スキー関係 〔HOME〕 〔音楽関係〕 〔スキー関係〕 〔掲示板〕




奈良県スキー技術選(2020.1.12)





リザルト↓

http://ski-nara.lolipop.jp/report.html#e-report1








近畿大会(2019.2.3)





リザルト↓

http://ski-nara.lolipop.jp/report_2019.html#e-report6





奈良県予選(2014.01.12)


 19才ぐらいから出てますが、

大学出て
 ↓
小休憩
 ↓
もう一回チャレンジ
 ↓
小休憩
 ↓
奈良県予選で再チャレンジ

と、こんな感じです。


リザルト↓

http://ski-nara.lolipop.jp/2014naragisen.pdf









富士山(2011.08.18)


 富士山に登って、山頂から見たご来光
です。

 装備はあったものの、非常に寒かったです。









立山(10.11.17)


 とりあえず、初滑り。

 シールをスキー板に貼り付けて、ハイクで滑ります。

 当日、立山の画像。










県予選結果(10.02.8)

 県予選、終わっちゃいました。

 とりあえず、リザルト。↓

・予選(初日):http://www.sak-archives.com/~sak/sak/results/2010/sak-gisen/yosen-man.pdf

・準決勝(2日目):http://www.sak-archives.com/~sak/sak/results/2010/sak-gisen/semifinal-man.pdf


 初日、まったく奮わず、また、3日目まで残れずで、ショックが大きかったのですが。

 何ら根拠はないですが、まだできることはある、と最後には思う大会でした。

 またこれから、スタートです。










いよいよ県予選(10.01.28)

 今年も県予選の時期がやってきました。

 今回のテーマ

 @一年間を通してのからだづくり

 A楽で、合理的な滑り


 もうすぐ本番を迎える、ということは、また新たな始まり、ということが言えると思います。種目を全部滑り終えたときに、この先の1年間をどのようにイメージすることができるか、ここが大事のように思います。

 なにはともあれ、本番、がんばってこようと思います。






富山県、立山でスキー(09.6.13〜14)

 たぶん2シーズンぶりだと思いますが、立山へ滑りに行ってきました。

 






一年ぶりの神奈川県予選(09.02.07)

 昨年は出場しなかったのですが、今年は出場してきました。

 写真は、もうすぐ、送られてくると思うので、そのうち、アップします。

 結果は、準決勝(二日目)で、敗退と、良い結果ではありませんでした。

 リザルトのリンク:http://www.sak-archives.com/sak/results/2009/index.html

 思い入れが、あまり無かったというと、ちょっと、変ですが、それでも、今回は悔しい思いをした、大会でした。

 練習の成果が本番で出せなかった、というよりも、日々の取り組み、これ自体に疑問を感じた、悔しさを、感じました。

 スキーの大会の話ですが、ある音楽雑誌(サックスの雑誌ですが)にあった、あるエッセーの文面が、妙に頭に残って離れません。

 「ここにはたくさんの観光客とわずかな旅人がいました。あなたたちは、ガイドブックを見て旅行して、ただ観光名所を見て満足している観光客です。自分で行きたいところを決め、自分で見るべきものを見つける。そしてそこで見出だすものはなにものでもない自分自身、それが旅人というものです」(THE SAX 2009年 3月号 P.101 アルソ出版)

 悔しい思いをした、ということは、まだ、見て見たい、知りたいという境地が、あるということの裏返しということだとも思いますが。参加して、ある意味、駄目なものは駄目という評価が出たことは、自分にとって、プラスだったと思います。新たな気持ちでやってみようという気持ちにさせられてたということは、やはり、良かったというのが、結論です。

 ”観光客”ではなくて、”旅人”になるには、探すことをあきらめたら、おそらく、なれないのでしょう。ということで、探そうと思います。





志賀高原(07.5.4〜5)

 GWの真っ最中、志賀高原に滑りにいってきました。なんとか滑れる程度の雪はついていましたが、非常に重い雪で、難しい雪質でした。

久々に滑りのファイルをアップします。


ファイル形式:mpeg、6.84MB




奥伊吹チャンピオンコース(06.3.27)

 滋賀県の奥伊吹スキー場。ホームゲレンデです。非常に良いトレーニングになるコブ斜面のコースがあります。





2006年県予選リザルト(06.1.27)

 神奈川・千葉技術選手権大会リザルトです。

 1/23 予選→64
 1/24 本選→98
 1/25 決戦→91

神奈川県スキー連盟ホームページリンクです。

リザルト





2005年県予選リザルト(05.1.30)

 神奈川・千葉技術選手権大会リザルトです。

神奈川県スキー連盟ホームページリンクです。

リザルト






月山(05.6.4)

 ホームページ更新。

 
↓月山での滑り



Windows Media Player等で見ることができます。
3.86Mバイト、ファイル形式:MPEG、合計時間:0:13





尾瀬岩鞍状況(04.1.31)

 ホームページの実質的な中身はここ多分1年くらい更新していなかったので、ひさしぶりにつくっていこうと思います。

 ところで今年の正月の初売りで電気屋さんに行ってみると、期間限定特価のビデオカメラがあって、ついつい買ってしまいました。

 そんなこんなで使っているプロバイダ、ビッグローブのウェブサイトを見てみると、個人無料ホームページの容量が50Mに増えていました。これでサーバにアップするファイルの容量を当分気にすることはないので、ビデオカメラを有効活用して、動画を加えたホームページにしていきたいと思います(さすがにダイヤルアップだとファイルをアップロードするのに時間がかかってしまうのだが・・・)。

 全然尾瀬岩鞍の報告になっていないので、状況ですが、今年から名前がホワイトワールド尾瀬岩鞍スキー場に変わり、スキーヤーオンリーからスノーボードも滑走可能になりました。これも時代の流れなのだと思います。ただ依然としてスキーヤーが多い状況です。

 ここはバーンが非常に好きで(良いバーンがいっぱいある。参照→スキーの話@)、31日は土曜日ということで人が多く、夜中に雪が降ったようで、しまった整地のバーンという状況ではなかったのですが(みんな急斜面だと小回りをするので小さなコブができていく)、やはりまた来たくなる魅力のあるスキー場です。

 やはりおいしいゲレンデは、過去に国体コースとして使われた、国体コースです。






HOME