた 立石のメンヒルが在った。島全体が古代巨石文 化の遺跡のようである。 |
|
オーチェンカー/メンヒル Auchencar/Standing Stone |
Isle of Arran (アラン島) |
高さが5m以上もある迫力満点の、文字通り の巨石メンヒルである。無数の羊がゆったりと 放牧された草原を、かなり奥まで歩かねばなら ないのだが、牧場の入口辺りからでも、立石の 存在は確認できる。 石の白く見える部分は苔で、石の材質はマク リ・ムーアと同じこの地方の砂岩らしい。 これだけの巨石を立てる作業は半端な労働力 だけでは遂行不可能であり、やはり何らかの大 きな権力が発揮されたのか、また別の次元で、 例えば宗教的な統率力など、人々を動員しうる 何らかの力が存在したのだろう。 一頭の羊が微動だにしないで、じっと不意の 闖入者を睨んでいた。まるでメンヒルの番をし ているかのように。 |
Machrie Moor からさらに国道A841を約2 キロ北上すると、小さなT字路がある。そこを 右に曲がり、小径を進むと広大な牧場に出る。 草原のかなたにメンヒルの姿が見える。 左手の柵を越えて、牧草地を300mほど歩 けばよい。 |
|
ネザー・ラーギー/メンヒル群 Nether Largie/ Standing Stones |
Argyllshire (アーガイル州) |
キルマーティン峡谷と呼ばれる一帯の広大な 草原の中に、それぞれ2本・3本・2本の立石 集団による3つのメンヒル群が、平行線の幅の 中に一定の間隔をおいて並んでいる。 写真は一番手前の、二基の立石である。右の 石は妙な形をしているのだが、おそらく上部が 破損したのだろうと思う。先端の尖った石は多 いが、古代人の嗜好にはこうした奇形は無かっ たものと私は思っている。それでもこれは、と ても印象的な佇まいだった。 この平行に立つ二石の向こうに大小三石が三 角形の位置に立ち、さらに向こうには平行して 二石が立っているのである。 一列か二列に並列する列石は多いが、ここの 石はその種類ではない。サークルの遺構でもな さそうだ。 この草原はまことに古代巨石文化の一大展示 場のようなもので、次掲のストーン・サークル や大小のケルンやドルメンが密集しており、石 好きにはたまらない楽園である。新石器時代か らの古代の墓が集中する、広大な墓地の谷なの である。 |
マル島からのフェリーが着く Oban 港を出 発して、国道A816 を約50キロ南下する。 Kilmartin の村を過ぎた辺りの右手は広い 草原になっており、その中にこの遺蹟がある。 遺蹟の近くまで車で近づくことが出来るので 分かり易い。 南の Lochgilphead からはA816を10キロ 北上することになる。 |
|
テンプル・ウッド/ ストーン・サークル Temple Wood/Stone Circle |
Argyllshire (アーガイル州) |
前述の遺蹟などが密集する草原に隣接して、 この不思議なサークルを見ることが出来る。 玉石を積んだケルンとストーン・サークルが 複合したものは、幾つかの事例を知っている。 しかしケルンがこんなに大きいのは珍しいし、 写真では判らないが、サークルの中心に石棺の ようなものが埋め込まれているのが最大の特徴 だろう。 紀元前2,000年に造られたそうだが、その後 埋葬用のケルンや石棺が造られ、現在見られる ものは紀元前1,050年頃のものだという。 北側にはもっと古い、丸太を利用したウッド ・サークルの遺構があり、それは驚いたことに 何と紀元前2,500年のものだそうだ。 |
前掲の遺蹟から歩いて行くことも出来る。 車は Kilmartin から南西へ1キロ強、 Slockavullin へ向かう小径に面している。 サークルは直径13m×12mの楕円形であ る。 |
|
バリーミーノフ/メンヒル群 Ballymeanoch/ Standing Stones |
Argyllshire (アーガイル州) |
ここもキルマーティン渓谷の中に在る、列石 群の遺蹟である。 このサイトの表紙にもここの写真を使ってい るのだが、とに角表情の魅力的な石ばかりが立 っていることに感動したのである。 写真は並列した4本の板石で、日本の板碑を 連想させる何とも壮絶な光景である。30m離 れた場所に、別の2本の板石が平行して立って いる。 前掲のネザー・ラーギーの列石も同様だが、 石の表面に円形や多重リングが彫られている、 というのだが、磨耗が激しく確認は出来なかっ た。 いずれも列石の示す方向が、冬至や満月とい った特定の日時での、太陽や月の出たり沈んだ りする方向に関係している、という説もある。 列石の目的や意義は不明だが、方向性だけを 示すのであれば、このような石の立て方をする だろうか、という疑問を感じた。 |
前掲の遺蹟群からB8025を Ballymeanoch の村に向かって進むと、すぐ右手にケルンが見 えてくる。Dunchraigang のケルンである。 メンヒル群はその左手奥に広がっている牧草 地の中にある。幹線道路を外れれば、どこでも 駐車は可能である。 |
|
トーハウスキー/ ストーン・サークル Torhousekie/Stone Circle |
Dumfries & Galloway |
見渡す限り牧草地や麦畑がずっと続く谷間の 台地で、柵のある大きな牧場の一画にこのスト ーン・サークルが保存されている。 アラン島マックリー・ムーアのサークルVに 似ており、マウンド状の土塁の上に石が立てら れている。 石を数えて見ると19有り、全てこの地方の 花崗岩のようだ。リングの直径はほぼ20m、 古いゴルフ場のグリーンの大きさだ。 石は丸味がかったものが多く、最も高いもの でも60センチ足らずである。 付近には、3石が並列した立石群やケルンが 数個密集していた。 さながら古代の祭祀場の跡のようではないか などと思われたが、気が付けば、牛と羊しかい ない英国では当たり前の牧歌的な田園の真っ只 中でしかなかった。 |
この地方の中心都市 Dumfries から国道A75 号線を西へ Newton Stewart まで行き、そこ からA714を10キロ南下すると Wingtown に 着く。さらに地方道B733で西へ5キロ進んだ路 傍に、このサークルを見つけることができる。 The Machars と呼ばれる、美しい田園地帯 である。 |
|
グレンキッカン/ ストーン・サークル Glenquickan/Stone Circle |
Dumfries & Galloway |
Cambret Hill という丘の麓一帯には、古代 の遺跡が密集しており、Cambret Moor と呼 ばれている。著名なサークルが3つ、他に列石 やケルンやメンヒルが点在しているのだが、道 が無いので車は全く入ることが出来ない。そこ で、道から最も近い、このサークルまで歩くこ とにしたのである。 このサークルの最大の特徴は、リングの中心 にメンヒルのような立石が象徴的に立っている ことだろう。 リングの直径は16m×15mの楕円で、か なり小さな石が周囲に立てられている。数えた ら29個有った。 リングの石が小さく低いので、サークルとし ては迫力に欠けるのだが、遺蹟の集中した神秘 的な空気の漂う場所に立っていたことがとても 印象的だった。 |
前掲のサークルへ行く途中のA75号線を、 Newton Stewart から Dumfries へ向かって 12キロ戻った所に Creetown の町がある。 そこから Old Military Road という細い 道を、東に向かって3キロ行った所で車を停め る。目印は全く無く、森を抜けてすぐとしかい い様がない。写真の背後に写っているのがその 森で、車はその右端辺りに停めた。歩く距離は 400m弱である。 |
|
ミドゥマー・カーク/ ストーン・サークル Midmar Kirk/Stone Circle |
Aberdeenshire (アバディーン州) |
そこは何とも不思議な空間だった。 村の小さな教会堂の裏側、ささやかな墓地に 隣接してこのストーン・サークルが在った。 円形の内側は緑の芝生で、背はそれ程高くは ないが鋭い立石によって周囲が囲まれている。 写真の右側は、Recumbent と呼ばれる横石 と、それを両側から挟んでいる Flankers と いう側石とで組まれた、この地方特有の構造の サークルである。この形式は多くのサークルで 見られたが、この地方だけで様式化したという ことは何を意味するのだろうか。 祭壇のようにも見えるし、生贄が捧げられた 場所と見る向きも有ると聞く。 |
Aberdeen の西25キロに位置している。 B9119 を直進し Echt の村からさらに西へ と向かう。約4キロあたりに Kirkyard と書 かれた標識が在る。そこを右折し北へ少し行っ たところにこの教会が見える。 教会は18世紀、墓地は20世紀になってか らの創建らしい。 右の石の高さは2m50、サークルの直径は 17mである。 |
|
カラリー/ストーン・サークル Cullerlie / Stone Circle |
Aberdeenshire (アバディーン州) |
アバディーンの町の西側一帯には、実に数多 くのストーン・サークルやメンヒルが点在して いる。 ここも町からは至近の、牧草地とはいえ比較 的集落の多い場所に位置している。この一画は 古代歴史公園のようになっていた。 直径約10mのリングだが、印象的な八つの 石で構成されている。 特徴はリング中央のケルンだろう。かなり修 復整備されたように見えるので、少しがっかり したのだが、解説標識を読んで驚いた。 サークルの石はケルン以前のものらしいが、 ケルンからは火葬された人骨や炭状の樫材が出 土したという。 サークル墳墓説も説得力を持ってくるが、サ ークルが建造された時との時間のギャップを考 えると、必ずしも一様ではないと思う。 |
アバディーンの町から国道A944を西へ10 キロ進み、B9119とのY字路を左へ入る。 6キロ行ったところで、今度はB9125を左折 し、数百mで直ぐまた地方道を左折する。 さらに1キロ行くと、そこにサークルの案内 標識が出ている。 |
|
サウス・イジー/ ストーン・サークル South Ythsie/Stone Circle |
Aberdeenshire (アバディーン州) |
訪れたのは04年5月下旬で、スコットラン ドはいたるところで菜の花が真っ盛りだった。 日本でも珍しい花ではないが、これだけ畑一杯 に咲いていることと鮮烈な黄色とが格別印象的 だった。 菜の花に囲まれたストーン・サークルが有っ たら良いだろうね、などと話していた矢先にこ の場所へ着いたので、夢が即座に叶えられたよ うで嬉しかった。 やや小振りな6個の石で構成されており、こ の遺構はほとんど手付かずのままらしい。 小高いケルンの上に並べられた素朴なサーク ルは、むせるような菜の花の香りの中で、悠久 の時を語っている。 |
AberdeenからB999を北へ20キロ程行くと、 Pitmeddenという町に着く。そこからさらに B999を4キロ行くと、South Ythsieと村名 の書かれた小さな標識が出ている。サークルは その村外れの、低い丘の向こうに在る。。 |
|
ティレバガー/ ストーン・サークル Tyrebagger/Stone Circle |
Aberdeenshire (アバディーン州) |
このストーン・サークルの在る場所へは、地 図が無ければ絶対にたどり着く事は不可能だ。 ハリエニシダの繁茂するオフロードの急坂を、 登りつめてからしばらく歩いた。 鋭い尖石が林立する戦慄的なサークルで、例 の Recumbent という横石と両側の立石の石 組が、サークルの要となっている。 サークルに立っている主石は10個、3m近 い高さのものも在った。 ここも大きな改修は成されておらず、傾斜し た立石などは、前衛的な美意識すら感じさせる 程の美しさだった。 4000年も前の遺跡であるのに、日本庭園に立 てられた石組の感覚にとても似ているような気 がしてならなかった。私は完全に、阿波国分寺 庭園の石組をイメージしていたのだった。 |
Aberdeen 空港の西、 Hill of Marcus と いう丘の山裾に広がる牧場の外れに在る。 Dyce Farm という農場を目指して牧草地の 囲いの間を登って行くと、前方遥かやや小高い 丘の上に数個の細長い石が立っているのが見え る。空港背後の町からは工場の裏へ回りこむ、 農場への最初の入口だけが判り難い。 |
|
ローンヘッド/ストーン・サークル Loanhead/Stone Circle |
Aberdeenshire (アバディーン州) |
アバディーン州では最も著名なストーン・サ ークルで、一部の旅行ガイドブックには載って いるものがある。 行政によって史跡として管理されており、見 学に支障は無い。 パッチワークのように美しい菜の花畑や麦畑 が望める見晴らしの良い美しい高台で、このサ ークルは苦難の歴史から解放され、余生を楽し んでいるみたいだった。 見事な横石 Recumbent 石組の他に、10 個の立石が並んでいる。 サークル中央に小石を積んだ円形ケルンが在 るが、各地で見られる様式である。 BC3000とは思えぬほど綺麗に整備されては いるが、程好く荒れた手付かずというほうが遺 跡らしい、などと言うのは我が儘というものだ ろうか。 |
Aberdeen の西北に Inverurie インヴェラ リーという町が有る。そこからB9001を北へ8 キロ行くと Daviot への標識が在る。 サークルは Daviot の町の北外れに在り、 案内の表示は完備している。 |
|
グラッセル/ストーン・サークル Glassel /Stone Circle |
Aberdeenshire (アバディーン州) |
深い森の中を歩き回り、ほとんど迷子状態の まま地図と感を頼りに探し続けてようやくたど り着いた。帰り道も迷ってしまったほど、何の 標識も案内も無かった。 暗い森の向こうに明るく輝くスポット光が見 え、そこに荘厳なサークルを発見した時には、 背筋に電流の走るのを感じたものだ。 サークルは不揃いで、かなりの石が失われた らしい。写真の右から二番目の石がリングの中 心石で、他の4石がリングのライン上に立って いる。リングの右半分が喪失したものと思われ る。 それでも、サークルの示す神秘的なオーラが 充分感じられる場所であり、深い森の中という 雰囲気が更にそれを増幅させた。 |
アバディーンの町の西、ディー川の上流に Banchory というチャーミングな町がある。 Banchory から国道A980を西へ9キロの所 にあるT字路を左折すると、道の左右はすぐ深 い森となる。約800m行った、左に森の中に通 じる私道らしき道のある地点に車を停め、右側 の森の中に踏み込んで行く。かすかな道の痕跡 を頼りに、森の外れ近くまで歩く。 たった200m足らずなので、何とか見つけ てほしい。 |
|
サンハニー/ストーン・サークル Sunhoney/Stone Circle |
Aberdeenshire (アバディーン州) |
背の低い石垣に囲まれた広い牧場の向こう側 に、明らかにサークルと判る尖った立石が幾つ も見えた。近道をと考え、石垣を乗り越えて牧 場を横切ろうとしたのが失敗だった。 何十頭もの牛がじわじわと私達に向かって、 迫ってきたのは怖かった。 サークルは大きなリングで、直径は25mは ありそうな規模である。 ここにもこの地方特有の、Recumbent とい う横石を組んだ要石が、リングの南側に立って いる。緯度の高いこの地での、月の沈む方向に 関係しているらしい。 サークルの中心に立ってみたが、全ての石が そのパワーを中心に向けて放っている様に思え た。天体の動きとの関連も重要なのだが、私に は円形に並べられた石そのものの存在感に惹か れてならなかった。 |
アバディーンから国道A944を走り、B9119へ と左折してから約13キロ行くと右手に牧場が 見える。その向こうにサークルが確認出来るの だが、アプローチは牧場の右側から、石垣を伝 わって近づくのが賢明だろう。 前掲の Cullerlie サークルの真西7キロに 位置している。 |
|
イースター・アコーシーズ/ ストーン・サークル Easter Aquorthies/ Stone Circle |
Aberdeenshire (アバディーン州) |
緩やかに谷間を見渡せる景勝の地に、この見 事なサークルは立っている。 ストーン・サークルは決まって絶景の地に在 るが、都市化の開発からは、僻地のみが生き残 ったからだともいえるのだろうか。 リングの直径は18mという広大なサークル であり、土塁の上に乗った様な形式になってい る。様々な色の石が使われており、色と方角を 結びつける説も聞くが、やや考え過ぎのような 気がする。 ここにも横石が有り、あたかも何かを祭るよ うな形をしている。インカやマヤでもあるまい に、生贄説に至ってはついて行けない。 可能性は否定できないが。 |
アバディーンの西北の町 Inverurie の中心 から、地方道を真西に5Km行った所に在る。 駐車場が設備されており、アクセスは簡単で ある。 |
|
ホワイトブロウ/ ストーン・サークル Whitebrow/Stone Circle |
Aberdeenshire (アバディーン州) |
ここは相当荒廃した遺蹟らしいのだが、見事 な横石 Recumbent が残されていた。 数頭の人懐こい馬が放牧された牧草地の一番 奥に、ポツンとこの横石の石組が立っていた。 単独で存在するはずはなく、おそらく大きな サークルの一部であったに相違無い。周辺には その痕跡としての石が一つも見られないのが、 何とも不思議だった。 同様の遺構がすぐ近くにも在るそうで、何か の理由で造り掛けのままになったのか、或いは こういうものが最初から意図的に造られたとい うことなのだろうか。 周辺に点在するピクトの立石遺蹟も含め、こ の地方を旅する楽しみはまことに奥が深い。 |
Inverurie からB9002を16キロ行く。 Insch という町に着くと、町の中心を抜け 地方道をさらに3キロ西へ行った道路沿いに、 この牧場が見える。 柵を乗り越え、馬の頭を撫ぜながら草原を横 切れば良い。 |
|
キネル/ストーン・サークル Kinnell/Stone Circle |
Perthshire (パース州) |
緑濃い森林に四方を囲まれた広大な牧草地の 中に、遠くから見ると何かを相談しているかの 如く額を寄せ合うように集まった石が6個、ポ ツリと立っていた。 その佇まいの何ともシンボリックな姿に、サ ークルの原点を見るような気がして感激した。 6個の石で構成されたサークルは多く見られ るが、360度という方位から、4、6、12 などといった数を用いる事が想定出来そうだ。 また横石形式も含め、ある様式化されたパタ ーンが、青銅器時代のこの地方に伝播していっ たのかと思うと、一体どんな知性が存在してい たのかを考えざるを得ない。 |
Perth の西北に Loch Tay という湖が有る が、その西端に Killin の村が有る。 Perth からA85を約30キロ走り、A827の 分岐を曲がる。3キロほど行った Killin の 村入口の Falls of Dochartで、国道の石橋 を渡らずまっすぐ湖に向かって細い道を入って いく。案内標識は全く無い。しばらく進むと石 垣に囲まれた牧草地の中に、このサークルが見 える。 |
|
クロフト・モレグ/ ストーン・サークル Croft Moraig/Stone Circle |
Perthshire (パース州) |
パース州で私達に最も印象的な感動を与えて くれた、忘れられないストーン・サークルがこ こである。 石はやや丸みを帯びているが、二重に立てら れた石のサークルは重厚で、数え切れない程の 石の数である。 カラニッシュのように際立って崇高な材質が 用いられているわけではなく、ありふれた石が ひたすら天に向いて立っているのである。並べ られた石からは美意識よりも、むしろひたむき さが感じられるような気がした。祭祀のための 手段というよりは、信仰そのものの発露といっ たような気もする。 これ以後私達は、つまらぬ城や湖の観光予定 を完全に放棄し、ストーン・サークルのみを探 訪する旅程にと変更したのだった。 |
前掲の Killin から Loch Tay 沿いに、 A827 を東北に進むと Kenmore に着く。橋を ってなおもA827を3キロほど行った、右側つ まり国道の南東側の牧場の小高い丘の上に見え る。案内標識は無いが、BC3000年のもので、 大きな修復が成されていない完璧な美しさを見 る事が出来る。 |
このページTOPへ |
次のページ (England) へ |
古代巨石文明TOPへ |
総合TOPへ 掲示板へ |