E g y p t

           尖塔が林立する百塔の都
3大ピラミッド
(ギザ)
クフ王、カフラー王、メンカウラー王のピラミッド  板に桟を打ちつけた階段を登ったり
 高さ1mぐらいのトンネルを潜ったり
 と中を見て歩くのも大変だ
スフィンクス
(ギザ)
カフラー王の顔、ライオンの体という想像上の石像でエジプト最大最古のスフィンクス
今世紀初頭まで砂に埋もれていた
 両足の間には『夢の碑文』があるが
 見えな〜い!!(`´)
エジプト考古学博物館 10万点以上もの美の遺産が集う博物館でエジプトの古代の歴史を目で学び、じかに感じ取ることの出来る最適の場所  1922年に発見されたツタンカーメ
 ン王の秘宝は必見で、時間がなけ
 れば2階のこのコーナーだけでも見
 るべき
ムハマッド・アリ・モスク 四角い礼拝堂を巨大なドームが覆っている
52mの高い天井から下がったモスク・ランプが美しい
 中は靴を脱いで入ります。
 ドーム内で座り込み天井を見上げて
 いるのもいい
ラムセス2世像
(メンフィス)
足の部分と冠が破損していて、全体が12m弱になってしまっている
2階建ての建物に収納されている
 横たわった像を2階からも見れる様
 になっていて、細かいところまで
 よく見える
スフィンクス
(メンフィス)
横たわるラムセス2世像と同敷地内にある
希少なアラバスター(大理石の一種)製
ジェセル王の
階段ピラミッド(サッカラ)
王の魂を天に導くために階段状にしたという、史上最古のピラミッド
ピラミッドやスフィンクスは砂漠の中のイメージだったが、首都カイロより車で30分程の所にあるのに驚いた(゜o゜)
信号が殆どなく住民でなければなかなか反対側へは渡れそうにない〜!

  エジプトの南端に位置する町        
アブシンベル大神殿
(ラムセス2世の神殿)
砂塵に埋もれた巨大な岩窟神殿
かつては110m東にあり1963年に山を動かして神殿全体を移転させた
 大昔にこんな巨大な神殿を造ったの
 もすごいが、移転させたのにはびっく
 りする。入口に立つと巨大さを実感
アブシンベル小神殿
(ネフェルタリと
  ハトホル神の神殿)
大神殿の北にある、王妃ネフェルタリのために造られた小神殿
砂漠の真中に着陸したようなアブシンベル空港。ここはラムセス2世が建てた大小の神殿がハイライト。
大神殿の最奥の至聖所にある2世と三神の像に年に2度、太陽の光に照らし出されるらしいがその瞬間を見てみたい。

        古代と現代が同居する水の都
切りかけのオベリスク 花崗岩の石切り場
ギザのピラミッドや各地のオベリスクはここから切り出された花崗岩で作られた
 現在残っている全長41.75mの巨
 大なオベリスクの上に立つとその大
 きさに圧倒される
アスワン・ハイ・ダム エジプト大統領として世界史に名を残しているナセル大統領が建設
長さ3・6km、高さ114mの巨大なダム
 
ナセル湖 アスワン・ハイ・ダムを建設したナセル大統領にちなんで名付けられた
ダムの建設によって造られた人工湖
 面積は約5000ku…は琵琶湖の
 約7・5倍の大きさ!
ファルーカ 真っ白な三角の帆を張った帆掛け船  アスワン名物!
 気持ちいい〜〜!!

     古代エジプトの遺産の宝庫
カルナック・アメン大神殿 2.4km四方の広大な敷地で、各時代のファラオ達が自らの権力の強化と国家の繁栄を祈念して献納した様々な神像や神殿が集まっている  映画「ナイル殺人事件」に出てきた
 大列柱室は必見!
ルクソール神殿 カルナックにいるアメン神が、毎年船で出かける「オペト祭り」の南の聖域として建設されたアメン大神殿の付属神殿  第1塔門の前にあった 右側のオベリ
 スクはパリのコンコルド広場に立って
 いる
王家の谷 テーベの豪族達が谷間に岩窟墳墓を造営した
通路がいくつにも分かれていて、遺跡の状態次第で公開している墳墓も流動的
 約60の墳墓が発見されているらしい
 とても全部見切れない広さ!
ハトシェプスト女王葬祭殿 古代エジプト史上珍しい女王ファラオのハトシェプスト女王が建設した華麗な葬祭殿
背後は断崖絶壁。
 背後の断崖を越えて行くと「王家の
 谷」に行ける
メムノンの巨像 ナイル川に向いて立っている1対のアメンホテプ3世の巨像。高さ21mの巨像の足元に母と妻の像が彫ってある  アルファルファの畑に囲まれて ポツ
 ンと座っている王の像は 遠くから見
 ても大きい!
 嘗ては背後に葬祭殿があったらしい




観光・メモ TOPページへ  観光・メモ ヨーロッパへ