| 戻る> | 
![]() プラ板をを極力節約してみました。 使用箇所は窓の部分だけで、 他は45倍の3ミリEPPです。(実際には4ミリ近くあります) プラ板は耐久性があるPET樹脂板の0.5mmを使用しました。  | 
![]() 断熱効果向上の目的で設置してみました。 飛ばしている時はプロポは見ないので....、 曇ると見えないし....。  | 
![]() 接着剤はワサビ(スリーエムのプラスチック用)を使用。 一部グラステープ使用してます。  | 
![]() (OK MODELのイージーカバ Eライトのクリヤー)H21.11.27  | 
![]() プロポの下にキルティングとプチプチを敷きました。 プチプチは凸を上にして敷きます。 面積は必要最小限です。 プロポ使用時にキルティングとプチプチの間に 貼らないカイロを挟み込みます。  | 
![]() キルティングで蓋を付けました。 グラステープで上部を2ヵ所止めただけです。 重量は104gに増えました。 H21.12.03  | 
![]() 全体にフイルムを貼った画像です。 EPPが溶ける寸前まで温度を上げて貼ります。  | 
![]() 少しはカッコ良くなったかな? 座布団は保温のために敷いてます。 H21.12.15  | 
![]() 1994.1.1の写真に初代プロポカバーが写ってました。 上面と側面のみをプラバンで覆ったものです。  | 
![]() 前作で使ったものをこちらに付けました。 H21.12.15  | 
![]() 窓のカバーの開閉方向を変更。 上側へ開きます。  | 
![]() PET板で出来た蓋を開けると温まった空気が抜けます。 H21.12.31  | 
![]() 自分にもみんなと同じタイプ(右)で製作しました。 2.4なのでアンテナは出ません。 旧タイプをどの位までコンパクトに出来るか?と ボリュウムを絞ってみました。  | 
![]() 高さも低くしたので電源スイッチを入れずらくなりましたが それ以外は問題ないです。H22.01.19  | 
![]() またまた作りました。ニュータイプです。 今までのは一体物でしたが、今回は分割式です。  | 
![]() アンテナは2.4でも出るタイプです。 H22.01.24  | 
![]() 裏側から見るとこんな感じです。  | 
 
H22.01.24New  | 
| 高村さんのプロポカバー AURORAさんプロポカバー EPPプロポカバー増殖中!  | 
コバヤシさんのプロポカバー ミナミさんのプロポカバー ウッチーさんのプロポカバー  | 
| 戻る> |