HOME-->記録一覧表へ
日本横断 の 経緯
1991年 秋、40歳までの目標「深田百名山」登頂を終え、次の目標を考えていた。
一等三角点百名山、200名山、300名山、日本全国一等三角点踏破・・・等々。
何気なく20万分の1地形図を並べたところ、日本海(親不知)と太平洋(大磯)間が直線で約118cm。
その内約6割は赤線引き済み(=踏破済み) 。 →詳細へジャンプ
「これをつないでみよう!」と、向こう10年の目標とした。
そうして約12年後、2002年6月16日に八ヶ岳の赤岳-清里駅間をつなぎようやく完了。
同行していただいた仲間には感謝・感謝。
結論から言うと、この4割は安易な平地歩きと、太平洋岸は、距離の短い「大磯」を選んだ。
それでも大磯コースは、日本原産:蒲公英を眺めつつの旅が一つのアクセントとなっている。
もっとも我ながら不服な所もあり、おいおいブラッシュアップしたい。
例えば、
(あ)西鎌尾根と水晶小屋-真砂岳間、針ノ木-爺間。 ・・・まあ時間との問題か
・・・・・・・進捗状況(2008.8追記)・・・・・
(1)西鎌尾根は2005年9月に、
(2)真砂岳-舟窪小屋は1998年8月に、
(3)針ノ木小屋-種池山荘間は2004.8月に完。 残すは水晶小屋-真砂岳間だけとなった。
(い)元気なボッカを雇って、焼山-安房峠-乗鞍。 ・・・・・前半岩登り、後半樹林帯かな?、焼山は再び入山禁止の様子。
(う)野麦峠-月夜沢峠-境峠-鉢盛山-霧訪山-JRおの駅-塩尻峠-高ぼっち-三峰山。
・・・・・ここはほとんど藪こぎの道。 これらを結ぶと完璧なのだが・・・・・
(え)丹沢(大倉)から大磯に出たルートのブラッシュアップとして神奈川-静岡県境沿いにつなぐルートを実施中。
西丹沢(大室山~菰釣~三国山~駿河小山~金時山~箱根関所までつないでいる。
あとは真鶴に下るのみ。(2013.4記)
・・・・・進捗状況(2015.4追記)・・・・・
真鶴予定を湯河原に変更して完了。
真鶴下山だと、有料道路の歩行が避けられないためヤブコギ覚悟のルート設定になり思案しばし。
湯河原だと尾根沿いに&有料道路を歩行せずゆけそう・・・で実施。
もっとも、一般道から有料道路に向かう分岐点(=入口)に歩行禁止の標識に出くわし、
100m程先で分岐する一般道に進めない事に(料金所はその先150mにあり)しばし立ち往生。
最期の波打ち際も、コンクリの護岸が通行止めで、波打ち際に降りられずうろうろするハメに。
(お)先人のWEBから、谷や川を渡らずに進むルートはないかと調査し、以下の可能性を得る。(2015.6記)
赤字分:地名(地点)は登頂済み、地点間の「=」は踏破済み、黒字の部分「-」は未踏破
神奈川県湯河原=箱根峠=乙女峠
=御殿場=御殿場口五合目
=富士山=精進湖
-本栖湖-竜が岳-雨ヶ岳-三方分山-節刀が岳-御坂黒岳-八丁山-笹子峠
・・・・・進捗状況(2017.11追記)・・・・・富士山~八丁山を別ルートで接続、大菩薩~雁峠を計画ルートで接続。
=富士山=河口湖駅=三つ峠=精八山=八丁山=笹子峠
=小金沢黒岳=大菩薩嶺
=柳沢峠=雁峠=金峰山=大日小屋-小川山-信州峠-飯盛山
-(JR東日本最高点)-赤岳=北横岳=蓼科山
-大門峠-車山北方分岐-八島湿原=鷲ヶ峰=和田峠=三峰山
-鉢伏山-塩尻峠-善知鳥峠-霧訪山-経が岳-将棋頭岳
-大棚入山-鳥居峠-鉢盛山
-境峠-月夜沢峠-鎌ヶ峰-野麦峠=乗鞍岳
-十石山-安房峠-焼岳
-西穂高岳=穂高岳=槍ヶ岳=三俣蓮華岳=水晶小屋
-野口五郎岳=針木岳=鹿島槍ヶ岳=白馬岳=朝日岳=犬ヶ岳=白鳥山=尻高山
-入道山-親不知
でも高望みはそこそこにしておこう。