おすすめ
ご注意!
ここに掲載している物は、私、藤次郎が実際に購入して使用している物です。みなさまのご購入の際の検討データになれば、幸いです。
但し、実際買われて後、不快な思いをしても私は責任を持ちかねます(^^;
・家電編 | |
・衣料編 | |
・書籍編(漫画以外) | |
・書籍編(漫画) | |
・音楽編 | |
・アウトドア用品編 | |
・その他 |
品 名 | 会社名 | 価 格 | 所 感 |
FMステレオ/AMラジオ対応ワンセグTV BRAVIA XDV-W600 |
SONY | オープン価格(実売 \31,800程) | ラジオ機能の付いたワンセグ小型TVです。防水性能もあり、今まで風呂に入って見るテレビがアナログ対応なので買い換えました。 他社の防水性能付きワンセグ小型TVと比較して悩んだのですが、ラジオ機能と内蔵バッテリーの他に乾電池も使用できるため、これにした次第です。 結果、この度の震災で改めて、AC電源・内蔵バッテリー・乾電池の3系統の電源を持つことは非常な強みであることが実感しています。 |
プラズマクラスターイオン発生器 IG-CM1 |
シャープ | オープン価格(実売 \12,000程) | プラズマクラスターと言うシャープ独自のイオン発生技術発生器により、空気中のカビやウィルスの作用を抑制します。 ここで紹介するのは携帯型の物ですが、他に一畳〜12畳までの室内全体をカバーする物や加湿器・エアコン・冷蔵庫・掃除機等に搭載されています。 私は会社と自宅の机や卓上で使用しています。これを使っているとダストアレルギーの症状が緩和されているような気がします。 これから杉花粉の季節なので、どこまで役に立つか期待しています。 |
充電式カイロ(eneloop kairo) KIR-SL2S(S) |
サンヨー | オープン価格(実売 \2,500程) | サンヨーのエネループ充電式電池を使用するハンド・ウォーマー(カイロ)です。 単三乾電池型のエネループ充電式電池を使用するので、繰り返して充電して(充電機能付き)使用出来ますし、外出先で電池切れの場合、予備の単三乾電池型のエネループ充電式電池を持って入れば、取り替えて使用できます。 |
H.C.コンパクト 3WAYセルフォンチャージャー | montbell | \1,500 | 手のひらにのるくらいコンパクトな非常用手動携帯電話充電器です。 携帯電話の充電の他、LEDライト、FMラジオの機能を持っています。 これほどの機能がついて小型なのと、この値段の物は見たことがありません。大抵は、AM,FMラジオ付きで昔の携帯ラジオ並の大きさと、\3,000の価格程の価格です。 まだ非常事態にはなっていないので、性能の程は未知数ですが、FMラジオにはボリュームをつけて欲しかったです。 |
VICTORINOX Swissbit |
ヴィクトリノックス ジャパン |
\8,400(ナイフ類付き)〜 \7,600(ナイフ類なし)〜 |
ひょっとすると、アウトドア用品のコーナーに紹介すべきなのかもしれませんが、物がUSBメモリーなので、ここに紹介します。 ビクトリノックスのツールナイフにUSBメモリーを搭載した物です。物は、ビクトリノックスが製品化している一番小さなツールナイフのシリーズと同じ大きさです。ナイフは小さいながら付いているのは当然として、他にハサミ,爪ヤスリ,赤色LED,ボールペンが内蔵されています。他に赤色LED,ボールペンが内蔵されだけと何もついていないモデルもあります。 USBメモリーは、スイスビットと言うスイスの会社が製造していて、そこの会社とのコラボレーションだそうです。ここに紹介している物は64MB(当時の価格)ですが、現在、512MB〜16GBの製品も販売されています。 |
デュオカーゴS | TAINBIRD | \25,000 | 小型の保冷保温庫です。 保冷時には、CPUクーラーでおなじみのペルチェ効果を利用して冷却し、保温時には、ヒーターで暖めます。 AC100VとDC12V(乗用車のシガレットライターソケットから取る電源)に対応しています。 500mlペットボトル4本が入る大きさのはずですが、最近のペットボトル(特にコーラの500ml)が入らないです(;_;)。 寝室に置いて、缶ビールとかジュースの一時保存に使用しています。 この手の小型保冷保温庫は、フロン(または代替フロン)を使用した冷蔵庫と同等の冷却性能を期待してはいけません。 |
品 名 | 会社名 | 価 格 | 所 感 |
クリマプラス100 サーマタビ | モンベル | \2,400 | 足袋の形をしたフリース靴下です。足袋の形なので、サンダルや草履・下駄等を履くことが出来ます。 |
ダウンハンテン | モンベル | \11,800 | 下のダウンハンテンが作務衣型に対して、これは本当に半纏の形になっています。でも、ダウン入りなので、軽くて暖かいです。 |
ラディパッカブル | Columbia | \6,195 | 長靴です。但し、小さくたためます。雑誌の記事を見てすぐに買いに行きました。 これからのゲリラ豪雨の時期に活躍しそうです…いや、活躍しない方がいいのですが… |
O.D.サムエ | モンベル | \7,000 | 作務衣(さむえ)と言うのは、お寺などでお坊さんが掃除などの作業をするときに着用する着物の事です。私も春と秋に(夏場は甚平)部屋着で着ています。 下の”ダウンハンテン”同様、「モンベルが作るとこうなる」と言うのを見せつけてくれる製品です。特に”O.D.サムエパンツ”は、野袴に近い着用方式なので面白いです。 O.D.サムエは生地が薄く、春夏秋の3シーズン用ですが、別に裏地がついたO.D.ライニング サムエと言う製品もあります。 |
O.D.サムエパンツ | \5,600 | ||
O.D.サムエイージーパンツ | \5,300 | ||
ダウン ハンテン | モンベル | \10,900 | 綿入り半纏ならぬ、ダウン入りハンテン…と言うか、作務衣の形をしています。ある意味際物です。 軽くて暖かく、着心地が良いので、室内着でのU.L.ダウンインナーベストの座をあっという間に奪ってしまいました。これに合うパンツの製品化を希望します。 |
イヤーラックス | 株式会社メテックス | \1,200 | 防寒耳カバーです。 フレームがなく耳だけを覆うので、帽子を被っていても着けることが出来ます。 また、コンパクトなので、ポケットにいれることが出来ます。 |
VERSA AIR | THE NORTH FACE 輸入元:ゴールドウィン |
\18,000 | 毛足の長いフリースジャケットです。肩の部分が補強してあるので、ザックを背負ったときの付加を軽減し、また肩を温かくしてくれます。 エヴェレストを最高年齢で登頂した三浦雄一郎さんが、エヴェレスト遠征で着用していたそうです。 |
メリノウール200Tシャツ | モンベル | \4,500 | ウール100%のTシャツです。汗を吸湿し繊維自体が発熱して体の冷えを防いでくれます。 |
テックアンダー快適涼乾 | THE NORTH FACE 輸入元:ゴールドウィン |
\2,600 | 雑記のページに書いてある「ただいま評価中(2003/07/15)」で評価した数種類の無地の速乾性下着の中で、一番Yシャツの下に着て目立たないのと、速乾性,清涼感のある下着です。 この選択は、ノースリーブまたは、ランニングタイプにこだわった結果です。Tシャツタイプなら、もっと選択肢が広がってより快適な物があります。 |
レガシスト | アルケア株式会社 | \3,200 | 足首からふくらはぎを圧迫し、足の疲労を軽減するソックスです。 女性の方なら、同じ原理のストッキングやソックスが市販されているので、すぐ解ると思いますが、男性用の物はなかなか売っていません。 ワコールのCW-Xシリーズの中にも、同じ原理のストッキングというか、サポーターがあります。 |
CW-X | ワコール | \12,000(ロング) \9,800(セミロング) \8,900(ハーフ) |
サポートタイツです。 筋肉の疲労を軽減します。 これのロングで、藤次郎放蕩記 第25話 「猪鹿熊?」のルートを歩きました。 |
WIC.ライトTシャツ | モンベル | \2,000 | 速乾性のTシャツです。 モンベルブランドの速乾性の衣料は、"wickron"と言う素材を使用しています。 速乾性の素材のTシャツは、他にもユニクロ,THE NORTH FACE,ダンロップとか持っていますが、Tシャツのプリント(”旅”,”零”,”嵐”とか)が好きなので、モンベルのTシャツがの枚数が多いです。 |
バーサライトコート | モンベル | \14,000 | レインコートですが、素材がアウトドア用の防水透湿素材で出来ているので、蒸れずに雨水を防ぎます。これ単体で立派に雨具として使用できます。 また、軽量で携帯性に優れていて、畳むと1lのペットボトルサイズになります。 冬季以外は、通勤時にも使用しています。 |
バーサライトパンツ | \7,200 | 上のレインコートと同じ素材で出来ているオーバーパンツです。 元々は、同一素材のジャケットと組み合わせてアウトドアの雨具として使用する物です。 |
|
CHMC.パンツMen's | モンベル | \5,100 | フリースのインナーです。 薄手で軽く、でも暖かいです。 私は、冬場はこれを直に着て、部屋着に使用しています。 |
CHMC.ハイネックインナーシャツ | \5,300 | ||
U.L.ダウンインナーベスト | モンベル | \8,000 | ダウンのベストですが、上着の下に着るインナーですので、薄くできています。 "U.L."は、”ウルトラ・ライト”の略で、軽くできています。 しかし、軽さ重視のため、生地の丈夫さは、犠牲にしているみたいです。 わたしは、冬場はこれを部屋着の上に着ていますが、薄い癖に、ダウン独特の暖かさを発揮しています。 |
サマーテックウォーマーシーズ | モンベル | − | サポーターです。 肩、腕、足、腹の種類があります。 しかし、薬局などで売っているサポーターと違って、野暮ったさがないのと、生地が薄いです。 生地が薄いのに、保温力が優れています。 特に気に入ったのは、ウェストウォーマー(腹巻き)です。 生地が薄いので、シャツの下に付けても目立ちません。私としては、もう少し幅が欲しいと思います。 |
書籍名 | 作者(敬称を略すことをお許しください) | 出版社 | 所 感 |
失敗学と創造学 | 濱口哲也 | 日科技連 | 「失敗学」で有名な畑中洋太郎氏の直弟子の方の著書です。師の「失敗学」の紹介から、それを発展させた「創造学」に至るまでの物事の考え方、攻めの品質について述べられており、モノを作るのには相手のどういった要求があるのかを考え、それをどのように相手の要求するモノにするのかについて述べられています。 これは、普段のビジネス・シーンでも言えることで、組織や上司から出される仕事のインプットから相手の期待するアウトプットを出すためには必要な事であり、私もそうですが、それをよく考えずについ「ボツ」と言われる報告書や成果を出して相手に食い下がったりすることが良くあるので、読んでいて反省することしきりです。 畑中氏の研究室で教わったエピソードなども書かれています。 |
7つの習慣 | スティーブン・R・コヴィー著 ジェームス・スキナー 川西茂訳 |
キングベアー出版 | エリック・シンクやジョエル・スポルスキー等のソフトウェア開発のエッセイで「ビジネスパーソンなら読むべき本」として紹介され、またエドガー・シャイン、スコット・ローゼンバーグの著書の中でも紹介されています。 最近、再版されたみたいで書店の店頭に並んでいたので、読んでみました。 内容的には、下のエドガー・シャインの「人を助けるとはどういうことか」とは別の視点で自らを代えることにより、周囲に良い影響を与えて、自立した人間・自立した組織の一員となるにはどういう習慣を行えばいいのかが書かれています。(多分、うまく説明できていないと思います(^^;) 帯には「人生の成功の書」みたいな書かれ方をしていますが、内容は本来人間ならこうなるべくしてなると言う話です。(これも多分うまく説明できていないと思います) |
パタリロ師匠の落語入門 | 魔夜峰央 | 白泉社 | 魔夜峰央の代表作マンガ「パタリロ」の中で、昔から「元ネタは落語だろ?」と思う話がいくつかあるのを不思議に思っていましたが、やはり作者は大の落語好きで若い頃は寄席通いをしていたそうです。 落語ネタのマンガ(もちろんパタリロ)もあり、楽しく落語を知ることが出来ます。 |
人を助けるとはどういうことか | エドガー・H・シャイン 金井真弓訳 金井壽宏監訳 |
英治出版 | 著者の名前は心理学の勉強をしていて知っていたので、衝動買いで買ってしまいました。社会心理学の博士ですが、組織文化や組織開発等のコンサルティングをしています。 内容は、心理学がどうのこうのと言う難しい話ではなく、元来人から支援を求められることとは、あるいは自ら人を支援するにはと言う、人間同士の関係の基本中の基本について書かれています。 これを読むと、人を支援したり、支援されたりするのは思っている以上に相手に対してエネルギーを使う物であることに気がつきます。 私はいつも会社や親兄弟の間でも、気分次第で愛想が悪い方ですが、私に支援を求める相手はなかりのエネルギーを使っているのだなぁ…と反省した次第です。 |
手塚先生、締め切りすぎてます! | 福元一義 | 集英社 | 漫画雑誌編集者として漫画の神様手塚治虫氏に出会い、一時期独立して漫画家を経てから手塚治虫氏率いる虫プロの漫画部にチーフアシスタントとして迎えられ、手塚治虫氏が亡くなられるまでサポートを続けた側近中の側近の著者が明かす、漫画の神様の物語です。 |
自分で考える社員のつくり方 | 山田日登志 | PHP研究所 | 製造の世界で「山田流ムダとり術」のご本人の著書です。実際に現場に赴いて、製造ラインのムダ取りを指導しますが、指導した後、指導された側が創意工夫を持って、ムダ取りを進めていく「活人のムダ取り術」です。そして、ムダを取って余剰人員を削減させるのではなく、その人達を使って別の製品ラインを作るという、まさに人を生かす術がわかりやすく書かれています。 冒頭の茂木健一郎氏との対談とか、社員自らが働く喜びを持って、やる気を持った仕事をするにはと言うことが書かれています。 |
回復力 | 畑村洋太郎 | 講談社 | 失敗学の畑村氏の元には失敗をした人達が相談にやって来るそうです。人の失敗話を聞いている内に一つの境地に至ったそうで、「失敗から立ち直るにはどうすればよいか」とか「人は誰でも失敗するのだから、失敗に対するフォローをきちんとしなければならない」とか、なにか心理学に通じる内容になっています。 |
文章は接続詞で決まる | 石黒圭 | 光文社 | ”だが”、”しかし”、”また”、”そして”などの接続詞の役割と効果的な使い方について書かれています。 プライベートで小説や、会社で文書を書く機会が多いのでのですが、意外と接続詞の効果が判っていないことを知りました。 |
坂井三郎と零戦 | 三野正洋 | PHP研究所 | 「大空のサムライ」こと、先の大戦の撃墜王である坂井三郎氏について解説した本です。坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」で書かれている内容についての検証や、当時坂井氏が主に乗機していた零戦とそのライバルの機体についてとか、「大空のサムライ」の副読本として、あるいは坂井三郎伝としても読める本です。 |
キャラクターメーカー | 大塚英志 | アスキー・メディアワークス | 私も恥ずかしながら小説を書いている物で、キャラクター造りには苦労しています。そう言う関係の本だと思って手にとって読み始めましたが、内容はキャラクターの作り方から始まり、それを使った物語の作り方から、次第に心理学に近い内容になっており、私の小説でも結構意識していない内に、この本で紹介されているルールで小説をいくつか書いていることに気づきました。 |
大人の見識 | 阿川弘之 | 新潮社 | 私がよく読んでいるエッセイリストの阿川佐和子さんの本にも度々登場していらっしゃるお父さんの本です。 最近の「〜の品格」ブームに便乗した本とは違い、しっかりした大人の見識について、昭和天皇、先の大戦前迄の日本人、英国人などの”見識”について書いています。 養老孟司さん辺りから以前の人達は、阿川さんを含めて戦前の教育を受けていますが、同時に江戸の文化が培った”大人の見識”を受け継いだ最後の世代だと思います。 私は、今の中高年・若者達も、私を含めて”大人の見識”を学び、身につけなければいけないと思います。 |
非属の才能 | 山田玲司 | 光文社 | 私は読んだことがありませんが、漫画の「絶望に効く薬」の作者と聞けば判ると思います。 今の時代は何でも、大衆迎合・皆平等と言うことでいいのか?この危機的状況には以前は”打たれていた杭”的な人が必要なのではないか?と言うことについて書かれています。引きこもりやニートは、別に悪いことではない。但し、そこから脱皮し、「自分は人とは違う見方をすることが出来る」と気づくことが肝心だと思います。 |
右手に「論語」左手に「韓非子」 | 守屋洋 | 角川出版 | 今の世の中、グローバルスタンダードの”性悪説”が広がっていますが、元々東洋には”性善説”があり、人々は暮らして来ました。 孔子の”性善説”と韓非子の”性悪説”。いずれか一方に偏ることなく、うまくバランスをとりましょうと言うことが書いてあります。 |
仮説力を鍛える | 八幡紕芦史 | ソフトバンク新書 | 仕事を行う上で、初めてする仕事に対してゴールを決めて仕事を行いますが、大体は過去の似たような経験とか勘に頼りますが、この本では経験や勘に頼らずに、確実にゴールに向かうために仮説を立てて、それを立証しながら仕事を進めていく話を、あるビジネスマンの物語として小説風に書いてあります。 |
会社の品格 | 小笹芳央 | 幻冬舎 | 「国家の品格」ならぬ「会社の品格」です。著者も「国家の品格」を見てこの本を書いたそうです。 結局、会社とはそもそもなにかということと、社員を大事にしないとそのツケが会社にふりかかると言うことを会社、組織、経営者、社員等に分類して書かれています。 |
義理と人情 | みのもんた | 幻冬舎 | タレントと経営者の二つの顔をもつ「日本一働く男」ことみのもんたの自伝です。普段あまり語られることのない経営者としての視点の話も面白かったのですが、私としてはみのさんのお父さんの話が好きです。どんな人にも感謝の念を持つみのさんのお父さんのような人になれたらいいなぁ…と思います。 |
人は「感情」から老化する | 和田秀樹 | 祥伝社 | 人間、歳をとると前頭葉から衰えるそうですが、周囲への興味、意欲のモチベーションによって前頭葉が衰えても、脳内年齢は衰えるどころか、活発になるそうです。 私も、そろそろ危ないので、気をつけないと… |
セキュリティはなぜ破られるのか | 岡嶋祐史 | 講談社 | ブルーバックスのシリーズです。 「ファイアウォールも、難攻不落の要塞も、箱入り娘も”破られる理由は同じ!”」と言う帯封の文句が笑わせます。 セキュリティの話もそうですが、セキュリティリスクの話としても、分かり易く説明している本です。 |
「できる人」で終わる人「伸ばす人」に変わる人 | 吉田典生 | 日本実業出版社 | 「なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?」の続編です。 前作の疑問である、「では、どうしたら”できる人”を育てられるのか?」と言うことに回答を示しています。 |
上司の頭はまる見え | 川崎貴子 | サンマーク出版 | 女性専門の派遣会社の社長さんが男性上司が女性社員を扱うにあたっての意見を書いた本です。 これだと単に「女性から見ているから、女性が男性上司に対する要望やわがままじゃないか」と言われそうですが、本の内容は、男性に対してはもとより、時には女性に対しても厳しい意見を述べています。男性だけではなく、女紕紕紕性の方にも読むことをお奨めします。 |
適当論 | 高田純次 | ソフトバンククリエイティブ | 人間高田純次と言う人について、精神科医和田秀樹が分析しています。こういう、表では軽薄でも裏では必死になっている人って、憧れというか尊敬してしまいます。 |
なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか? | 吉田典生 | 日本実業出版社 | 仕事ができる人にとって、仕事ができない人は煩わしく見える。そのために、できる人は周りのできない人を育てることができずに、自分ばかりが苦労して忙しいと思っている。 …これを読んでいて、私は「できる人?」それとも、「できない人?」訳が分からなくなってきました。 |
モテたい脳、モテない脳 | 澤口俊之 × 阿川佐和子 |
新潮社 | 脳をテーマにした対談の本です。心の男脳、女脳の話ではなく、脳内部自体の生理の話です。 |
理解する技術 | 藤沢晃治 | PHP研究所 | 以前紹介した「分かりやすい…シリーズ」の著者が、今度は情報を理解すると言うことについて書いています。 |
おじさん入門 | 夏目房之介 | イースト・プレス | 夏目房之介さんのエッセイです。本人のマンガ入りでおもしろおかしくできています。 第一章が”おじさん”について思うこと。 第二章が祖父漱石とご自身について。 第三章が家族について と、書かれています。 |
部下力 | 吉田典生 | 祥伝社 | ”コーチング”、”人材マネジメント”など、上司が部下を指導していくと言う本が多いのですが、この本は逆に部下が上司をコーチングすると言う本です。 |
なぜ「エライ人」は馬鹿になるのか? | 伊東明 | サンマーク出版 | 地位が上がることによって慢心し、ダメな人になるのはなぜかと言うことについて書かれた本です。自分への戒めと、会社の上司達への対処方法として読みました。 でも、自分が一番慢心していたのに気づかされた本です。 |
萌える法律読本 ディジタル時代の法律編 |
プロジェクトタイムマシン 梅村陽一郎監修 |
毎日コミュニケーションズ | 以前紹介した「コンピュータユーザのための著作権&法律ガイド」がパワーアップした物です。著作権法が改定されたのに追従しています。 |
萌える法律読本 日々の生活編 |
上の本の続巻として、日々の生活に役に立つ法律の本になっています。 背表紙のイラストの雰囲気から、まだ続編が出そうです。 |
||
ダメな会社ほど社員をコキ使う | 宋文洲 | 徳間書店 | バブルがはじけてから、この手の本を多く見かけますが、この本はマンガ入りで面白く且つ、読みやすく作られています。会社に行っていつも感じていることですが、外国の人の目から見た視点で、改めて指摘されると笑ってしまうことばかりです。 |
「人間嫌い」の言い分 | 長山靖生 | 光文社 | 元来言われている「人間嫌い」と言うのはなにかということについて書かれています。俗に言う「引きこもり=人間嫌い」と言うことではないと言うことです。 人間嫌いな明治時代の文士、文豪の逸話の部分はおもしろいです。 |
大人のための勉強法 | 和田秀樹 | PHP研究所 | 受験勉強の勉強法で、有名になった著者が社会人になっても勉強をし続ける人に対する勉強の方法について書かれた本です。 |
大人のための勉強法 パワーアップ編 |
|||
<疑う力>の習慣術 | 和田秀樹 | PHP研究所 | <疑う>と言う力を養いましょう。しかし、何でもかんでもただ疑えと言うことではなく、日常生活をする上で当たり前のこと(椅子とテーブルの違いなど:スキーマと言うそうです)ではなく、マスコミの報道やコメンテーターの発言とか、会社での慣習とか商売の方法とかを疑うことにより、ビジネスのチャンスや人生のビックチャンスをつかむかもしれないと言うことについて書かれています。 |
ビジネスマンのための心理学入門 | 和田秀樹 | 角川書店 | バブルがはじけて、今までの商法では消費者の心を捉えることはできない。または、部下が思うように働いてくれない。と言うことに対して、心理学を応用すれば、打開できるかもしれないということについて書かれています。 また、心理学を学ぶにはどうしたらいいかと言うことについても書かれています。 |
「捨てる!」技術 | 辰巳渚 | 宝島社 | 引っ越しして、引っ越し先の部屋が荷物だらけになり、ボーゼンとなり、「これはいかん!」と慌てて荷物の整理を初め、そのときに本を売りに行ったときに古本屋で見つけた本です…殆ど泥縄です(^^; 現代人は、いかに物に囲まれて居るかと言うことと、「もったいない」とか「いずれ使うだろう…」と言うことはないので、いらない物はとっとと捨てようと言うことが書かれた本です。 |
「暮らす!」技術 | 前作の『「捨てる!」技術』のあと、すっきりした空間でいかに過ごすかと言うことが書かれている本です。 | ||
もう一度「捨てる!」技術「メンテナンス!」の方法 | 前作の『「暮らす!」技術』で過ごしている空間、または使用している物、果ては生活自体も手入れをすることで保ち続けることができると言うことについて書かれた本です。 | ||
年収300万円時代を生き抜く経済学 続、年収300万円時代を生き抜く経済学 |
森永卓郎 | 光文社 | 私も、年収300万円組になって居るみたいですので、この本に書かれている内容は、よくよく吟味して消化しなければなりません。 |
日本はなぜ敗れるのか−敗因21ヵ条 | 山本七平 | 角川書店 | 最初、この本を手に取ったのは、今のグローバルスタンダードの時代に、日本はなぜ負けているのかと言うことが書かれていると思ったからです。 でもこの本の内容は、小松真一氏の「虜人日記」をベースに著者自らの体験も含めて、先の戦争での日本軍の敗因と日常。敗走に次ぐ敗走で餓えた人々がとった極限状態、および捕虜収容所での生活について書かれています。ここに書かれている話は、戦後教育を受けた私には教わっていない話です。また、私の祖父達や親は当時、日本本土に居たため、聞いたことがなかった話です。 しかしながら、この話を読んでいると、所々これは今の日本社会や企業内部の話ではないのかと錯覚してしまう記述があります。それだけ、日本社会というものは戦後60年以上経っても、ぜんぜん変わっていないのではないかと思いました。 だから、この本の内容にある旧日本軍の高級将校組織に対する話は、反面教師として、「ISO,ISMSについて考える」に紹介しても良いかもしれませんし、また、餓えた人々がとった極限状態の話などは「私の心配していること」に紹介しても良いかもしれません。 |
仕事文の書き方 | 高橋昭男 | 岩波書店 | 以前に読んだ本ですが、間違って重購入したのと、会社の新人に紹介したので、紹介します。 いままで紹介した、「理科系の作文技術」「「分かりやすい表現」の技術」同様に、ドキュメントの書き方について書かれています。 でも、この手の本というのは、論文の書き方が主で、私たちが書くような仕様書などについては簡単にしか書かれていません。以前居た会社では、上司が私のドキュメント力をアップさせようとして、仕様書などのドキュメントについて書かれた雑誌か何かのコピーを貰いまして、それがかなり役に立ったのですが、退職時に捨ててしまいました(いや、品質システム審査員になる気だったので、もういらないと思ったので…(^^;)。今思えば、勿体ないことをしました。 |
仕事文をみがく | |||
嘘つき男と泣き虫女 | アラン・ピーズ バーバラ・ピーズ 藤井留美訳 |
主婦の友社 | 「話を聞かない男、地図が読めない女」の続編です。 こちらは、男女の行動の違いと、考えの違いに重点が置かれているのと、それについて短くまとめられています。 特に5章の「どうして男は、いい年になってもおもちゃに夢中なの?」には、グサリと来ます。 |
上司は思いつきでものを言う | 橋本治 | 集英社 | 上司という者はいくら部下がすばらしい案を持ってきても、その場の思いつきで物を言って下手なアドバイスをしたり、反論したりするのはなぜかと言うことについて書かれています。 私も、一応部下を持っているので、身につまされる話です。 |
理科系の作文技術 | 木下是雄 | 中央公論新社 | 理系出身の人間向けに、文章の書き方を記載した本です。 でも、議事録や仕様書などのドキュメントについて書かれている箇所は少ないです。しかし、以前紹介した『「分かりやすい表現」の技術』よりは実践向きです。 |
シェルパ斉藤の ワンバーナー簡単クッキング |
斉藤政喜 | 竢o版社 | バックパッカーとして有名なシェルパ斉藤による、トレッキングや登山に使用するシングルバーナー(ワンバーナー)による簡単クッキングの本です。 下の本が本格料理の本なら、こちらは手抜き料理の部類に入りますが、ハイキングやサイクリングで使用する機会があると思って買いました。 |
キッチンで簡単 ダッチ・オーブン |
フィールドライフ編集部 木村圭太郎 |
竢o版社 | ダッチ・オーブンと言いますと、アウトドアを連想される方が多いと思いますが、元は、キッチンで使用していた鉄鍋です。 日本では「無水鍋」と呼ばれていたそうで、私の母も若い頃は家で使用していたそうです。 将来、ダッチオーブンで料理を作ろうという野望を持っている私は、まずはキッチンで使うダッチ・オーブンの料理を覚えようと、このような本を手に取るのです。 |
妖鬼化(むじゃら) | 水木しげる | ソフトガレージ | 水木しげるによる妖怪画集です。 いままで過去に発表されたものと、新たに書き下ろされたものを地区別にまとめています。 |
バカの壁 | 養老孟司 | 新潮社 | なんでも、かなり売れている本だそうで…天の邪鬼の私は「今売れている本」と呼ばれる本には、滅多に手を出さないのですが…この本は最初書店の店頭に並んだときに手にとって目次を見て買わなかった本ですが、以来題名が気になっていた本です。 内容は、今まで私が読んできた脳内科学の本とたいして変わらないのですが、著者の対談や講演を文書化しているために、語り口調で読みやすい内容になっています。 プラスアルファとして、時事や教育に対する解説や批判が書かれています。 |
燃えよ剣 | 司馬遼太郎 | 新潮社 | 2004年の大河ドラマは「新撰組」だそうで、そのためか書店には新撰組をテーマとしたコーナーが出来ています。 新撰組の事を知るには、最後まで戦った土方歳三、生き残った永倉新八,斉藤一の物語を読むのが良いと思い、その中でも私の好きな土方歳三を扱ったこの本を選びました。 マンガなら、工藤かずや作、金井たつお画の「新撰組」がおすすめで、異色な物としては、岩崎陽子の「無頼」とか、川原正敏の「修羅の刻 弐,参」がおすすめです。また、みなもと太郎「萌えよ剣」も面白いです。 |
散歩の極意 | 船橋一也 | 筑摩書房 | 「散歩ってなに?」ということについて書かれている本です。 この本に書かれていることは、私がよくやっていることで、この本を読むことにより、普段から私の趣味に”散歩”と言っていることに自信がつきました。 |
一番いいのはサラリーマン | 堀紘一 | 扶桑社 | 「40歳以上の人は、一部エリートを除き、今の会社にしがみつくのがベスト」と言う著者の考えから、サラリーマンであり続けるためのコツを書いてある本です。 |
登山不適格者 | 岩崎元郎 | NHK出版 | NHKで登山番組の講師を務める人の書いた本です。 「こんな奴は山に登るな」と、今ブレークしている鉄拳のネタみたいにイラスト入りではないですが、手厳しいことが書かれています。 その中の一節に、「ジーパン、スニーカーで山に登るな」と言うようなことを書かれています…ガーーン!最初に丹沢の大山に登った時の私の格好そのもの… |
職人と語る | 永六輔 | 小学館 | ”職人”と言う人はなにかと言うことを、著者自ら訪ね歩いて見聞きした話です。 著者は、職人を訪ね歩くことをライフワークとされているそうで、この本を読んでいて、一寸物足りない気がする私は、続編の出版を楽しみにしています。 |
できる社員はウソがうまい | 後藤寿一 | ディー・アート | 人は誰しもウソをつく。大人社会はウソをつかねば生きていけない世の中。ウソのつきかたが問題であって、うまいウソは人と人との摩擦を少なくする潤滑油になるということが書かれています。 |
働くのが嫌になったら読む本 | 鴨下一郎 | 新講社 | 社会人なって働くようになり、しばらくして、時折疑問に感じることがありました。「自分は、なんのために働いているのだろう…」そう考えるようになったら、鬱になりかけていて、要注意なのだと言うことが書かれています。私は、なにも気づかないまま、こうなりましたが… |
無気力の心理学 | 波多野誼予夫 稲垣佳世子 |
中央公論社 | この本を読むと、今は無気力が蔓延しているだそうで、無気力なのは、私だけかと思ったら、そうでもないようで… なぜ無気力になるのかが書かれています。 |
シングル化する日本 | 伊田広行 | 洋泉社 | 今の時代は、シングル化が進み、結婚しない、子供を産まない人が増えているそうです。 …すみません、私もです(^^; なぜ、シングル化が進んでいるか?それに対する社会のシステムをどうすべきかが書かれています。 |
女は男のどこを見ているか | 岩月謙司 | 筑摩書房 | 企業説明会に行って、女性の採用担当者を前にして玉砕したので、その対抗策の参考にならないかと思い読んでみた本のうちの一冊です。 女性の視点は男性のどこを見て何を見抜くのかが書かれています。 |
なぜ、男は「女はバカ」と思ってしまうのか | 講談社 | 上と同様、企業説明会に行って、女性の採用担当者を前にして玉砕したので、その対抗策の参考にならないかと思い読んでみた本のうちの一冊です。 女性の思考が男性とどう違うかが書かれています。 |
|
海軍技術研究所 | 中川靖造 | 光人社 | 前大戦では、日本はエレクトロニクス技術に大きな後れを取り、連合国側に翻弄され続けました。そんな日本でも、レーダー製作に取り組んだエリート技術者たちの物語です。これが、後に日本の電子技術を支える礎になります。 |
「分かりやすい表現」の技術 | 藤沢晃治 | 講談社 | ブルーバックスのシリーズです。 「分かりやすい表現」の技術では、マニュアルや標識の表記についての心がけることを解説しています。 昔、仕事でユーザーマニュアルを作ってい事がありまして、あの当時を思い出すと、かなり専門用語を多用した、独りよがりな物を作成していたなと反省することしきりです。 |
「分かりやすい説明」の技術 | ブルーバックスのシリーズです。 「分かりやすい説明」の技術では、プレゼンテーションの場での説明に関して心がけることを解説しています。 プレゼンテーションで説明するときの”間”の開け方などは、勉強になります。 |
||
「分かりやすい文章」の技術 | ブルーバックスのシリーズです。 「分かりやすい文章」の技術では、文章…特にドキュメントの書き方について書かれています。 このシリーズで、ドキュメントの書き方の本が出たのは以前から「あったらいいな」と思っていただけに、うれしいです。 |
||
コンピュータユーザのための 著作権&法律ガイド |
プロジェクトタイムマシン 梅村陽一郎監修 |
毎日コミュニケーションズ | 本Web Pageを作る際にあたって、著作権について調べるために、買いました。 …嘘です(^^; 表紙のイラストに惹かれて、つい買ってしまいました(^^;;;; しかし、著作権(特に創作物)に関して、興味があるのは嘘ではないです。 著作権法の他に、不正アクセス禁止法などのネットワークを利用する人に、イラスト入りでやさしく解説しています。 |
この人はなぜ 自分の話ばかり するのか |
ジョーエレン・ディミトリアス 冨田香里訳 |
ソニー・マガジンズ | プロの陪審員コンサルタントの人が、「人の読み方」を解説している本です。 この本を読んでいらい、人との面談時に、身振りや手振り、表情、相づちの打ち方などを注意するようになりました。 |
話を聞かない男、 地図が読めない女 |
アラン・ピーズ バーバラ・ピーズ 藤井留美訳 |
主婦の友社 | 「話を聞かない男」…と、言われて、思わずドキリとしてしまいます(^^; いわゆる、”男性脳””女性脳”の事を書いてある本です。 読んでいると、自分が無意識にやっていることが見えてきたりして、(テレビのチャンネルをくるくる変えるところとか)これを読んで以来、自分の行動に注意するようになりました。 |
坂の上の雲 | 司馬遼太郎 | 新潮社 | 明治時代の二大戦争である「日清日露」両戦争を時代背景に、日本騎兵隊の父と言われる秋山好古と、日本海海戦の連合艦隊参謀、秋山真之兄弟と、その友人正岡子規を通しての日本の物語です。 これを読むと、明治男たちは、こんなにたくましかったのか、と思うとともに、ひょっとすると、現在にも通じる物があるのではないかと、考えさせられる物語です。 なんでも、今度NHKでドラマ化されるそうで、楽しみにしています。 |
就職・転職にいきる文書術 | 轡田隆史 | 角川書店 | 求職中の時に、このタイトルに惹かれて購入しましたが、内容は、いかに人に理解される文章を書くかの話です。 一応このとおり、小説や紀行文を書いているので、大変参考になる内容です。 |
紺碧の艦隊 旭日の艦隊 新紺碧の艦隊 新旭日の艦隊 |
荒巻義雄 | 徳間書店 中央公論社 幻冬舎 |
今日の玉石混同、乱造気味の第二次大戦シミュレーション小説のブームの火付け役と言われる作品です。 最初は、戦闘シーンの描写が多かったのですが、次第に政治色を濃くしていったと思います。(「新紺碧の艦隊」になると、漫才じみてきます) この中の日本の首相が次々と取る新政策は、是非今の政府におこなって貰いたいと思います。 最初、「紺碧の艦隊」から始まって、途中で「旭日の艦隊」と物語が派生して、以降同時進行で物語が続きます。 出版社もまたがって、一大プロジェクトになっています。 |
書籍名 | 作者(敬称を略すことをお許しください) | 出版社 | 所 感 |
僕らはみんな河合荘 | 宮原るり | 少年画報社 | 一癖も二癖もある住人に囲まれた下宿(主人公はアパートと言っている)で暮らすことになった主人公の物語です。 この手の下宿物は古今色々ありまして、私的には「マカロニほうれん荘」以上のものはそうないだろう…と思っていましたが、この漫画はある意味「マカロニほうれん荘」を抜いています。 |
ウィッチクラフトワーク | 水薙竜 | 講談社 | 容姿端麗の魔女に守られる事になった平凡な(?)主人公の物語です。 アニメ化されて、アニメは綺麗な映像とそれに良くマッチしたBGMで仕上がっています。 |
氷菓 | 米澤穂信原作 タスクオーナ |
角川書店 | 原作では「古典部シリーズ」と言う名前の学園探偵ものですが、漫画・アニメは第一作の「氷菓」のタイトルになっています。 |
夏風 君のいる町 涼風 |
瀬尾公治 | 講談社 | この漫画もアニメを観てから気に入って、原作を買い揃えました。 私は原作を読んで初めてアニメの話の内容が理解できました。同時に原作で度々全作の「涼風」の後の話で舞台が同じ町だったり、また「涼風」のキャラクターが出演したりして、私は「涼風」も同時に読まれることをお勧めします。「涼風」もアニメ化されていることをつい最近知りました。 「夏風」は「涼風」の娘の話です。 |
黄昏乙女×アムネジア | めいびい | スクウェア・エニックス | 実はアニメを観てから、”夕子さん”に取り憑かれたように原作を買い揃えました。 私も怪談話を書くので、「こう言うのを書けたらいいなぁ…」と思いつつ、何度も読み返しています。 |
おまもりひまり | 的良みらん | 富士見書房 | 作者は成人誌掲載の時から知っていましたが、その内容は独特の世界観があり、同じ掲載紙に載っていた他の漫画とも一線を隔していた感があり、それはそれで面白かったのですが、この作品は成人誌向けではなく、一般誌(でも、かなりギリギリの時があったり)ですが、作者の世界観そのままで、しかも内容が面白いので、ちょくちょく読み直したりする作品の一つです。(登場するキャラクターに過去作品のキャラクターも出てくるのも面白いです アニメ化されたり、外伝的なライトノベライズや漫画もあったりします。 |
先生と僕〜夏目漱石を囲む人々〜 | 香日ゆら | メディアファクトリー | 明治の文豪夏目漱石と彼の友人や門下生とのやりとりを史実に基づき面白おかしくした4コマ漫画です。 |
乙嫁語り | 森薫 | エンターブレイン | 「エマ」の森薫さんの新作です、アジアの真ん中の日常的な(?)話です。 見ていて、「あぁ…なんか日本人が失いつつあるものがまだあるんだなぁ…」と感慨深くなる作品です。 |
水木しげるの遠野物語 | 柳田国男原作 水木しげる |
小学館 | 日本民俗学の先駆けである柳田国男の「遠野物語」を妖怪漫画家の水木しげるさんが漫画化をしました。 なんでも、「遠野物語」が発刊されてから今年で100年だそうで、内容は「遠野物語」と共に現地を訪れた水木しげるさんの紀行文や、「遠野物語」についての独自の考察もかかれています。 |
乙女怪談 | 楠桂 | 竹書房 | 新任教師が学校の怪談を解決してゆく話ですが、私的にはツボにはまった漫画です。 楠さんは本格的な怪談・ホラー漫画も描かれていますが、こんなに面白い怪談がかけるなんて、自称”怖くない怪談小説”の作者である私には羨ましいです。 私もこんな楽しい怪談が小説で書けるといいのですが… |
駅恋(東急電鉄編) | 原秀則 | 小学館 | タイトルを見て子供の頃から東急電鉄の沿線で育った私にとっては、嬉しいマンガです。思わず衝動買いです(^^)/ また作者の原さんはデビュー作の「さよなら三角」の時代から見ていましたので(その割にはあまりコレクションしてませんが…(^^;;;、好きな漫画家さんの一人です。 さて、今回は第一巻となっていましたから、次はどこの沿線の話になるのか楽しみです。 |
昼まで寝太郎 | 本宮ひろと | 集英社 | 痛快時代劇と言うのがぴったりの漫画です。 設定的には山手樹一郎さん原作でNTVで制作された高橋英樹さん主演の「桃太郎侍」に似ていますが、漫画ならではの破天荒さと本宮漫画の豪快さがマッチしていて面白いです。 |
神秘家水木しげる伝 | 水木しげる | 角川書店 | 言わずとしれた「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」「河童の三平」などの名作を書いた妖怪漫画の大家水木しげるさんの自伝です。 以前にも「水木しげる伝」と言うタイトルの自伝漫画とか「昭和史」などの自伝漫画がありますが、内容がそれらより多少変わっている(変更と言うわけではなく、追記とか著者自らの編集とか)内容になっています。 また、奥様や娘さんも本を出しています。 |
水惑星年代記 続水惑星年代記 環水惑星年代記 翠水惑星年代記 碧水惑星年代記 水惑星年代記月娘 |
大石まさる | 少年画報社 | 低地が水没し、軌道エレベーターが実現された未来の話です。そこでたくましく(?)生きている人々の視点から見た不思議な物語です。ヤングキング・アワーズに連載されてされている「水惑星年代記」を単行本化した物です。 一部は数年前に出版された「空からこぼれた物語」の続きみたいなものもあり、また以前作者が描いた漫画の主人公達も出演しています。 「新刊出す度に、題名変えるんじゃねーー!」と言いたいところですが、楽しく読ませて頂いています。 |
宗像教授異考録 | 星野之宣 | 小学館 | 以前紹介した「宗像教授シリーズ」の新シリーズです。今回は、本職の民俗学から神話や伝承にまつわる謎を解きます。それから以前紹介した歴史研究家忌部神奈も登場します。 |
エマ | 森薫 | エンターブレイン | メイドさん…もとい!こういった恋物語に意外と弱いのです。 19世紀の英国の様子といい、結構ツボをつかれています(^^; 今頃紹介したのは、この本の存在は知っていたけど、「なんだ、メイドの話か…」と軽視して私が買っていなかっただけです。 書店で一巻が立ち読みできるので、読んでついつい引き込まれて既巻を買った次第… |
9で割れ!! | 矢口高雄 | 講談社 | 作者がマンガ家デビュー以前に銀行員をしていた頃を元に描かれた自伝的な作品です。社会人になってから、漫画家としてデビューするまでが描かれています。 それ以前の少年時代の話は、「おーいやまびこ」「蛍雪時代」に描かれています。 |
「法律執行人」 LAWMANs |
伊藤明弘 | 少年画報社 | 同作者作の「ジオブリーダーズ」に出演している悪役入江省三が主人公の物語です。でも、「ジオブリーダーズ」より、「LAWMAN」の方が古い作品です。過去に出版された「LAWMAN」の再販だと思い、まぁ、昔主演を張っていた役者さんが、歳をとって渋いダーティーな役を演じているような物…と、思ったのですが、巻末の読み切りを見るとそうではないようです…???これ、もし、山寺宏一(OVA版GEOBREEDERSの入江省三役の声優)さんが演じたら爆笑物ですね。 入江省三に影響されて、丸渕眼鏡を購入したりして…丸渕眼鏡をかけた私を見た友人には「ハリー・ポッターの影響?」と聞かれましたが、私が丸渕眼鏡を購入したのは、入江省三の影響です。 |
RAISE | 新谷かおる | 少年画報社 | 新谷戦場マンガの最新作です。ヨーロッパの対ドイツ戦線における米軍爆撃隊員の物語です。 最近の作者のマンガでは、これがお気に入りです。 |
神南火−忌部神 奈・女の神話シリー ズ− |
星野之宣 | 小学館 | 星野古代ミステリーの新作です。 内容は、「宗像教授シリーズ」の女性版みたいな物で、主人公は女性史研究家の肩書きの他に温泉評論家の肩書きも持っているので、お色気シーンがあります。でも、内容は「宗像教授シリーズ」に劣らずミステリー性があります。 この本の最後に収録された物語に、”行方”と言う名前の雑誌編集長が出てきますが、ご覧になると判るとおり、作者は作中で遊んでいます。 |
武士道というは死 ぬことと見つけたり |
ジョージ秋山 | 幻冬舎 | 題名の言葉で有名な「葉隠」を漫画で解説した本です。 所々「はぐれ雲」のキャラクターも登場したりしています。 |
楽しく生きる年収 300万円時代!! |
福地誠原作 横山アキラ画 森永卓郎監修 |
宙出版 | 「たけしのTVタックル」によく出てくる経済評論家の森永卓郎の「年収300万円時代を生き抜く経済学」をベースとしたマンガです。 |
クビライ | 星野之宣 | NHK出版 | NHKスペシャル「文明の道」をコミックスした物の二巻目です。 一巻目は、安彦良和の「アレクサンドロス」です。 「クビライ」は、作者の宗像教授シリーズとして描かれています。 読み始めてから、「今回は、宗像教授が豪快に食べるシーンがないな」と思っていましたが、本の後半で食べ始めたので、なぜかホッとしました。 |
初夜 初夜2 |
田中ユタカ | 竹書房 | 完全な成人漫画ですので、18歳以下の人は読めません。 成人向け読み切りシリーズ漫画なのですが、その作品自体は今のヤング週刊誌に連載されている普通漫画のHシーンに対比しても過激な物でなく、見ていて安心できる可愛くて、初々しい画です。 |
AIが止まらない! | 赤松健 | 講談社 | 赤松さんの漫画は「ラブひな」とか新作の「魔法先生ネギま!」が有名ですが、私のおすすめは、この作品です。 連載当時、パソコンを使った物語はいくつかありましたが、大抵どれも駄目で消え去っていきました。その中でも、この作品は成功した作品です。後半、なんか無理がある方向に向かっていきましたが… |
釣りキチ三平 平 成版 |
矢口高雄 | 講談社 | この作品は、子供の頃に夢中になって読んだ「釣りキチ三平」の続編です。 矢口さんの漫画は、自然という題名で、すばらしい作品を数多く描かれています。「ふるさと」「おらが村」「マタギ」「マタギ列伝」「怒濤」「野生伝説」などは、一読の価値があると思います。 |
飛葉 | 望月三起也 | 実業之日本社 | 子供の頃、「ワイルド7」という漫画がありました。バイオレンスアクション物で、十数年間少年キングに連載された長編です。(途中、田辺節雄氏が代打で描いています) このガンアクションにあこがれて、モデルガンを持ってポーズをとってみたり、自分のイラストにもこの作中の画に似せた物を描いたりしました。 その後、「新ワイルド7」という続編を成人誌で連載し、また再び主人公の”飛葉”を題名に新作を描いています。 「ワイルド7」「新ワイルド7」「飛葉」と、主人公が成長して今はアダルトな魅力の”飛葉”が活躍しています。 |
Mohすぐ恋する5秒 前 もっともっと恋する 5秒前 |
雅亜公 | シュベール出版 竹書房 |
完全な成人漫画ですので、18歳以下の人は読めません。 この人の漫画は、私の好みでして、またストーリーも良いのですが、成人漫画ですので、今までおすすめすることをためらっていました。 田舎から出てきた少年が、遠縁の親戚と称する都会の家に下宿するのですが、家族は全員女性…という状況での物語です。 題名が二題ありますが、これは、一度休載になった物を他紙で続きを書いているためです。 |
おーい、龍馬 | 武田鉄矢原作 小山ゆう画 |
小学館 | 幕末の英雄坂本龍馬の一代記です。 画自体は、泥臭さを感じさせますが、それが当時の状況をよく表していると思います。 |
マンガ版 紺碧の艦隊 新紺碧の艦隊 |
荒巻義雄原作 居村眞二画 |
徳間書店 | 書籍編(漫画以外)で紹介した、「紺碧の艦隊」「新紺碧の艦隊」を漫画化した物です。(途中から、原作にない話が追加されています) 作画の居村さんは、兵器関係の図鑑などのイラストを手がけている方だけあって、戦闘シーンに迫力があります。ちなみに、「新紺碧の艦隊」も引き続き、描いています。(平成18年作画者没のため未完) あと、「旭日の艦隊」(笠原俊夫氏画)「新旭日の艦隊」(飯島祐輔氏画)とそれぞれ漫画化されています。 |
きりきり亭のぶら雲 先生 |
きくち正太 | 幻冬舎 | 最初、不条理マンガでしたが、次第に日本の忘れられつつある風習や風流をじっくり味わえる作品になっています。 |
おせん | きくち正太 | 徳間書店 | 上の作品と似たような雰囲気ですが、こちらは、食の話です。 |
衆楽園 | 小山田いく | 秋田書店 | 「小山田いくが少年チャンピオンに『12月の唯』と言う作品を投稿し、それが佳作を受賞して掲載されたときからのファン」を自称している私としましては、小山田作品でお奨めは数々あれど、あえて言うなら、この一作をお勧めします。 東京上野にある大衆食堂”衆楽園”をキーに繰り広げられる人々の物語を描写した作品です。 |
愛人 | 田中ユタカ | 白泉社 | 見ていてなんだか無性に涙が出てくる作品です。 作者は元々成人向け漫画の人なのですが、その作品自体は今のヤング週刊誌に連載されている普通漫画のHシーンに対比しても過激な物でなく、見ていて安心できる可愛くて、初々しい画です。 この漫画で作者の新しい可能性を見たような気がします。 |
藍より青し | 文月晃 | 白泉社 | 人に言わせると、作者は”美少女漫画家”だそうで、まぁ確かに成人向け雑誌に掲載していた過去の作品を見ると、そうなのかなぁ… 最初は、純愛物語なのですが、途中から、ラブコメになっています。しかし、今時の若者に無い話で、なにか心の安らぎどころが見える作品です。 アニメ化されて、DVDが出ています。 |
ジオブリーダーズ | 伊藤明弘 | 少年画報社 | この作品を人に勧めるのになんと言って表現したら良いのでしょう…飛び交う銃弾、飛び散る薬莢。とりとめのないテンポ。先の見えないストーリー…等々。 アメリカのバイオレンス映画も眼じゃないと言うような画力です。 外伝として「ジオブリーダーズAA(伊藤明弘+今掛勇)」と、オリジナルストーリーでOVAとCDドラマ化されている話があり、これらが微妙に絡んできます。 |
史記 | 横山光輝 | 小学館 | 巨匠横山光輝氏の作品は最近は歴史物ばかりですが、「三国志」「項羽と劉邦」共々勉強になる作品です。 「臥薪嘗胆」とか「死者に鞭打つ」等の故事の起源を知ることが出来ます。 |
猛き黄金の国 道 三 |
本宮ひろし | 集英社 | 本宮漫画の本質である、男の迫力満点の漫画です。北条早雲と並んでなかなか漫画に登場しない”美濃の蝮 斎藤道三”の物語をこれでもかという力で描ききっています。(私が知っている範疇では、横山光輝氏の「片眼猿」くらい) ちなみに、「猛き黄金の国」と言う同じく本宮ひろしの漫画がありますが、こちらは、岩崎弥太郎(三菱の創設者)の物語です。 |
バーバリアンズ | みず谷なおき | 徳間書店 | この人は画のタッチいい、ストリートいい、ギャグのセンスといい、一級品です。 この作品は剣と魔法の世界をおもしろおかしく描いています。しかし、作者が故人となられた今、続きが読めずに残念な作品です。 |
ナムジ 神武 |
安彦良和 | 徳間書店 | 「機動戦士ガンダム」などのキャラクターデザインをした安彦良和氏の漫画です。 内容は、古事記を作者なりに解釈した話になっています。読んでいて引きずり込まれる作品です。 |
陸奥圓明流外伝 修羅の刻 |
川原正敏 | 講談社 | 格闘漫画「修羅の門」の外伝ですが、私は本編は読んでいません。 これはこれで、物語が成立していると思っています。歴史上の人物と陸奥圓明流の使い手達との関わり合い…この組み合わせが私のおすすめする所以です。 |
宗像教授伝奇考 | 星野之宣 | 潮出版社 | 「あなたが歳とって、頭剥げたら、『宗像教授』と呼んであげる」と言われて嬉しいやら、悲しいやら…日本に伝わる神話や民話の陰にかくされた日本人と鉄の民の関わり合いを主人公の宗像教授が突き詰めていく…と言う内容ですが、作者の日本神話に対する解釈がなかなか興味を惹きます。 土曜ワイド劇場で高橋英樹さんが演じています。 星野さんのこの種類作品は、「ヤマトの火」「ヤマタイカ」なども面白いです。 あと、星野さんと言うと、私はSF作品の方もおすすめで、「2001夜物語」とか、「ブルーホール」「ブルー・シティー」(バトルブルー単行本化されないかなぁ…)とか、考証のバラエティーは只々感服するばかりです。 |
まるいち的風景 | 柳原望 | 白泉社 | ”まるいち”と言う人の動きをまねをするロボットを開発した企業の研究員を中心とした物語です。 この作者の作品は大抵のほほんとした作品が多く、私個人的には「癒し系」漫画と勝手に呼んでいます。 |
ダークウィスパー | 山下いくと | メディアワークス | 近未来の世界の話で、海洋冒険作品…なのでしょうか? なかなか、展開が凄くて、面白い話だったのですが、途中で連載してた雑誌(?)の休刊で、長らくとぎれていました。 約10年ぶりに連載を再開したそうです。 |
CD名 | アーティスト(敬称を略すことをお許しください) | 所 感 |
真田丸オリジナルサウンドトラックT,U | 服部孝之 | 2016年NHK大河ドラマ「真田丸」のサウンドトラックです。 |
下町ロケット オリジナル・サウンドトラック | 服部孝之、兼松衆、田淵夏海、中村巴奈重 | TVドラマ「下町ロケット」のサウンドトラックです。このBGMを聞くたびにドラマのワンシーンが脳裏に蘇ります。 |
風立ちぬ サウンドトラック | 久石譲 | 宮崎駿の映画「風立ちぬ」のサウンドトラックです。 映画は主人公の堀越二郎氏の伝記や零戦にまつわる書物を良く読んでいた私には「?」と思えるのですが、堀辰雄の「風立ちぬ」も読んでいた私には、また独特の世界観とこのBGMが良くマッチしてすてきなアルバムになっています。 |
WITCH CRAFT WORKS SOUNDTRACK | TECNOBOYS | TVアニメ「ウィッチクラフトワーク」のオリジナルサウンドトラックです。 アニメのシーンの迫力を盛り上げるBGMが良くて、聴いています。 アニメも欲しいのですが、残念ながらBDのみ…私BD再生機持っていないので(;_;) |
宇宙戦艦ヤマト2199オリジナルサウンドトラック 1〜3 |
宮川彬 | OVA「宇宙戦艦ヤマト2199」のオリジナルサウンドトラックです。 「宇宙戦艦ヤマト」シリーズの音楽担当の宮川泰氏の御子息宮川彬氏の手による物です。 原曲は父親の物を多く使用していますが、再録音だそうです。なので、OVAで映像を見ながら聞いていると、父親の原曲をそのまま使用していると思っていたのですが、改めてCD単独で曲を聴いていると微妙に違いが出ています。 |
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト オリジナルサウンドトラック | 大島ミチル | TVアニメ「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」のオリジナルサウンドトラックです。 以前に放映されたものですが、また今年の初めに再放送されていたのを録画していて、それを最近になって、見た次第です(^^; 内容は、私的には何とも(特に世界観が…)言い難いですが、BGMが綺麗なので調べたら、大島ミチルさんの曲だと知り、購入しました。 |
湯乃鷺メモリィズ | 浜口史郎 | TVアニメ「花咲くいろは」のオリジナルサウンドトラックです。 本編では物語の演出でBGMを感じさせないアニメでしたが(…すみません(^^;)改めて聴くとそのシーンが浮かんできます。 きっと、BGMを感じさせない程シーンに溶け込んでいたのだと思います。 |
もしドラオリジナルサウンドトラック | 佐藤準 | NHKのアニメ「もしドラ」のサウンドトラックです まさか、出るとは思わなかったので、店頭で見つけて驚いてゲットしました。 |
坂の上の雲 坂の上の雲2 坂の上の雲3 |
久石譲 | NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」のサウンドトラックです。 サラ・ブライトマンの歌声が綺麗でいいです。 |
天地人 天地人2 天地人完結編 |
大島ミチル | 2009年のNHK大河ドラマ「天地人」のサウンドトラックです。 |
風林火山 風林火山完結編 |
千住明 | 2007年のNHK大河ドラマ「風林火山」のサウンドトラックです。私は特にメインテーマの曲が好きです。 「鉄人28号」のサウンドトラックを聞いたときにも思ったのですが、この人はマーチがいい味を出しています。 |
PIANO BREAKER | Les Fre'res | 一台のピアノを兄弟2人(7人兄弟の内の2人)が演奏するグループです。 聴いていて心がウキウキする曲があったかと、おもうと、しんみりとした曲もあり、今後が楽しみなアーティストです。 |
feel piano | S.E.N.S、久石譲、千住明、他 | feelのニューアルバムです。カバーの写真が今の秋の時期によくマッチしています。 |
Let's Go!!! | DEPAPEPE | 二人組のアコースティックギターのアルバムです。曲のノリがアコースティックらしくないですが、いい曲です。 |
Silbouette of a Breeze Memories |
梁邦彦 | テレビアニメ「英國恋物語エマ」のオリジナルサウンドトラックです。 "Memories"は第二幕のサウンドトラックです。 共にビクトリア王朝時代を感じさせる音楽です。 |
DRAGON | Jake Shimabukuro | Jake Shimabukuroさんのウクレレ曲のアルバムです。 ノリが良く、ウクレレと言うと、のんびりした曲という私の固定観念を破壊してくれたアルバムです。 |
陸奥圓明流外伝 修羅の刻 音楽集 | 蓑部雄祟 小林秀聡 ハラショー |
書籍編(漫画)で紹介した「修羅の刻」のアニメBGMです。毎週ビデオ撮って見ていますが、各シーンとよくマッチしたBGMです。 私は特に、オープニングと、格闘シーンのBGMが好きです。 |
GONTITI recommends SLACK KEY GUITAR | 選曲:ゴンチチ | スラック・オフ(いくつかの弦を緩める)というチューニングをしたギターの演奏曲を集めたアルバムです。 ハワイで発生した演奏法だからなのでしょうか、ハワイの曲が大部分を占めています。 |
Rin' 時空 | 凛 | 日本の古典楽器である「琵琶」「琴」「尺八(?)」を演奏する三人組のユニットのアルバムです。 最初、「女子十二楽坊」の真似?と思って馬鹿にしていたのですか、聴いてみてその新鮮さに驚いた次第です。 |
サブマリン707R オリジナルサウンドトラック | 石渡善明 | OVA「サブマリン707R」のオリジナルサウンドトラックです。 内容は、テーマ曲のアレンジが多い気がしました。同じ原作者の「青の6号OVA版」の音楽とはまた違った雰囲気を持っています。 |
輝煌 | 女子十二楽坊 | 日本でレコーディングされた二枚目のアルバムだそうで…すると、この前に発売されている「奇跡」って何? 「奇跡」は、メインじゃないドラムが前に出すぎて嫌でしたが、このアルバムは綺麗な音のアルバムになっています。 |
THE CELTIC CIRCLE | ジョンウイリアムス、ヴァンゲリス、他 | ケルト音楽と、それをベースとした音楽を集めたCDです。 「ロード・オブ・ザ・リング」や「ハリー・ポッターと賢者の石」などの映画音楽も収録されています。 |
羽田健太郎/ポエムジャパネスクT,U,V | 羽田健太郎 | 日本の四季をピアノで綴ったオリジナルアルバムです。 |
Image4 | ゴンチチ、葉加瀬太郎、加古隆、他 | 以前のImage1〜3と違うのは、アルバム参加メンバーによるカバー曲が2曲ほど入っています。 |
藍より青し〜縁 音盤「松」 |
増田俊郎 | アニメの「藍より青し〜縁」の音楽集です。 前作の音楽集に続き、よいBGMです。 他にドラマ編の「梅」「竹」があります。 |
へばだば | 伊奈かっぺい | 正確に言いますと、音楽CDではありません。 伊奈かっぺいの独演会のCDです。 伊奈かっぺいは、2000年までの約三十年間、「十三日の金曜日」と言う独演会を開いてきまして、その間の独演会のCDが十数本発売されています。 二年程休養をとり、再度活動を始めた最初のCDです。 私、伊奈かっぺいのCDから津軽弁を学び、またしゃべりを学びました。 |
ALL ALONE | 岩代太郎 | 岩代太郎のピアノソロアルバムです。 大河ドラマなどのフルオーケストラを聞き慣れている私にとっては、新鮮なアルバムです。 |
久石譲・空想美術館 | 久石譲 | 久石譲と言うと、私はスタジオジブリの映画音楽を担当した人…くらいしか思い浮かばなかったのですが、他に北野武監督作品の音楽やCMの音楽も手がけているのを最近知りました。 |
藍より青し 藍青音盤一「桜」 藍青音盤二「寒椿」 |
増田俊郎 | アニメの「藍より青し」の音楽集です。 良い音楽なので、以前からこのページに挙げようかどうか迷っていた内に、アニメが終わってしまいましたが、最近、番外編のドラマCDやOVAも作られ、アニメも続編が作られると言うことで、おすすめします。 他にも、「向日葵」「秋桜」という名前のCDがありますが、こちらはドラマCDとなっています。 |
大地の鼓動 | 喜太郎、富田勲、姫神、他 | TV番組のスペシャル番組の主要な曲を集めたアルバムです。下の「feel」「voyage」とひと味違ったアルバムです。 |
voyage | ゴンチチ、葉加瀬太郎、他 | CMやTV番組の曲を集めたアルバムです。感覚的には、「feel」の別バージョンみたいな気がします。 |
Gontiti recommends CHORO | 選曲:ゴンチチ | ショーロ曲を選曲したアルバムです。 中の解説書に、ゴンチチ(チチ松村)とショーロ・クラブ(笹子重治)との対談がありまして、「ヨコハマ買い出し紀行」の音楽担当の繋がりはこの辺りにあるのかと思いました。 |
女子十二楽坊 | 女子十二楽坊 | 唐時代の宮中の音楽機関をヒントに結成されたユニットだそうです。 二胡や月琴などの楽器でオリジナル曲とか、「地上の星」とか「川の流れのように」などの曲も入っています。 |
GONTITI RECOMMENDS GONTITI | ゴンチチ | ゴンチチの25周年を記念したベストアルバムです。 |
Gontiti recommends Django | Django Reinhardt 選曲:ゴンチチ |
ゴンチチによるジャンゴ・ラインハルトというギターの名手の名曲を選曲したアルバムです。 記憶が確かなら、”ジャンゴ”は昔、英語読みの”ディンゴ”として紹介されていたと思います。 最初、ゴンチチがジャンゴの曲を演奏したアルバムかと思ったのですが、どうやらジャンゴ本人の演奏みたいです。 音がこもって聞こえるのは、多分、アナログ盤から編集したと思いますが、それがまたいい味を出しています。 |
CM STYLE | OASIS Billy Joel Daft Punk他 |
SONYのCMソング集です。 SONYは、製品のCMに良い曲を使用するので、こういったアルバムができたのは嬉しいです。 パッケージも凝っています。 |
達人伝説 | 嘉門達夫 | 嘉門達夫のアルバムです。 有名な「替え歌メドレー」のフォークソング版や、「小市民」の最新作が収録されています。 また、このアルバムの凄いところは、明石家さんま,久本雅美,泉谷しげる,美輪明宏などの豪華ゲストが参加しているところです。 |
武蔵オリジナルサウンドトラック | Enniio Morricone | NHK大河ドラマ「武蔵」のサウンドトラックです。 このアーティストは、「荒野の用心棒」の音楽を手がけた方だそうです。 |
魑魅遊撃隊 GEOBREEDERS ORGINAL SOUNDTRACK 魑魅遊撃隊 GEOBREEDERS [File-XX]"BREAKTHROUGH" ORGINAL SOUNDTRACK |
中川幸太郎 | 伊藤明弘原作「ジオブリーダース」のOVAのオリジナルサウンドトラックです。 |
trigun the first donuts trigun the 2nd donuts |
今堀恒雄 | テレビアニメ「トライガン」のサウンドトラックです。 ギターがいいです。 |
青の6号オリジナルサウンドトラック1,2 | THE THRILL | 小澤さとる原作「青の6号」のOVAのサウンドトラックです。 |
BTTB ウラBTTB |
坂本龍一 | 坂本龍一のピアノソロアルバムです。 記憶に間違えなければ、”癒し系音楽”という言葉が使われたのは、このアルバムが最初だと思います。 |
世界のサカモト 完全ベスト 「映画音楽選曲集」 「CM/TV音楽選曲集」 「ソロ選曲集」 |
坂本龍一 | 坂本龍一自ら選曲したアルバムです。 「全部入ってりゃいんでしょ!」と、本人の弁ですが、「まだ、足りないぞ!!」と、つっこみを入れたくなります(^^; 「CM/TV音楽選曲集」のマイクロソフトIE4.0サウンドロゴ(不採用)を収録しているのが、面白いです。 |
MOVE いぶき Soulful FRONTIER |
吉田兄弟 | 正当な津軽三味線の曲とオリジナル曲が入ったアルバムです。 |
AGATSUMA BEAMS Classics |
上妻宏光 | 三味線ってこんな表現が出来るんだ…と思うアルバムです。 |
ポートレイツ〜ヴァンゲリス・コレクション | ヴァンゲリス | ヴァンゲリスのベストアルバムです。「炎のランナー」や「南極物語」が入っています。 |
Merry Christmas Mr.Lawrence | 坂本龍一 | 大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」のオリジナルアルバムです。 私が、YMO以外の坂本龍一を知るきっかけになったアルバムで、当時カセットテープで何度も聞きました。 |
Standards | ゴンチチ | このアルバムは、ゴンチチオリジナル曲ではなくて、有名なギター曲を奏でています。 |
STARTING POINT | 押尾コータロー | 上に挙げたゴンチチが、二人で、あの音楽を奏でるのに、この人は一人で、複数の人が奏でているような錯覚に陥らされる演奏です。 |
feel1〜5 feel New ASIA1〜3 |
エニグマ、姫神、喜多郎、他 | いわゆる「癒し系音楽アルバム」の一つです。多彩なアーティストによる、CM音楽などの曲が入っています。 |
Image1〜8 Image d'amour |
ゴンチチ、葉加瀬太郎、ヴァンゲリス、他 | いわゆる「癒し系音楽アルバム」の一つです。多彩なアーティストによる、CM音楽などの曲が入っています。 |
NAJICA電撃作戦 ORIGINAL SOUND TRACK NAJICA電撃作戦 IN LIKE MISSON |
江古田勉強会 | OVA「ナジカ電撃作戦」のサウンドトラックです。 |
ヨコハマ買い出し紀行 | ショーロ・クラブ | 同名のマンガのCDドラマ3と、OVAの音楽を担当しています。 |
紺碧の艦隊 オリジナル・サントラ | 馬飼野康二 | 書籍(漫画以外)に紹介した、同名小説のOVAのBGM集です。 |
品 名 | 会社名 | 価 格 | 所 感 |
UCOオリジナルキャンドルランタン | UCO | \3,980 | そのものキャンドル・ランタンです。伸縮ケース、ホヤの付いたアウトドアで使用する本格的なものです。電池式のランタンがテント内で使用するときには安全ですが、やはり炎と言うのは神秘的なもので、見つめていて心がホッとします。 オプションも豊富で、持ち歩き時に破損しないようにするケースや光の方向を集めるリフレクターとかがあります。 同社の製品で、ミニキャンドル・ランタンとか、大型キャンドル・ランタンとかあります。 |
ソックオンサンダル | モンベル | \2,000 | 靴下を履いたまま履けるサンダルです。 |
携帯OSHIBORI | Snow Peak | \1,980 | おしぼりを携帯して持ち歩けるケースと専用のおしぼりです。 個人的には、保冷機能と専用おしぼりの予備が欲しいのですが… |
mistymate | ミスティ2.5パーソナルミスター | \1,680 | 「平たく言いますと、霧吹きです」と、ミもフタもないのかもしれませんが、今まで、夏場の暑い日に部屋でアイロンをかけている最中に霧吹きで顔に霧を吹いてその気化熱で涼を取っていたので、それが小型化して携帯ができるということで、散歩やサイクリングの時に重宝しそうですが、今年は真夏日になる日が少ないので、今のところ、灰皿の消火として使用しています(^^; |
3ウェイオットマン | Coleman | \2,520 | オットマンとは、ソファーセットの付属品でいわば背もたれのない椅子です。元々ソファーに座ってくつろぐ時にオットマンに足を伸ばして乗せて使用したり、椅子として使用したりします。 私は部屋で椅子に座って本を読むときにオットマンに足を乗せてくつろいだり、テーブル代わりに使用したりしています。 |
fan中華 | ユニフレーム | \3,900 | 中華鍋なのですが、"fan"と言う名を冠しているように、同社の"fan"シリーズにスタッキング(積み重ねる)事ができる中華鍋です。そのため、ハンドル部分が通常の中華鍋と違っています。そのため、通常の中華鍋みたいに強い炎の上で煽るのは難しいです。そのためでしょうか、取扱説明書には「使用中はハンドルが熱くなりますので、グローブ等着用してご使用下さい」と書いてあります。 別のメーカーで、野外使用用途に鍋とハンドル部分をネジ止めにして分解できる物があったのですが、すぐに発売を中止したみたいです。 そんなわけで、発売当初に買って暫く使っていましたが、紹介するのを躊躇っていました。 最近、ようやくハンドルの使い方のコツ(要するに親子丼の具を作るの鍋の要領)がつかめたのと、中華鍋的な使い方より、揚げ物とかの用途で煽るのではなく固定して使用することと割り切って使えば案外便利なので紹介します。 同型のジャーレン(湯通しとか油通しに使う穴の開いた中華鍋)とかあると面白そうですが… |
アウトドアゆのみ | ユニフレーム | \2,500 | 茶漉しと蓋の付いたダブルステンレスの湯飲みマグです。 同社の製品に取っ手の付いたよく似たマグカップがありますが、茶こしと蓋は付いていないです。 |
フィールドシンク | ユニフレーム | \4,900 | 現在のキッチンのシンク(食器洗い桶)に使用しています。キッチンの洗い場が市販のものだとちょっと狭くなりますが、これだとちょうどよいです(別に寸法を測って購入したわけではなく、アパートを決める以前に転居を決心してから買ったのですが…)。ステンレス製なので、そのまま火にかけられるという荒業もできます。バスケットとまな板がセットになっているので、料理や洗い物に便利です。 |
fan5DX duo | ユニフレーム | \9,800 | 転居を決めて、収納性を重視して買いました。結果は、今のアパートはキッチンの収納棚が多くて、あんまり意味ないですけど…四人前の料理を作ることができるので、友人や両親が来たときでも安心です。 |
Myテーブル | Snow Peak | \5,800 | 二つに畳んで持ち運びできる小さなテーブルです。今の住居で、デスクサイド,ちゃぶ台として活躍しています。 |
スティックライター | ユニフレーム | \1,200(L) \900(S) |
スティックライターです。 この手のライターは、使い捨てが多いのですが、これは、市販のガスを充填することにより、再利用ができます。 スティック状なので、これでハリー・ポッターごっこができます。 |
ボトルポケット | Snow Peak | \2,900 | クライミングに使用するチョークバッグと同じ形状のボトルポケットです。 チョークバッグと同じ形状のため、ボトル以外にもいろいろ使用方法があります。 |
メッシュポケット | Snow Peak | \2,300 | メッシュの外付けポケットです。カラビナやベルトループを使用して、また付属のウェストベルトを使用して携行できます。 夏場の暑い季節にポケットの少ない着物を着ているときに、新書や文庫本を入れるのに丁度よい大きさです。 |
ギガパワーストーブ”地” | Snow Peak | \3,900(ステンレス製) \5,600(ステンレス製+点火装置) \5,900(チタン製) \7,900(チタン製+点火装置) |
現在ハイキングで使用しているシングルガスバーナーです。 以前は、イワタニのカセットガスを使用できるシングルバーナーを使用していましたが、ハイキングに持って行くにはかさばるので、これに変えました。イワタニのは、友人の別荘で集まりがあった場合とか、長距離のサイクリングで使用したり、普段は非常持ちだしのザックに入っています。 また、このメーカーは、このガスバーナーのメンテナンスキットを販売しています。 |
LEATHERMAN WAVE |
レザーマンツールジャパン | \17,000 | 多機能プライヤー(ツールナイフの一種)です。 ハイキングの時に、靴の底に挟まった小石を取り除いたり、ガスコンロにかけたカップを取り上げるときに使用したりと、アウトドアで使用しています。 以前居た会社では、常に携帯していて、出張先や工場での急な分解組み立て作業にヴィクトリノックスのCyberToolとともに使用していましたが、後にその座を小型のJUICEに譲りました。 |
LEATHERMAN JUICE |
レザーマンツールジャパン | \14,000(S2,C2) \18,000(KF4,CS4) \21,000(XE6) |
多機能プライヤー(ツールナイフの一種)です。 上のWAVEより小型で携帯性に優れています。 会社で常に携帯していて、出張先などの急な分解組み立て作業にヴィクトリノックスのCyberToolとともに使用しています。 |
MOUNTAINSMITH DAY (ディ) |
MOUNTAINSMITH 輸入元:クロスター |
\12,500 | ヒップバックです。正式には、ランバーバックと言いまして、腰骨の位置で固定するバックです。 20lほどの容量があるので、日帰りのハイキングならこれで十分です。 背中が蒸れて困る夏場のハイキングには、これを使用しています。 |
MOUNTAINSMITH BLAZE (ブレーズ) |
MOUNTAINSMITH 輸入元:クロスター |
\13,000 | ヒップバックです。正式には、ランバーバックと言いまして、腰骨の位置で固定するバックです。 12lほどの容量があります。 夏場の暑い時期の町歩き時にこれを使用しています。 |
サーモパック | モンベル | \2,200(2.0l) \1,400(0.5l) \1,000(0.35l) |
保冷、保温ができるボトルパックです。夏場の冷たい市販飲料を持ち歩くときに使用しています。 |
スノーピーク チタンスキットルS |
Snow Peak | \7,500 | 雑記のページに書いてありますように(私の心配していること。其の二)、時々持ち歩いています。 大抵、焼酎(非常用の消毒兼、身体を暖めるため)を入れています。 以前は、大きな金属製のスキットル(200ml)を使用していましたが、ステンレス製で、それ自体が重いのと、私自身があまりお酒の量を飲まないのとで、このチタン製の小さな物(110ml)にしました。 |
スノーピーク 和武器 |
Snow Peak | \1,800 | 折り畳みの箸です。 「武器」と言うのは、山岳用語で「カラトリー(スプーン,フォーク,ナイフ,箸)」を指す用語です。 下のシェラカップと組み合わせて、以前居た会社では、社内でインスタントみそ汁やインスタントスープを飲んでいました。 最初は、スプーン,フォークのカラトリーを使っていましたが、箸に勝る物はないと、これに替えました。…やはり日本人は箸ですねぇ。 |
シェラカップ | SIERRA CLUB Snow Peak UNIFLAME 他 |
\500〜\2,000 | 金属製のカップです。 アウトドアメーカー各社が出しています。金属素材や、形状によって値段がまちまちです。 元々は、「シェラクラブ」という自然保護クラブが制作した金属カップのことを指すのですが、その使い勝手が良くて、シェラクラブが制作しなくなってから、アウトドアメーカー各社がその形をまねて制作した金属カップの総称を指します。(SONYのウォークマンが、ポータブルテープレコーダーの総称になったように) カップ元々の機能(飲む)はもちろん、直接火にかけて、鍋やフライパン代わりに調理をすることが出来ます。また、いざというときは、スコップの代わりになると言う… |
VICTORINOX CyberTool |
ヴィクトリノックス ジャパン |
\9,800 | ツールナイフですが、PCエンジニア向けに特化したものです。 会社では常に携帯していて、出張先での急な分解組み立て作業に重宝しています。 一時期、これと同じメーカーのスイスツールという多機能プライヤー(ツールナイフの一種)と組み合わせていましたが、こちらは、重くて、組み合わせをレザーマンの多機能プライヤーに替えてしまいました。 |
パックタオル | CASCADE DESIGEN | \5,200〜\900 | 吸水性、速乾性に優れているタオルです。バスタオル大〜ミニタオル大までの大きさ各種があります。 夏場のハイキングでは、汗を拭ったあと固く絞りザックに下げているだけで歩いている内に乾いてしまいます。 また、タオル程度の大きさで、バスタオルと同じ吸水性を発揮しますので、旅行の時に荷物の軽量化に役立っています。 |
プラティパス | platypus | \800〜\3,500 | プラスチックの水筒です。375ml〜6lの各種容量があります。 プラスチックボトルなので、水が入っていない状態では、薄く折り畳めます。 私は、375mlや500mlの物を散歩時の水筒として、また、ハイキングの時は、500mlや1lの物にドリンキングチューブをつけて歩きながらの水分補給に使用しています。 |
カシミール3D | 杉本智彦 | フリーソフト | フリーの3次元地図ソフトです。が、その他にも色々な機能があります。 URL>http://www.kashmir3d.com/ で手に入ります。 「カシミール3D入門」「カシミール3D GPS応用編」「カシミール3Dパーフェクトマスター編」と言う本が、実業之日本社から出版されています。 私は、これに、ハンディGPSで記録したハイキングやポタリングの行程を表示して楽しんでいます。 |
VICTORINOX SWISSCARD |
ヴィクトリノックス ジャパン |
\3,000 | スイスアーミナイフのメーカ製の製品です。 クレジットカードサイズの中に、はさみ,レターオープナー,つめやすり,ピンセット,ボールペン,爪楊枝等が入っています。 小型の文房具として、免許証入れに入れて携帯しています。 |
LEATHERMAN squirt |
レザーマンツールジャパン | \9,000 | ツールナイフです。 でも、手の中に隠れるくらい、非常に小型です。 ツールナイフと言っても、ナイフの部分は、メインではなく、はさみ(S4),プライヤー(P4)がメインです。 デザインも可愛いし、カラーリングも2種類ずつありますので、女性が持っていても違和感がないと思います。 |
eTrex Vista日本版 | GERMIN 発売元:いいよねっと |
\76,800 | ハンディGPSです。 今まで、GERMIN社のGPSは、英語表示しか出来ませんでしたが、日本語に対応した製品です。 GERMIN社のハンディGPSは、色々な種類があり、これは、携帯電話と同じサイズで、気圧高度計と電子コンパスを内蔵していて、また、地図を表示します。(1/20万:日本全国) 別売の1/25,000の全国地図(\13,800)と1/25,000の地形図(\16,800)と、1/25,000全国道路地図(\16,800)をパソコンを使用してダウンロードすることにより、より詳細な表示をすることが出来ます。 私の買った製品は、関東地方の1/25,000の地図を搭載していました。そのため、私の家の近所は、かなり詳細に表示します。 |
品 名 | 会社名 | 価 格 | 所 感 |
つやふきん | 佐々木商店 | \1,050 | 一見、ただの黄色い木綿布の様に見えますが、これで箪笥や仏壇などの木製品、真鍮・銅鉄製品を磨くと綺麗なツヤが出る特殊な加工がされた布です。実はある物が染み込ませてあり、それがツヤを出すワックスの役目をします。製造販売してから140年以上の実績があるそうです。 これでパイプ磨けばツヤが出るとパイプ仲間から聞き、銀座の佐々木商店で買い求めて使用しています。確かにブライヤー地のままのパイプは見違えるほど綺麗になります。 決して、”スナフキン”でありません。 |
ほんたった | 株式会社エジソン | \1,980 | 書見台です。 折りたためてコンパクトに収納できます。また他の書見台より厚手のハードカバー本はもとより、ソフトカバー本や雑誌もキチンと挟んで自立することができます。 |
しみとりマイクロブラシ | 株式会社ヒューマンシステム | \690 | スポンジに極細毛が付いています。ワイシャツの襟・袖の汗汚れを効果的に落としてくれます。今まで、色々な襟・袖の汗汚れの洗剤を使いましたが、それだけでは効果がなかったので、洗濯板とか使っていましたが、これと襟・袖の汗汚れの洗剤を併用するとかなり綺麗に落ちました。 |
ほっか、ほか 暖足毛布 | 不明 | 不明 | 布団の足下に敷くアルミ蒸着シート入りの毛布です。 |
スペース暖シート | Thermo-Lite 輸入元:アドフィールド |
シングルサイズ(170×70)\3,780 ダブルサイズ(170×140)\3,980 |
NASAの技術を応用したアルミ蒸着シートです。シーツの下に敷いたり、掛け布団の下に敷いたりすることで、自らの体温で暖まり、寒い日でも快適に寝ることが出来ます。おかげで今年は湯たんぽや重ね着して寝る必要がないです。 ただ、そのまま敷き布団にすると睡眠中にかいた汗が結露して大変なことになります。また、乾燥した日には畳むときに静電気が発生して悲惨です。それだけ注意すれば、かなりの省エネになります。 |
タタメット | 株式会社イエロー | \5,250 | 厚生労働省の労働安全衛生法保護帽規格「飛来・落下物用」の型式検定に合格している世界初の折りたたみヘルメットです。 これにより、従来のヘルメットの問題である持ち運びや収納時に場所をとらずに済むと言う非常時にありがたいものです。 |
水出し珈琲ポット | HARIO | \1,575 | 水出しコーヒーを作るポットです。挽いたコーヒーをドリッパーに入れて、水をポットに入れて冷蔵庫に入れること約8時間。美味しい水出しコーヒーが味わえます。 8人用と5人用の物があります。 |
パティクサロン | モンベル | \1,000 | インドネシアの伝統的染め物だそうです。昨年の夏は熱帯夜が続き、タオルケットでも暑いので、薄くて軽い生地のこれを就寝時にかけて寝ていました。また、風呂上がりの時も、着物を着るのにはまだ何となく早くて、それでもクーラーに直接あたりたくないときなどに羽織っていたりしました。 また、同じ大きさの厚手の物にイカットサロン(\4,305)があります。 |
携帯用メガネふき | 無印良品 | \80 | メガネふきです。 使い捨てですが、意外とメガネの汚れが落ちます。 |
サーモス slim bottle FBB-500 |
日本酸素 | \4,500 | ステンレスの魔法瓶です。 夏は氷水を入れ、秋冬はお湯を入れて、枕元に置いておいたり、会社やハイキングに持って行ったりして、使用しています。 特に、春の杉花粉飛散時期は熱湯を入れておいて、夜中に甜茶を淹れて飲んだりしています。 このように、一年中活躍しています。 |
クイックドライフェイスタオル ハンドタオル |
モンベル | フェイスタオル\900 ハンドタオル\1,700 |
吸水性の高いタオルです。 吸水性が高いタオルといえば、”パックタオル”を使用していますが、あちらは乾きが早いのですが、肌触りがいまいちなので、汗を大量にかかない町歩きの時には、こちらを使用しています。 |
オレンジカッター | 京セラ | \500 | オレンジなどの柑橘類の皮を切るために使用するカッターです。 今まで、ヨーロッパ製(ドイツ製?)のオレンジカッター(オレンジピラーとも言います)を使用していましたが(間違えてグレープフルーツの皮と一緒に捨ててしまいました(^^;)、プラスチックの刃だったので、皮を切るのに力がいりました。これは、刃がセラミックなので、力をあまり必要としません。 |
サーモス真空断熱PETボトルホルダー | 日本酸素 | \3,000 | 魔法瓶と同じ構造の500mlPETボトルホルダーです。 保冷力が断熱材を使用したPETボトルホルダーより優れています。 しかし、コカコーラのPETボトルが入りません。 |
シリコングリッパー | UNIFLAME | \900 | シリコン製の正方形のシートです。 しかし、これが鍋つかみや鍋敷き(耐熱温度220〜-50)、滑り止めなどの用途に使用できる優れものです。 工夫次第では、もっと色々使い道がありそうです。 |
ウェーブマルチワイパー | ユニチャーム | 本体 本体+取り替えシート2枚 \1,150 取り替えシート 5枚 \365 |
下のハンディワイパーに長い柄が付いた物です。 主に高いところや机やベットの下などの手が届かないところの掃除に使用しています。 |
ウェーブ・ハンディワイパー | ユニチャーム | 本体 本体+専用スタンド+取り替えシート2枚 \470 取り替えシート 5枚 \365 |
ハンディワイパーです。 今まで、科学雑巾とか粘着ローラー(いわゆるコロコロ)を使用していましたが、これらは、凹凸が在る場所や狭い場所は苦手で、角や溝のある箇所の埃は取れませんでしたが、これはそういうところにも入り込めるので、便利です。 |
水垢とりダスター | MARNA | \350 | シンクの水垢・曇りを取るシンク磨きです。 色々なメーカーの製品を試してみましたが、これが一番よく落ちました。 よほどの強い汚れでないかぎり、洗剤を使用しなくていいですが、こまめに磨かないとダメです。 強い汚れの場合は、真鍮ブラシとか、ケミカル製品とかを使用しないとダメですが、その後の光沢の維持には、これで十分です。 |
マグライト | MAG-LITE | \2,000〜\7,200 | 一言で言うと、懐中電灯…ですかね。 単四乾電池から、単一乾電池それぞれを使用できるタイプが各種あります。 ジェット機と同じアルミ合金から削りだして作られているため、丈夫で軽いです。 アメリカの警察や軍隊で使用されていて、いざというときは、警棒として使用しているそうです(アメリカでは、これに取っ手を付けてトンファーと言う武器にするアタッチメントがあります)。 レンズやケースなど、色々なオプションやアクセサリーが販売されていて、様々な使用方法が出来ます。 |
カーゴキャリー | コールマンジャパン | \14,000 | キャリーカートです。 ただ、その辺のキャリーカートとの違いは、薄く折り畳めるので、かさばらないことと、キャリーの部分の位置が低く、荷物を持ち上げずにずらすだけでカートに乗せることが出来ます。 |
ガプリン | Snow Peak | \1,200(S) \1,400(L) |
小物入れです。 形は、牛乳のテトラパック(もう死語?)のおおきなのを思い浮かべていただけるとよいかと思います。 私は、これにチョコレートや飴やビスケットなどを入れて、何かをする合間に手を突っ込んで、これらを食べています。 |
ビアレッティ モカエクスプレス3カップ用 |
BIALeTTI | \3,000 | エスプレッソコーヒーメーカーです。 オーソドックスなデザインなので、一度は見たことがあると思います。 私はこれに、スターバックスのエスプレッソブレンドで、エスプレッソコーヒーを淹れます。でも、他に誰も飲まないので、一度に三人前を飲みます(^^; 一人前用のものもあるのですが、家のガスコンロのかけられるギリギリの大きさの物が三人前用だったのです。 …後に、コンロにかけるときは、網に乗せればいいと気がつきました(^^; |
パックアップキーホルダー | イスカ | \1,200 | ナイロン製のバックで、小さく折り畳むと、手のひらサイズになります。 収納時に収納袋にフックがついているので、ズボンなどに引っかけることが出来ます。 出先での買い物や、荷物をまとめるのに使用しています。結構丈夫で、以前、一升瓶二本を入れて持っても、破けませんでした。(代わりに手が痛かった…) 最近、近所のスーパーなどでは、買い物袋を持参して、ビニール袋を貰わないようにしようという運動があり、これを持って買い物に行きます。 また、よく行く恵比寿のモンベルショップでも、紙袋を使用しないと宣言すると、会員カードにその分ポイントがつくので、重宝しています。 |
O.D.プランケット | モンベル | \4,200(S) \7,000(M) \12,000(L) |
フリースのブランケットです。 S/M/Lの三種類のサイズがあります。(プリント柄だと、値段アップ) 私はこれのLサイズを持っていて、座布団として使用したり、寒いときには、部屋で被っていたりします。 |