HOME−−>江戸幕府開府400年記念 の辻札に 戻る−−>タウンガイドに戻る

江戸幕府開府400年の辻札

都市江戸の成り立ちとまちづくり


歴史紹介看板というのがお役所のつけた正式名称です。 

以下写真とその解説を列挙してみます。


そのルートは、日本橋から初め、
道の東側を南(京橋方向)に進み、銀座を通り抜け新橋まで。
そこから道の西側を北上し京橋、日本橋、今川橋跡へ。
道の東側に再び移り、南下して日本橋へ。


まず、 
日本橋から(国道1号線)の東側を南下。 


日本橋1丁目には

A5:木原店:旧東京三菱銀行前   
A5.JPG - 85,586BYTES


A6:新興都市・江戸の水問題:COREDO前
A6.JPG- 83,641BYTES


COREDOの南の永代通りを渡ると15号線が始まり、日本橋2丁目となる。

A7:江戸城の天守閣:UFJつばさ証券前   
A7.JPG - 84,641BYTES


中央通りを越えると京橋1丁目に入る。

A9:鳥の目で見た武家の都:新八重洲ビルディング前     
A9.JPG - 87,217BYTES


京橋2丁目には

 A13:飲み水とトイレがつなぐ都市と農村:阪神航空前  
A13.JPG - 82,943BYTES


再び京橋らに北上します。

A14は京橋3丁目です。 A12は京橋2丁目になります。

A14:京橋の大根河岸:Tmod’s前      
A14.JPG - 90,118BYTES


   A12:参勤交代と大名の江戸暮らし:京ビル前
A12.JPG - 84,823BYTES
  
A11,A10は京橋1丁目です。

A11:江戸開府と都市の建設:明治屋前  

A11.JPG - 81,619BYTES


  A10:裏長屋の人間模様:JTB前
A10.JPG - 89,644BYTES

中央通りまで戻ってきました。 日本橋3丁目になります。

    A8:桧物町:domani前
A8.JPG - 81,483BYTES

ここは日本橋2丁目
永代通りを再び渡り、道は1号線。 日本橋1丁目

A4:日本橋西河岸地蔵寺:とらや前
A4.JPG - 84,404BYTES



再びスタート地点 日本橋 に戻って来ました。 橋の中央に道路原標があり、ここから北は国道4号線。

これから北側の道路の西側を北上します。

日本橋室町2丁目には A2が有ります。 

    A2:町奉行所の仕事:三井新館前
A2.JPG - 81,798BYTES


日本橋室町3丁目

      A1:先進的リサイクル都市・江戸:トラヤビル前
A1.JPG - 82,518BYTES

日本橋室町1丁目 A3です。

A3:表店と裏長屋:満つ屋前      
A3.JPG - 83,367BYTES


合計14件です。

  HOME−−>江戸幕府開府400年記念 の辻札に 戻る−−>タウンガイドに戻る