「質問」に対する県の「回答」についてのコメント
2001年11月17日
このコメントは、「北陸線・ローカル線の存続と公共交通をよくする富山の会」結成総会で、県の「回答」に対する「感想」として渡辺世話人が報告したものの要旨です。
北陸新幹線の建設にともない、並行在来線に対する様々な声が聞かれます。この「会」の結成準備にあたり、事務局担当者で論議し、今の時点で基礎的と思われる点に絞って県知事宛に9項目の質問を提出しました。12日に県生活環境部交通政策課長、土木部新幹線建設課長の連名で回答が寄せられました。今日選出される世話人会でさらに検討が加えられることになりますが、今日の時点では「感想的」にいくつかの点についてコメントします。
@「鉄道(北陸線と各ローカル線)を富山県の総合交通体系の基軸」にすることに対して、県の回答は「鉄道網の維持・整備は、県民の生活の足の確保と活力ある地域社会の形成にとっ不可欠」と位置づけました。これは、私たちの願いと一致するものであり、評価できます。
A北陸線・並行在来線のJRからの経営分離は、「平成2年12月の政府・与党の申し合わせ」で「確認」したことが明らかにされました。つまり、国会の審議ではなく「政府・与党の合意」であるということは重要な点です。
B北陸新幹線建設後の北陸線について、「県が責任をもって、第三セクターにより経営を存続」する意思表示がありました。しかし、今回だされた「概略収支見込み」をみても長期の「赤字」経営です。第三セクター会社が県東部なのか、全県なのか、他県をまたぐのか、複線か単線か、鉄道施設などの譲渡はどうなるのか、上下分離方式がとられるのかなどまったくこれからの課題です。やはり問題は山積みです。
それだけに、住民の側からの運動の大切さとともに、情報公開の重要性が改めて浮き彫りなったと言えます。
C県内の各ローカル(富山港線、氷見線、城端線、高山線)について、「旧運輸省の見解に示されているように、在来線に該当しないと考えております」との回答は重要です。しかし、この考え方でJR西日本にどの程度働きかけがなされているのかは、この「回答」にはありません。
D鉄道貨物輸送について、回答は「全国的な輸送のネットワークの確保という重要な問題であることから、国においても十分検討されるものと考えております」としています。これは、「国策として全国的な鉄道貨物輸送を求める」という立場であると解釈してもいいのではないでしようか。私たちが、県とともに、鉄道貨物輸送を守るよう運動をしていくことが大切だと思います。
E全体として、鉄道やバスには「乗りましょう」はあります。この運動は大切で、様々に工夫がなされるべきものです。同時に、交通機関の側が「乗せましょう」という視点で利便性の向上をはかる−こんな立場での県からの働きかけも必要ではないでしょうか。
以上、感想的に述べます。皆さん方のご意見などをお寄せ下さい。
|