HOME−−>江戸幕府開府400年記念 の辻札に 戻る−−>タウンガイドに戻る

江戸幕府開府400年の辻札 

江戸幕府開府400年記念の行事、イベントが行われています。 
2003年3月28−30日のイベントに先立ち、中央通りには辻札が立てられました。  
南は銀座・博品館、北は今川橋跡附近までで、
日本橋を間に挟んで南に2kmちょっと、
北に約800mに渡って道路の左右に置かれています。 

歴史紹介看板というのがお役所のつけた正式名称です。 

以下写真とその解説を列挙してみます。


そのルートは、日本橋から初め、
道の東側を南(京橋方向)に進み、銀座を通り抜け新橋まで。
そこから道の西側を北上し京橋、日本橋、今川橋跡へ。
道の東側に再び移り、南下して日本橋へ。


まず、 
日本橋から(国道1号線)の東側を南下。 


日本橋1丁目には

A5:木原店:旧東京三菱銀行前   A6:新興都市・江戸の水問題:COREDO前
A5.JPG - 85,586BYTESA6.JPG


COREDOの南の永代通りを渡ると15号線が始まり、日本橋2丁目となる。

A7:江戸城の天守閣:UFJつばさ証券前   B7:商店・行商人:丸三証券前      
A7.JPG - 84,641BYTESB7.JPG - 84,718BYTES

D6:災害都市・江戸の安全対策:高島屋前   
D6.JPG - 76,680BYTES


中央通りを越えると京橋1丁目に入る。

A9:鳥の目で見た武家の都:新八重洲ビルディング前   C7:スター力士:守随ビル前   
A9.JPG - 87,217BYTESC7.JPG - 89,052BYTES


京橋2丁目には

 A13:飲み水とトイレがつなぐ都市と農村:阪神航空前  B10:江戸の商いは情報戦:エクセシフォールカフェ前
A13.JPG - 82,943BYTESB10.JPG - 84,655BYTES



京橋の首都高速をくぐり、銀座地区に入ります。


銀座1丁目です。

D9:江戸歌舞伎の誕生:テアトル銀座前  E1:粋人山東京伝:COUNTURE NAOCO GINZA前
D9.JPG - 85,146BYTESE1.JPG - 84,703BYTES


銀座2−3丁目に入ると・・・。

E3:銀貨の鋳造所銀座:TIFFANY&CO前    F1:伊能忠敬と大日本沿岸興地全図:松屋銀座前
E3.JPG - 81,683BYTESF1.JPG - 71,062BYTES


銀座4丁目のはF2が、5丁目にはE7が有ります。

F2:桜田門外の変:RESUTAURANT PLAZA GINZA SAIZON前    E7:木挽町狩野家:GINZAナカヤ前
F2.JPG - 86,476BYTESE7.JPG - 69,704BYTES


銀座7丁目

G4:銀座煉瓦街の建設:銀座ライオン7丁目ビル前   
G4.JPG - 73,634BYTES


銀座8丁目 東側には最後の2つ。 E13が最南端。

E11:江戸の運河・三十間堀:東京三菱銀行前   E13:江戸名所図絵に描かれた銀座の茶屋:銀座天國前
E11.JPG - 69,168BYTESE13.JPG - 81,814BYTES



銀座側の最南端 銀座8丁目 博品館前で折り返し、今度は北上します。


F3:江戸城無血開城:タチカワブラインド銀座ショールーム前 E12:銀座に屋敷を構えた能役者:資生堂前
F3.JPG - 83,020BYTESE12.JPG - 89,640BYTES


銀座7丁目の看板

E10:金春芸者:松下屋前        E9:職人の町・銀座 :Salvatore-Ferragamo前
E10.JPG - 71,929BYTESE9.JPG - 87,846BYTES


今度は銀座6丁目 2つ有ります。

G3:福沢諭吉が銀座につくった文化の発信拠点:かねまつ前    E8:櫛と簪:I-PIMO GINZA前
G3.JPG - 69,181BYTESE8.JPG - 86,574BYTES


E6は銀座5丁目、G2は4丁目。 晴海通りを越えました。

E6:恵比寿屋・布袋屋・亀屋:NEW・MERLA銀座前        G2:人力車と馬車鉄道:本の教文館前
E6.JPG - 90,630BYTESG2.JPG - 73,607BYTES


E5は銀座3丁目  E4は2丁目です。

E5:洗濯と洗い張り:Apple Store Ginza前       E4:粋と通:Cartier前
E5.JPG - 71,239BYTESE4.JPG - 69,024BYTES


G1は銀座2丁目  E2は1丁目です。

G1:ガス灯とアーク灯:4℃前       E2:風景画家歌川広重:東京三菱銀行前
G1.JPG - 55,124BYTESE2.JPG - 88,846BYTES


再び京橋にもどってきました。 さらに北上します。

A14は京橋3丁目です。 C8,D8,A12は京橋2丁目になります。

A14:京橋の大根河岸:Tmod’s前      C8:杉田玄白:UFJ銀行前
A14.JPG - 90,118BYTESC8.JPG - 89,280BYTES

D8:珍重された下り酒:UFJ銀行前    A12:参勤交代と大名の江戸暮らし:京ビル前
D8.JPG - 83,252BYTESA12.JPG - 84,823BYTES
  

A11,A10は京橋1丁目です。

A11:江戸開府と都市の建設:明治屋前    A10:裏長屋の人間模様:JTB前
A11.JPG - 81,619BYTESA10.JPG - 89,644BYTES



中央通りまで戻ってきました。 日本橋3丁目になります。

D7:江戸の町をつくった職人たち:アコム前    A8:桧物町:domani前
D7.JPG - 83,814BYTESA8.JPG - 81,483BYTES


ここは日本橋2丁目

B8:江戸の旅ブーム:丸善前    B6:江戸橋広小路のにぎわい:柳家ビルディング前
B8.JPG - 82,429BYTESB6.JPG - 85,446BYTES


永代通りを再び渡り、道は1号線。 日本橋1丁目

A4:日本橋西河岸地蔵寺:とらや前
A4.JPG - 84,404BYTES





再びスタート地点 日本橋 に戻って来ました。 橋の中央に道路原標があり、ここから北は国道4号線。

これから北側の道路の西側を北上します。

早速、日本橋室町1丁目にはB5,B4,B2が有ります。

B5:五街道は日本橋から:三越新館前     B4:江戸のメインストリート・日本橋三越新館前
B5.JPG - 84,788BYTESB4.JPG - 89,876BYTES


B2:大店での厳しい出世競争:三越本館前  
B2.JPG - 87,478BYTES日本橋室町1丁目



日本橋室町2丁目にはC6,C5,A2が有ります。 

  C6:天下の豪商 三井高利:中央三井信託銀行前  C5:幕府の新規事業を成功に導いた名奉行:三井新館前
C6.JPG - 73,162BYTESC5.JPG - 88,459BYTES

    A2:町奉行所の仕事:三井新館前
A2.JPG - 81,798BYTES


日本橋室町3丁目

D4:江戸のお金:海老屋ビル前      A1:先進的リサイクル都市・江戸:トラヤビル前
D4.JPG - 84,858BYTESA1.JPG - 82,518BYTES



江戸通りを渡ると国道17号線沿いと成ります。
国道4号線はここから東側に折れて進みます。


日本橋室町4丁目、C3,D1,C2。   すぐ向こうは神田駅のガードが見えます。

C3:バラエティに富んだ黄門様の食生活:三渓洞前   D1:江戸の胃袋を満たした魚市と青物市:たつ屋前
C3.JPG - 84,938BYTESD1.JPG - 83,485BYTES

C2:平賀源内:Air Link前
C2.JPG - 89,934BYTES



室町4丁目 今川橋跡近くです。 ここからまたまた引き返し、東側を南下します。


ここも日本橋室町4丁目。

C1:徳川家康:東山ビルディング前    D2:石町の時の鐘通り:UNION前
C1.JPG - 80,967BYTESD2.JPG - 85,337BYTES


再び江戸通りを渡り、日本橋室町3丁目です。B1,D3

B1:大天満町の木綿問屋:東急観光前    D3:江戸の人々に愛された変わり咲き朝顔:村田眼鏡店前
B1.JPG - 76,665BYTESD3.JPG - 81,474BYTES


C4は日本橋室町3丁目、B3,A3,D5は同1丁目です。

C4:式亭三馬:フレッシュネスバーガー前      B3:江戸名所めぐり:にほんばし島根館前
C4.JPG - 78,589BYTESB3.JPG - 82,481BYTES

A3:表店と裏長屋:満つ屋前      D5:日本橋の魚河岸と江戸前の握り寿司:スルガビル前
A3.JPG - 83,367BYTESD5.JPG - 75,667BYTES


と、やっと元の日本橋に戻ってきました。 往復約6km 結構な運動になります。
 


おつきあいご苦労様。


なお、写真は縮尺して表示中。 
看板の文字を読むには一度ダウンロードして、ビューワーで見ると良いでしょう。



  HOME−−>江戸幕府開府400年記念 の辻札に 戻る−−>タウンガイドに戻る