聖徳太子ゆかりの寺
その2

法隆寺 中宮寺 広隆寺

〜斑 鳩(いかるが)〜
 聖徳太子といったら、何といっても法隆寺。世界遺産に真っ先に登録された世界最古の木造建築、なんていう理
屈ぬきでも、呉女が思うに日本人なら一度は見ておくべき価値のある寺だと思います。呉女も中学の修学旅行に始
まって、独身時代にも一人で(さびしー。でも法隆寺でナンパされた記憶も……)何度か訪れています。オオアマさまと
は1994年の7月に一度だけ。この年の春「法隆寺展」という展覧会を見て、急に行きたくなって計画を立てたのでし
た。この日の午前中は唐招提寺などを訪ねて、午後バスで法隆寺へ。それにしても写真がほとんどなくて困るー。そ
ろそろまた行きたいので、今度写真を撮ってきたら差し替えます。
 法隆寺に入る、その前に……。

藤ノ木古墳  法隆寺に入る手前で左に折れ、夏だ
からしかたないとはいえ、ものすごい炎天下、ヒーヒー
言いながら歩くこと10分ほど。法隆寺からびっくりするほ
ど近い場所に藤ノ木古墳はあります。当時は写真の
ようなソマツな姿でしたが(もうちょっといいフェンスで囲
ってくれてもいいのにネ)、現在はちゃんと整備されて、
家形石棺のレプリカが置いてあるのだそうです。
 ここは昭和60年と63年の発掘調査でその石棺の中か
ら2体の遺体と共に豪華な金の冠や沓、装身具、太刀
などが見つかって話題になった古墳です。6世紀後半のものということですから、聖徳太子が
生まれたころのものということになります。これだけの遺品にもかかわらず、被葬者については
わかっていませんが、聖徳太子がここに宮を造る以前からこの土地を開発していた勢力の存
在を伺わせます。聖徳太子に近い人だったかもしれませんし……。

法隆寺
 一説では、斑鳩に勢力のあった一族というのは、聖徳太子の妻の一人、膳大郎女の実家の
膳(かしわで)氏ともいわれますが、はっきりしたことはわからないようです。
  奈良に詳しくない方なら、法隆寺は東大寺のある奈良市内にもっと近いところにあると思わ
れているかもしれませんが、実は奈良市内からバスで1時間近く、渋滞するともっとかかりま
す。当時の都、明日香と斑鳩を結ぶ「太子道」というほぼ直線の道路でも約20キロあります。斑
鳩の里は意外にポツンと離れたところにあるのです。だからこそ、南都焼き討ちなどの戦乱に
も巻き込まれずに、奇跡の木造建築が残ってくれたともいえるでしょう。
 私たちは途中で西に曲がってしまいましたが、バス停から松並木の参堂を歩き、南大門をくぐると正面に見えるのが西院伽藍。手前は中門です。西院伽藍に入るときに払う拝観料1000円は寺院としては破格の高さですが、大宝蔵殿、東院伽藍も共通ですし、入ってみればちっとも高いと感じません。法隆寺にはそれだけの迫力と気品と価値があります。
 「日本書紀」によれば太子は601年(推古9)に斑鳩に宮を造りはじめ、605年に遷ったとされています。この時期はちょうど冠位十二
階や憲法十七条を制定した時期にあたります。以前は斑鳩に移った理由について、蘇我馬子
との政争に敗れたからとか、政治に疲れて仏教三昧の生活がしたかったからとか、後ろ向き
に捉えられることも多かったのですが、現在は斑鳩が明日香と難波を結ぶ道の途中にあるこ
とから、海外の文化を一早く受容できる先進地域であったとの見方がされています。また単に
太子の宮と寺があっただけでなく、その家族たちの宮、それをつなぐ道路などが整っていたよ
うです。太子は亡くなるまでの17年間をここで過ごし、斑鳩は上宮王家(上宮はかみつみや、う
えのみや、じょうぐうなど読み方はいろいろ。太子が青年期を過ごした宮の名から太子一族を
上宮王家と呼ぶ。上宮の場所は桜井駅南の上之宮遺跡が今のところ有力)の町として、約40
年間栄えたのです。
 その斑鳩から明日香に通う道として太子が造ったとされるのが「太子道」なのですが、当時20
キロを毎日通うかあ〜? そりゃたまには通っただろうけど、馬子と適度に距離を保ちつつ、マ
イペースで仕事していたんじゃないかしら……。ま、それはともかく。
 西院伽藍に入ると回廊に囲まれた中に左に、右に金堂↓(写真は北から撮っているので
逆ですが)。いわゆる「法隆寺式伽藍」です。
 もっとも世界最古の木造建築といっても現在
の建物は太子の時代のものではないのです。
「書紀」に670年(天智9)に法隆寺が焼失したこ
とが書かれています。再建についてはあまり史
料がないのですが、焼失直後の天武朝から再
建が始まり、8世紀の初め平城遷都のころに完
成したとされています。平成13年の調査で塔の
柱に6世紀末に伐採された木材が使われてい
ることがわかり、新たな謎になっていますが。
建されたものにしても世界最古にはかわり
がないのです。
 かつては「書紀」の焼失記事を誤りとする「非再建説」もありました。話をややこしくしたのはど
うもこの建築様式のようです。文化区分でいうと太子の時代は「飛鳥文化」。再建された時期
は「白鳳文化」。現在の建物が飛鳥様式(いわゆる卍崩しの勾欄とか人字形割束とかのことら
しい)なので再建であるはずがないと。再建当時、一時代前のデザインであっても創建当初の
様式を再現しようとしたとすれば、再建したお方の感覚はかなり斬新でスゴイものであったの
かもしれません。
 ところで、この金堂の中に教科書に出てくる鞍作鳥(くらつくりのとり)作と銘の入った釈迦三
尊像(アルカイックスマイルで有名)があるので、それだけを見て出てきてしまいがちですが、釈
迦三尊像の周囲にもたくさんの仏像が並んでいるし、仏様の頭上には豪華な天蓋がかかって
いるし、楽器を持った天人像も飛んでいる(?)し、これをグルッと見回すだけでも見ごたえがあ
ります。だいたい当時の金堂は、後の寺院の造りと違って仏様を安置するためだけの空間で、参拝客が中に入ることは考えられていないから、薄暗いし覗き込まなきゃいけない。でもこういう古い様式が残る寺院そのものが貴重ですから、その窮屈さも味わってみてください。
さて、塔、金堂のほかに飛鳥様式を残すのは中門と回廊です(ただし回廊の形は後世に変えられていて、当初講堂は回廊の外にありました)。その柱が有名なエンタシス。真ん中が膨らんでいます。柱に抱きついている人がチラと見えますが(呉女です)、本当にギリシア神殿の影響がここまで及んだのだとしたら、悠久のロマンって感じですね。

 西院伽藍を出て、東側の大宝蔵殿に向かいますが、聖徳太子像を祀る聖霊院前に鏡池
という池があります。この池と大宝蔵殿の間のあたりの南側、今は子院の
塀の向こうになっているあたりが(この説明でわかるかしら?)若草伽藍
呼ばれる、太子の時代にあった創建当初の法隆寺の位置です。よく写真
で「若草伽藍塔心礎」という大きな石が出ていますが、あれは塀の中にあ
るので一般人は見ることができません。この伽藍跡の発掘が再建説の決
め手になりました。元は四天王寺式でした。再建の時、様式はそのままな
のに、なぜ伽藍配置を変えたのかはわかりませんが。
 当初の法隆寺の建立についても「書紀」には書かれていないのです。金
堂にある薬師如来の光背銘には太子の父、用明天皇の発願で、天皇の
死後607年に完成したと書いてあります。ただ、この薬師如来像が再建時に造られたものでは
ないかとも言われていて、光背銘の信憑性にも諸説あるようです。それでも「書紀」に606年播
磨の国の水田を斑鳩寺(法隆寺のこと)に施入したとの記事がありますから、それほど大きくは
ズレていないのでしょう。本尊の釈迦三尊像は太子の病気平癒を祈って家族たちによって発
願されたけれど、622年に太子が亡くなり、623年に完成したと光背銘に書かれています。つま
りご本尊は再建前から存在していて火事の時も助け出されたけれど、太子自身は完成を見て
いないことになりますね。
 さて、大宝蔵殿は最近新しい建物になったそうですが、この当時はまだ古いままでした。内
部は謎の仏様百済観音像夢違観音玉虫厨子橘夫人厨子などの逸品揃い。ここだけ
でもかなり時間がかかると覚悟してください。

 さらに子院の並ぶ道を東に歩きます。これらの子院は太子信仰が盛んになった平安時代以
降に造られ出し、寺勢はますます盛んになりました。そんな法隆寺でも明治期の廃仏毀釈の風
潮の中では経済的に困り、皇室に寺の宝物を献納してその下賜金によって危機をのりこえま
した。そしてその時に献納された宝物は現在東京国立博物館の「法隆寺宝物館」で見ること
ができます。東京で古代を浴びることができる貴重な場所です。
 余談ですが、東京の「法隆寺宝物館」にも伎楽面が収蔵されていますが、保存が難しいらしく公開されるのは春夏
秋のそれぞれ一ヶ月ずつのみ。私が自分に似ていると思っているのは正倉院にある呉女面ですが、法隆寺の呉女
面のほうが時代は古くて、もしかしたら、さらら様と対面したかも……。

 道のつきあたりが東院伽藍夢殿と呼ばれる八角形の建物がたっていますが、ここが太子の住んだ斑鳩宮の跡です。内部の通常閉ざされた厨子の中には救世(くぜ、ぐぜ)観音。由来については不明だそうですが、様式から飛鳥時代の作といわれています。太子の念持物という説もありますが、果たして太子の生前に出来ていたのかいないのか。太子の「現(うつ)し身」と伝わることからすると、太子の死後に太子を偲んでつくられ
た像かもしれませんね。太子信仰の中心となる像でしたが、12世紀以降秘仏とされて長く扉は
閉じられ、明治になってフェノロサ(アメリカの東洋美術研究家)の強い勧めで恐る恐る扉を開
けた……といわれています。現在では4月11日〜5月5日、10月22日〜11月3日に開扉され、
尊いお姿を拝することができます。呉女も独身時代、2度ほど拝観させていただきましたが、実
際にはお堂の中は薄暗くて、写真で見るほどよくは見えないんです。それでも少ーしだけ太子
にお近づきになったような気分になる、それは実物を前にしてこその感動です。
 斑鳩宮そのものは643年に蘇我入鹿が太子の子、山背(やましろ)大兄王を襲撃して上宮王
家を滅亡させた悲劇の舞台となって焼け落ちてしまいます。現在の八角堂は739年(天平11年)
に僧行信(ぎょうしん、お堂の中にえらく目のつり上がった印象的なお顔の坐像がある)が斑鳩
宮跡の荒廃を嘆き、太子の冥福を祈って建てました。ですから、文化の時代区分では天平文
になります。もとは法隆寺とは別の寺で、その縁起には行信の発願で「皇太子阿部内親王
が藤原房前に命じて造らせた」とあり、その説を採用しているガイドブックもありますが、房前
は737年に病死、その翌年に阿部内親王が立太子するなど年代的に合わないことから、これ
は疑問視されています。当時の八角堂というのは興福寺などにも見られ、霊廟的な性格の建
築と考えられます。鎌倉時代にかなり改造されているそうですが、屋根の上の華やかな露盤な
どは創建当時のものです。
 東院伽藍の創建当時、皇族、貴族からもさまざ
まな寄進があったようです。写真は伽藍の北側
なのですが、右に少し写っている建物が伝法堂
いって、聖武天皇の夫人の一人、橘古那可智が
自分の住居を寄進しそれを改造したもので、奈良
時代の貴族の住居の貴重な遺構です。そして、そ
の北に広がるこの空間の地下からも発掘調査で
斑鳩宮の跡が確認され、このあたりが宮の中心
だったという説もあるそうです。 
 そして写真奥に見えているあまり大きくはない門。中宮寺↑です。法隆寺を訪ねたら、その
お隣の中宮寺も訪ねなければいけません(断言!)。

中宮寺
 中宮寺は推古天皇と太子が建てた七つの寺の一つとして史料の中に登場し、平安以降の
史料によれば、太子の母穴穂部間人皇女の宮を彼女の死(621年)後にその菩提を弔うため
に寺にしたものと伝えられています。ただし、創建当時は現在地の東500メートルのところにあり、発掘調査によっても四天王寺式伽藍があったことがわかっているそうです。現在地に移されたのは中世以降ですが、当初から尼寺で、江戸期以降は皇族貴族の子女が入る門跡寺院としての高い格式を誇りました。現在は古い建物は残っていなくて、さして広くない境内の真ん中に1963年に建てられたお堂があるのみで、そのお堂から塀越しに夢殿が見えるこの
写真しかないのですが、このお堂の中におわしますご本尊が、有名な弥勒菩薩半跏思惟像
です。指をそっと頬に触れ、限りなくあたたかい微笑みで迎えてくださる仏様と、ここでは畳に
座ってじっくりと対面できる、ぜいたくな空間です。ここに写真は載せられませんけれど、写真で
みなさんおなじみの仏様だと思います。黒い光沢で一見ブロンズ像のように見えますけれど、
実は木造。これだけ有名な仏様でありながら、由来については飛鳥時代後期の作だろうという
ことくらいで、よくわからないようです。
 もう一つこの寺で有名なのが「天寿国曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう)」。最近
では展覧会などで実物にお目にかかれる機会もありますが、ここにはレプリカが展示されてい
ます。太子に関する重要史料である「上宮聖徳法王帝説」によれば、これは太子の死後、妃の
一人である橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が太子が往生した天寿国の様子を表そうと、
祖母である推古天皇に願い出て、采女たちに造らせた刺繍の帳(とばり)だそうです。後に法隆
寺の蔵の中で忘れられ、鎌倉時代になって中宮寺の尼に発見されたそうです。もともとはかな
り大きなものだったそうですが、鎌倉期でも破損がひどく、現在残っているのは鎌倉期につくら
れた模本と飛鳥時代の原本のごく一部ずつを張り合わせたものです。

 この時はとにかく暑くて暑くて、なんで私たちはこんな暑い中を好き好んで史跡めぐりなんかしているのかしら、と頭
の中では疑問に思いつつも、足と目は動いてしまうような状態でした。斑鳩にはほかにも上宮王家ゆかりの法輪寺、
法起寺など、ゆっくり時間をかければまだまだ見所はあるのですが、法隆寺だけでもかなり時間がかかり消耗してい
ましたので、これにて旅を終わりとしバスで近鉄郡山駅に出て帰りました。呉女は独身時代に一人で斑鳩散策をした
ことがありますが、オオアマさまとはこれ以降行っていないので、また行くことがあれば書き加えることにしたいと思
います。

中宮寺で弥勒菩薩像にお目にかかったところで、もうひとつの太子ゆかりの弥勒菩薩像にもおまいりせねばなりません。そこで推古天皇と太子がたてた七つの寺にも数えられる蜂岡寺、現在でいう広隆寺へ行きましょう。


広隆寺  〜太秦(京都)〜

  京都の広隆寺を訪ねたのは1999年の10月。何かの用事があって義母の家を訪ねた帰りに、京都で新幹線に乗
るまでのあまった時間でどこへ行こう?と考えたときに、なぜか突然広隆寺を思いたったのです。京都駅で太秦方面
へ行くバスを待っていたら、道路が混雑していたらしくてなかなか来なくて、待ちくたびれた記憶があります。そのとき
の写真があまりないので、2002年8月の帰省時にオオアマさまと京都で別行動をする時間があり、ちょうど御池通り
のバス停で太秦の方へ行くバスが来たもので呉女はふらっとそれに乗り、一人で訪ねたときの写真も使っています。
このときはスムーズに行くことができました。
 京都の洛西。今では太秦(うずまさ)といえば映画の町として有
名になっていますが、京福電車太秦駅の真ん前にある広隆寺→
京都で最も古いお寺です。今お話ししているのは7世紀の初
めですから、京都が都になる200年近く前です。これよりもっとず
っと以前に秦(はた)氏という渡来人一族はこの地に住み着いて、
その技術でこの地を開拓したと思われます。その秦氏の族長一
人だった秦河勝という人が太子に仕えました。
 「日本書紀」には、まず603年(推古11)に太子が河勝に尊い仏
像を授け、それで河勝は蜂岡寺(広隆寺)を造ったという記事があ
ります。また、太子が亡くなった後の623年(推古31)にも新羅・任那が献じた仏像を蜂岡寺に安
置した、という記事があります。ということは、この寺にはこの時代の仏像が2体あることになります。
 仏像の話はちょっとおいて、まずは境内に入ってみます。河勝の時代の境内は別の場所(北野あたりが有力)にあって平安遷都のころ移転してきたという説と、現在の境内からも飛鳥期に近い瓦が出土するから創建当初からここにあったはずという説があるらしくて、よくわかりません。どちらにせよ、当初の建物は焼失してしまい、現在最も古いものは門を入って一番手前にあるで12世紀のもの。その奥にある本堂上宮王院太子殿↓は建
物は江戸時代のものですが、本尊の聖徳太子像は現在も歴
代天皇が即位式のときに着用した束帯を贈られるのが例にな
っているというありがたいものだそうです。開扉は11月22日の
み。ここが京都における太子信仰の中心地です。
 その奥が国宝仏を安置する霊宝殿なのですが、この時はそ
の手前を左奥に入ったところにある桂宮院本堂が公開されて
いました(公開は4、5、10、11月の日曜祝日)。行ってみると夢
殿を模した鎌倉時代の建物で、広隆寺の建築では唯一の国
宝です。この中には現在は霊宝殿内にある太子の16歳の
孝養像(太子像にはいくつかのパターンがあるのです)が安置され信仰されていたのだそうです。
  さて広隆寺の中心は何と言っても霊宝殿なのです。それが証拠に境内は自由に入れますが、霊宝殿の手前で拝観料700円を払います。700円は京都の寺院でも破格の高さですが、入ってみると損をしたとは思いませんので思い切って払いましょう。
 中に入ると天井の高い広々とした空間にズラリと国宝、重要文化財の仏像が並びます。京都で仏像を見るのならはずせない場所です。その中でもいちばんのスターが中心に安置されていますが、そ
れが国宝第一号となった弥勒菩薩半跏思惟像。中宮寺の像と対でよく出てきますが、こちら
は宝冠を被り、少し赤味がかった珍しい赤松でできています。かつてこの仏様に恋をして思わ
ず仏様の指を折ってしまった学生がいる……なんて話もうなずけるような穏やかで美しい仏様
です。その隣にほぼ同じポーズをとるひと回り小さい仏様がいらっしゃいます。こちらはお顔の
表情が泣いているようにも見えるので「泣き弥勒」と称されます
が、どちらの仏様も同じ飛鳥期の作とされ、多分、上記2体の仏様
のどちらかがどちらか、ということになるのでしょう。そのどちら…
…には諸説あるようです。
 呉女が以前から個人的にお気に入りの仏様がもう1体。弥勒菩
薩の反対側に大きな仏様が3体並ぶうちの左側。不空羂索観音
像です。天平か平安初期の作とされ、ちょっとふっくらした唇が印
象的なステキな観音様なのです。
 呉女は決して仏像に造詣が深いわけではないですが、これだけ
 仏様を浴びると清々しい気分になれるものです。2002年夏、霊宝殿前には見事な蓮の花
が咲いていました。お寺そのものは何度か焼けて復興したようですが、多分命がけで仏様を守
ってくださった多くの人々が存在したことに、感謝しましょう。

 聖徳太子ゆかりと伝わる寺は全国各地に数多くあります。太子信仰が広がったためです。こ
こでは太子に関係する確実性の高い寺のみ、取り上げました。
 次は「聖徳太子が眠る町」河内飛鳥を訪ねます。

(2002年12月記)

聖徳太子が眠る町へ
いにしえに漂う〜古代への旅へ戻る