東方ビザンチン美術紀行 (2)   
 ギリシャ
  
(中央部・北部)
   
のビザンチン教会
 
 
 
 
 ギリシャ北部の地方区分(中心都市)
    Thraki (Alexandropolis)
    Makedonia (Thessaloniki)
    Thessalia (Larissa)
    Ipiros
(Ioanina)
    中央ギリシャ
(Athina)
 
 
 オリエント的な美意識が深く反映されたキリ
スト教芸術、とも言えるビザンチン美術は、5
~6世紀にはギリシャにおいても第一期の黄金
時代を迎えた。
 ユスティニアーヌス帝の世紀と呼ばれ、テッ
サロニキやフィリピに微かな痕跡が残されてい
る。
 以後16世紀に至るまでに構築された、各地
の主要なビザンチン教会を巡る旅に出発したい
と思う。
 
 
    
 
    メテオラの僧院 Monastíri Varlaám
     
Metéora / Thessalia 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 アテネ小ミトロポリス教会
  Athína/Mikrí Mitrópoli 
   
    
 中央ギリシャ/アッティカ県
       
(Attiki)

           
    
 
 アクロポリスの東北、アテネの旧市街にある
ミトロポリス広場に面して、ギリシャ正教のミ
トロポリス大聖堂が堂々と建っている。
 大聖堂は19世紀の建築だが、その隣に建つ
この小さな教会は12世紀に建てられた美しい
ビザンチン建築である。

 聖堂のプランはギリシャ十字形で、交差部に
鐘塔の円蓋を設ける様式は当時のビザンチン聖
堂の基本形であったようだ。

 写真は西側正面のファサードのもので、西日
が強かったために重要なレリーフがはっきりと
写っていないのが残念である。
 外壁のレリーフは、どこにあったものかは不
明だが、古い浅彫彫刻を再利用して嵌め込んだ
ものである。
 扉口上のまぐさ石には、十字架を挟んで向か
い合う二頭のライオン、右側中央のレリーフに
は、葡萄を食べるグリフィン(有翼の獅子)や
蛇を食べる孔雀(何を表すのだろうか)などが
描かれている。
 ガイドブックには9世紀頃の彫刻、と記され
ているのがこれらのレリーフなのだろう。
 その他聖堂の四方の壁面に、様々な幾何学模
様や動植物を彫ったレリーフが見られた。
 三方の扉口は全て閉じていて、聖堂の内部に
は入れなかった。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 アテネカプニカレア教会
  Athína/Kapnikaréa 
   
    
 中央ギリシャ/アッティカ県
        
(Attiki)

           
 
 
 ミトロポリス広場の北側、シンタグマ広場へ
と通じるエルム
Ermou 通りの中程、通りに
接するようにしてこの教会が残されている。
 珍しいのは、写真で見るように、平面がギリ
シャ十字の二つの教会が結ばれて一体化してい
ることだろう。
 写真は裏手の後陣を写したもので、右側後陣
が11世紀、左側が13世紀の建築であるとい
う。左後陣の三つの小礼拝堂の窓が魅力的で、
奥の右後陣の素朴な窓も捨てがたい。良く見る
と小さな柱頭にアカンサス葉が彫られていた。

 ロマネスクを見慣れた目には、影響を与えた
のか受けたのか、いずれにせよロマネスクやア
ラブやオリエントなど様々な影響の見てとれる
このビザンチンの魅力は格別である。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
  アテネ聖アポストリ教会
   Athína/Ágii Apóstoli
   
    
 中央ギリシャ/アッティカ県
       
(Attiki)

           
 
 
 パルテノンより古いとされるテーセイオン神
殿の丘の東側は、かつては政府庁舎や神殿、商
店やストア(柱廊)の並ぶ
Arhéa Agorá アゴ
と呼ばれるアテネの中心地であった。
 現在は全くの廃墟となってはいるが、そこに
10世紀末に建てられたこのビザンチン教会が
残されている。
 写真の後方は、アクロポリスの丘である。
 ギリシャ十字の聖堂はかなり修復の手が入っ
てはいるのだが、構造的には当初の面影や雰囲
気を保持しているように感じられる。
 円蓋のキリスト像や、ドーム周辺の聖人像な
どのフレスコ画は後世の作品にせよ、いかにも
ビザンチンらしい空間を創出していて魅力的だ
った。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 アテネケサリアニ修道院
  Athína/Monastíri Kessarianí 
   
    
 中央ギリシャ/アッティカ県
        
(Attiki)

           
    
 
 アテネの中心街から離れ、車で東へ10キロ
走ると、そこはもう松や糸杉が深く生い茂るイ
ミトス山である。
 この山へと登って行く道を3キロ程登ると、
アテネとは思えぬほどの静寂に囲まれたこの修
道院が見えてくる。

 修道院の創建は11世紀と伝えられ、当時は
学問や知性の中心的な存在となっていた。
 写真は、カトリコンと呼ばれる修道院付属教
会の正面からのもので、平面プランはギリシャ
十字形であり、十字の交差部分に八角の鐘塔が
建っている。
 交差部分には太い四本の柱が組まれ、井桁状
の素朴な構造となっている。
 祭室の円天井は聖母子像、鐘塔の円蓋はキリ
スト像や聖人像など、美しいフレスコ画で飾ら
れているのだが、全て18世紀に描かれたもの
だそうだ。しかし、なかなかの古式であること
に驚かされたが、イコン画などの伝統的な図像
が受け継がれたものなのだろう。

 玄関間の鐘塔や、右側の鐘楼などは17世紀
に後補された建築である。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 アテネアステリオス修道院
  Athína/Monastíri Astériou 
   
    
 中央ギリシャ/アッティカ県
       
(Attiki)

           
 
 
 前述のケサリアニ修道院から、松林の中を抜
けて更にイミトス山頂へと向けて車で登って行
く。3キロほどでこの修道院の横に出たが、残
念なことに門扉が閉ざされており、内部へ入る
ことが出来なかった。
 仕方なく塀の周囲を横手に回り込むと、岩の
上から中を覗ける場所を発見した。
 写真はそこから撮影したもので、11世紀の
建築らしい素朴なギリシャ十字の聖堂である。
 手前が後陣であり、八角形の鐘塔はいかにも
ビザンチンらしい様式である。
 ロマネスクにも共通する建築的な美意識が感
じられ、次第にビザンチンに惹かれている自分
に、実は気が付いていたのである。   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 ダフニオンダフニ修道院
  Dafnion/Monastíri Dafní 
   
    
 中央ギリシャ/アッティカ県
        
(Attiki)

           
 
 
 アテネから西方の Peloponnisos ペロポニ
ソス半島へと通じる、アテネ~コリントス道路
に面して5世紀に起源を持つこの修道院が建っ
ている。
 11世紀にビザンチン聖堂として再建され、
13世紀には十字軍の支配となってフランスの
シトー会修道院ともなった歴史がある。
 残念なことに建築全体が修理中のため、近づ
くことすら出来なかった。
 写真は聖堂の東側から撮ったもので、巨大な
クーポラがとても印象的だった。
 糸杉の繁る中庭、13世紀に建造された二重
のナルテックス、そして内陣を飾る11世紀の
モザイクは必見だっただけに、近い将来での再
訪を誓ったのだった。
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 オシオス・ルカス
    オシオス・ルカス修道院

  Óssios Loukás/
   Monastíri Óssios Loukás
 
   
    
 中央ギリシャ/ヴィオティア県
        
(Viotia)

           
   
 
 テサロニキへと続くE75号線を Thiva
ーヴェで降り、デルフィ
Delfi 遺蹟に向かう
国道をしばらく走る。
 オリーブの繁る丘が連なる山地を進み、ディ
ストモン
Distomon という村へと通じる山道
へと折れねばならない。
 10世紀に隠修士聖ルカスによって建てられ
た修道院で、ここでも13世紀にはシトー会に
よって運営されるようになった。

 聖堂は基本的にギリシャ十字形で、前面にナ
ルテックス(玄関廊)を持ち、中央交差部に大
クーポラが設けられている。ナルテックスには
卓越した完成度を示す、見事なモザイクが飾ら
れている。
 写真は、上部は交差部の大クーポラで、その
向こうが後陣部の支壁内に設けられた小さな十
字形祭室である。ここにも見事なモザイクが施
されている。
 後陣の半ドームには玉座の聖母子像、その手
前の小クーポラにはペンテコステ(聖霊降臨)
の図がモザイクで描かれている。

 この修道院教会の北側に隣接して、テオトコ
Theotókos と呼ばれる聖母教会が建ってい
る。
 装飾の少ないシトー会の教会らしく、質素で
愛らしい建築である。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 テッサロニキ
    聖イヨルイヨス教会

  Thessaloníki/Rotonda 
   
    
 マケドニア/テッサロニキ県
        
(Thessaloníki)

              
 
 
 町の中にはローマ皇帝ガレリウスの勝利を讃
えた凱旋門が建っているが、この円形の建築は
皇帝の霊廟として4世紀に建てられたものであ
る。
 5世紀になってから、コンスタンティヌス帝
やテオドシウス大帝の指示によって写真の後陣
が設けられたりし、内陣も宮廷付属教会として
改築されていったという。
 建築の構造体はレンガ造りで、内部の梁は木
造である。
 天井ドームのモザイクは創建当時のものと思
われるが、祭室を飾るフレスコ画は9世紀の作
品だそうだ。
 この教会は世界遺産に指定された、この町屈
指の遺構なのである。

 テッサロニキは聖パウロが旅の途中に立ち寄
って伝道を行い、多くの使徒書簡を捧げた場所
である。直接繋がりは無いものの、この町最古
の教会で聖パウロの業績に想いを馳せてみるの
も悪くないだろう。 
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 テッサロニキ
    聖ディミトリオス教会

  Thessaloníki/Ágios Dimitríos 
   
    
 マケドニア/テッサロニキ県
        
(Thessaloníki)

              
 
 二列の側廊を持つギリシャ最大の教会で、5
世紀の町の守護聖人ディミトリオスの殉教した
場所に建てられた7世紀のバシリカ聖堂にその
起源がある。
 現在の建築は、火災で喪失した聖堂を20世
紀前期になって再建したものである。

 地下聖堂に聖ディミトリオスの墓から流出し
たとされる聖油伝説があるのだが、ここではさ
らりと聞き流し、主祭壇入口の両側の石柱に飾
られたモザイクを見なければならない。

 写真は左手の石柱に飾られたもので、二人の
子供に挟まれた聖ディミトリオスの像である。
7世紀の作品で、鮮やかな色が残った繊細で美
しい図像である。洗練された色使いとデッサン
が、壁面を飾った往時の聖堂の見事さを象徴し
ているようである。
 右側の柱には、聖ディミトリオスがすっくと
立った像のモザイクがあり、これも7世紀とは
思えぬ程鮮烈な色を呈している。

 事情があったため、テッサロニキでは2泊し
か出来ず、フィリピの遺蹟にも行ったために十
分な時間が取れなかった。アトス山
Áthos
含め、見なければならない教会がいっぱい残っ
ているので、何とか早急に再訪したい場所の最
右翼となってしまった。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 フィリピの廃墟
     
石柱バジリカ聖堂
   Fílipi/Direkler 
   
     
 マケドニア/カヴァラ県
        
(Kavala)

              
   
 
 この遺蹟は、古代ローマの植民地として繁栄
し、聖パウロが福音伝道し幽閉された場所とし
て知られる。聖パウロによって発せられた「フ
ィリピの信徒への手紙」は「テサロニケの信徒
への手紙」と共に、新約聖書の重要な部分を占
めている。

 ビザンチン時代の城壁を、ネアポリス門から
入り、戦車の轍が残る旧ヴィア・エグナティア
街道を歩く。左手に発掘中の初期キリスト教時
代のバジリカ遺蹟があり、その先のフォーラム
(公共広場)の向こうに写真の柱とアーチが見
えてきた。
 ディレクトールと呼ばれるもので、6世紀に
着工されたが未完成に終わったことから、現在
では「石柱バジリカ聖堂」と呼ばれている。
 礎石からは三つの身廊を持つ壮大な規模の聖
堂であったことが想起されるのだが、現在は写
真に見える側面のアーケードとナルテックスの
仕切りだけが残されている。
 身廊の横幅が目測で30mはありそうに見え
る程で、その上部に屋根やクーポラを載せるこ
とに失敗したことが未完の原因となったのでは
ないか、と考えられる。
 古代ローマ時代の石材が利用された円柱が特
に美しく、柱頭はアカンサス葉の精緻な彫刻で
飾られている。
 身廊の中央に立って、完成された聖堂を想像
したのだが、膨大過ぎて絵にならなかった。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 カストリア
   パナイア・クベリディキ教会

  Kastoriá/Panagía Koubelídiki
   
    
 マケドニア/カストリア県
        
(Kastoriá)

              
    
 
 カストリア湖 Límni Kastoriiá 畔に開けた
この町は、50もの素晴らしいビザンチン教会
が密集していることで知られている。しかし、
日本ではほとんど語られることは無く、ツアー
などが立ち寄ることもまず無いので、ここは未
知の町の教会群として、今回の旅の大きな目的
の一つだった。
 旧市街のクセニア・ホテル
(Xenia Hotel)
隣接するビザンチン博物館を見学してから、徒
歩で五つの教会を巡拝した。

 博物館から真南に200m下った所に広場が
あり、教会はその中央に唐突に建っていた。
 写真は後陣と鐘塔で、三方向に設けられた半
円形の祭室と、妙に細長い円筒形のクーポラに
特徴がある。クーポラの付いた教会は、カスト
リアではここだけだった。
 9世紀の建築だそうだが、煉瓦と白い石を漆
喰で塗り固めたような構造で、よくもまあ千年
以上も持ちこたえてきたものだと感心した。
   
 扉口の上に、13世紀のフレスコ画があるの
だが、一部の人物や建物以外は判然としない。
 内部の壁面フレスコ画も大半が13世紀のも
のであり、「三位一体図」等興味深いものが多
い。後陣のフレスコは17世紀に描かれたらし
い。ナルテックス内部の扉口上部に描かれた、
ビザンチン特有の図像である「聖母昇天」がと
ても印象的だった。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 カストリア聖ニコラオス・
    カスニジ教会

  Kastoriá/Ágíos
    Nikólaos Kasnídzi
 
   
    
 マケドニア/カストリア県
       
(Kastoriá)

              
 
 
 さらに南へと歩くと、すぐに Omonia オモ
ニア広場へと出る。
 教会は広場に面して建つ12世紀のチャーミ
ングな聖堂である。
 ナルテックス(玄関廊)の付いた単身廊のバ
ジリカで、聖堂の壁面全てが12世紀のフレス
コ画で覆われていた。
 ナルテックスのフレスコの主題は、大半が聖
ニコラオス・カスニジとその妻アンナのエピソ
ードである。
 身廊には、聖戦の場面や聖人像などが描がか
れている。
 写真はここでも扉口内部上壁に描かれた「聖
母マリアの昇天」である。現在は赤黒く変色し
てしまったが、大胆な構図と豊かな色彩感覚で
描かれたものであったことが想像できる。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 カストリアタクシアルヒス・
     ミトロポレオス教会

  Kastoriá/Taxiárhis
     Mitropóleos
 
   
    
 マケドニア/カストリア県
       
(Kastoriá)

              
   
 
 さらに150m程湖岸へと近づいた辺りに、
9世紀に創建されたと伝えられるこの古い教会
が建っている。
 大天使ミカエルとガブリエルに奉献された教
会で、その名は天使の軍勢を意味するらしい。

 基本プランは三廊式のバジリカで、後に南北
の壁に沿って柱廊や礼拝堂が追補された。

 写真は、身廊中央から後陣方向を撮ったもの
で、聖堂内全体がフレスコ画で覆われているこ
とが良く判る。
 右側に素朴な柱頭を持った円柱が写っている
が、側廊を仕切るアーケードを構成している。
 円柱は左右に二本づつ立てられており、フレ
スコ画の演出もあって、いかにも東方教会らし
い独特の雰囲気を演出している。

 フレスコ画は創建当初9世紀のものと、14
世紀に補修されてしまったものとが混在してい
るらしく、素人の目には“いかにも古そう”と
いったレヴェルの判定しか出来なかった。
 写真ではおぼろげだが、後陣のドームに描か
れた、二人の大天使に挟まれて両手を掲げる聖
母マリアの像がとても感動的だった。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 カストリア聖アイイ・
  アナルイリ・ヴァルラアム教会

  Kastoriá/Ágií
     Anárgiri Varlaám
 
   
    
 マケドニア/カストリア県
       
(Kastoriá)

              
    
 
 この教会は博物館からは別方向で、北東に当
たる丘の斜面に建っている。湖の方へ向かって
開けたテラスからは、抜群の景観を我が物にす
ることが出来る。

 建築は三廊式バジリカ聖堂で、今回巡拝した
カストリアの教会の中では最大のものだった。
 10世紀の創建と伝えられており、正面扉口
のファサードには、色褪せてはいるがいかにも
古色な風格のフレスコ画が飾られている。奉献
された聖人たちが描かれているらしい。

 ここも内陣の壁面は全てフレスコ画に覆い尽
くされており、さながら万華鏡の中に飛び込ん
だような気分だった。
 写真は、身廊から後陣の祭壇方向を眺めたも
ので、天井の高い壮麗な聖堂である事が判る。
 フレスコ画の大半は11~12世紀の作品と
のことだが、中には明らかにかなり近世の手が
入っているものも見受けられた。
 後陣正面には、聖母子像や受胎告知などが描
かれ、左のアーチ間の壁には、上にキリストの
埋葬が、そして下に武装した聖イヨルイヨスと
聖ディミトリオスの像を見ることが出来る。
 アーチ内部の聖人像では、一層下の漆喰塗り
が発見され、10世紀のものと思われる図像が
出てきていて興味深い。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 カストリア聖ステファノス教会
  Kastoriá/Ágios Stéfanos 
   
    
 マケドニア/カストリア県
        
(Kastoriá)

              
 
 
 前述のヴァルラアム教会から、坂道を150
m程登った東斜面にこの教会が建っている。
 基本となるプランは三廊式バシリカ様式で、
9世紀の建築であり、それ以外の聖堂の両側に
張り出した部分は近年のものである。
 残念ながら扉口が閉鎖されていて、聖堂内部
には入れなかったので、後陣の見える背後へと
登って撮ったのがこの写真である。
 古風な外陣の張り出しと、背の高い身廊の屋
根が特徴である。巾の割りに高さが強調された
窓の無い身廊がどんな雰囲気なのかを見たかっ
たのでちょっと残念だった。
 さらに、ナルテックスや身廊には9世紀創建
当初のフレスコ画の痕跡が残っているそうであ
り、また身廊南壁には12世紀のフレスコを見
ることが出来ただけに、後ろ髪を引かれる思い
を抱きつつカストリアを後にしたのである。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 メテオラヴァルラアム修道院
  Metéora/Monastíri Varlaám 
   
    
 テッサリア/トリカラ県
        
(Trikala)

              
   
 
 カランバカ Kalambáka の町に滞在し、メ
テオラの修道院群を巡拝した。
 いずれもが、俗世から完全に隔絶された山奥
の岩の上に、神との交信を求めて奇跡的に創建
された修道院なのである。その余りにも奇怪な
光景には思わず息を飲んでしまう。
 (このサイトの表紙写真参照)

 この聖堂に登るには崖に架かった橋を渡り、
石段を伝わって登っていかねばならない。
 創建は15世紀前期で、ここは修道士ヴァル
ラアムの隠遁所があった場所だという。
   
 修道院には様々な建物が建てられているが、
鐘塔のある教会は万聖人教会
Ágii Pándes
呼ばれている。
 写真はその教会の中央ドームであり、周囲を
飾る16世紀半ばのフレスコ画が格別の光彩を
放っている。
 ドームの円蓋部分にはキリストが描かれ、西
側の壁の聖母マリアの昇天やナルテックスの最
後の審判などと共に、この教会の傑作とされて
いる。
 素晴らしかったし、主題がビザンチン的で嬉
しかったのだが、ルネサンス後期的な西欧写実
主義の影響が感じられて、やや違った世界へ迷
い込んでしまった感があった。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 メテオラメタモルフォシス
     (大メテオラ)修道院

  Metéora/
    Monastíri Metamórfossis
 
   
    
 テッサリア/トリカラ県
        
(Trikala)

              
 
 
 14世紀にその起源を持つメテオラ最大の修
道院で、やはり切り立った断崖の上に建てられ
ている。アトス山から来た修道士達の手で、創
建されたものだそうだ。
 巻き上げ機や吊り籠などといった当時の設備
が、今でも崖上の塔の中に保存されている。創
建当初は石段など無かったわけで、そもそもど
うやって建造したのかが見当もつかない。
 建築では写真の後陣や、翼廊に張り出した円
形の祭室などは、アトス山の修道院建築様式が
継承されたものだそうだ。
 後陣や祭室部分以外は、大半が16世紀に修
復改築されているという。
 翼廊の西壁に飾られた、修道院の創設者であ
るアトス山から来た聖アタナスティオスと聖ヨ
アサフの二聖人像などのフレスコ画は、15世
紀半ばに描かれたものだという。  
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 メテオラ聖ステファノス修道院
   Metéora/Monastíri
      Ágios Stéphanos
 
   
    
 テッサリア/トリカラ県
       
(Trikala)

              
     
 
 カランバカの町並みが見下ろせる絶景の断崖
の上に、この15世紀創建の尼僧修道院が建っ
ている。谷を隔てた岩山なので、橋を渡って向
こう側へ行かなければならない。

 写真は修道院内の教会で、中央にドームを持
つビザンチン様式である。
 びっしりとフレスコ画で覆われていて美しい
のだが、大半が16世紀以降のものなので、当
時のイコン画と同じ様に図像が画一化されつつ
あった時代の作品らしい。

 ナルテックスの外側にあるアーケードには、
花が咲き乱れていていかにも尼僧院らしい優し
い雰囲気に満ちていた。
 他に18世紀建造の教会があり、ここには小
アジアで殉教した聖シャラランボスの首が聖遺
物として祭られている。
 メテオラの修道院群には、他に16世紀に建
てられた聖ニコラオス修道院や、細長い岩の上
に載った様な小さな修道院ルサヌなどが在る。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
       
 アルタパリゴリティサ大教会
  Árta/Panagía Parigorítissa 
   
    
 イピロス/アルタ県
       
(Árta)

              
 
 
 町の中のスクファ広場 Skoufa の近くに建
つ難しい名前の教会で、慰め主である聖母マリ
ア”という意味だそうだ。

 基本的には井桁に組まれた正方形の平面プラ
ンで、前面に三つと中央と後方の二つを併せて
六本のドームが立っている。
 煉瓦と石が組み合わされた13世紀末の建築
であり、量感に溢れていて教会とは思えぬほど
の堂々たる佇まいである。
 中央ドーム部分は、二つの柱頭がある八本の
三層円柱によって支えられており、中二階はト
リビューンの様にもなっている見事な構造体で
ある。
 全能者キリストや聖人像を描いたモザイクは
創建時の作品である。
 
-------------------------------------------------------------- 
          
     このページTOPへ
 
     ビザンチン美術へ 
 
     ロマネスクTOPへ 
 
      総合TOPへ     掲示板へ