★★11 次へ 前へ TOP
![]() |
90sブリットポップ真っ只中の大ヒットアルバム、パルプ6th。ポップスター"ジャーヴィス・コッカー"が世に見参したブリットポップの象徴。#@,B,Dは特に想い出深く今でもよく聴く。タテノリの核弾頭#1はサビで爆発する。90sのキンクス「Come Dancing」と形容したい#3(ボートラ14はブレイクビーツなクラブmix)、マイベストで最高なパワーポップチューンともいえる#5。ウィスパーvoで歌われるメロウでセクシーな#2,4,6は『Different Class』後のスペースやリアルトといったバンドの作風へと繋がっている気がする。F,G,I,Kも大好きな曲。ブラーに近しいが、でも哀愁があってやっぱパルプならではの良さが滲み出でる。ボートラ#Lもパルプらしいギターポップだ。 | ![]() |
USのポップバンド、ザンパノ?ズンパノ?の1st。実は2ndは売ってしまったんです。。(たしかザンパノだった)。#1,2もひとクセあるけどツボを疲れたパワーポップ#。良質パワーポップアルバムで中古率高めでお買い得。「聞けば分かるさっ!」って感じです。チープな感じはしますがそこがまた言い味出てます。このB級感がたまりません。 |
『different class』 | 『look what the rookle did』 | ||
plup | zumpano |
![]() |
ユマジェッツ1st。ジェリーフィッシュ第3の男T・スミス。ここにもGoodなポップソングを書けるヤツがいたとは、くらげ侮れず。本家には、ちょっと劣る感はありますが直系メロが聞けます。インペリアル・ドラッグよりもずっとくらげファンが求めている音があります。ロジャーも参加してるしね。#1,9,11○。#5,613あたりもなかなかです。 | ![]() |
|
『demolotion』 | 『swollen & tender』 | ||
umajets | umajets |
![]() |
メロコアの雄オフスプリング!なんて言葉はもう古いかな?中古で安かったからゲット。とにかくデフレパード「rock of ages」のイントロを引用した#4がいろんな所でかかりまくってたので耳から離れない。もちろん超ポップで好きなんですけどね。#11は「ob-la-di, ob-la-da」。これは確信的です。ある意味ワンパターンなオフスプリングな曲ももちろん満載。 | ![]() |
デンマークのポップパンクバンド、ストロベリー・スローターハウス1st。#@がまさにブレイク時のグリーンデイのような#ですがポップ度は上。ダムダムズぽいパンキッシュ・ポップ#Aはこの手の曲の中では大好きな#だ。#B,10もダムダムズ的。俗っぽいメロディなんだけどやっぱ反応してしまいます。UKロックよりな#4,11。#5,6,9,12とディストーション効かせたキャッチーなオルタナ・ポップ。#Fは激ポップな典型的なポップパンク#(歌詞は皮肉でいっぱいだけど)。H/Rなメディアムバラード#Gも良く聴きました。中古率高し。 |
『americana』 | 『teenage torturechamber』 | ||
offspring | strawberry slaughterhouse |
![]() |
ストロベリー・スローターハウス2nd。さらに中古率高し(笑)曲は1stの延長上ですがクウォリティは上がっている感じはします。聴きやすさは相川変わらず抜群です(とくに中盤)。#12でのキム・ワイルドの「kids in america」のカバー、これも○です。 | ![]() |
エクスキューズの1stフル・アルバム。前ミニアルバム収録の 「NA NA NA」が結構好きだったのでゲット。ビートルズがいの一番に思い浮かぶメロディ。プロデュースはこの頃のスウェーディッシュポップと言えば=トーレ・ヨハンソン。とにかくビートルズ色かなり強めです。中古率高いです。 |
『suck and art of surviving suburbia』 | 『century』 | ||
strawberry slaughterhouse | excuse |
![]() |
スペアミントの1st。サンプリング駆使してソウルフルなメロディをギターポップに演る。ゆったりと始まりそして弾ける#1にギタポ#2。そして#Bはとにかく好きです。リズミカルに盛り上がっていく。ヘッドホンで聴くとさらに良し!#Dのギターポップも良いです。全体としてはいろんなポップを試みてますって感じでアコースティックな#4,6、クラブ系ポップ#9などなど。シングルコンピミニアルバム付。 | ![]() |
USギターポップバンドのレインダンスの2nd。帯には"60年代フレイヴァーたっぷりの90年代パワーポップの新星"とある。アメリカンロックの要素は強めなので、シュガーとかソウルアサイラムに近い感じは受けます。あとレモンヘッズとか。なのでその辺好きな人は中古屋へゴー!良い曲多いです。 |
『a week away』 | 『thread』 | ||
spearmint | reigndance |