板碑紀行 
  武蔵の板碑
 
   
 
 瑞光寺跡にて 埼玉県小川町下里
  
正中三年の大日板碑と
  文保二年の阿弥陀三尊板碑が有る。

 
 
 
 板碑は、いつ死ぬか分からぬ戦国の世に生きた
鎌倉時代の豪族や御家人達が、生前に極楽往生を
念じて建立した供養塔とされ、美しい梵字で如来
や菩薩を象徴している。
 図像を刻んだものもあり、当時の信仰の深さが
いかに大きかったかを物語っている。
 緑泥片岩という青石を産する武蔵と阿波が中心
だったが、安山岩などを彫った素朴な板碑にも捨
て難い魅力が有る。
 
 
----------------------------------------------------------------      
     
     
 慈光寺板碑 
  
      (埼玉県ときがわ町)
 
     
   
 
 坂東九番札所の慈光寺へと登る参道の右側に、
青石塔婆とも呼ばれる板碑が七基堂々と立ってい
る。その全てが、武蔵の板碑を代表する名品であ
る。
 鎌倉の御家人であった、武蔵の豪族達の間に信
仰された阿弥陀浄土への願望から、逆修という生
前供養として建立されたものだ。秩父荒川産の緑
泥片岩という青石に、梵字で表された種子という
本尊が刻まれているものが多い。
 写真の板碑は、いずれも蓮座に載った「キリー
ク」という梵字で、阿弥陀如来を象徴している。
その下に文字が彫られており、右の板碑が元亨四
年(1324) 左が貞治四年(1365)造立で、他からも
鎌倉末期から南北朝にかけての年号が読める。
 「キリーク」は絵画的とも思える梵字であり、
薬研彫りと呼ばれるV形に溝を切る手法により、
一層鋭く引締まった美しさが強調されている。青
石の扁平な薄さと彫りの深さとの対比が、繊細さ
と剛直さの同居した緊迫感を演出している。
 石を立てたことから生じてくる力学的な迫力が
板碑の美しさを支えているのだが、全て塔という
ものは立っている事そのものが美しいのである。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 霊山院板碑 
  
      (埼玉県ときがわ町)
 
     
  
 
 慈光寺や当霊山院の在る旧都幾川村は、現在旧
玉川村と合併して“ときがわ”町となった。
 平仮名の薄っぺらさが気になって、旧村名が無
性に懐かしく感じられる。
 この寺へは慈光寺から、車の通れる山道伝いに
行くことが出来た。緑濃い山寺、といった風情が
感じられた。
 写真の板碑は山門を入った、参道の右側に建っ
ている。美しい青石の堂々たる板碑で、高さは約
2mある。
 主尊の種子は筆記体になっているので判り難い
が、阿シュク如来を表す「ウーン」である。ウー
ンはまた五大明王の内の、降三世明王を表しても
いるのだが、ここのものは大変珍しい書体となっ
ている。
 空点を加えた、上部の仰月点もユニークな表現
となっている。阿シュクの憤怒像の背後に、燃え
上がるような炎の光背を見る思いである。
 蓮華座の下に、永仁四年(1296)の銘と、造立の
趣旨、梵字の随求真言などが彫られている。
 深い薬研彫りの豪放な種子と、繊細な輪郭線と
の対比がまことに美しい。立っている事そのもの
にも魅力の感じられる、素晴らしい板碑だった。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 願成寺板碑 
  
      (埼玉県飯能市
 
     
  
 
 名栗川を望む高台の墓地の一角に、大小七基
の板碑が屋根の下に集められている。塔婆は本
来有るべき場所に立っていてほしいが、保存な
どのためで致し方は無い。屋根は有るが柵等は
無く、鑑賞や撮影には支障が無いのが嬉しい。
これはむしろ幸運で、珍しいケースである。
 撮影した二基の板碑は時代はやや違うが、種
子はいずれも「キリーク」である。
 右は建長五年(1253)の鎌倉中期のもので、板
碑としてはかなり初期の造立である。重量感に
溢れた青石の厚みと大らかな筆致の梵字には、
技術以前の力強い剛毅な精神が感じられる。
 左の板碑は南北朝末期の永徳二年(1382)で、
様式も確立した最も完成度の高い時代のもので
ある。技術的には絶頂期のものだがやや形式的
になっており、右の建長板碑と比べると少々技
巧的で綺麗過ぎ、図太い個性に欠けるかもしれ
ない。
 塔には本来四方が有り、宝篋印塔や五輪塔の
東西南北各面には四方仏の種子または仏像が彫
られた。その意味で、板碑は表のみの一面の塔
である、という見方も出来る。
 
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 長念寺板碑 
   
      (埼玉県飯能市)

     
  
 飯能から正丸峠を抜けて秩父へ通じる国道に
面した集落に在るお寺で、背後の墓地には多く
の板碑が見られる。中でも中村家墓地に立って
いる写真の板碑は、釈迦三尊の種子が彫られた
珍しいものである。

 種子は中央に釈迦如来を現す「バク」、右下
に文殊菩薩を表す「マン」、左下に普賢菩薩を
表す「アン」が、月輪に囲まれ蓮座に載ってい
る。146
cmというかなり大きな板碑で、銘
は延文三年(1358)である。
 「是人行邪道不能見如来」といった文字も見
られ、善根を施し極楽往生を求めた庶民の切な
い願いがこの一文に込められていて面白い。

 文殊を表す梵字「マン」の右肩に三日月型の
ひげのようなものが付いており、厳密には「マ
ーン」と読むのだろうがこれは一体何だろう。
文殊を表したくて余分なものを付けたのか、或
いは別の三尊を表現する種子なのであろうか。

 深閑とした古い墓地に在って、一際毅然とし
た威風を放つ美しい板碑だった。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 宮岡氏墓地板碑 
  
      (埼玉県入間市
 
     
   
 
 鎌倉時代の名板碑を多数収蔵している元加治
の円照寺とは、入間川を隔てた対岸にこの小さ
な墓地が在る。
 高さは170
cm強の大型板碑で、阿弥陀三
尊の種子(キリーク・サ・サク)が大らかな筆致
で彫られている。
 それもそのはずで、紀年銘は建長五年(1253)
という鎌倉中期の板碑なのである。
 鋭い山形、幅広の二条線と切り込み、浅く幅
広の薬研彫り梵字、などがこの時代の特徴であ
る。種子の下には蓮座が無いので、何やらさっ
ぱりとした印象を受ける。
 建立の趣旨が横線の下に彫られているらしい
のだが、線が細くかなり摩滅して読めない。

 それにしても、こうした板碑が何故ここまで
私を惹きつけているのだろうか。
 緑泥片岩という青石そのものの材質の美しさ
や、供養塔婆としての形態、薄い板状の細長い
石が立っているという緊迫感、薬研彫りで表現
された梵字種子の美しさなどが重要な要素で、
そこに生前供養によって浄土を夢見たこの時代
の人々の思いが込められ、特異な美的表現へと
昇華されたものと考えている。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 吹上板碑 
  
      (埼玉県毛呂山町
 
     
   
 
 地面からすっくと立った青石板碑の魅力は格
別だが、ここ毛呂山町の雑木林の中に立つ吹上
板碑を見た時には、思わず息を呑んだ。
 高さが3メートルある緑泥片岩の厚さは10
センチ弱であり、際立って鋭い武蔵型板碑の美
しさはその石の薄さに有ると再認識させられた
のだった。

 中心の種子は梵字の「アーンク」で、胎蔵界
大日如来を意味しており、蓮華座に乗り月輪の
中に深く豪快な薬研彫りで表されている。
 種子の下には、延慶三年(1310)という年号と
一緒に、この塔建立の趣旨が綿密に彫られてい
る。鎌倉時代中期の力強さに溢れた雄渾な筆致
で、書としても卓越した美しい梵字である。

 板碑は元来、山形の頭部、二段に切り込まれ
た二条線、額部、梵字のある塔身、根部の五段
で構成されいて、五輪塔に共通した塔婆だと考
えられているという。
 高さが3メートルを越えて完全な美しい姿の
板碑は、全国でも数える程しか残っておらず、
大変に貴重な遺品である。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 六地蔵堂板碑 
  
      (埼玉県越生町
 
     
   
 
 梅林で名高い越生町の北部、鳩山町との境界
に近いところに在る大谷という集落に、この小
さなお堂がある。観梅の折に立ち寄ったが、藪
の中にぽつんと立つ板碑を発見するのにちょっ
と時間がかかってしまった。

 損傷や摩滅のほとんど無い完璧な状態で、や
や様式化しているとは言え、まことに端正で美
しい板碑だった。
 そう感じたのは、折から西日が真横から当た
って、梵字がその陰影をくっきりと見せたから
かもしれない。
 梵字種子は、阿弥陀三尊を表す「キリーク・
サ・サク」である。
 イ点と呼ばれる上から右へ下がってくる線の
先が、涅槃点と呼ばれる二つの点の間に入って
いるけれども、これはそれほど珍しいものでは
なく、事例はかなりあちこちで見られる。
 中央に、嘉暦三年(1328)という紀年銘、そし
て両側に「光明遍照....」の光明四句の偈が彫
られている。
 鎌倉末期の建立であり、高さ172
cmという大
型板碑で、地面にすっくと立った姿はまことに
荘重な雰囲気に満ちていた。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 浄光寺板碑 
  
     (埼玉県東松山市
 
     
   
 
 画像板碑は珍しくは無いが、破損の無い作品
の数は稀少である。
 この板碑は大正末期までは、田んぼの畦道で
石橋として使われていたと聞く。明治の廃仏毀
釈の影響で打ち捨てられていた大和三輪神宮寺
の観音像が、これを哀れと聖林寺住職が拾い祀
ったものが、時を経て天平の絶品と判明し、国
宝十一面観音像となった話は多くの示唆を含ん
でいて興味深いが、この板碑も同様の宿命であ
ったらしい。

 頭光から放射光を放ち来迎印を結ぶ阿弥陀如
来が中央で、右が観音菩薩、左が勢至菩薩とい
う、典型的な阿弥陀三尊来迎図である。三尊共
浮彫りだが、彫られた像の周囲が光背のように
見えて印象的だ。
 両手で蓮華を捧げる観音と、合掌する勢至の
両菩薩像が清楚であり、三尊のバランスが実に
見事な傑作である。
 建長二年(1250)という年号がこの板碑の風格
を物語り、全ての芸術において、技術や体裁よ
りも造形に対する意欲と美意識の方が大きく優
先する、という持論の証左となっている。   
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 香林寺板碑 
  
      (埼玉県東松山市
 
     
   
 
 このお寺は東松山市の南端、坂戸市との境を
流れる越辺川に面した宮鼻という静かな集落に
在る。
 五基の大小板碑が一列に並べられ、土台はコ
ンクリートで固定されていた。やや味気ないが
盗難などを考慮すれば、鑑賞者にとって最良の
保存方法と言えるだろう。
 左から、建武五年(1338)の阿弥陀種子(キリ
ーク)板碑、銘年不明の阿弥陀一尊図像板碑、
仁治二年(1241)の阿弥陀一尊図像板碑、嘉暦三
年(1328)の名号小板碑、そして心字座に乗る胎
蔵界大日種子(ア)の順に並んで壮観である。
 最左の阿弥陀種子板碑が107
cmであり、
最も小さい名号板碑が43
cmである。
 それぞれ捨て難い特徴があるのだが、中央仁
治二年の図像板碑が特に気に入った。光明遍照
十方世界念仏衆生摂取不捨、という光明四句の
偈が彫られた素朴な造形が、かえって信仰の強
さを表現しているようにも見えて好ましい。
 もう一つの大きいほうの図像板碑は、紀年銘
等すっかり摩滅しているのだが、阿弥陀像だけ
は見事に残っている。とりわけ、顔の表情、衣
のひだ、蓮弁などが美しい。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 須賀広板碑 
  
      (埼玉県熊谷市江南
 
     
   
 
 私が板碑行脚を始めた20年前には、この板
碑は須賀広大沼公園内の中島に、屋根を架けて
保存されていた。
 ただでさえ上部が欠落した、嘉禄三年(1227)
という飛び切り古い阿弥陀三尊図像板碑で、こ
れ以上風雨に晒されて摩耗していくであろう無
残な姿を想像すると、想いは誠に複雑だった。
かと言って、ガラスケースに入って博物館の奥
深く陳列されたのでは、折角の板碑の魅力が喪
失してしまう憂いも残る。
 その後何処かへ移転されたという噂を聞いた
が、実際の現在の境遇を知らないままでいる。

 主尊阿弥陀如来像はほとんど欠けており、坐
像か立像かが論争の的となったが判明していな
い。右の観音菩薩像と左の勢至菩薩像は、阿弥
陀来迎に従う脇侍として、たおやかな表現で彫
られている。
 中央の嘉禄三年という年号を挟んで、四文字
四行、合計十六文字の偈が彫られている。「諸
教所讃多在弥陀、故以西方而為一准」と手帳に
控えてあるが、意味はうっすらとしか分からな
い。他の板碑で、同じ偈を見たことがある。
 関東の図像板碑を代表する名品中の名品であ
ろう。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 野上下郷板碑 
  
      (埼玉県長瀞町
 
     
   
 
 大きければ何でも良いという訳ではないけれ
ど、想像を絶する大きさというものが示す迫力
には意味がある。本質とは違った意味でありな
がら、価値観をより高める効果があるのだ。
 その意味で、この日本一高いとされる板碑に
は、初めて見た時、その5.3mというあまり
の高さに圧倒されてしまった。しかし冷静に眺
めると、大らかな梵字など、面白い板碑だとす
ぐ気が付く。
 上部二条線は彫りが鈍く、鎌倉からはやや時
代が下がることを伺わせるが、銘には応安二年
(1369)とあるから南北朝時代である。
 上部三つの円は「イ」で地蔵菩薩を表すこと
もあるが、通常は「イの三点」とも呼ばれて、
主尊種子を荘厳するために添えられる面白いし
るしである。
 主尊は「バク」で釈迦如来を象徴し、蓮華座
に乗っている。太い梵字だが、やや彫りの切れ
味が鈍い感じで、鎌倉最盛期のものと比べると
かなり大仰で大味な印象は否めない。
 中央に梵字で光明真言が彫ってあるのだが、
摩耗していて判読できなかった。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 大梅寺二連板碑 
  
      (埼玉県小川町
 
     
   
 
 連碑の事例は少ないとはいえ、同じ小川には
円城寺の二基、西光寺のものが在り、また下総
や国東でも見かけたことがある。しかし、写真
の大梅寺二連碑は他の追随を許さない。やや小
型だが、山形が完備し、しかもこれほど彫りの
美しいものは他に無いからである。
 暦応四年(1341)の年号が中央に、そして両側
に梵字で光明真言が彫られている。主尊阿弥陀
の種子キリークや蓮台の彫りも見事で、全体に
華奢ではあるが均整のとれた完璧な美しさだ。
 南北朝初期の造立らしく、鎌倉期の剛直さが
かなり失われつつあり、替わって様式が固定化
していく室町期との間にあった、南北朝の特色
を備え始めていることが良く分かる。
 同じ単体板碑を二基造立する事例も多いが、
いずれも夫婦が生前供養としての逆修を目的と
しているケースが大半である。
 板碑では、年号の「四」は「死」を連想させ
るために忌み、写真にも写っているように「二
二」と表現するのが一般的であった。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 伊藤家墓地板碑 
  
      (埼玉県小川町
 
     
   
 
 伊藤家のお内儀からお許しを頂戴し、裏山の
墓地を見せていただいた。昼なお暗い林の中の
古い墓地は、余り気色の良いものではないが、
そこに立てかけられていた板碑の数と質の高さ
には圧倒されてしまった。
 ざっと見ただけでも、大小15基が確認出来
たのである。
 両脇に花瓶の彫られた永仁二年(1294)と徳治
三年(1308)のものなどが最初に目に付いたのだ
が、オン・ア・ボ・キャ....という梵字の光明
真言が美しく彫られた、この建武五年(1338)の
板碑が一番印象的だった。
 樹林の葉陰から差し込む夕陽が、板碑の左側
から丸でライティングしたかのように、主尊阿
弥陀の種子キリークや蓮座、真言や紀年銘など
をくっきりと浮かび上がらせていた。

 「薄気味悪いね」という家人に、「これは墓
碑ではなく、生前の供養塔なのだから意味が違
う」とは言ってみたものの、薄暮の雑木林の墓
地は霊気に満ちている。板碑や石塔を追いかけ
ていると、どうしても墓地を巡ることになって
しまうという、なんとも因果な趣味ではある。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 大聖寺板碑 
  
      (埼玉県小川町
 
     
   
 
 この寺は小川町の東南下里地区に在る。小高
い丘の上の、まことに閑静な場所である。
 板碑などは資料館に展示されていたので、や
やがっかりだったが、ゆっくりと鑑賞するため
には支障のない展示だった。
 写真は、重要文化財としても有名な、六面石
幢と呼ばれるものである。立川普済寺の国宝に
指定された石幢が最も著名だろう。
 六枚の板碑を正六角形状に並べて立て、上部
に笠と相輪が載せてある。
 主尊は六面とも蓮座に載る阿弥陀(キリーク)
だが、各面には開山上人を筆頭に五十人ほどの
願主の名が刻まれている。
 「康永三年(1433)、一結之衆生敬白」という
銘文があり、この時代の阿弥陀信仰がいかに地
元の団結力となっていたかが想像されて興味深
かった。
 梵字のキリークは鎌倉期の剛毅さを少し留め
た、いかにも南北朝初期らしい完成度を示して
いる。前掲の伊藤家墓地のものに近いかもしれ
ない。

 もう一基在る胎蔵界大日の種子(ア)を主尊と
した、同じ康永三年の板碑は187cm の高さ
で、圧倒的な存在感を示していた。   
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 日蔭薬師堂板碑 
  
      (埼玉県嵐山町
 
     
   
 
 嵐山町北部の上吉田という集落に祀られた薬
師堂で、板碑はその参道の途中に建っている。
 何より目に付いたのはその2mという高さで
あり、主尊種子が比較的珍しい金剛界大日如来
を象徴する「バン」であったからである。
 また、裏へ突き抜けてしまうのではないかと
さえ思えるほど、その薬研彫りが深く豪快であ
ることも印象に残った。
 蓮座の下中央部分に「南無妙法蓮華経」、右
に「南無釈迦牟尼佛、一結衆」、左に「南無十
羅刹女等五十三人」とあり、どうやら法華信仰
の民衆が集まって建立したものらしい。
 一般的に、法華宗の板碑には「南無妙法蓮華
経」のみを刻んだ題目板碑が多いのだが、主尊
種子が彫られたものは余り見たことがない。
 しかし大日如来種子「バン」の意味合いや、
日影薬師堂と法華の関係については解明できな
かった。
 中央下部に、暦応三年(1340)という銘が刻ま
れており、ここでも種子の彫りに見られる南北
朝初期の特徴を確認することが出来るまことに
豪壮な板碑であると言える。
 
 
--------------------------------------------------------- 
     
     
 大英寺板碑 
  
      (埼玉県騎西町
 
     
   
 
 騎西町や行田市近辺が武蔵型の板碑の発祥地
ではないか、と言われるほど年代の古い傑作が
この一帯に数多く集中している。

 大英寺には八基の重要な板碑が保存されてい
るが、写真はその内の二基である。
 右は、阿弥陀如来種子(キリーク)の文永十
二年(1275)板碑である。青石いっぱいに彫られ
た梵字は剛毅な大らかさを示しており、輪郭線
や蓮台など大変美しい。
 年号の両脇に、光明遍照十方世界、念仏衆生
摂取不捨という観経真身観の経文が彫られてい
る。事例は多く見られるものだが、素直に造立
者の信仰を表現した素晴らしい文言であろう。
 なお、碑の両側面の細い部分にまで、光明真
言や種子が彫られている完璧な供養塔である。
 左の板碑は、複雑怪奇な種子であるが、阿弥
陀(キリーク)の上に、イの三点の筆記体また
は三弁宝珠と思われる記号が載っているのであ
る。前出の野上下郷板碑のものと同じ、丸三つ
が荘厳の意味で使われている。嘉元元年(1303)
の銘が彫られている、美しい荘厳体の阿弥陀板
碑である。
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 大福寺板碑 
  
      (埼玉県騎西町
 
     
   
 
 古い板碑の多いここ騎西町の中にあって、こ
の大福寺墓地に建っている写真の板碑は、紀年
銘の有る中では全国十指に入るほどの名品であ
る。
 正面を見ていても年号は発見できない。右側
の厚さの薄い青板石の側面の下方に、天福二年
(1234)と彫られているのがやっと確認出来た。
 高さは191cmという大型の板碑だが、写真
ではそう見えないのは幅が80cmと広いからだ
ろう。全体の大らかな印象も、ここから発して
いるようにも見える。
 主尊は胎蔵界大日如来の種子「ア」で、薄い
線で描かれた月輪に囲まれている。
 梵字の薬研彫りを見ると、V字の角度が浅く
字幅が広く彫られており、これはいかにも古式
を示しているのだと思える。
 摩滅したのかその下方は空白で、半分地面に
埋まった格好の蓮座が下部に見える。
 ここでも、蓮座の描き方が大らかで、技術的
には未熟ながら、古碑特有の風格のようなもの
が感じられる。
 風雨に晒されたまま風化していく末路は石造
品の宿命であるが、だからこそこの姿は限りな
くはかなく美しく感じられるのである。収蔵庫
に置かれた板碑は、骨抜きになった抜け殻でし
かないような気がする。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 真名板薬師堂板碑 
  
      (埼玉県行田市
 
     
   
 
 厚さ13cmの緑泥片岩が、幅87cmで高さ
が3m50cmの板状で立っているという場面を
想像してほしい。写真でその真の迫力を表現す
るのは、私の腕では至難だ。
 スコットランドのストーンサークルや、映画
「2001年宇宙の旅」の石板などが連想され
るが、立っている石が表現する緊張感に意味合
いが感じられるのは、そこに見えざる絶対性や
美意識が存在するからであろう。

 主尊は阿弥陀の種子「キリーク」で、上部の
三つの円形は「イの三点」とも「三弁宝珠」と
も呼ばれる荘厳のための梵字なのである。
 キリークはやや崩れた筆記体で、一見壮麗で
は有るが、反面きっちりとした律儀さも見て取
れる。
 中央に南無阿弥陀佛の六字名号、その両側に
線彫の五輪塔が刻まれている。かなり摩滅して
いるのは、かつて放置されていたこの板碑の上
で、子供が遊んでいたからだそうだ。
 最下部の偈文ははっきりしないが、拓本によ
れば、建治元年(1275)に、出家した家臣が主君
のために建立したそうだ。さぞ名君だったのだ
ろう。
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 観福寺板碑 
  
      (埼玉県行田市
 
     
   
 
 近年行田市に編入された、利根川に近い旧南
河原村に有る素晴らしい図像板碑である。
 私が訪ねたのは数十年も前のことで、その時
はもう一基の図像板碑と共に倉庫のような場所
に収納されていた。現在の状況がどうなってい
るのかを、知りたいと思っている。

 写真は当時のもので、阿弥陀三尊の図像板碑
である。上部に阿弥陀種子が刻まれており、そ
の下に三尊の画像が描かれている。
 放射状の光明や衣服のひだなどが繊細に彫ら
れていて、観音・勢至菩薩を従えた阿弥陀如来
の荘厳な来迎を表現している。
 銘文ははっきりしないが、文応二年(1261)と
のことで、国の史跡に指定されている。
 高さ2m60cm近い大型板碑だが、繊細な図
像がさらに板碑空間の広がりを感じさせる。
 隣に保存されているもう一基は地蔵菩薩の図
像板碑で、文永二年(1261)の銘がある。
 かつては寺の墓地に二基並んで立っていたそ
うで、その荘厳な姿を想像するだけでわくわく
してしまう。  
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 千手院墓地板碑 
  
      (埼玉県羽生市
 
     
  
 
 東武伊勢崎線が利根川の鉄橋を渡る手前に本
川俣という集落があり、そこの千手院という寺
の墓地に三基の板碑が立っている。
 写真はその内の二基で、注目するべきなのは
右側の板碑である。
 主尊として、種子が二つ並列して彫られてい
るのは珍しい。
 右は胎蔵界大日如来を表す「ア」で、左はお
馴染の阿弥陀如来「キリーク」である。
 高さは144cmで、このあたりがまあ最も親
しみ易い大きさかもしれない。
 銘は嘉暦三年(1328)と彫られており、鎌倉末
期の剛毅さと洗練されつつある時代ならではの
美しさを備えている。
 阿弥陀種子の下に大日報身真言が梵字で「ア
・ビ・ラ・ウン・ケン」が彫られており、その
横に「後見之人念佛十遍」とあり、この板碑を
見た人は十回念仏を唱えなければならない。
 大日種子の下には妙法蓮華経とも書かれてい
て、厳密な宗旨はさほど問題ではなかった大ら
かさが感じられる。
 「逆修善根乃至法界」という文字も見られ、
実に欲張りな板碑ではあるが、意地らしいほど
正直な庶民の渇仰が表れている。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 法台寺板碑 
  
      (埼玉県新座市
 
     
   
 
 周囲がすっかり宅地化されてしまい、かつて
の武蔵野の面影は失われつつある。そんな中に
この寺は、人知れず建っている。
 かつては林の中に立っていた九基の板碑が、
全て参道脇の収蔵庫の中に移されている。しか
し、写真のように背後がコンクリート壁で味気
無いものの、無粋な囲いや柵は無いので、鑑賞
にはほとんど支障は無い。
 南無阿弥陀佛の六字名号板碑の名品が多く、
120~200cmクラスの堂々たる板碑が七基
並んで壮観である。中では、正和二年(1313)の
ものがここでは最古である。
 写真の名号板碑は嘉暦四年(1329)のもので、
壮麗で流れる様な筆致は見事と言うしかない。
開基である遊行僧他阿上人の念仏が聞こえてき
そうだ。
 阿弥陀三尊種子の板碑はここには二基あり、
 よく見ると瓜二つであった。どうやら夫婦が逆
修を意図して同じ板碑を建立した、双式の板碑
のようだ。
 いずれも元亨二年(1329)壬戌十月という紀年
銘が入り、両側に梵字で光明真言が彫られてい
る。    
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 護国寺板碑 
  
      (埼玉県富士見市
 
     
  
 
 護国寺は富士見市の勝瀬という場所に在り、
重要な板碑が多数保存されていることで知られ
るお寺である。
 境内に三基の大型板碑が並んでいた。建長四
年(1252)の阿弥陀三尊板碑、高さ3m余の阿弥
陀三尊板碑が在るが、写真の不思議な梵字が気
になったので取り上げてみた。
 紀年銘は摩滅して不明である。頭部山形、二
条線、額、そして技術に頼らない梵字の大らか
な表現からみて、建長からそれ以前のもののよ
うな気がするが如何だろうか。
 梵字種子の解明だが、上部は「バン」だから
当然ながら金剛界大日如来であろう。しかし、
良く見ると、「タラン」もしくは「ラン」とも
読めるようでもあり、そうだとしたら一体何を
表しているのかは判らない。
 問題はその下の「ウン」だが、転法輪金剛薩
埵(さった)と共に金剛界大日三尊の脇侍であ
る教令輪降三世明王だろう。この組み合わせの
板碑を見たのは、全く初めての体験だった。
 梵字の解明はともかく、290cmの板碑全体
に漂う泰然たる雰囲気がとても気に入ってしま
ったのである。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 龍宝寺板碑 
  
      (東京都台東区蔵前
 
     
   
 
 東京の都心、それも下町のど真ん中に、青石
を用いた武蔵型のかくも見事な板碑が保存され
ている事に驚いた。
 厩橋に近い寺町の一角に在る、小さなお寺の
裏庭に、柄井川柳の墓と並んで立っている。

 造立年号は正応六年(1293)という、れっきと
した鎌倉中期の逸品であった。「カー」「アー
ン」「マン」などの梵字を複合させた「カーン
マン」という種子で、不動明王を象徴した珍し
い板碑である。
 碑面下部は写真ではちょっと見難いが、蓮台
に乗る「父」の字と真言密教の偈が彫られ、年
号の下に孝子敬白とある。どうやら尊父の霊を
供養した孝行息子が建立した板碑の様である。
 不動の種子は、見事な薬研彫りで鋭くくっき
りと彫り込まれており、この時代の揺るがぬ美
しさの質の高さを証明している。蓮台にすっく
と立つ梵字そのものが、あたかも不動明王の図
像のように見えてくるから不思議である。

 豪壮な筆致はこの時代の特色だが、いざ鎌倉
という剛毅な時代背景が梵字ひとつにも表れて
いて面白い。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 普済寺六面板碑 
  
      (東京都立川市柴崎町
 
     
  
 
 JR立川駅の南西1キロ強の閑静な場所に建
つ臨済宗建長寺派の寺院で、板碑などの文化財
で知られる。特に六角の石幢は国宝にしてされ
た名品で、現在は覆屋の中に収蔵されている。
 幸いなことに、硝子越しながら格子の間から
見ることが出来る。

 六枚の青板石(緑泥片岩)に四天王と仁王像
を陽刻し、正六角柱形に組んだ石幢である。
 写真は仁王像で、右が阿(あ)、左が吽(う
ん)像である。時計回りに、増長天、広目天、
多聞天、持国天の各像が続く。板彫りに似た薄
肉彫りは絵画的で美しく、上辺に施された宝珠
や散華、下辺の岩座等の演出が効果的である。

 仁王像の筋肉など、写実的な描写は鎌倉期の
慶派彫刻の影響も見えるようだ。光背の円環に
火焔が描かれているのも迫力に満ちている。

 広目天像の脇に、延文六年 (1361) 南北朝中
期の年号が確認出来る。鎌倉期の図像板碑の様
な、素朴ながら優美な表現とはかなり違った写
実だが、六枚の傑作が六角石幢に仕立てられた
驚異的な至宝と言える。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
          
 その他各地の
   武蔵板碑名品巡歴
    
     
     
 西円寺板碑 
  
      
(埼玉県騎西町) 
     
  
 
 建長の板碑 梵字はキリーク(弥陀) 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 善応寺板碑 
  
      (埼玉県騎西町)
 
     
   
 
  仁治三年 (1242) 鎌倉中期  
 蓮弁のあるものとしては最古
   種子キリーク
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 毘沙門堂板碑 
  
      (埼玉県羽生市)
 
     
  
 
  建長八年 (1256) 鎌倉中期
   
左:キリーク(弥陀)
   
右:バク(釈迦) 二仏併座遣迎思想
  
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 宝蔵寺板碑 
  
      (埼玉県行田市)
 
     
   
 
  左:ウン(阿しゅく)
     延応二年(1240) 鎌倉中期
 
  右:キリーク(弥陀)
     宝治二年(1248) 鎌倉中期
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 総願寺板碑 
  
      (埼玉県加須市)
 
     
  
 
  種子:キリーク(弥陀) 
  銘文不詳 左右に五輪塔
    周囲の散蓮華が特徴 
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 清見寺板碑 
  
      (埼玉県東松山市)
 
     
  
 
  左:ア(胎蔵界大日)心字座
    
建長元年 (1249) 鎌倉中期
  右:キリーク(弥陀)サク(勢至)サ(観音)

    
宝治元年 (1247) 鎌倉中期  
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 智観寺板碑 
  
      (埼玉県飯能市)
 
     
   
 
  左:キリーク サ サク(弥陀三尊) 
      永仁六年 (1298) 鎌倉後期
  右:キリーク(弥陀)
       仁治三年 (1242) 鎌倉中期
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 高正寺板碑 
  
      (埼玉県入間市)
 
     
   
 
  左:バク(釈迦) 
     観応二年 (1351) 南北朝前期
 右:キリーク(弥陀)サク(勢至)サ(観音)
     年号不詳
 
---------------------------------------------------------------- 
     
     
 林昌寺板碑 
  
      (埼玉県小川町)
 
     
  
 
  種子キリーク(弥陀)
  弘安七年 (1284) 鎌倉中期 

    
左右に光明真言 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 瑞光院跡板碑 
  
      (埼玉県小川町)
 
     
   
 
  左:アーンク(胎蔵界大日)
     正中三年 (1326) 鎌倉後期
  右:キリーク サ サク(弥陀三尊)
     
文保二年 (1318) 鎌倉後期
       
天蓋・花瓶ほか銘文一部
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 円城寺二連板碑 
  
      (埼玉県小川町) 
 
     
   
 
 左:キリーク(弥陀)連碑 光明真言
     
延文六年 (1361) 南北朝中期
 右:キリーク(弥陀)連碑 光明真言

     
正中二年 (1325) 鎌倉後期 
 
 
     
     
 大橋堂脇板碑 
  
      (埼玉県小川町) 
 
     
  
 
 キリーク(弥陀)サク(勢至)サ(観音)
   弥陀三尊種子 
   正慶二年 (1333) 鎌倉末期
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 仏蔵院板碑 
  
      (埼玉県所沢市)
 
     
  
 
  弥陀三尊種子(キリーク サク サ)
  文永三年 (1266) 鎌倉中期 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 高蔵寺板碑 
  
      (埼玉県越生町)
 
     
   
 
   弥陀三尊種子 (キリーク サク サ) 
  徳治二年 (1307) 鎌倉後期 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 興禅寺板碑 
  
      (埼玉県越生町)
 
     
   
 
  左:キリーク(弥陀)正安二年 (1300) 
 中:バン(金剛界大日)
      
建武元年 (1334) 南北朝初期 
 右:キリーク(弥陀)正安二年 (1300)
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 妙光寺板碑 
  
      (埼玉県鳩山町)
 
     
  
 
  種子バン(金剛界大日)
    弘安九年 (1286) 鎌倉中期 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 葛貫板碑 

      (埼玉県毛呂山町)
    
  
 
  種子キリーク(弥陀)
   嘉元四年 (1306) 鎌倉後期

  
 光明真言 銘文多数 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 喜多院板碑 
  
      (埼玉県川越市
 
     
   
 
 キリーク(弥陀)
 暦応五年 (1342) 南北朝前期
 
    供養者名多数 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 宝泉寺板碑 
  
      (東京都青梅市
 
     
  
 
  左:種子アーンク(大日)
      
建武四年 (1337) 南北朝初期
  右:弥陀三尊(キリーク サク サ)

      
応安七年 (1374)   
  
 
--------------------------------------------------------- 
     
     
 延命寺板碑 
  
      (東京都板橋区
 
     
  
 
 ア(胎蔵界大日)
   
建長四年(1252) 鎌倉中期 
   「心」字座
 
 
--------------------------------------------------------- 
     
     
 龍福寺板碑 
  
      (東京都板橋区
 
     
   
 
 左:弥陀三尊(キリーク サク サ)
    建長七年 (1255) 鎌倉中期
 右:弥陀三尊(キリーク サク サ)
     
延慶二年 (1309) 鎌倉後期 
      
光明真言  
  
 
----------------------------------------------------------- 
     
     
 浅草寺板碑 
  
      (東京都台東区
 
     
   
 
  種子バク(釈迦)
 
  図像(釈迦または地蔵)
     
蓮座 花瓶
     鎌倉中期
?    
 
--------------------------------------------------------- 
 
      このページTOPへ
 
     西日本の板碑へ      
 
     石造美術TOPへ 
 
     総合TOPへ    掲示板へ