![]() ![]() ![]() はじめての 米作りへ 3年目の農業へ |
|
![]() |
11月1日(土) 2度目の収獲 秋晴れの一日 天日干しの稲穂を 脱穀。(稲穂から籾のついた米をとる) 左下 9月のたんぼが10月には←こうなる そして topの写真のように 脱穀 |
10月2日(木)ブロッコリー 秋なすとがんばるごうや を残して 夏野菜もおしまい 大根 白菜の畝をつくるYさん父子 T君が たんせいこめた ブロッコリーがおいしそう |
![]() |
![]() |
![]() |
9月1日(月) お米が心配 冷害で今年のお米は不良とか Yさんのお米 ちょっと心配。 |
がんばるごうや 夏も終わるのに まだまだがんばるごうや |
7月29日(火) ごうやなのにかぼちゃ 朝 畑で Yさん父子の姿をみた 用事をすませて 3じごろに もういちど いってみたら もう 帰られたようだった。 すずしげなごうや(にがうり)のカーテン よくみたら 「かぼちゃ?」 まちがって 支柱にからめてしまったのは だれ? |
![]() |
なすび と さつまいも(多分) きょうの収獲を 終えて帰られたはずなの に つやつやした なすが 残っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2003年6月26日(木) あぜの水もれ を なおすYさん。。 |
一方 畑では きゅうりと なすが できはじめた。T君も 次の 畝を つくるのに 忙しい |
![]() |
2003年6月8日(日) 最後はみんなで 手植え。 Yさんは うれしそう。 |
![]() |
田植え機を使ってはみたが なかなか てごわい 植えているふりをして 植えていなかったり する。 |
![]() |
2003年6月7日(土) まんが トラクターで田を水平に ならす |
![]() |
あぜこね 金曜日に田に水を入れ、あぜの まわりを トラクターで 鋤いて 土寄せをしておく あぜぬり 寄せておいた土を あぜに きれいに 塗りつける |
![]() |
2003年6月2日(月) 先週の月曜日に 苗が届いた 農協の 育苗センターで 育った 箱入りの苗 田植えまで 庭で水掛をする 30センチ×60センチを33枚 約 6u を 2反(2000u)の 水田に植える ということは。。。 約 333倍に ひろげるのだ! あってるかな? |
2003年5月29日(木) 畑の修復に 精を出すYさん。 えんどう の 後片付け 玉ねぎの 収獲 草のかたづけ ついでに わがやの 田圃まで 鋤いてくださった。 |
![]() |
マト きゅうり なす しろうり かぼちゃ そして 愛生園のAさんから 届いた ごうや の 植付け 今年は すいか が まにあわなかったのが 残念そうでした。 すっかり 夏仕度の畑です。 |
![]() |
2003年5月18日(日) Yさんが 畑に復帰。 「もっとひどいことになっているかと。。。」 「でも すごいもんや 自然のちから」 野菜達は何とか育ってくれています。 家族と自然の力はたいしたものです。 |
![]() |
えんどう いちご たまねぎを 収獲 トマトを植えて 田植えの予定をたてました。 去年Tさんにいただいた いちごは Yさんが 購入された いちご より ずいぶん 甘いようです。 |
![]() |
2003年4月24日(木) 火曜日のお昼 (4月22日)に畑を撮影 Yさんの姿はみえない あす 草取りでも と 帰宅 4月23日 昼前 畑にいって 驚いた。 玉ねぎの畝 きれいに 草がなくなっている 良く見ると 菜の花も 整理されていた。 |
![]() |
よい天気なので のんびりと ジャガイモの草取りをして 帰宅 草取り後の写真でなくて ごめんなさい。 大きくなっているのが よくわかる |
![]() |
2003年4月4日(金) 久しぶりにYさんの畑にいった。 Y夫人と息子さんが現れた。 Yさんのかわりに 畑の様子をみにこられたという。 玉ねぎ 順調 葱 ねぎぼうずがではじめています いちご 花がさきだしました きゃべつ きれいに巻いています |
![]() |
そらまめ 順調 たかな 密集しています はくさい みずな みぶな 終わりです きぬさや 白い花がさいています。 お母さんの看病をされているYさん。 みんな大きくなりましたよ。 |
![]() |
![]() |
2003年3月13日(木) 田圃の荒おこし。 春もちかくなった。 冬の間に固まってしまった田圃を耕しておかなければならない。Yさん父子は我が家の田圃から(荒おこし)をはじめてくださった。仕事をしていると近所のおじさんが声をかけて教えてくれる。感謝。 |
2003年2月22日(金) 畑にいってみるとたくさんの豆が植えてある。お正月用のくろまめも自家製だった。現在は エンドウやおたふくまめが春をまっている。 Yさんは豆が好き? |
![]() |
「豆の手」もお手製の藁。 田圃と畑の助けあいです。 |
![]() |
12月12日(木) Yさんの畑の大根をいただいた。にんじんとごぼうで失敗?を経験されたYさん。 土をもりあげたかいがあって「いちおうふつうのだいこんになった」そうだ。数日まえに誰もいない畑で大根を撮影していると土のなかだけで育っていると思い込んでいた大根が実際は地上でも育っている?ことを知りました。 |
![]() |
12月1日(日) ちんげんさい みぶな ほうれん草 しろな Yさんが畑仕事の帰りにとれたての野菜を届けてくださる。白菜もまきはじめている。大根は太っているのかどうかな。私もときどき畑の様子を探りにいく。そこにはほとんどYさん父子の姿が。 大根の畝がやけに背が高い。「下に太れないかもしれないと思うとつい。。」土をもりあげてしまうのだそうだ。 畑のむこうに収穫を終えたたんぼと藁がみえる。 |
![]() |
11月21日(木) 久しぶりにYさんのたんぼをのぞきに行った。 曇り空の中で一心に畑仕事をするYさん父子 の姿があった。白菜、大根、ほうれん草、たまねぎ、イチゴ、水ナ,菊菜、豆類、他全部で何種類になるだろう。まるで野外のキャンパスのようだ。先日このページでYさんのことを知った友人がいちごとたまねぎの苗をわけてくださった。ネットでつながった姉妹(兄弟?)のいちごとたまねぎ。どんな味になるだろう。 久しぶりといったが実は一週間ほど前Yさんに内緒で畑にしのびこみ、ちいさな苗を植えてきた。翌日すぐ息子さんにみつかってしまったが「名前は秘密」だ。 |
![]() |