狭山丘陵の花 |
早春 |
|
キンラン (09/5/3 狭山丘陵) |
野生の群生が減っていますが、ここでは40株が一斉に咲きました。 |
紅梅(02/1/26野山北公園) |
|
紅梅(02/2/3野山北公園) |
|
白梅(05/1/14北山公園) |
|
シロバナスイセン(23/1/15陣鐘) 野生化した帰化種で、新宿御苑のペーパーホワイトと同じ種です。小石川の白花水仙とはちがうようです。 |
|
ハンノキ(24/2/11菩提樹池) 雄花(右)の元の所に3ミリくらいの雌花(写真上)が咲いて、秋に果実になります。左上の実は前年の実です。ヤシャブシとハンノキは染料に使うために水田や水路の横で栽培されていたため、よく水田跡に群落をつくります。6月、ミドリシジミが産卵する頃、一部落葉がはじまり、夏の若葉が芽吹きます。(榛の木) |
|
バイカツツジ冬芽(24/2/19) 下にある2つは前年の実(蒴果・さくか)。 |
|
マンサク(2010/2/21野山北公園) |
|
ヒメオドリコソウ(02/2/26野山北公園) ヨーロッパ原産「姫踊り子草」 |
|
コナラどんぐり(02/2/26野山北公園) 2月でも雨が降れば発芽します。 |
|
ショカツサイ(02/2/26野山北公園) 日本名:オオアラセイトウ |
|
コハコベ(02/2/26野山北公園) 帰化種で狭山丘陵でよく見られます。 |
|
梅(02/3/9野山北公園) |
|
スイセン(02/3/8野山北公園) |
|
フキノトウ(07/3/10堀口) |
|
ナズナ(02/3/10西久保湿地) 通称:ペンペングサ |
|
ミミナグサ(02/3/10西久保) |
|
タネツケバナ(02/3/10西久保) |
|
カンスゲ(02/3/10西久保) |
|
ネコヤナギ(02/3/10西久保) |
|
ホトケノザ(02/3/10大谷戸) 春の七草のホトケノザとは違います。 |
|
シロバナタンポポ(03/3/15中峰) 花の茎は30㎝くらいで長く、カントウタンポポと一緒に群生することがありますが、別種のタンポポです。北関東のウスギタンポポより花の黄色い部分が少なく、花全部が真っ白のものもあり、盗掘されています。 |
|
スギ・雄花(05/3/12菩提樹池) |
|
ウグイスカグラ(04/3/14金堀沢) 丘陵のいろいろな場所で群生していて、6月にはナツグミに似た甘い赤い実が鳥たちを集めます。 ウグイスノキ(鶯の木) |
|
ヤマウグイスカグラ(12/4/8狭山丘陵) 白にピンクの斑が混じるタイプです。葉の縁などに毛があることで、ウグイスカグラと区別します。 |
|
ウグイスカグラの実(05/6/5金堀沢) |
|
ヤマルリソウ(02/3/16金堀沢) |
|
タチツボスミレ(02/3/16金掘沢) |
|
クサイチゴ(02/3/16金掘沢) 木なのにクサです。 |
|
ドクゼリ(02/3/16金堀沢) 前の秋に枯れたもの。毎年同じところで生えています。毒です。 |
|
(02/3/16金堀沢) |
|
アオキつぼみ(02/3/16金堀沢) |
|
カンヒザクラ(04/3/17北山公園) 2月から彼岸の頃まで見られます。 |
|
ハクモクレン(04/3/17北山公園) 桜よりちょっと早く咲いて、桜が終わった後までいい香りの花が咲いています |
|
ヒイラギナンテン(09/3/28菩提樹池) 学名にJaponicaと付いていますが、古くに中国から渡来した外来種です。ヒイラギの白い花が秋に咲くのに対して、丘陵の各地で鮮やかな黄色い花を春先に咲かせます。 |
|
エイザンスミレ(07/3/29多摩湖) 大きな群生は減ってしまいましたが、まだ数ヶ所残っています。群生に人が入り込むと地面が踏み固まって数年で群生がなくなります。 |
|
ヒサカキ(12/3/27石畑) 写真左が雄花、右が雌花。3月になると森の開けた場所の株から咲き始めます。春の森の中に独特の強い臭いがただよいます。ねずみのおしっこのような臭いです。(姫榊) |
ふしぎの森の会 |
|
春 |
シロヤブケマン(08/4/6雑魚入) 写真手前はムラサキケマン。 |
|
カントウミヤマカタバミ(08/4/6石畑) |
|
シロバナナガバノスミレサイシン(05/04/06石畑) |
|
チゴユリ(02/4/8猿久保) (稚児百合) |
|
カントウタンポポ(02/4/8猿久保) 1月頃から咲いています。 |
|
カキドオシ(02/4/8猿久保) 垣通しのこと、別名「カントリソウ」 |
|
ジュウニヒトエ(02/4/8猿久保) シソ科の多年草。よくにた濃い紫色の花は園芸用外来種のジュウニヒトエです。 |
|
カラスノエンドウ(02/4/8野山北公園) |
|
ハルジオン(02/4/8野山北公園) 大正期に移入した要注意外来生物。よく似たヒメジオン(6~10月)より早く咲き始めて早く終わる(4~8月)。ハルジオンの茎は中空。 |
|
ミツバツチグリ(02/4/8野山北公園) |
|
ウマノアシガタ(02/4/8野山北公園) 別称:キンポウゲ |
|
アオダモ(02/4/8三方入) モクセイ科の落葉広葉樹 |
|
スミレ(03/4/9慶性門) 学名:マンジュリカ |
|
マルバスミレ(10/4/11雑魚入) |
|
カタクリ(03/4/9野山北公園) |
|
キバナカタクリ(23/4/2三ヶ島) 北米原産の園芸種。 |
|
ニワトコ(23/4/4菩提樹池) レンプクソウ科(旧・スイカズラ科)の高さ3~5mになる落葉低木で、4月に3~5ミリの小さい花が手のひら大の房状に集まって咲きます。 |
|
ミツバツツジ(03/4/9慶性門) おしべが8本で品種はわかりません。 |
|
シダレザクラ(04/4/10山際) ソメイヨシノが終わる頃に満開になります。 |
|
ネコノメソウ(06/04/12野山北) ユキノシタ科の多年草。湿地に群生する日本の固有種。高さ15㎝くらいで、黄緑色の苞葉(ほうよう)の上に2ミリくらいの小さな花が咲きます。 |
|
ニリンソウ(04/4/10大沢) 桜が咲くとニリンソウの群生地でも花が開きだします。花びらに見えるのは白い萼(がく)片で、丘陵では5枚のものが多く、6枚のものが少しまざります。5月には枯れて、葉も茎も消えていきます。(二輪草) |
|
ミドリニリンソウ(13/4/16狭山丘陵) ニリンソウの群落の中にたまに数株見つかる品種です。毎年同じ場所に咲きます。 |
|
イチリンソウ(11/4/16狭山丘陵) ニリンソウと同じ場所で見つけますが、花と葉が大きく、葉柄があるので区別します。 |
|
シュンラン(05/4/17瑞穂) ラン科の多年草で園芸品種のものとは違って森の中ではあまりめだちません。日本古来の種類として人気があり、丘陵では盗掘で群生地は消えて、だんだん見つからなくなってきています。近づくといい香りがします。(春蘭) |
|
ベニシダ・新芽(04/4/18長者峰) オシダ科のシダ植物の新芽が3時間くらいかけて開くところです。 |
|
アケビ(10/4/22菩提樹池) 蔓(つる)のように他の木に巻きつきますが、茎が太くなると木のようになります。大きな花が雌花で小さいのが雄花です。 |
|
ヤマザクラ(03/4/19金堀沢) 公園のソメイヨシノの花が散り終わる頃に、咲き始めます。花より葉の方が先に出るものと、葉が少し遅れて出てくるものなど、色々な種類があります。(山桜) |
|
ヤマブキ(03/4/19赤坂) (山吹) |
|
ヤエヤマブキ(03/4/19赤坂) 園芸種(八重山吹) |
|
キツネアザミ(22/4/16中峰) ノアザミ(多年草)とはちがう種で、トゲが無く、秋に発芽するとロゼットで冬越しをしてノアザミより先に咲き始めます(越年草、二年草)。 |
|
ツクシ(03/4/19赤坂) スギナの前に生えてくる胞子茎で、胞子を飛ばしたら枯れてしまいます。 |
|
ゼンマイ(03/4/19赤坂) 鳥が羽ばたくように葉を広げます。 |
|
アオキ雄花(03/4/19金堀沢) めだたない花ですが、梅雨前まで咲き続けます。雌雄異株。 |
|
トウダイグサ(13/4/20大鐘) |
|
ヤブニンジン(09/4/25泉斉) 草丈30cmくらいのセリ科の多年草。桜が散る頃、湿地や薮などのじめじめした場所で3mmくらいの目立たない花を咲かせます。春先にセリやキツネノボタン(毒草)に似た葉が生えてきて、花が終わると枯れていきます。 |
|
エビネ(04/4/22狭山丘陵) 30cmくらいの花茎の先に10個くらいの花が咲きます。写真の群生は盗掘で消えてしまいました。(海老根) (東京都絶滅危惧Ⅱ類、埼玉県絶滅危惧ⅠB類) |
|
フデリンドウ(04/4/27菩提樹池) (筆竜胆) |
|
ウワミズザクラ(05/4/27菩提樹池) 桜の仲間なので6月の終わり頃にはさくらんぼと同じような実がたくさんなって、鳥がたくさん集まってきます。 |
|
ウワミズザクラの実(7月菩提樹池) 赤く熟れた実は甘くておいしいです。 |
|
シロツメグサ(02/4/28菩提樹池) (白詰草) |
|
ハナダイコン(02/4/28菩提樹池) 日本名:オオアラセイトウ (花大根) |
|
キツネノボタン(02/4/28菩提樹池) (狐の牡丹) |
|
レンゲソウ(02/4/28菩提樹池) (蓮華草) |
|
ハコベ(02/4/28菩提樹池) (繁縷) |
|
スイバ(02/4/28菩提樹池) メス株 |
|
シャガ(02/4/28狭山公園) (著莪・射干) |
|
オランダガラシ(02/4/28狭山公園) 別称:クレソン |
|
ムラサキサギゴケ(02/4/28菩提樹池) (紫鷺苔) |
|
ヤマツツジ(02/4/28狭山公園) (山躑躅) |
|
ツツジ(02/4/28狭山公園) |
|
ツボスミレ(02/4/28狭山公園) 別名*ニョイスミレ |
|
キュウリグサ(02/4/28狭山公園) |
|
オニタビラコ(02/4/28狭山公園) 草丈20~100㎝くらいまで育ち、1㎝くらいの花を順に咲かせて秋まで見ることができます。 |
|
ケキツネノボタン(02/4/28菩提樹池) |
|
キランソウ(02/4/28多摩湖堤) シソ科の多年草、別名「ジゴクノカマノフタ」。 |
|
ハハコグサ(02/4/28菩提樹池) |
|
ギンラン(04/5/1狭山丘陵) ラン科の多年草。丘陵では盗掘によって群生がなくなり、激減した種。(銀蘭) |
|
セリバヒエンソウ(03/5/1金堀沢) 毎年5月の連休の頃に咲きます。 |
|
オトコヨウゾメ(03/5/1大沢) スイカズラ科ガマズミ属の低木。コバノガマズミと似ていますが、花弁の形やしべの長さがちがいます。秋には赤い実がなりますが、あまり甘くなくてまずいです。 |
|
ヒメコウゾ(13/5/2菩提樹池) |
|
タチイヌノフグリ(21/5/4赤坂) |
|
キンラン(07/5/4狭山丘陵) 保護柵の中からも盗掘される状況で、狭山丘陵での群生地はついになくなりました。(環境省・絶滅危惧種Ⅱ類) (金蘭) |
|
シロバナキンラン(10/5/6狭山丘陵) 毎年、同じ場所で咲く白い花のキンランです。他の地域のシロバナは盗掘で消えてしまい、丘陵では数ヶ所だけで見つかります。 |
|
タマノカンアオイ(11/5/4狭山丘陵) 2万年前から分布域が変わらないとされ、今の群生が消えると復活が困難な種です。カントウカンアオイとは混生しませんが、狭山丘陵では葉形が4種類あり、葉ではカントウカンアオイと区別するのが難しいです。左下は20年以上の斑入りの株ですが、斑の出ない葉が混じります。 |
|
ヒメシャガ(23/5/6狭山丘陵) 数が少ないので、秋に葉が枯れると、5月に花が咲くまで見つからないので、場所を覚えておかないと開花を見ることができません。草丈30cm、日影で背の低い植物に混じって1週間くらい咲きます。(姫著莪) |
|
フジ(10/5/8堂入) |
|
イモカタバミ(16/5/8赤坂) 南米原産の外来種 |
|
ムラサキカタバミ(16/5/13赤坂) 南米原産の環境省要注意外来種。 |
|
タニウツギ(20/5/12赤坂) スイカズラの仲間のにおいがします。 |
|
ヤクナガイヌムギ(21/5/6中峰) |
|
ニワゼキショウ(02/5/19北山公園) (庭石菖) |
|
アメリカフウロ(02/5/12野山北公園) 北アメリカ原産 |
|
(02/5/12野山北公園) |
|
キュウリグサ(02/5/12野山北公園) |
|
ウシハコベ(02/5/12野山北公園) |
|
キショウブ(02/5/12野山北公園) (外来生物法の要注意外来生物) |
|
カキツバタ(02/5/12野山北公園) |
|
ゴマギ(02/5/12野山北公園) |
|
フタリシズカ(02/5/12野山北公園) |
|
ヘビイチゴ(02/3/10大谷戸) |
|
ヘビイチゴ果実(02/5/12野山北公園) 毒はないけどおいしくありません。 |
|
サクラソウ(02/5/12野山北公園) |
|
リュウノウギク?(01/5/12野山北公園) |
|
ミヤマシラスゲ(10/5/15 金堀沢) |
|
ヘラオオバコ(09/5/16比良の丘) ヨーロッパ原産の帰化植物。全国に分布。(箆大葉子) |
|
アカツメグサ(04/5/16岸たんぼ) 夏に生えるものとちがって5月の雨の後には70cmくらいに伸びた茎の先に花がつくものもあります。 |
|
コアジサイ(03/5/17赤坂谷津) 他のアジサイのような装飾花はなく、小さな両性花だけが集まっています。近くで見ると、うす紫色の独立した小さな花がきれいです。(小紫陽花) 装飾花=ガク片が変化して花びらのように見えている部分 |
|
ノイバラ(08/5/17菩提樹田んぼ) |
|
ハリエンジュ(12/5/20比良の丘) |
|
マルバウツギ(06/5/21池田) 落葉低木で、丸みのある葉と、10ミリほどの花の中心が黄色いことで見分けます。 |
|
ホオ(12/5/27上山口堂入) 直径18cmくらいの花が開花すると強い甘い匂いが森の中にただよいます。地上から見えない場所で咲いて、1日でしおれてしまうので開花を見るのがむずかしい巨大花です。花が開くとたくさんの虫が集まってきます。秋には赤くなった実に鳥が集まります。 |
|
ヒレハリソウ(06/5/21岸田んぼ) 野生化した外来種。明治時代に薬用・食用に輸入されたが肝障害を起こす可能性が報告されている。 |
|
ナワシロイチゴ(10/5/22菩提樹池) 水辺の日当たりの良い土手に繁殖するつる性低木で、雑草として刈り取られます。花弁はいつも閉じていて、開いたとたん枯れてしまいす。田植えの頃に赤い実がなりますが、おいしくありません。花弁が開かないので、アブやハチがやってきて花弁をかきわけています。 |
|
クサノオウ(06/5/21丸山) 草丈30~60cmくらいの二年草(越年草)。雄しべがたくさんあり、中心には細長い緑色の雌しべがくねっています。この時期、花びらが4枚の黄色い花はクサノオウです。 |
|
アメリカオニアザミ(13/5/30陣鐘) 草丈60~150cmくらいの可変性二年草。毒はありませんが鋭いトゲが全草にあり、非常に危険です。日照のある場所では大群落をつくるので、気づかずにふれると怪我をすることがあります。根が残ると再生するので、根も掘り出して駆除をします。 |
|
ユウゲショウ(16/5/31後ヶ谷戸) 別称:アカバナユウゲショウ(外来種) |
|
イロハモミジ翼果(16/5/31赤坂) イロハモミジの翼果は葉の上面側に出ます。 |
|
ユキノシタ(03/5/24金堀沢) |
|
ギンリョウソウ(03/5/19金堀沢) 銀竜草、幽霊茸 |