昔の同級会2

第13回同級会

日時平成7年11月12日、場所サンホテル浅草参加者19名
第一回幹事会2月25日神田駅南口すずきで開催、参加甲田、米倉、山口、柄沢。柳沢の5名。甲田氏行きつけの割烹料理屋で、フグがうまかった。東京在住者だけでも、結構楽しいクラス会が出来ることを知る。次回は夏に再会ということで別れる。第二回幹事会10月2日神田駅前すずきで、クラス会の日程等決める、宿泊は浅草で、宴会は屋形船の計画で行くことにする。1ヶ月前の案内送付となり、どうやら間に合ったあとはさんかしゃをまつだけ・・・・幹事柳沢記。
東京での同級会ということで何人参加してくれるか心配していたが、皆様の協力により19名の参加が出来て幹事一同感謝。隅田川を屋形船で下りレインボーブリッジあたりまで行き、途中昔と今の”美”が交差する夜景を楽しみながら、酒と料理で江戸の情緒に酔う。
ホテルへ帰り二次会、時間のたつのも忘れ楽しいひと時を過ごす。翌日はとバスにて(参加者14名)都内観光。修学旅行時の童心に返り時代の変化と、ガイドさんの説明に耳を傾ける。
屋形船の中で函館にいる田中富太さんの事が話に出て甲田伸さんの携帯電話で入れ替わり電話に出て元気な田中さんの声を聞く(電話代がかさんだのではいかと心配、金澤歌子さんがテレホンカードを提供、電話代の足しにと配慮を頂く、感謝。
次会幹事は堀内利美さん、北村香代子さんと決定。
来年は還暦祝をかねて北海道での同級会と、一応決まったが多くの参加者が出来るよう願う。幹事山口猛記。
幹事引継ぎ会
幹事ご苦労会の開催あり日時平成8年1月20日場所きらら参加者13名
出欠をとらない案内状を発送・・・・単に幹事の引継ぎと考えていたが、東京在住者は、新年になっての「実家」への里帰りでそして、同級生との再会を楽しみにしている・・・・ということで案内を発送。出席者が不明会費は?、北村さんと相談し、彼女のお店で開催すれば良いとの話で出たとこ勝負で当日を待つた。出席者13名。二次会「とくべえ」綿内君の店1月20日綿内君の誕生日、会費が「祝誕生」に・・・。
次期同級会北海道との声があるがより大勢の参加を希望するため再検討の要あり。堀内記。

第14回同級会
日時平成8年10月17日、場所北海道3日間の旅。参加者13名。
祝還暦、道南旅情3日間のご案内平成8年9月。秋の気配を感ずる今日この頃、みなさまにはますますご健勝のことと推察いたします。
標記還暦祝いの旅行を検討してきましたが、我々独自の企画では困難が予想されますので、下記の企画に便乗し、同級会らしき何かをプラスして実施することにしました。なお、先のアンケートの結果は、クラス52名(先生、故2名住所不明4名を含む)中、参加する15名+アルハー(参加検討している・・8名ほど)でした。記念すべき旅行です。ご夫婦等の参加も歓迎いたします。多数の参加お待ちしています。友の再会とすばらしい効用を期待して・・・・。案内幹事堀内利美、記。

第15回同級会

日時平成9年9月7日、場所野沢温泉奈良屋旅館、参加者15名。幹事小林浅雄、吉田君代。
第16回同級会

ムービーは こかから

日時平成11年4月18日、場所山田温泉藤井荘、参加者15名。幹事綿内信夫、島田尚子。
第17回同級会

時平成12年3月26日、場所別所温泉柏屋別荘。参加者17名。幹事金子、松本、仁科。
旅館は金子さんの知人の紹介、柳澤さんの親戚ということでサービスをしていただきましたので飲食代カラオケ代サービス料など予定していたよりかなり安く上がりました。
小泉さん、竹下林子さんと久々に参加された方を迎え和やかな楽しい第17回の同級会を無事終わることが出来まして、幹事・金子さん修ちやん共々ほっとしています。26日は長野が小雪がちらつきましたが別所、塩田平は27日すばらしい晴天で暖かで安楽寺の国宝、八角三重塔から始まり前山寺では珍しいくるみおはぎをいただき、無名館、生島足島神社等散策しました。金子さんのご案内で本当に有意義な史跡、文化財めぐりが出来ました。次回も又一人でも多く参加されることを願っております。
平成12年1月18日檀原稔往さん亡くなられました。次回幹事は東京部会さまへ。幹事仁科年子、記。

第18回同級会


ムビーはここからー
日時平成13年4月1日、場所さいたま新都心のラフレさいたま、参加者15名、幹事東京近郊在住者..昨年の幹事さんから引継ぎを終えて、東京幹事会を何回か開きました、

第19回同級会



第19回同級会はこちら

昔の同級会へ


トップページに戻る