舒明天皇の時代


 前のページで推古朝が終わったことにしましょう(笑)。聖徳太子が亡くなったあと、蘇我馬子が亡くなり、長生きした
推古天皇も亡くなる……。その後即位したのは舒明天皇(在位629〜641)。そう、中大兄、大海人兄弟のパパ
す(大海人は舒明天皇の子ではないという説もありますが「学説」として一般的ではないし、呉女は個人的にこの説
は好きではないので、ここではその説には触れません。)このページでは蘇我氏の影に隠れて地味になりがちの舒
明天皇の時代にスポットをあてて、明日香より北側の地域を歩いてみます。

天の香久山 〜万葉のはじまり〜
 舒明天皇の時代といえば、この時代から「万葉集」の時代がはじまります。8世紀に編纂され
た「万葉集」には5世紀の仁徳天皇や雄略天皇の作といわれる歌も収録されていますが、おそ
らくこれらは当時伝承されていた歌謡のようなもの。作者にしろ年代にしろ、ある程度信憑性
のある歌が連続して出てくるようになるのは舒明天皇の時代からです。
 そこで「万葉集」の2首目の舒明天皇が「香具山に登りて望国(くにみ)したまふ時の御製歌」
大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば
国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ うまし国そ あきづ島 大和の国は
 この歌を読むと、よほど豊かで平和な時代だったのかなと思いますが、このような国見歌は五穀豊穣を祈る農耕儀礼の一種だったそうです。国もオダテリャ……ということなのでしょうか。
 この歌の舞台である大和三山のひとつ、香久山に登ってみたのは1995年5月。オオアマさ
まは小学生のとき国語の教科書で大和三山ハイキングをする話を読んだときから、ここに来た
かったのですって。畝傍御陵前の駅から歩きはじめて(畝傍山には登りませんでしたが)、本薬
師寺に立ち寄り、奈文研の資料室の南側の道から香久山に登りました。とはいえ香久山って
本当に低いのです。本によって高さの記述が違うので困るのですが、だいたい150mくらい。す
ぐに頂上の国常立(くにのところたて)神社に着いてしまいます。木が茂っているのでほとんど眺
望はありません。なんとか下界の見えるところを探して撮ったのが上の写真。耳成山とその前
に広がるのが舒明天皇の孫(さらら様)の代になって日本で初めての本格的な都城ができる藤
原宮跡です。
 このときは「ロマントピア藤原京」というイベントを開催中。香久山をおりて、珍しく観光客がい
る藤原宮跡を歩きましたが、今は平坦なこの土地は、都を造るために整地する前は起伏があ
ったり古墳があったり集落があったり……という土地だったようです。

レンゲの咲く藤原京朱雀大路跡付近から見た香久山

 香久山は下から見上げても山より「丘」という風情ですが、「伊予国風土記」によれば、この山は伊予の天山とともに天から降ってきた神の山なのだとか。それで「天の香久山」と呼ばれ、周辺には神話に彩られた神社が点在します。
←イベント中につき、藤原宮の建物をあらわす列柱が立てられていました。右後方が香久山。 

 ちなみに、この後耳成山にも登ってみました。高さは同じくらいなのだそうですが、こちらのほうがよほど山らしくて登り甲斐がありました。でも眺望はありませんでした。

吉備池廃寺  〜幻の百済大寺か

 さて、この藤原宮跡に二人で再び訪れたのは2002年の
8月。関西の実家を訪れた際に「飛鳥・藤原京展」を見る
予習をしようということで、八木駅前からタクシーで大極殿
跡へ。そこでタクシーを降りてしまったからには、帰りはど
こかの駅までは歩かなきゃいけない。それなら「吉備池廃
寺まで行ってみない?」と呉女が提案するとオオアマさま
ものってきた。しかし夏の炎天下の真昼間。香久山の北
を通り、吉備池廃寺へ向かう道は「ぼけ封じ」霊場の子房

藤原宮跡内の発掘現場。後ろが香久山。
 (おふさ)観音と安倍文殊院を結んでいることから「長寿の道」なんて呼ばれているそうですが、
かえってぼけが進むんじゃないかと思うほど、暑くてつらい道のりでした。
  その一部が発掘されて話題になった古代の中ツ道も横切ったことになります。そして香久山の北東に出ると、このあたりは古代は磐余(いわれ)と呼ばれた土地。実は推古天皇が蘇我氏の本拠である明日香の 
ほうに宮を造る以前、歴代の天皇の宮はこの磐余の地にあったのです。
 地図を凝視しながら、細い道を北へ曲がると、右手に大きな堤が見えるのが吉備池。北へ回
って春日神社の横を入ると池のほとりに出ることができます。このあたりにはよくある、何てこ
とないため池ですが、舒明天皇といえば、ここをはずせません。

 舒明天皇(田村皇子)は、推古天皇の夫だった敏達天皇と最初の皇后との間に生まれた押坂彦人大兄皇子の
息子。押坂彦人大兄皇子という人はいつ亡くなったかも記録にない謎の人物ですが、おそらくこの人が聖徳太子な
どにも関わる推古朝の皇位継承問題の鍵を握る人物だったのではないか、と思います。推古天皇は田村皇子か聖
徳太子の息子の山背大兄王かどちらを皇位につけるかで、とてもビミョ〜な遺言を残しました。それで後継者をめぐ
って9ヵ月間もガタガタして流血の惨事まであった挙句に、蘇我馬子の娘との間に息子(古人大兄皇子)がいた田村
皇子が蘇我蝦夷の支持を得て即位することになったわけです。「日本書紀」の舒明天皇の条を読むと即位するまで
のガタガタがものすごく詳細に書かれています。ところが即位してからの話はえらくあっさり(笑)。温泉が好きだった
のか有馬温泉に2回、道後温泉も行っています。あとは外交の話とか(第一回遣唐使はこの時代)、天変地異の話と
か。

 舒明天皇の岡本宮は飛鳥岡の麓といいますから、飛鳥寺の南、真神原の、おそらく後で出
てくる「伝板蓋宮跡」とほぼ同じ場所にあったようなのですが、きちんと確認されてはいないよう
です。即位して8年目に岡本宮が焼けて、少し北のほうの田中宮へ遷ります。
そして舒明11年(639)百済宮と百済大寺を造ることを宣言。百済宮のほうは比較的早くでき
たようで、翌年には百済宮へ遷っています。 
 百済宮と百済大寺の所在地は、少し前までここより北西方向に少し離れた広陵町の「百済」
という地名が残るあたりが有力(他説もありましたが)と思われていたのですが、1997年からは
じまった発掘調査で、ここが百済大寺なのではないかということになり、ほぼ確実視されるにいたっています。ただ今のところ状況証拠なので「百済大寺跡」ではなく「吉備池廃寺」と呼ばれています。

←吉備池の北のほとりには大津皇子の辞世の句「ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ」の歌碑。「磐余の池」はもう少し南で、正確にはここではありません。でも池の西には姉、大伯皇女が弟の死を悼む私の好きな歌「二上 山を弟(いろせ)と我が見む」の歌碑もあってここからは二上山を望めるのです。この日は霞んでいて写真には写りませんでした(奥に見える山は耳成山)。この二人の話はずっとあとでまた。もしくは「私のイチオシ万葉歌」にて。
 池の西側から南の堤を見たのがこの写真。南の堤は実
は寺の塔と金堂の巨大な土壇を利用してできていたので
す。この写真でいったら左端が金堂跡で、その手前で堤
が凹型にへこんでいて、その手前、写真の中央あたりが
塔の跡。……ってこの写真じゃ、よくわからないですねえ。
実はこの時期、人のあまり来ない所の足元は草が中途半
端にボウボウで、呉女の場合、足元から蛇が出てくるんじ
ゃないかと心配で落ち着いていられない。現にこの時足元
でポチャンという音。池を覘いてみたら……亀でした。  
 勇気をもって(?)南堤の上、つまり塔跡を小走りに移動。確か金堂跡あたりだったと思うのですが、ボウボウの草に囲まれて桜井市教育委員会の立てた「歴史街道」の案内板がありました。そこには「吉備池瓦窯」と書いてあり、その説明の内容は「ここから瓦片が出土し、その瓦の年代から百済大寺の瓦を焼いた窯の跡と思われる」とのこと。惜しい〜っ! そう、ここは発掘調査をする前は瓦窯跡と考えられ、寺本体がここにあったとは思われていなかったのです(説明板もかえればいいのにねえ。このように現地の説明板でも情報が古い場合もあるので、要注意)。
   ここでオオアマさまが「あ、蛇……」というので、呉女は大急ぎで池 から離れたのでした。
……亀と蛇で縁起はよかったのかもしれませんけどね。
 さて、写真は池の南から北東を撮ったものですが、池の
北からは僧坊の跡が、周辺からは回廊の跡も見つかって
いるそうです。塔と金堂を囲む回廊の長さが推定で南北
100mくらい、東西で160mくらいというのですからかなり巨
大な寺です。塔や金堂の土壇の大きさも古代の寺としては
最大規模。天皇家がつくった最初の寺で九重の塔が立
っていたというのにふさわしい大きさ。瓦の年代。そしてそ
の後移転しているので瓦の数が多くない、などがここが百
済大寺であったという状況証拠です。この基壇に九重の塔
が立っていたとしたら、現在日本最大の塔である京都の東寺の五重の塔(真下に行くとその大
きさがわかりますよ))よりひと回り大きいというのですから……なかなか想像できません。

 百済大寺の九重の塔というと長岡良子先生が中大兄の若い頃を描いた漫画「暁の回廊」で炎上するシーンを思い
出す方もいるでしょう。百済大寺の後身である奈良の大安寺に伝わる縁起には百済大寺の塔はできてすぐに炎上し
たと書かれているようです。そして塔の造営は舒明天皇の死後、妻の皇極天皇や息子の天智天皇(中大兄)によって
造営が受け継がれます。そして天武朝に高市大寺→藤原京の大官大寺→平城京の大安寺と移転し、現在に
至っているのです。
 ところで、大安寺に伝わる縁起によれば「百済大寺は聖徳太子の熊凝精舎をはじまりとし、それを舒明天皇が
受け継いだ」ことが起源ということになっているそうです。そういえば、この寺の伽藍配置は法隆寺式。百済大寺と百
済宮の組み合わせも斑鳩寺(法隆寺)と斑鳩宮を思わせます。それにしても、舒明天皇の父に対抗して推古天皇や
聖徳太子が立てられ、次には聖徳太子の息子に対抗して舒明天皇が立てられた、と考えたら(蘇我氏って勝手だ
ワ)、舒明天皇と上宮王家って何やら因縁がありますね。舒明天皇自身は聖徳太子に魅かれていたのかも……。


吉備池廃寺へ歩く途中。奥右は三
輪山。このあたりに百済宮があっ
たかも……。
 「日本書紀」の記述からすると、百済大寺の西のほうに百済があったようです。もし、百済宮跡が見つかったら、それこそ吉備池廃寺が百済大寺であったことが確実になるでしょう。
 舒明天皇というと、蘇我氏の傀儡の天皇みたいなイメージがありますが、あの息子たちのパパだもの。けっしてそんなことはないのかもしれません。百済大寺の九重の塔は蘇我氏の飛鳥寺への対抗かもしれないし、明日香を離れて磐余の地に宮を戻したとすれば、それは蘇我氏に対する抵抗と考えられます。
 残念ながら、舒明天皇は百済宮に遷った翌年に亡くなります。その遺志を受け継ぐ息子の中大兄は時に16才。舒明天皇崩御のとき、百済宮の北に設けられた殯宮(もがりのみや)で誄(しのびごと)を読んだのが、彼のデビューだったかもしれません。  
 
 吉備池廃寺を北西に歩き、近鉄大福駅へ出て帰途に着きました。「このあたりが中大兄のデ
ビューの地だったかもしれない」……なんて考える余裕もなく、ひたすら汗をふきふき、フラフラ
しながらの炎天下史跡散歩でありました。

(2003年7月記)

大化の改新その1
いにしえに漂う〜古代への旅へ戻る           




大化の改新 その1
大化の改新 その1