小物のページ
役に立ちそうなものなど、何でも有りのページです。

 戻る>

(H21.12.21〜)EPPプロポカバー増殖中、現在使用者7名です。(H22.01.27)


性能評価のため、N田さん用を製作し使ってもらいました。
温かさはベリーグットだそうです。
その後、取り付けフック等を調整、現在は外付けになっています


晴れていればカイロ無しでOK。




製作時の要望は「手先が見えるように窓を先端寄りに」でした。
そのためストラップ引き出し口は
EPP部になるため具合がいいです。


管理人のと一緒に撮りました。

(H21.12.21)


パターン仲間のK子さんにこれからの必須アイテムである
EPPプロポカバーを製作しました。
データを残したので、次回からは作り易いです。
使いやすいように調整してくださいね!


ポスカで塗ってみました。
2.4GHzですが
モジュール式のなのでアンテナは内側にあります。
通常のアンテナも付いてます。(H21.12.21)


K子さんのを作ったときに写したものです。
窓を35mm手前に移動してます。



カットした状態です。
袖の部分のパーツも切り出しました。
(H21.12.22)


ミナミさんにも製作しました。
JRロゴをポスターカラーで入れました。



2.4GHzなのでアンテナは出ないです。
これでこの冬は快適にパターンの練習ができますよ。
(H21.12.31)


ミナミさん台座部分を製作してきました。
フック部はほぼ真ん中あたりですね。



アンテナが出ないタイプの方は参考にしてね!
ベースはホームセンターに売っている
ブルーホーム20mm辺りですね。
(H22.01.05)


2009年のラストは中ちゃんのプロポカバーです。
最も形状的に良い出来だと思います(自画自賛)。



スケールモデラーの中ちゃんなのでカラーリングは控えました。
プロポストラップは使用しないとのことですが
ストラップ用の金具(100円ショップ)付けておきました。
邪魔な場合は外してください。
(H21.12.31)


使用中の画像を追加しました。




プロポストラップは使用していませんね。

(H22.01.27)New


太陽が傾き、滑走路に後ろの竹山の影が落ちると
急速に気温が下がります。
こんな時にプロポカバーの威力が発揮できます。



フライト中のコルセア


(H22.01.27)New


2010年の初納入はフクチさんです。
30倍なので張りの強いフイルムも使用してみました。



プロポストラップ調整しないままですが
支障ないみたいです。
(H22.01.05)


フクチさん使用のプロポスタンドにそのまま使えました。
温まった空気がたまるので
非常に具合がいいです。


自作スタンドですがこれはいいですね。
これと同様のものを高村さんが使用していますね。
(H22.01.05)


ヘリと飛行機の両方をするY島さんです。
へりの場合練習時間が長いので
絶対必要アイテムだと思います。


使って慣れてくださいね〜。

(H22.01.13)


高村さんも使ってもらってます。
以前自作されたプロポカバーはプラバンのため
割れてしまって使えないと聞きました。



長年愛用の自作スタンド使用中です。
プロポホルダーはカバーに接着して、
ヘリと飛行機用プロポと2台使い分けています。
使った感じは良いそうです。(H22.01.19)


ほとんど違和感は無いとの事です。
このタイプは余裕をもって大きめに作っています。




クリヤーが無くて、白のフイルムを貼っています。
EPPの耐久性は良いかもしれませんね!
(H22.01.19)
 戻る>