■トップ > 日 記 > アーカイブス > 11/5-11/2001
 
11/5/2001 (Mon)

 米大リーグのワールドシリーズはダイヤモンドバックスの劇的な逆転サヨナラで優勝を決めましたね。ヤンキースとのワールドシリーズ、最後の最後までもつれ込んでの勝利です。球団創設4年目で初のシリーズ出場、初制覇というのは大リーグ史上最速だそうです。

 同時多発テロに見舞われたニューヨークの復興のためにも、ヤンキースに勝たせたいという気持ちがありましたが、ニューヨーク市民はヤンキースの健闘に十分勇気づけられたでしょうね。今日はニューヨーク市民マラソンも行われたということ。セントラルパークのあたりをまわるんだろうかと想像していました。復興の息づかいが確かに聞こえてきます。

このページのトップに戻る▲

11/6/2001 (Tue)

 アクセスカウンタ9999や10000を踏んだ方は、ぜひ掲示板にひとこと残していってくださいね。


 今日の名古屋地方はとても風が強かったです。とくにウチの大学の辺りは風の通り道になっているようで,吹き荒れていました。この風、木枯らし1号だったようです。晩秋から初冬にかけて吹く北よりの強い風のことをいうそうですが、北海道では雪の便りも聞こえて、冬がひたひたとそこまでやってきているのですね。鍋のうまい季節になりました。

このページのトップに戻る▲

11/7/2001 (Wed)

 今日、"Taisuke of the day"は10000アクセスを達成しました。このホームページをご覧になっている皆様のおかげです。今月は引っ越しだなんだといろいろイベントを控えていて、なかなかホームページ作業に手が回りませんが、落ち着いたらコンテンツの作製を再開して、ホームページの充実を図っていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。


 現在のデータです。一日の平均アクセス数はだいたい60でしょうか。一日に何百、何千アクセスというサイトがある中でかわいい数字ですが、これでもYahoo!JAPANにサイトが登録されてからグッと伸びたのです。

 Internet ExplorerとNetscapeの比率が、現在は9:1、WindowsとMacの比は4:1です。一日に何回か、海外からのアクセスがあります。ほとんどが英語圏ですが、中国や韓国からのアクセスもありました。うーん、せめて英語のイントロページも作るべきですかな。

このページのトップに戻る▲

11/8/2001 (Thu)

 昨日、フレッツ接続ツールというADSL接続クライアントソフトがNTTから届いたので、引っ越し先ですぐに使えるようにiMacにインストールしてみました。新居ではTCP/IPの設定を変更するだけで使えるはずです。ところが、インストールするとバスエラーやアドレスエラーを起こして起動しません。これはどうもバグじゃないかと思うんですが。ちなみにMac OSのバージョンは9.2.1、Open Transportは2.7.7。この環境でうまくつながっている方がおりましたら、情報をお待ちしてます。


 Mac OS XならPPPoEに標準で対応しているので、接続ソフトを使う必要はないのです。とりあえずフリーウェアを探してみようということで、MacPoETという英語のソフトを見つけました。Mac Clinicに日本語化パッチとともに、実際に使っている例も掲載されていたので、これで試してみることに。

 今日はMacネタです。ここをご覧になっているMac以外のユーザーの方、ごめんなさいね。

このページのトップに戻る▲

11/9/2001 (Fri)

 初代iMac (Rev A〜D)用のPowerPC G4アップグレードカードが出たらしいです!これを彼女のiMacに載っけたら私のiMac DV SEよりも高性能になりますねぇ。でも、値段もそれなりにしますねぇ。がまんしてPowerBook G4を購入した方が得か?


 明日はいよいよ引っ越しです。それに先だって、今日は電話が開通しました。ADSLになりました!まだパソコンをつないで試していないので、明日引っ越し作業が終了したら、真っ先にiMacをつないでみます。PPPoEソフトがちゃんと機能してくれるのを祈るばかりです。

 このような都合で、自宅の電話回線は止まりました。家に帰ったらネットサーフィンはおろか、ホームページの更新もメールチェックもできません。研究室にいるうちに、できるだけのことはしておこう。

このページのトップに戻る▲

11/10/2001 (Sat)

 引っ越し完了しました。空きトラックを利用しての安いプランだったので、トラックが空かないと荷物の搬出に来てくれません。でも、このプランだと時間が未定になるかわりに料金が安くなるのです。私は早起きして待機していましたが、結局業者さんが来てくれたのが午後2時半ごろ。でも3人の作業員の他に、現地での搬入に2人の応援が来てくれたので、搬出から搬入まで実質2時間かからず終わってしまいました。

 さっそくiMacの梱包を解き、インターネットにつないでみました。ADSL接続の確率には、NTTから送られてきた「フレッツ接続ツール」ではシステムエラーを起こすので、ダウンロードしておいたフリーのPPPoEを用いました。後者はTCP/IPの設定項目が増えるだけで、手間は前者とほとんど変わりません。

 そして、いとも簡単につながりました。どのぐらいの転送速度が出ているのかわかりませんが、体感的には大学のLANを上回っています。テレホタイムにはどうなるか?

このページのトップに戻る▲

11/11/2001 (Sun)

 今日は高槻から彼女がやってきました。彼女がこちらに引っ越してくる前に、冷蔵庫や食器棚の位置を決めたり、押入のどこに何を入れて、などなど打ち合わせをするためです。キッチンの整理は彼女に任せることにして、私は自分の部屋を整理しなければなりません。

 自分が寝るスペースを確保するがやっとの状態です。今日もダンボールに囲まれて寝ることになります。ダンボール箱には、何を入れたかちゃんと書いておくべきでした。そうしないと、欲しいものを探すのに、いちいちダンボール箱を開けて調べなければなりません。これがなかなか大変なのです。


 テレホタイムにおけるADSLは、このような感じでした。目的のURLにたどり着いて接続が確立するのに時間がかかります。その後のコンテンツの転送は素早いです。それにしても、フレッツの常時接続というのがありがたいですね。

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com