歳時記

行      事 備      考
睦月 もちつき  

 どんど焼き<歳の神>

もちつきは、青年会の初期時期に何回か行われた行事。元日の朝、お宮で初詣の参拝者にもちをついて振舞いました。おもちゃなどの販売をしたこともありました。

どんど焼き<歳の神>は、青年会中期にその昔盛んに行われた行事を復活させました。 数年つづきましたが、その後、場所や環境の理解が得られずに中断中

如月 節分<豆まき>
この行事は、初期に何回か行い、中期にも数年行いました。お宮で午前、午後と2回豆まきを行い、子供たちにおかしを配ります。それから村中(町中)に繰り出して商店や知り合いの家を一軒づつ豆をまいて歩きます。意外と楽しい行事で実益も兼ねていました。

弥生 ボーリング大会
この時期というわけではないのですが、行事の合間に行われます。誰でも気軽に参加できるボーリング大会から青年会に入会するパターンが割りと多いです。

卯月 花見
酒の飲める口実は何でもいいわけでしてこんなこともしたことがありました。ただ青年会は、梨やさんが多くてこの時期は「花粉付け」で忙しく行事はありません

皐月 大国魂神社祭礼
くらやみ祭りで有名詳しくは、別項にて。

水無月 旅行会
実施時期は、異なりますがこれも年中行事のひとつ。この旅行会でいくつものカップルが誕生したのは、事実です。

文月 バーベキュー大会
7月は、盆踊りの練習期間として1ヶ月を費やします。バーベキューは、多摩川の花火大会や盆踊りの打ち上げでやることが多いです。

葉月 納涼盆踊り大会
青年会2大イベントのひとつ詳しくは、別項にて。

長月 登戸祭礼 
  細山祭礼    
生田 五反田祭礼

各祭礼に参加し始めたのは中期ごろから  各会との交流もまた楽しみのひとつでした。

神無月 中野島稲荷神社祭礼
青年会2大イベントのひとつ詳しくは、別項にて。

霜月 やさい売り
完全に初期時代の行事。農家中心だった頃千葉や新潟まで買い付けに行き、結構評判にもなった。.

師走 夜回り(火の用心)

 
 ダンス・パーティ 


年越し甘酒くばり

夜回りは、夜9時ごろに集まり12時すぎまで(寄り道が多かった)かけて村中を回った。夜中の大声はいいストレスの解消になる。

ダンスパーティは、2〜3回初期の頃に行われた。中川三郎ダンス教室じこみの華麗なステッ。プ今は無きキトー製作所にて生バンド入りで華やかに催された。

甘酒くばりは、現在も通して行われている息の長い行事のひとつ。、年越しの参拝客に甘酒を振舞います。