昨日から1泊で高槻の彼女の家に行ってきました。今回もまた、式や引っ越しなどのの細かい打ち合わせや話し合いです。私が高槻のお家へ行くときは、たいてい京都で待ち合わせます。そのまま京都でデートです。23日は3連休の中日ということもあってか、京都駅も街も大変混雑していました。とくに京都駅の新幹線ホームからエスカレーターで降りていくと、修学旅行の中学生が集合していました。
23日は四条河原町界隈を歩きましたが、どこもすごい人でした。私達は人混みが苦手なので、ちょっとおしゃれなカフェレストランで遅い昼食をとり、喫茶店をハシゴしながら打ち合わせ的な話し合いをし、本屋に行ってリフォームの本を眺めたりして、京都を引きあげてきました。
高槻のお家に来るのはこれで何度目になったことでしょう。まだ少しは緊張しますが、それでもだいぶ慣れてきました。夕飯はいつも私と彼女と彼女のご両親の4人でいただきます。私は料理をすすめられると「いただきまーす」と言って食べてしまい、その上残すことも嫌いなので、ついつい食べ過ぎてしまうことがよくあるのです。23日は案の定、次の日の朝、何ものどを通らないほど食べ過ぎてしまい、かえって心配をかけることになってしまいました。
ちょっと失敗です。
Picture of the day
式は高槻市の東に接する大阪府三島郡島本町にある水無瀬神宮で挙げることにしています。水無瀬神宮は今からおよそ800年前(鎌倉時代初期)に水無瀬離宮を造営された後鳥羽上皇を御祭神とする由緒ある神社です。国宝の後鳥羽天皇像や後鳥羽天皇御手印置文、重要文化財の後鳥羽天皇置文、その他多数の古文書が神宮に残されています。また宮内から湧き出る水は、日本の名水100選の一つに選ばれています。
左の写真はシアトルズベスト・コーヒーのタンブラーです。スターバックスと同様、エスプレッソベースのドリンクをサーブする店で、本場シアトルではスタバと肩を並べる存在です。私が行ったシアトルズベストは四条河原町のビブレの1階にあり、私はジャバニラシェイク、彼女はソイラテをブルーベリーシロップを入れて、いただきました。
このページのトップに戻る▲
ここ1週間、ホームページの大改装をデスクトップ上で行っています。今からどんなホームページになるか予告しておきます。まず、日記は短くなって写真がなくなります。これは、更新作業が深夜に及ばないようにする対策です。2、3行で終わることもあるかもしれません。が、毎日更新は続けていきます。写真は、全くなくなるわけではなく、気分次第で掲載するか、ギャラリーのページを設けてそこにまとめて掲載するという形になります。
それから仕事のページとスタバのページを独立させます。まず、仕事のページには、私の研究内容とその意義、あるいは最近のホットなサイエンストピックス(例えば、狂牛病とか)をわかりやすく解説してみたいのですが、これには私自身の下調べが必要になります。またスタバのページには、スターバックス関連の話題をメインに取り上げていきます。とはいえ、多くの優れたスタバ関連サイトがありますから、細かいところはそちらにお任せすることにしています。
それだけに、オリジナリティを出すのはなかなか難しいもんですな。
Picture of the day
このところいいお天気が続いていますね。エアコンをつけなくても過ごせるようになりました。写真は土曜日に撮った名古屋広小路通は納屋橋からの風景です。昔、ズームイン!朝で、中京テレビの某アナウンサーが、ドラゴンズカラーと呼んでいた空の色です。
今日は星野仙一氏がドラゴンズの監督を辞任することを表明しました。まだ試合を残しているというのにこの辞任表明とは、せめて最後の数試合、選手に奮起してもらいたいということなんでしょうか。今年のドラゴンズは奮いませんでしたからね。私はあまり野球は観ませんが、ちょっと寂しい気もします。
このページのトップに戻る▲
今日は、団地の管理事務所に行ってきました。これから住むことになる団地の部屋はウチの研究室で実験をしているA先生が所有している部屋なのですが、A先生が家を建てられたので、部屋が空くことになったので私が新居として賃借することにした、ということは以前ここに書いたとおりです。
駐車場の都合があって、A先生が借りている駐車場のスペースは9月いっぱいまでの契約で、それ以降、同じスペースを借りられる保証はできないというので、10月から借りてしまおうということで、その届け出を団地管理事務所で行ってきたのです。
まず、駐車場の管理費振込用の口座を団地内にある名古屋銀行に開設し、管理事務所へ行って口座番号などを届けるのです。今日は午後から時間が空いたので、自転車で行きました。研究室からは団地が見えているので、30分ぐらいでかえってこられるだろうと思っていました。
ところが、団地内は同じような建物が何棟も建っていて、私は迷ってしまいました。普段は車やバスの車窓から見る団地の景色と、自転車に乗って見るそれとは全く異なった場所のように感じるので、なおさら自分がどこにいるのかわからなくなってしまいます。団地内は起伏のある地形で、迷いながら走っていたら汗をかいてしまいました。
それでも、団地内はなんでもあって、今住んでいるところよりはるかに便利です。ここで生活を始めるのは、まだ1カ月以上先の話です。
Picture of the day
本屋に行くとリフォームの本がたくさんありますね。本格的な大改造をともなうリフォームから、賃貸マンションや団地の部屋でもできるリフォームまで、さまざまです。どれもアイデアを凝らしていて、ちょっとしたリフォームでも見違えるようになるのです。参考になるのは団地のリフォーム。公団の団地となると、日本の高度経済成長期に建てられたものが多いですから、築年数も25年とか30年とか経過しています。そんな部屋も、壁紙やデコレーションや家具の配置でずいぶんとセンスのいい部屋に生まれ変わるものです。今からどんな部屋にしようかと考えてます。というか、正確にいうと、彼女に考えてもらってます。
左の写真は彼女のお家にあった植木です。何という植物かわからないのですが、繊細な緑の葉がきれいでした。部屋に緑を置いてみたいです。ひとり暮らしだと世話がいい加減になってしまうので、置きたくても置けないのですよ。
このページのトップに戻る▲
"Taisuke of the day"のコンテンツのどこかにCGIが埋め込んであります。これでアクセス解析をしているのです。CGIの細かい仕組みはよく知りませんし、CGIが何の略なのかも覚えていませんが、サイトを運営していく上で有用なデータが得られています。
解析によると、WinとMacの比率は2:1と一定しています。ところがブラウザ別に見ると、Internet Explorer
(IE)とNetscape Navigator (NN)あるいはCommunicatorの比率は9:1と、圧倒的にIEユーザーが多いことを示しています。NNの割合が数%になってしまう日もあります。このような結果をホームページ作製に反映していきたいと思っているわけですが、たいていのホームページ作製ソフトはIEフレンドリーにできていて、頭の中に描いているイメージにしたがってフレームなどを組んでオブジェクトを配置し、IEでプレビューさせるとほぼイメージ通りに表示されるのです。
ところがNNでプレビューさせると配置が崩れたりするのです。これはIEとNNで対応しているタグの種類に相違があるためです。なんといっても、NNが少数派になってしまったことがソフトにも反映されてしまっているのですね。とはいえ、MacユーザーとしてはNNユーザーも大切にしていきたいのですよ。数年前はMacといえばNNが当たり前でしたし、IEはMicrosoftのソフトですからね。
Picture of the day
とはいえ、私は普段、IEを使っています。その理由はNNと比べて動作が軽いからですが、ホームページ作業のためにNNもインストールしてあります。
今日はNNの最新バージョン、Netscape 6.1をダウンロードしてきました。ホームページ作製のためのComposerとチャットができるInstant
Messenger、メーラーのMailが一体となったソフトです。研究室の旧iBookには重たくて、動作も鈍いのですが、家のiMacならなんとかギリギリでストレスもなく動作しています。Netscape
6はいい評判を聞かなかったのですが、6.1にバージョンアップして、生まれ変わってしまいましたね。
このページのトップに戻る▲
久々の仕事ネタです。このところ仕事が忙しいのです。例の13万8000円のベクターを導入したES細胞から、薬剤耐性のコロニーがいい感じで出現してきましたので、これを拾って大事に大事に培養しています。大腸菌のときと同様に、アタリハズレを判定するための実験をしなければなりませんが、大腸菌と違うところはその判定するための方法が、これがまた大仕事なのです。
アタリのES細胞が得られたら、その細胞にさらに遺伝子を導入してやります。そのための発現ベクターを再び作らなければなりません。今まで「できたー!」「またダメだー!!」と言いながら作っていた発現ベクターは、ES細胞に導入するのに使えそうな遺伝子の候補を絞り込むための、いわば、まだまだ予備的な実験だったのです。使えそうかどうかを判定する実験は現在進行中ですが、ES細胞用の発現ベクターは見込み発車で作り始めないと、年を越せなくなる可能性があります。
明日も今日と同様なタイムコースで実験が組まれていますが、お昼をまたぐ時間帯には待ち時間がくるように設定されています。週末はスタバへ行ってボーっとする時間を作らなければなりません。明日はどこのスタバへ行きましょうか?
Picture of the day
毎年、夏になると、「新潮文庫の100冊」が本屋さんに並びます。その文庫本の帯に付いている応募券をハガキに2枚貼って送ると、もれなく「Yonda?」というパンダのストラップがもらえるキャンペーンをご存知ですか?
左の写真は歴代のYonda?ストラップです。左から古い順で、初代はキーホルダーだったのです。1999年バージョンの茶のストラップは、しばらく携帯に付けていましたが、引退してます。赤のものは2000年バージョンで、これは現在もデジカメに付けています。いちばん右の未開封のものが2001年バージョンで、携帯の待ち受け画面がダウンロードできます。
こういう都合もあって、普段は本を読まない私も、毎年最低2冊は文庫本を買うのです。
このページのトップに戻る▲
今日はいつもどおり研究室へ。いつもどおりES細胞の培地を交換し、昨日から培養している大腸菌を冷蔵庫に入れて、あとは夕方まで仕事がありません。この空き時間を利用してスターバックスに行きます。それを楽しみにしてこの一週間がんばってきたのですから。さて、今日は、先週の金曜日(21日)にオープンしたスターバックス「ギャラリエアピタ知立店」に行きました。
大学の最寄りの駅から名鉄本線に乗って知立(ちりゅう)へ。急行に乗ると次の駅ですからあっという間に着いてしまいました。これなら名古屋都心へ出るよりもずっと近くて早いなぁと、その時は思ったものでした。ところが、知立駅からは知立団地行きの名鉄バスに乗るのですが、これが30分に1本という便数しかありません。
アピタには結局1時間かかって着きました。スターバックスはすぐに発見できました。広大な駐車場に面した店舗は、外観はとても大きな店舗のように見えます。店内は広小路本町店の奥行きを半分にしたような広さですが、その空間をうまく利用してかなりの客席数があるとみえました。そのおかげか、昼過ぎとあってオーダー待ちの列ができていましたが、ゆっくりと席を確保することができました。
今日は京都タンブラーでアイストールヘーゼルナッツラテをやりながら、キャラメルアップルベーグルとクランベリーオレンジマフィンをいただきました。店内は天井が高く、窓も大きく、店に入って左奥のアタリの天井は自然光が入るようになっていて、とにかく明るいという印象でした。近くに高校があるらしく、店内をのぞいていく高校生が窓の外を通り過ぎていきました。
なかなか気持ちの良いお店でした。ただ、今はちょっと家から遠いのが難点です。もうすぐ今の家から引っ越すことになるので、ドライブついでに行く機会が増えそうです。
Picture of the day
ギャラリエアピタ知立の外周にそびえ立つスタバの看板です。この構図が見えるように立ち、視線をそのまま下におろしていくと、スタバが見えるはずです。こういうタイプの看板は初めて見ました。
実は私はアイストールヘーゼルナッツアメリカーノをオーダーしたのですが、出てきたドリンクはラテになっていたのでした。1時間ぐらいのんびりとしていましたが、「パーソナル」のコールが聞こえたのは、私のオーダーだけでした。
明日はまたいつもどおり仕事なんですが、やはりいつもの日曜日どおり、昼間はスタバに行こうと思ってます。明日は名古屋都心へ。クリエイト・ユア・オウン・タンブラーをやっと"クリエイト"したので、それをお披露目に行ってきます。どんなタンブラーかは、明日のこのページに掲載しましょう。
このページのトップに戻る▲
今日もいつもどおり研究室に行って、いつもどおり仕事をこなしました。ほとんど昨日と同じタイムコースで、次の仕事は夕方から始めるべきだったので、それまでの空き時間にスターバックスへ行ってきました。今日は名駅2店舗へ行きました。
あいにくの空模様で、スタバへ向かう途中でとうとう雨が降り出しました。気温もあまり上がらない上に、昨日テレビで観た「ユー・ガット・メール」のおかげで、ホットドリンクが恋しくなっていました。今日は下の写真のクリエイト・ユア・オウン・タンブラーを持参しました。大好きなシェイド・グロウン・メキシコ柄です。まず、テイスティングパーティーで度々お世話になっていて、顔なじみのバリスタさんも多い名駅サンロード店へ。
ところが、自慢のタンブラーには無反応・・・。忙しかったからでしょうか。ちょっとざんねーんと思いつつダブルトールヘーゼルナッツラテでメキシカンラップをいただいて、出てきました。うーむ、ここままでは気がおさまらないと思い、タカシマヤの東急ハンズに行く用事もあったので、JR名古屋セントラルタワーズ店へ。
タワーズ店に来るのは久しぶりでした。土日のお昼の時間帯にいる何人かのバリスタさんは私の顔を覚えてくださっているのですが、あまりに久しぶりなのでまだ覚えてくれているかどうか、ということよりも、タンブラーに対する反応が気になっていました。そのバリスタさんがレジに!タンブラーをもったいぶって差し出しますと、「いいですねぇ、これっ」と言ってくれました。
これで気が済みました。なんらかの反応が得られればそれでいいのです。仕事柄、ちょっとの変化が見えただけでも、ありがたいことなのですから。タワーズ店ではケニアのCODをタンブラーに入れてもらい、スタバをあとにしました。しばらくはこの「シェイド・グロウン・メキシコ・タンブラー」を使います。次は三井住友店にでも行ってみましょうか。
Picture of the day
シェイド・グロウン・メキシコ・タンブラーです。コーヒー豆のクリエイトタンの台紙に合わせてカットして入れただけです。ありがちなアイデアだと思いますが、作るのは簡単ではありませんでした。コーヒー豆の袋には、ちょうどスターバックスのロゴの部分にガス抜きのバルブが付いていて、袋の外側からはわかりませんが、袋の内部には部品が接着されていて、5
mmほど突起しています。ここが出っ張っているのでこのままではクリエイトタンの隙間には入りません。
したがって、このバルブの部品をどう処理するかで考えたあげく、私はこの部品をカッターで削り落としました。バルブの部品はたぶんポリプロピレンなのでやわらかく、削るのは簡単なのですが、思わず力が入りすぎて袋をグサッとやってしまう危険性があります。また、クリエイトタンの隙間に入れると湾曲するので、部品はできるだけ薄っぺらに削る必要があります。
難点を挙げると、コーヒー豆の袋についている折り目の跡がちょっと目立つところでしょうか。最初は、広げた豆袋をスキャナで取り込んでプリントアウトしようと考えていたのですが、取り込むと折り目で反射してしまってダメなんですね。
|