ビバルディ‐四季より

たしか、幼稚園のころだったと思います。
気に入ったクラシックのひとつにビバルディ‐の四季があった。

”春”はよく卒業式や入学式で耳にするけれど、
当時、妙に気になったのが”夏”だった。

日本では、夏といえば豪華絢爛の
明るい日差しという印象が普通かもしれない。
しかし、
ビバルディ‐の四季での夏の第一楽章は、
仄寂しいト短調で始まり、
おだやかで優美なメロディーの中に、陰が感じられた。

後で聞いたことなのだが、
この”夏”の第一楽章は、
なんと、
涙を流す農家の人を描いているそうだ。

この農家の人は、焼けつく暑さの中に
不吉な風、雷の予感を感じて、
恐ろしさのあまり泣いているのだという。

舞台は欧米。雷が起これば「お天記の3章」の話、
スーパーセルになる可能性がある。
スーパーセルが人里の近くを通れば、
財産、そして命が危ない…。

案の定”夏”の第三楽章では、
嵐がやってきて村をむちゃめちゃにしてゆく
という恐ろしい場面が、
ど迫力で描かれているのだ。

これを考えれば、日本の夏は恵まれている。
短い時間にジョバッっと降る、さっぱりとした
気団性雷雨がほとんどなのだから。
夕立の接近を見ても、恐れおののいたり
嘆き悲しんだりしなくてよいのだから
感謝感謝。


お天記メニューへ

メニューへ