双体道祖神紀行
  (
信州2 
  筑摩野/塩尻/茅野
    /その他
 
 
   
 
 修那羅峠の姉弟像 長野県青木村
   
丸で道祖神のよう 
 
 信州の道祖神と言えば、先ず松本や安曇野が
思い浮かぶだろう。しかし、実は、筑摩野や塩
尻、辰野や諏訪湖を中心としたエリア、更に東
信地区にも広く分布しているのである。魅力に
満ちた双体道祖神の数々を探訪したい。

 そこには各地方ならではの、風土や自然に対
応した庶民の暮らしや素朴な信仰が見えてくる
だろう。
 巧みな技術と豊かな信仰に支えられた、美し
くも愛らしい双体神像が見られ、幸せや豊かな
収穫を祈る庶民の素朴な願いが込められている
ことに気付くのである。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 唐沢道祖神

       (山形村) 
  
      
  
 
 大池から北上した竹田の里の近く、波田町と
の境界ぎりぎりの場所に立つ、いとも秀麗な双
体道祖神だ。北アルプスの東端や、松本平を隔
てて美ヶ原までが望める景勝地である。
 双神の形態は祝言握手像だが、通常とはかな
り異なっている。
 最大の特徴は、姫神が横向きに膝を折り、左
手で男神の右手と握手していることだろう。
 同じ石工の作と思われる隣村の中波田の神像
か、後述の小室下村の神以外には、ほとんど類
例を見ない珍しい構図である。
 優しくすっくと立った男神と、慎ましやかに
控える姫神との微妙な距離がとても優雅だ。
 よく見ると双神とも地に足が着いておらず、
何やら宙に浮いているようにも見え、特に姫神
は天女のようにすら見える。
 拝するこちらの心までを、すっかり浄化され
た気分にさせてくれる、まことに純な美しさを
持つ神だった。
 弘化三年 (1846) の作。   
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 小坂道祖神

       (山形村) 
    
   
 
 写真集などに数多く紹介された有名な双体道
祖神であり、やはりとても繊細で美しい像だ。
 山形村の中大池から入った、殿という愛らし
い里の辻に青面金剛像などの石碑と一緒に立っ
ている。
 信州では祝言像か肩抱き握手像が多く、ワン
パターンとも言うべき様式だけに頼ったような
像ばかりの中で、これほどまで完璧に図案化さ
れたデッサンで彫られたものはざらに無い。
 優美な雰囲気が流麗な線となってデフォルメ
されており、きりっとした統一感に満ちた清雅
な像となっている。
 豊穣や夫婦愛を願った、庶民の憧れのスタイ
ルとして描かれたであろう姿が、御所人形のよ
うな装束であるところに面白さがある。どんな
素性の石工がどんな心理で彫ったのだろうか。
 20年前、筑摩野の道祖神を探訪する旅でこ
の像と出会って以来、私は道祖神に深い興味を
抱き、その行脚は今日まで続いている。新しい
世界に目を向けさせてくれた、忘れ難い傑作な
のである。
 「ロマネスク的」という言い方が有るとすれ
ばこれを道祖神に捧げたい。抽象の美しさと信
仰、これがキーワードである。
 寛政八年 (1796) の作。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 下大池道祖神

       (山形村) 
    
   
 
  小坂と同一の作者。寛政七年 (1795)  
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 上大池道祖神

       (山形村) 
    
   
 
   嘉永五年 (1852)  
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 中大池道祖神

       (山形村) 
    
  
 
   寛政七年 (1795)  
  
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 下古見道祖神

       (朝日村)
     
 
   
 
  下古見 村尻 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 上古見道祖神
 
      (朝日村古見) 
     
  
 
 山形村との境界に近い集落で、前述の針尾か
らは数キロの場所である。
 民家を背景にして、台座も含め2m程もある
大きな石に彫られた双体道祖神が二基建てられ
ていた。
 全体に彩色が残っているから、どうやら化粧
神かと思われる。訪ねたのは夏だったが、かな
り色褪せているのは、秋にお化粧を塗られてか
らかなり時間が経っているからだろう。
 男神の一部の黒色と、全体に残る朱色が印象
的だった。ここの神が化粧された写真をどこか
で見た記憶があるが、姫神が似ても似つかぬ大
黒天みたいな顔をしていたように思う。
 どうせなら綺麗にお化粧した姿も見たかった
が、反面彫られた像の表情が良く見えるという
功徳もあるかと諦めた。
 確かに、磨耗の進んだお顔の部分などは、色
の塗り方によってかなり印象が違ってしまうだ
ろう。
 左右とも素朴な直立不動の肩抱き握手像であ
り、どちらも姫神の長い髪が印象的である。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 芦之久保道祖神

       (朝日村古見)
       
 
   
 
    神明山麓
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 御道開渡道祖神

       (朝日村) 
     
  
 
  寛政五年 (1793) 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 大石原道祖神

       (朝日村)
    
 
   
 
  明治二十六年 (1893)  
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 上針尾 (1) 道祖神
 
      (朝日村)
      
 
  
 
  針尾北村 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 上針尾 (2) 道祖神
 
      (朝日村)
      
 
   
 
 朝日村は、鉢盛山の山裾東側に広がる扇状地
が町の中心だが、谷間と山岳地帯が町の大半を
占めている。車で走っただけで、この地区の産
業の中心は林業と果実栽培なんだな、と判る。
 針尾という集落は鎖川の谷の入口に位置し、
役場や鎮守社の在る、この村の中枢である。
 針尾中村という集落から少し離れた路傍に、
写真の双体道祖神が二基の小さな道祖神と並ん
で建っていた。
 肩抱き握手という様式は珍しくないが、双神
のお顔がまるで聖観音菩薩像みたいであること
にびっくりした。
 道祖神のお顔はほとんどの場合、その地区に
暮らす庶民の顔がそのまま写されたかのような
容貌をしているものである。
 しかしここでは、信仰の対象としての神々し
さを求めた結果が、観音石仏のような風貌とな
ってしまったのだろう。豊穣・多産をイメージ
する男女神を祀ったはずが、清純なほど無垢な
双神が出来上がったというわけだ。
 なんとも優しく穏やかな、天保四年(1833)の
道祖神である。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 本郷道祖神
  
      (朝日村) 
    
 
  
 
   本郷中部辻 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 下針尾道祖神
   
      (朝日村) 
     
 
   
 
  熱田神社前。天保十四年 (1843)  
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 中組道祖神
 
      (朝日村)
    
 
   
 
  西洗馬中組天王 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 本村道祖神
  
      (塩尻市) 
      
 
 
 
 松本空港に近い集落で偶然見つけた。 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 横沢道祖神
  
      (塩尻市洗馬)
     
 
  
 
  宝珠型のくり抜き。 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 下花見道祖神
  
      (塩尻市洗馬) 
     
 
  
 
  小曽部川に沿った集落。 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 大日道祖神
   
      (塩尻市洗馬) 
     
   
 
  年号不明。宝珠型くり抜き。
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 沢乃渡道祖神
   
      (塩尻市洗馬) 
    
 
   
 
 嘉永三年 (1850)
 肩抱き握手像の傑作。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 芦ノ田道祖神
  
     (塩尻市洗馬) 
     
 
  
 
 上段に〆縄、
 左右に盃調子、下に魚
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 長崎道祖神
  
      (塩尻市洗馬) 
     
 
   
 
   文久二年 (1862)
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 入花見道祖神
  
      (塩尻市洗馬) 
     
 
  
 
  嘉永七年 (1854)  
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 中村道祖神
     
      (塩尻市洗馬) 
    
  
 
 「かけおち道祖神」 と呼ばれている。 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 中町道祖神
   
      (塩尻市洗馬元町) 
    
 
  
 
  嘉永四年 (1851)  
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 洗馬上町 (1) 道祖神
  
      (塩尻市洗馬上組) 
      
 
  
 
 明治二十年 (1887)
 白兎の飛ぶ波上の双神。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 洗馬上町 (2) 道祖神
   
      (塩尻市洗馬上組)
       
 
   
 
 松本から木曾へと向かう旧街道が、ちょうど
塩尻市を通過する辺りが洗馬と呼ばれる地区で
ある。本洗馬上町の旧家の脇に祀られた、二基
の双体道祖神の内の一基が写真の像である。

 この双体道祖神も、いかにも信州らしい肩抱
き握手像である。被っている冠は貴族的で立派
だが、衣装は全く大衆的である。いささか不自
然だが、そんな矛盾を感じさせない程、二人の
顔の表情が道祖神とは思えぬ位楚々として美し
い。肩抱きの手もいいし、着物の裾から少し見
える足がとても可愛く見える。
 背面に、正徳五年芦ノ窪という銘が入ってい
る。この年号は西暦1715年で、道祖神とし
てはかなり古い方に属している。また、芦ノ窪
とは現在の朝日村に有る集落で、当時流行した
道祖神盗みでこの地に移されたようだ。この事
例は珍しいことではなく、各地に有る。

 いずれにせよ、かくも穏やかで、優しい相愛
の情を品位を保ちながら、さりげなく表現した
双体道祖神は滅多に見ることが出来ない。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 下平道祖神
  
      (塩尻市洗馬上組) 
    
 
  
 
   安政五年 (1858)
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 堀ノ内道祖神
     
     (塩尻市堀ノ内) 
     
 
   
 
  元治元年 (1864) 幣帛相合傘。 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 下西条道祖神
  
      (塩尻市下西条)
      
 
   
 
   天保三年 (1832)
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 上町道祖神
  
      (塩尻市塩尻)  
     
 
   
 
 永福寺の見える路傍。大胆な表現。 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 上辰野 (1) 道祖神
 
      (辰野町)
    
 
   
 
  羽根崎中 公民館北方 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 上辰野 (2) 道祖神
  
      (辰野町)
    
 
   
 
  明治三年 (1870) 堂村中 
  上部日月
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 宮木道祖神
  
      (辰野町)
    
 
  
 
 仲町下町 諏訪神社前 上部日月 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 下田上手道祖神
   
      (辰野町) 
     
 
   
 
 西樋口上手村中 巻物に「天与是」         
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 万五郎道祖神
 
      (辰野町)
     
 
   
 
 伊那谷の辰野周辺には、質量ともに最もレヴ
ェルの高い道祖神が集中しており、またその像
容のユニークなことは特筆に値するだろう。
 また、万五郎に在るとされる道祖神は、訪ね
る前から、その珍しくも親しみの持てる里名と
同じように、きっと愛らしい素朴な像に違いな
いと想像していた。
 そこは辰野の中心から、天竜川沿いに少し下
った所で、川を挟んでJR伊那新町駅の対岸に
位置している静かな山里だった。

 写真の双神は農協の脇の辻に祭られていて、
安山岩で黒褐色をしており、かなり苔むしてい
た。
 しかし、全体の意匠は珍しいもので、見事な
彫りの肩抱き祝言像である。双神の上部に鶴が
舞い降りており、双神は亀の甲の上に立ってい
るという、なんともめでたい表現である。
 姫神が瓢箪の徳利を捧げ、男神が盃を差し出
し、肩を抱き合うという図は珍しくはないが、
肩からみえる手がなんとも微笑ましい。
 銘は「万延元庚申年(1860)万五郎村中」と書
かれている。
 隣りの集落である下田には三体の双体道祖神
が在り、明治期のものらしいのだが、日月を伴
い巻物を持った双神像だった。   
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 下田道祖神
   
      (辰野町)
    
 
   
 
  下田中村中 両神が巻物を持つ 
  
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 山際道祖神
     
      (辰野町) 
     
 
   
 
  樋ノ沢橋際 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 沢底道祖神
     
      (辰野町)
     
 
   
 
  永正二年(1505)
  最古の年号だが後刻?
       
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 鴻田道祖神
  
      (辰野町)
     
 
  
 
  鴻田下組路傍 
  珍しい磨崖道祖神
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 上野道祖神
    
      (辰野町)
     
 
   
 
 この集落を通る道は昔からかなり栄えていた
そうで、辰野から諏訪上社へと抜けるには山道
だが最短の旧道だった。
 道を辰野方面にとりしばらく行くと、路傍の
山裾にこの愛らしい双体道祖神が立っていた。
 決して技術的には上等とは言い難いが、様式
化された石工の作品よりも、この稚拙だが新鮮
な表現が成された像の方に思い入れが出来て妙
に捨て難い。
 肩を抱き合いながら姫神の手を取る男神、素
朴な恥じらいを見せる姫神。なんとも美しい像
で、別ページで後述した群馬県中之条町の中村
道祖神に匹敵する傑作だろう。
 本来の道祖神としての役目を忘れたわけでも
ないのだろうが、作者はいったい何を求め何を
祈ってこの像を刻んだのだろうか。
 豊穣への祈願が多産をイメージし、さらに男
女の婚姻や愛の形の表現へと昇華していったの
だろう。
 写真では判らないが、像の上部に御幣が線彫
りで刻まれており、それはまるで相合傘のよう
に見えてくる。
 像の右側に文化元年(1804)の造立銘が彫られ
ており、私達にも鮮明に読み取る事が出来た。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 小田井道祖神
   
      (岡谷市湊)
     
 
   
 
 天竜川が諏訪湖から流れ出す岡谷の釜口水門
からは、諏訪湖西岸の山裾を通って茅野へ通じ
る道がある。ここに湊という名前の地区が在っ
て、やや小高い場所に石舟神社という鎮守が祭
られている。
 この双体道祖神は境内に繁る杉の巨木を背に
し、もう一基の小さな双立合掌像と並んで立っ
ている。
 大きな安山岩を円形にくりぬき、彫が深いの
で見事に像を浮き上がらせてある。
 まことに落ち着いた品位を感じさせる酒器持
ち祝言像で、妙な色気は全く無く、まるで双立
像のようにも見えてしまうほど清らかな印象を
受ける。
 あたかも細い紐のように見える帯と立派な長
袖の表現が、他所では滅多に見る事の無い特徴
である。
 双神の背後に御幣の様なものが彫られている
が、これはこの諏訪地方では幣帛(ぬさ)と呼ば
れおり、諏訪明神に捧げる飾りのようなものだ
が、これを相合傘のように描いて彫った双体道
祖神は、塩尻から旧中仙道方面にまで分布して
いる。
 道祖神と諏訪信仰とを結びつける説もあり、
そういう意味では大変興味深い像である。
 最後に振り返ってもう一度眺めたのだが、並
んで立っておられる足元が何とも可愛らしく、
ほのぼのとした気分になってしまったものであ
る。     
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 花岡北組道祖神
  
      (岡谷市湊)
    
 
   
 
  湊花岡 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 鮎沢薬師堂 (1) 道祖神
  
      (岡谷市川岸) 
    
   
 
 どちらが姫神だろうか? 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 鮎沢薬師堂 (2) 道祖神
   
      (岡谷市川岸) 
     
 
   
 
 裾の表現がチャーミング 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 駒沢道祖神
       
      (岡谷市川岸西) 
   
 
   
 
  瓢に盃 上部に幣帛相合傘
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 駒沢中村道祖神
     
      (岡谷市川岸)
     
 
  
 
  さりげなく寄り添う姫神 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 上浜道祖神
  
      (岡谷市)
    
 
   
 
  享保二十一年 (1736) 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 西堀八幡宮道祖神
  
      (岡谷市) 
     
 
   
 
  僧形合掌並立像 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 東堀正八幡宮 (1) 道祖神
        
      (岡谷市長地) 
     
 
   
 
 柴宮神社境内 
 上部に幣帛相合傘
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 東堀正八幡宮 (2) 道祖神
 
      (岡谷市長地)
     
 
   
 
 柴宮神社境内 
 上
部に幣帛相合傘 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 東堀正八幡宮 (3) 道祖神
    
      (岡谷市長地)
      
 
  
 
  柴宮神社境内 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 神宮寺道祖神
 
      (諏訪市) 
     
 
   
 
  中州神宮寺 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 片倉道祖神
     
      (伊那市)
     
 
   
 
  旧高遠町藤沢片倉 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 片倉薬師堂道祖神
    
      (伊那市)
     
 
  
 
  旧高遠町藤沢片倉 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 玉川穴山道祖神
    
      (茅野市)
      
 
   
 
  可愛い肩抱き握手像 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 芹ケ沢道祖神
   
      (茅野市)
    
 
  
 
 延享三年 (11745)
 
左側にのみ銘。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 柏原 (1) 道祖神
  
      (茅野市)
     
 
   
 
  路傍の双体道祖神 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 柏原 (2) 道祖神
 
       (茅野市) 
     
 
  
 
 歓喜院前 
 盗難に遭って現在は不明
 (1978年撮影)
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 中村道祖神
  
      (茅野市) 
     
 
  
 
  向かい合った双神像 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 福沢道祖神
   
      (茅野市) 
      
   
 
  肩抱き握手像 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 鬼場道祖神
     
      (茅野市)
      
 
   
 
  瓢と盃を持つ祝言像 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 北大塩道祖神

      (茅野市) 
  
   
 
 インド・カジュラホのヒンドゥー寺院彫刻と
まではいかないが、この時代の日本で、これほ
どおおらかに少しの厭味も無く、からっとした
表現が成されたことに驚きは隠せなかった。
 双体道祖神には多産をイメージした性神とい
う性格もあることから、直裁的な性行為を表現
した像も多数在る。しかし、のぞき趣味的な像
は好きではないので敬遠しているが、ここの無
垢な表現には正直恐れ入った。
 我が家の壁に掛けてある、ピカソの名作“接
吻“を思い出しながら、裾から出た足が絡み合
っている有様なのに、何故こうも愛らしいのだ
ろうか、と考えた。
 少しもいやらしくないのは、像全体がデフォ
ルメされた双神像だからなんだろう。
 この場所は石碑や灯篭などが寄せられた町の
辻であり、婦人や子供達も大勢通る。拝むわけ
でもなし気にする気配も一向に無い。
 男神の表情、姫神の肩にまわした両手、姫神
の帯や絡んだ裾などの表現が好きで、忘れられ
ない道祖神の一つとなっている。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 南大塩 (1) 道祖神
    
      (茅野市) 
     
   
 
  明治三十五年 (1902)  
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 南大塩 (2) 道祖神
   
       (茅野市) 
     
   
 
   神官姿の肩抱き握手像。
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 南大塩 (3) 道祖神
   
      (茅野市) 
     
 
 
 小さな肩抱き握手像
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 南大塩 (4) 道祖神
     
     (茅野市) 
     
   
 
  こけし状の並立する双神 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 上菅沢道祖神
  
      (茅野市) 
     
   
 
 接吻道祖神の在った北大塩の南に、八ヶ岳や
蓼科高原への入口となる上菅沢地区がある。山
寺はそこにある集落で、村外れの鎮守の入口付
近にこの道祖神が祭られていた。
 だが、ここの双神は今までに見たことの無い
ような、不思議な格好をしている。
 いったい頭にかぶっているのは何なんだろう
と思ったが、どうやらこの地方で使われた防寒
頭巾であるらしい。顎の下で結ばれた紐や腰紐
の描写がとても繊細だ。
 だが、それに比して、頭でっかちな容姿や、
子供のようにあどけない双神の表情、不細工に
握られた手などは、むしろ稚拙にすら感じられ
る彫りだ。
 像はアーチ形の石をやはりアーチ形にくり抜
いた中に彫られており、台座の角石に道祖神と
いう文字と、文化三年(1806)の銘とが刻まれて
いた。
 茅野周辺の道祖神を探訪した私達は、奥蓼科
温泉郷の明治温泉に泊まり、大いに神の御利益
を授かったのだった。
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 野倉道祖神
  
      (上田市)
    
 
   
 
 観光ポスターに使われて以来、上田の塩田平
や別所温泉を訪ねた人が必ず立ち寄る、比較的
よく知られた道祖神である。
 だからといって内容の丸で無い観光道祖神か
というと、とんでもない、信州中探したってこ
れだけの傑作はそう有るものではない。
 だが不思議な事に、上田市の千曲川以南は道
祖神の分布地域ではなく、この野倉のものが塩
田平では唯一なのである。

 別所温泉から2キロの集落で、環境の優れた
場所に立っている大変美しい双体道祖神で、典
型的な肩抱き握手像である。
 例の通りの正装で、男神は衣冠束帯、姫神は
十二単で優雅な雰囲気で並んでいる。

 どんな願いを込めて造立されたのかは判らな
いけれど、ふくよかな顔の表情が真に幸福そう
なので、きっと、豊かな村の平穏がずっと続く
ようにという祈願だったのかもしれない。  
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 中原道祖神
     
      (上田市真田)
     
 
   
 
 私達夫婦が毎春に志賀高原へスキーに行って
いた頃、帰りのルートは決まって須坂から菅平
を越え、真田から東部町に抜ける裏道だった。
 当時は新道が有料道路で、途中の出口を降り
てから程近い中原の里まで、わざわざこの道祖
神を見に行った時の写真である。ということは
約45年以上前の写真ということになる。
 この双体道祖神は当時からよく知られた存在
で、写真集などにも数多く取り上げられていた
ものだ。
 双神がとても素朴で愛らしいことと、衣の襞
の縦線が繊細で美しかったからであった。
 私が訪ねた時ですら、既にかなり磨耗が進ん
でおり、光線の具合も悪かったので、襞の美し
さを巧く撮影出来なかった。
 それでも何とか現実に近い写真は撮れていた
ようで、襞の線はかすかに見える。
 直立する双神と衣の縦線とに交差する様に、
姫神の瓢箪と男神の盃、そして不思議に細い腕
とが示す斜線が、静かな中に微妙な躍動感を表
現している。
 ほとんど摩滅してしまったお顔からは、まこ
とに清楚で優しい表情が想像されたのだった。
 もう一度お会いしたい像のひとつである。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 横沢道祖神
  
      (上田市真田)
      
 
  
 
 寛政九年 (1797) 真田町長 
 巨大な酒器
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 常田 (1) 道祖神
     
     (東御市常田)  
     
 
   
 
 常田(2)の横 高さ60cm弱 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 常田 (2) 道祖神
      
     (東御市常田)
     
 
   
 
  安政四年 (1857)  
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 湯沢道祖神
   
       (佐久市望月)  
     
 
  
 
  交差する手は? 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 茂田井 (1) 道祖神
    
      (佐久市望月)
      
 
   
 
  手つなぎ酒器像 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 茂田井 (2) 道祖神
    
      (佐久市望月)
    
 
   
 
 酒器以外に何を持っているのか? 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 茂田井 (3) 道祖神
   
      (佐久市望月) 
     
 
   
 
  花瓶の意匠が珍しい 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 茂田井 (4) 道祖神
         
      (佐久市望月) 
     
 
   
 
  姫神が御幣を持つ 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 布施道祖神

      (佐久市望月) 
    
 
   
 
  三角頭巾で、片手拝みの双神。  
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 百沢 (1) 道祖神
    
      (佐久市望月) 
    
 
   
 
  火の見櫓の下
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 百沢 (2) 道祖神
  
      (佐久市望月) 
     
 
   
 
  優雅な貴族の衣装 
 
-------------------------------------------------------------- 
 
  このページTOPへ      
 
   信州の道祖神 (1) へ 
 
   石造美術TOPへ 
 
   総合TOPへ  掲示板へ