双体道祖神紀行
   (
信州1  
     松本/安曇野 
 
  
 
   本村の双体道祖神 安曇野市(旧穂高町地区)
     
美しい傑作が集中している地域
     
弘化三年 (1846)  
 
 信州では松本や安曇野を中心とした中信地区に
分布する、個性豊かな双体道祖神を探訪したい。


 そこには中信ならではの巧みな技術と豊かな信
仰に支えられた、美しくも愛らしい像が見られ、
幸福や豊穣を祈る庶民の素朴な信仰心が伝わって
来る。


 道祖神は全て江戸中期以降のもので、さほど古
い作品ではないが、微笑ましさに胸打たれるもの
が多い。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  藤井道祖神
    
        松本市里山辺 
    
   
 
 松本市から美ヶ原山麓へと広がる裾野一帯は、
古来より山辺の里と言う。美ヶ原寄りは入山辺、
松本寄りは里山辺と呼ばれる水清い山里である。
 現在は果樹栽培などで豊かだが、当時は養蚕か
炭焼き程度の産業しかない厳しい雪国だっただろ
う。
 その厳しい生活を反映してか、種種の願いを込
めた道祖神が山辺地区には多い。美ヶ原温泉に近
い里山辺の藤井で見た写真の像は、その中でも抜
群の完成度にドキっとするほど美しく感じられた。
高遠の石工が彫ったとされる、有名な入山辺中村
の像は余りにも完成され過ぎで風情に欠けるので、
その点からもこの像には親しみが持てた。

 よく見ると造立が明治十五年とかなり新しいの
が意外だったが、他の同時期の作に見られる下劣
な写実が全く感じられないのである。
 良質の石材をくりぬいて彫られた肩抱き祝言像
であり、衣冠装束に太刀まで帯びた男神に、寄り
添うようにして酒を注ぐ姫神も堂々としている。
庶民のささやかな願いという趣とはややかけ離れ
ているものの、明治時代の像立としては珍しい品
位と自信の表現の一端かもしれない。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  東桐原道祖神
    
        松本市入山辺 
    
   
 
 里山辺から入山辺へと向かうと、谷間にかかる
少し手前に東桐原の集落が在る。道祖神は県道か
ら少し入った、葡萄園の棚を背景にして立ってい
た。写真で見るとおり、優雅な気品に満ちた肩抱
き握手像である。
 姫神の長い髪、双神の長い袖とその装飾、など
が特徴だが、何よりも両側に彫られた徳利のよう
な花瓶が珍しい。後で調べたのだが、これはこの
地方の慣習で、竹製の飾りを徳利に挿して神酒を
供えたことに由来するらしい。
 板碑などでは、本尊荘厳を意図して左右に花瓶
(けびょう)が彫られることがあるが、ここでは
双神への崇敬の念が示されたものだろう。
 明和五年(1768)という、道祖伸としては古い年
号が刻まれており、この一帯では最古の部類に属
す、とのことであった。
 訪ねたのは夏の初めで、汗だくになりながら写
真を撮った。双神の美しいたたずまいに感動して
立ち去りがたく、葡萄の陰で双神と並んで氷水を
飲んだ記憶は今でも鮮明である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  中村道祖神
    
        松本市入山辺 
    
  
 
 何という美しい双体道祖神なんだろうか。いや
美しすぎるし、デッサンも彫刻も、非の打ち所の
無いほど完璧なのである。
 ここは先述の宮原とは、薄川を隔てた対岸の集
落で、同様に入山辺の西の入口に当たる。
 一見して現代の作だろうと感じたが、像の右側
にはっきりと「天保十五年(1844)と彫られている
ので驚き、改めて思わず見惚れてしまったのだっ
た。
 高遠の名工であった藤森吉弥の作だと聞かされ
て、納得はしてみたものの、路傍の道祖神とは思
えぬほどの高度な技術が発揮され、双神を実際に
写生したかの如き写実的な表現が成されているこ
とに感動した。
 余りにも欠点が無いと逆に愛嬌が感じられない
ということがあるが、道祖神の伝統的な様式であ
る、貴族の衣装と肩抱き祝言像というスタイルか
らくる安心感がこれを救っている。
 また、お互いに見つめ合い、微笑み合っている
姿に親近感が抱けるからだろう。
 おおよその芸術が抽象と写実とを繰り返すのに
似て、ここでは近代の写実の萌芽が見られると解
釈するべきなのだろうか。或いは吉弥ひとりが、
飛び切り進んでいたのだろうか。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  宮原道祖神
    
        松本市入山辺 
    
   
 
 里山辺から薄川に沿って上流へと向かうと、川
の対岸のこの静かな集落がほぼ入山辺の入口とな
っている。
 この道祖神は数多くの本にも掲載されているの
で、御存知の方も居られるだろうと思う。
 ただ、注目される理由が、双神像の下に彫られ
た、人間の性的行為を直接的に表現したような小
さな像にある点が気に入らない。
 石工の、当時としては大層自由な発想の表現で
あり、とんでもなく遊び心いっぱいの洒落である
と解釈できる。
 であるからこそ、それだけを目的にした、興味
本位の観光は慎むべきだろう。

 像全体からすればそんな部分は実は枝葉末節、
本体の双神は写真のごとく、まことに優雅な天明
六年(1786)造立の肩抱き握手像なのである。
 像は社殿の中に立っている様に彫られており、
漂う穏やかな相愛の雰囲気とその像容がなんとも
好ましい。
 風雨による磨耗からの保護と、盗難を防止する
目的で、覆屋が設けられている。写真撮影は可能
だった。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  奈良尾道祖神
    
        松本市入山辺 
    
   
 
 松本市郊外の一軒宿入山辺温泉霞山荘に泊まっ
た翌朝、私達は宮原・中村などの入山辺地区に祭
られた双体道祖神を探訪した。
 上手町のバス道から南へ下ると、そこは薄川に
沿った低い断崖の上で、石垣を背にして二基の双
体道祖神が並んで祭られていた。 
 左側は素朴な肩抱き握手像で、これはこれで味
があるのだが、やはり右側に立つ写真の像を黙っ
て見過ごすわけには行かない。
 一目見ただけでこれは容易なものではないな、
と感じさせるだけの存在感と情感を抱かせたので
ある。
 この像には造立年銘は無いのだが、里山辺の中
村に在る像と共に、幕末に活躍した高遠の石工の
作である。中村のものは藤森吉弥の作品であり、
こちらには藤森隆成という名が刻まれている。
 衣冠束帯というかなりよそ行きの上品な雰囲気
の中に、ほのぼのとした山里の生活観がにじみ出
たような朴訥さが感じられる美しい双神である。
特に双神の顔の表情が優しく、中村の作品より大
らかで好感が持てる。
 里山辺からここ入山辺の谷にかけては、まこと
に個性豊かな双体道祖神が多く、探訪していて飽
きることを知らない。 
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  矢崎道祖神
    
        松本市里山辺 
    
   
 
   葡萄畑を背に立っている。 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  駒越道祖神
    
        松本市入山辺 
    
  
 
   文政七年 (1824)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  原 (上) 道祖神
    
        松本市入山辺 
    
   
 
    鳥居の額に「道祖神」
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  原 (下) 道祖神
    
        松本市入山辺 
    
   
 
   天保六年 (1835) 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  上手道祖神
    
        松本市入山辺 
    
   
 
  原村 (上) と同一作者か? 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  湯ノ原道祖神
    
        松本市里山辺 
    
   
 
   松本地方では最古の像の一基
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  四ツ家道祖神
    
        松本市 
    
   
 
  天保三年 (1832) 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  林道祖神
    
        松本市里山辺 
    
   
 
  文化二年 (1805)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  放光寺道祖神
    
        松本市蟻ケ崎 
    
   
 
  明治四十四年 (1911) 祝言像 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  蟻ヶ崎道祖神
    
        松本市蟻ケ崎 
    
   
 
   文政六年 (1823)
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  荒町道祖神
    
        松本市里山辺 
    
   
 
  年号不明 繭玉奉持 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  伊深道祖神
    
        松本市岡田伊深 
    
   
 
  文政六年 (1823)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  神沢道祖神
    
        松本市岡田 
    
   
 
 松本城から北へ2キロ行くと、その辺りからは
いきなり山里の風情を感じさせる集落が多くなっ
てくる。一帯は岡田と呼ばれる地区で、その西側
にこの集落がある。
 家並みの中程にある辻に面してこの像は立って
おり、「道祖神御守」と書かれた札が何枚も貼り
付けてあった。何を祈ったかは知れぬが、庶民の
素朴な信仰が現代にも生きているのである。
 双神は従来の祝言像や握手像ではなく、珍しい
格好をしている。まず目に付くのは、姫神が繭玉
のような餅花を持っていることだろう。
 さらによく見ると、男神の右手は姫神の肩に、
そして左手は何たることか、姫神の着物の裾に手
をかけめくろうとしているではないか。
 とんでもない像なのだが、地元の農民そのもの
といった朴訥な風貌の双神からは、猥らな厭らし
さは少しも感じられない。
 品位をかろうじて保った、ぎりぎりの表現とも
言えるが、むしろとても大らかな美しさに満ちて
いる。
 寛政七年(1795)の銘があり、道祖神としてはま
あ古い方だろうが、彫りも大胆で形式にとらわれ
ない遊び心に溢れた傑作だろう。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  稲倉道祖神
    
        松本市岡田 
    
   
 
  寛政十年 (1798) 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  杏道祖神
    
        松本市岡田 
    
   
 
  杏(からもも)明治二十一年 (1888) 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  峠口道祖神
    
        松本市岡田 
    
   
 
 何を持っているのだろうか。 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  島内道祖神
    
        松本市島内 
    
   
 
 享和三年 (1803)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  島立町道祖神
    
        松本市島立 
    
   
 
 松本市のこの一帯には、奈川から高山へと抜け
る野麦街道に沿って開けた、比較的裕福な農家の
集落が並んでいる。
 永田という集落の双体道祖神もそうだったが、
ご覧の通りここ島立の町という集落の道祖神も彩
色された化粧神だった。
 色の塗り方は不細工なので、きっと村人の手に
なるものだろう。だが、そのおおらかさが、像の
彫りの美しさと相まって、かえって優しく親しみ
やすい神像となっている。
 作者の銘が刻まれており、入山辺中村の傑作を
彫った藤森吉弥の作だそうだ。希代の名工作品に
べたべたと色を塗れるのは、それだけ庶民の信仰
が純粋で素朴であり、生活と一体化している証な
のかもしれない。
 肩抱き祝言像だが、よく見るとさすがは吉弥、
彫りの質の違いが良く分る。
 不思議なことに最初から町に作られた神ではな
く、江戸末期に当時流行した盗み道祖神で、どこ
か別の村から運ばれたものだったらしい。なんと
もおおらかで悠長な話である。
 天保十三年 (1842) の作。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  巾上道祖神
    
        松本市巾上 
    
   
 
  安永二年 (1773)  在銘像では市内最古  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  渚道祖神
    
        松本市渚 
    
   
 
 珍しい衣装、横向きの姫神が特徴 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  永田道祖神
    
        松本市島立 
    
   
 
  弘化二年 (1845) 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  荒井道祖神
    
        松本市島立 
    
   
 
  江戸初期の作と考えられる。 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  和田道祖神
    
        松本市和田 
    
   
 
  和田町の中心四つ辻 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  衣外道祖神
    
        松本市和田 
    
   
 
  寛政三年 (1791)  相合傘の握手像  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  蘇我 (1) 道祖神
    
        松本市和田 
    
  
 
  弘化四年 (1847)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  蘇我 (2) 道祖神
    
        松本市和田 
    
   
 
  寛政十年 (1798)  素朴な握手像 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  下二子道祖神
    
        松本市笹賀 
    
  
 
  年代不明 面白い形の石の握手像  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  南荒井道祖神
    
        松本市神林 
    
   
 
  文化五年 (1808)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  町神道祖神
    
        松本市神林 
    
   
 
   文化五年 (1808)
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  小俣道祖神
    
        松本市笹賀
    
   
 
  年代不明 (江戸初期か?) 座像は珍しい。 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  柳原道祖神
    
        松本市今井西耕地 
    
   
 
  明治四十五年 (1912)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  堂村道祖神
    
        松本市今井 
    
  
 
  年代不明 像下に蓮華模様  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  上今井道祖神
    
        松本市今井 
    
  
 
  両側にお神酒 束髪が美しい
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  花見 (1) 道祖神
    
        松本市梓川上野 
    
   
 
  花見は「けみ」と読む 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  花見 (2) 道祖神
    
        松本市梓川上野 
    
   
 
  寛政八年 (1796) 「華見邨」と彫られている 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  藤ノ木 (1) 道祖神
    
        安曇野市三郷 
    
   
 
   寛政十年 (1798)
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  藤ノ木 (2) 道祖神
    
        安曇野市三郷 
    
  
 
  寛政十一年 (1799) 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  南北条道祖神
    
        松本市梓川 
    
   
 
  文政九年 (1826) 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  北北条道祖神
    
        松本市梓川 
    
   
 
   文政七年 (1824)
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  小室南道祖神
    
        松本市梓川 
    
   
 
  文字碑の下に彫られた双体道祖神像 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  小室下村道祖神
    
        松本市梓川 
    
   
 
 双体道祖神の質の高さは石工の技量次第だが、
信州安曇野一帯には、格別の出来栄えのものが非
常に多い。幾多の名工を輩出した高遠が至近とい
う条件が、比較的豊かな収穫、人一倍厚い信仰心
などという条件とうまく重なった結果だろう。

 かなり広範な小室の里には、三体の双体道祖神
が祭られている。いずれも高度な技術と感覚を持
った石工の傑作ばかりだが、中でも写真の下村の
像が最も気に入っている。

 跪いて男神の持つ盃に、取っ手のついた酒器か
ら酒を注ぐ姫神の姿がいい。よく見ると、男神の
右手が姫神の肩を優しく抱いている。衣冠束帯と
十二単という現実離れした装束は、往々にして田
舎芝居の衣装みたいに見えてしまうのだが、ここ
では神の装束として堂々と見え不自然さがかけら
も無い。

 周辺の田園風景に溶け込んで、一際美しさを増
している魅力的な双体道祖神である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  中塔道祖神
    
        松本市梓川 
    
  
 
 現在は松本市に併合されてしまったが、かつて
の南安曇郡梓川村の北端の集落であった。同じく
併合されて安曇野市となった、旧三郷村に隣接し
ていたのである。
 歴史的には、戦国時代の山城として著名な中塔
城跡で知られている場所だ。
 この像は細長い三角形の石の中央部をくりぬい
た形で彫られており、村外れの小高い場所にさり
げなく建っていた。
 双神が向き合い抱き合っているので、何らかの
短絡な直裁的表現が成されているのではないかと
思ったが、全くの杞憂にすぎなかった。
 直立不動の男神に対して、片足を爪先立ちさせ
た姫神の表現は一体何を意味するのだろうか。
 姫神が締めた帯が可愛いし、顔をやや外側にそ
むけたポーズからは、現代では全く失われてしま
った“乙女の恥じらい”が感じらる。それはきっ
と死語になっているに違いない。
 やや危険な表現であるにもかかわらず、少しの
抵抗も感じられないのは、稚拙とも見える事象の
抽象が、からっとしたおおらかな表現となってい
るからだろう。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  小室北道祖神
    
        松本市梓川 
    
   
 
  安山岩自然石に彫られいる祝言像 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  南小倉道祖神
    
        安曇野市三郷 
    
   
 
   寛政期の素朴な祝言像 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  小倉 (1) 道祖神
    
        安曇野市三郷 
    
   
 
  慶應二年 (1866) 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  小倉 (2) 道祖神
    
        安曇野市三郷 
    
   
 
  明治十年 (1877) ? 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  新田 (1) 道祖神
    
        安曇野市豊科 
    
  
 
  天保十年 (1839)  
 
---------------------------------------------------------- 
    
    
  新田 (2) 道祖神
    
        安曇野市豊科 
    
   
 
   天保十二年 (1841)
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  細萱道祖神
    
        安曇野市豊科 
    
   
 
 現在は合併して安曇野市となってしまったが、
この道祖神の祭られた諏訪神社は旧豊科町の北端
に位置し、旧穂高町と旧堀金村に接していた。
 この地域には後述する二基も含め、まことに秀
麗な道祖神が多く、安曇野巡りを楽しむ際の上質
な点景となっている。
 それらは、貴族の衣装や髪型をした優美な容姿
が共通しており、ここの像が天保十二年(1841)と
古いことから“細萱型”と呼ばれる元となった。
 肩抱き握手像なのだが、私には男神が盃を持っ
ているように見えてならない。これは私の新説だ
ろうが、瓢箪を暗示させる着物の裾の表現も気に
なるところだ。
 とまれ、豪華な破風、流れるような姫神の長い
髪と男神の烏帽子、着物の裾の広がり、などなど
典雅な風貌と品格のある所作は、他の作品に大き
な影響を及ぼすこととなった独特の豊かな表現で
あったといえる。
 この狭い地域に、これだけの見事な道祖神を集
中的に生んだ背景には、開墾による豊かな水田、
住民の厚い信仰心、優れた技巧の石工の存在、と
いう諸条件が揃っていた事が挙げられる。   
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  成相本村 (1) 道祖神
    
        安曇野市堀金 
    
   
 
 信州の安曇野を歩くと、ふくよかで優雅な双体
道祖神に数多く巡り会う。背後の北アルプス、豊
かな水田や果樹園などの風景とよく溶け合って、
和やかな雰囲気を醸し出している。
 ほとんどの場合、集落単位で造立されているの
で、像からはこの地域が比較的裕福な農村だった
という印象を受ける。
 しかし、道祖神が当時の農民達の夢の夫婦像だ
とすれば、夢の裏返しに年貢の取立や飢饉といっ
た厳しい環境が有ったこともまた現実であろう。
 写真の像は、やはり貴族の装束姿をし、流麗な
美しさを持つ、典型的な肩抱き祝言像である。衣
装の描写も細やかであり、顔の表情も気品に溢れ
ていて、並々ならぬ技巧を持った石工がこの地域
に居たことが想像出来る。
 祝言像ではほとんどの場合、男神が円い盃を持
ち、姫神がひょろ長い瓢箪の徳利を持っている。
道祖神は元来豊穣や多産を祈念した像なので、中
には幾つか直接的な性的表現をした像も有るのだ
が、これはまことに上品な作と言える。
 もっとも、盃と瓢箪は、女性と男性のシンボル
が抽象化されたもの、と解釈する向きもある。
 弘化三年(1846)の作である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  成相本村 (2) 道祖神
    
        安曇野市堀金 
    
   
 
   弘化三年 (1846)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  中堀 (1) 道祖神
    
        安曇野市堀金 
    
   
 
   天保四年 (1833)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  中堀 (2) 道祖神
    
        安曇野市堀金 
    
   
 
 堀金村は安曇野の中心で、穂高町の南、豊科町
の西に位置している。前掲の豊科町成相本村とこ
の中堀とは、行政区分は違うが隣り合う里なので
ある。
 文化年代に拾ケ堰という水路が安曇野を貫流し
て以来、この一帯には豊かな水田が約束され、大
農家の多い里には立派な道祖神が建立された。
 写真の双体道祖神は、村の中央の辻の見事な台
座の上に悠然と立っていた。
 石の材質は花崗岩で、自然石を円形にくり抜い
て、双神を浮き彫りしてある。
 成相本村と全く同じ祝言像で男神が盃を持ち、
姫神が瓢箪徳利を持っている。男神が優しく姫神
の肩に手をかけているところも同じであり、こち
らは嘉永二年(1849)の作であることから、かなり
の影響を受けたか同じ系統の石工の作になるのか
もしれない。
 双神像の輪郭に、達筆な草書体の添え彫りが刻
まれている。右から「嘉永二丙年」、左に「正月
吉祥日」、下に右から「中堀村連中」と読める。
 この日はまだ春浅い雨上がりの午後で、しっと
りと落ち着いた南安曇野の風情は格別だった。
 材質の感じを出すために、わざわざ水で濡らし
てから撮影をすることもあるのだが、今回は全く
必要なかった。
 その晩は、山寄りに湧く、有明温泉に泊まった。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  橋爪道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
   天保十三年 (1842)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  下柏原道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
   天保十三年 (1842)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  長野道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
   安政六年 (1859) 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  神田道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
   慶應二年 (1866) 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  柏原道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
    文政十年 (1827)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  柏矢町道祖神
    
        安曇野市穂高
    
   
 
   元治元年 (1864)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  等々力 (1) 道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
  
 
   天保八年 (1837) 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  等々力 (2) 道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
   年代不明 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  常盤町道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
  
 
   寛政十年 (1798) 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  穂高道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
   明治十九年 (1886)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  本郷 (1) 道祖神
    
        安曇野市穂高
    
   
 
 信州に道祖神多しと言えど、かつてはここ旧穂
高町が最も多く、七十数体を数えていた。まして
や道祖神のふるさととも言うべき豊科町や堀金村
が合併した安曇野市は、信州一いや日本一の道祖
神の里と言えるだろう。
 穂高の集落のすぐ西に位置しているのが本郷の
里で、ここには三基の双体道祖神が祭られ、いず
れも個性的な彩色が成されている。
 中でも写真の上手(わで)地区の神は、安政五年
(1858)の作で、同じように彩色された恵比寿・大
黒さんと一緒に横一列に並んでいて壮観だ。
 彩色は毎年秋に行われるそうだが、ここでも余
り褒められた塗り方が成されていない。
 良く見れば、なかなか優雅な肩抱き握手像であ
り、純粋に彫刻を鑑賞しようとすれば、彩色はか
なり邪魔になるだろう。
 しかし、その里人を中心として伝統的に行われ
てきた行事にこそ、素朴でおおらかな信仰心が表
現されているところが美しいのだ。
 双体道祖神は決して“美術品”ではなく、里人
たちにとっては日常的に同居する“里の神”なの
である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  本郷 (2) 道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
   安政五年 (1858)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  本郷 (3) 道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
   天保四年 (1833) 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  古厩 (1) 道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
   慶應三年 (1867) 彩色のセンス抜群 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  古厩 (2) 道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
    嘉永四年 (1851)
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  立足道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
    安政七年 (1860)
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  新屋 (1) 道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
   文政六年 (1823)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  新屋 (2) 道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
    明治二年 (1869)
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  矢村道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
   文化七年 (1810)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  宮城道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
    慶應元年 (1865)
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  小岩岳道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
   文化七年 (1810) 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  嵩下 (1) 道祖神
    
       安曇野市穂高 
    
  
 
   嘉永二年 (1849)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  嵩下 (2) 道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
   明治十五年 (1882) 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  耳塚 (1) 道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
   元治二年 (1865)  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  耳塚 (2) 道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
   慶應二年 (1866) 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  耳塚 (3) 道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
    明治十二年 (1879)
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  耳塚 (4) 道祖神
    
        安曇野市穂高 
    
   
 
   文政十年 (1827)  
 
-------------------------------------------------------- 
        
     このページTOPへ
 
     信州 (2) の道祖神へ 
 
     石造美術TOPへ 
 
     総合TOPへ    掲示板へ