■トップ > 日 記 > アーカイブス > 9/17-22/2001
 
9/17/2001 (Mon)

 今日の仕事帰り、自転車のタイヤをパンクさせてしまいました。幸いなことに家まであと100 mというところでのパンクだったので、家まで自転車を押して帰ってきました。通勤に使う道はちょっと悪路が多いので、パンクには気をつけていただけに、ついにやってしまったーという感じです。

 状況はこうです。道路にできた穴、いつもはこれを避けて通るのですが、今日に限ってその上を通ってしまったのですが、タイヤのリムにダイレクトに伝わる衝撃がパンクを予感させました。次の瞬間、シューッと空気の抜ける音が。どうやらパンクは後輪のみで、前輪は大丈夫だったようです。

 私は高校生の頃、「チャリンコ少年」と呼ばれるほど、自転車とサイクリングにのめり込んでいたので、パンク修理を自分ですることは基本中の基本、数も相当こなしています。今回のようなパンクは、ガラス片や画鋲がタイヤに刺さった場合と違って、タイヤチューブのリム(タイヤがはまっている円形の金属部品)に面している方に2カ所の大きな裂傷のような穴が空きます。「2カ所」というのがポイントで、ヘビに噛まれた痕に似ているので「あ、噛まれたー」などと表現したりします。噛まれた場合、間違いなく2カ所の穴が空きます。

 タイヤが鋭利な角にきわめて急激に、かつ強烈に接触した場合、チューブが金属製のリムとあたる部位で裂ける、と自分なりに分析しているのですが、今回のパンクは予想したとおりチューブが噛まれていました。大きめに布ヤスリをかけて接着剤を塗り、パッチを充てて金槌で圧着。たまにやると楽しいパンク修理です。自転車屋に持っていくと、1カ所1000円ぐらい取られるのですよ。

Picture of the day

パンク 無惨にも潰れた後輪。パンク修理のために、自転車をドックに格納した写真です。ドックとはすなわち自分の部屋です。外で修理してもいいのですが、まだこの辺は蚊が多いのですよ。

 パンク修理はそう頻繁にやるものではないので、いざ修理しようとすると、たいてい接着剤が乾燥しきって使い物にならなくなっていたりします。そんな事態を避けるために、一度パンク修理キットを使ったら、接着剤は捨てて、また新しいのを買っておくことをオススメします。

 高校生の時はタイヤ1本を10分ぐらいでやってのけました。パンク修理1カ所100円ぐらいで稼ごうかと、チャリ仲間と画策していたこともありました。懐かしいですな。

このページのトップに戻る▲

9/18/2001 (Tue)

 掲示板にもちょっと書いたのですが、研究室で飲むコーヒーはインスタントばかりです。しかもわざわざ、スターバックスのショートロゴタンブラーで飲んでいます。粉をタンブラーに入れて、電気ポットの出水口に持っていって、ジャーッとお湯を注いで、飲んでいます。以前、ここにも書きましたが、私はスタバのコーヒーは大好きなのですが、コーヒーそのものが好きなので、何でも飲むのです。朝食をぬいてしまった時に缶コーヒーを飲むと、手っ取り早く血糖値が上がるので、頭も働くようになります。

 とはいいつつ、研究室にはコーヒープレスを常備しています。これは自分で淹れて飲むためというよりも、スタバのコーヒーを研究室の人にふるまう、という目的で使用されることが多いのです。豆は私の家にある、中途半端にあまってしまったスタバ豆を持っていきます。私がスタバで豆を買うときはたいてい200 gずつにしているのですが、飲んでいるうちに「これはちょっと好みではないかも」と思うと、どうしても減らなくなってくるのです。そこで、少し古くなって申し訳ないのですが、捨てるのももったいないので、研究室に持っていって、3時のお茶の時間に淹れるのです。

 そんな中、助手のM先生がスターバックスのコーヒーに傾倒しつつあります。味覚がするどいので、違う豆を使うと、その違いを言い当ててくれます。ご自身も名古屋都心へ行って「プリシードに行ってきましたよ」と、感想を報告してくださいます。最近では休日となると、知多半島の入り口、東浦町にできたイオン東浦ショッピングセンターのスターバックスに行っているようです。このイオン東浦にはシアトルズベストコーヒーという、本場シアトルでは第3位のシアトル系コーヒーショップがあるのですが、どうもイオン東浦では、スターバックスが圧倒的に混んでいるのに対し、シアトルズベストはいつも空いていて、そちらに行くことが多いとか。

 そのM先生、「いつもスタバのコーヒーを飲ませていただいているので」と、おみやげを買ってきてくれました。シアトルズベストのシアトルズベスト・ブレンドというコーヒー豆でした。スタバのハウスブレンドに相当する豆でしょうか。まだ飲んでいません。ホールビーンの状態なのです。挽いてもらわなければなりません。グラインダーを買うのも出費になりますし、やはり挽いてもらうのが粒が均一になっていいのですが、さて。スタバでは無理だろうし・・・。

Picture of the day

Neuron (8/31) Neuron(8月31日号)の表紙です。マウスが3匹写っていて、1匹はひっくり返ってます。それがちょっとかわいかったのでスキャンしてみました。えーっと、この表紙の説明は読んできませんでしたが・・・マウスのひっくり返り方が普通でないので、何かのモデルマウスか、ノックアウトマウスか・・・ご存知の方はフォローお願いします。

 さて、明日(19日)からスターバックスの新プロモーションが始まります。パナマ・サンベニートの発売が開始されます。フードメニューが大きく変わります。新たに登場するものもあれば復活するものもあり、楽しみです。あるいは、「あれ、まだ食べてなかった」というものがなくなっているかもしれません。それからタンブラーが発売されます。

 明日は行く時間があるかな?

このページのトップに戻る▲

9/19/2001 (Wed)

 今朝から当サイトのコンテンツを置いているBIGLOBEのwww5aサーバーがダウンしておりました。BIGLOBEのホームページによると8時46分から15時40分までダウンしていたようです。復旧にだいぶ時間がかかっていますが、まさかウワサの「W32/Nimda」ウイルスによる仕業でしょうか?

 ところで、今日は仕事を早めに切り上げて、夕方からスターバックス神宮前店に行きました。今日から秋のプロモーションが始まり、新しいフードメニューやグッズが発売になりました。しかしながら、店に着いたのは夜7時。アップルキャラメルベーグル、メキシカンラップサンド、マカロン、デーツルガラ、などなどの新フードはどれも売り切れ。アップルクランブルパイと復活したティラミスがかろうじて残っていたので、アップルクランブルパイをCODのパナマ・サンベニートとペアリングしてみました。なかなかさっぱりとした後味で、よく合いました。

 新グッズとしては、コーヒーハウスタンブラー(トール&ショート)が発売になりました。タンブラーは私の最注目グッズです。版画調のデザインは好みが分かれそうですが、とりあえずショートの方を買いました。それよりもコーヒーハウスマグカップが、同じく版画調のデザインですが、図柄にストーリー性があって、ちょっとかわいいので買ってしまいました。それからなんといってもアップルサイダーミックス。昨冬限定で「キャラメルアップルサイダー」というドリンクメニューがありました。ホットアップルジュースのような味わいの、体の温まるドリンクでした。あの味が、家でも再現することができるのでしょうか。

Picture of the day

アップルサイダーミックス&マグ 「Taisuke of the day」は秋の大改装を行うべく、現在私のデスクトップ上ではコンテンツの改造が繰り広げられています。具体的にはルックスが変わるだけなのですが、より洗練された見やすいホームページを作ろうと試行錯誤しています。Yahoo! JAPANに掲載されてから、「スターバックス」で検索して訪問してくださるケースが生じており、スタバのページを独立させようかと考えています。

 左の写真は、左からアップルサイダーミックスとコーヒーハウスマグです。アップルサイダーミックスにはシナモンスティックが2本ついています。袋から甘酸っぱい香りがもれてきます。

このページのトップに戻る▲

9/20/2001 (Thu)

 今日は研究所の防災訓練と、研究室のT先生の学会発表の予演会(発表の練習)があったりして、なかなか自分の仕事ができませんでした。やっと実験を始められたのは午後4時を過ぎた頃でした。怒濤のごとく仕事をしたおかげで、家に帰って晩飯を食べたあとの強力な睡魔に屈してしまい、このページの更新も21日の朝、ということになってしまいました。

 21日は、これがまた夕方から、うちの研究室の教授が研究所長に就任したお祝いと激励の会が催されます。名古屋市内(といってもすぐそばの緑区内)にくり出すので、実験はそれまでに終わらせなければなりません。忙しい日々が続きますが、週末が近いのでがんばりましょう。土曜日は朝からスタバへ行って、先日食べられなかった新フードぜひお目にかかりたいです。

 さて、そろそろ支度して仕事に行くとします。

Picture of the day

ワールドトレードセンター 今日の画像はワールドトレードセンターのパンフレットから、ツインタワーの遠景です。ハドソン川の水上から、自由の女神越しに撮影され、ニューヨークを象徴する構図になっています。記憶にとどめておきたい世界の風景のひとつです。

 さて、研究室のiBookに「readme.exe」という添付ファイルのついたメールが届きました。これはもしかして"Nimda"か!?大学のメールサーバーは強力なファイヤーウォールに守られているので、ウイルス感染の疑わしいメールがくると自動的に治療してくれるはずなのですが。readme.exeはMac上では動作しないのでとりあえず安心していますが、これもまさかテロリストの仕業か、と考えたくなってしまいます。

このページのトップに戻る▲

9/21/2001 (Fri)

 寒気が入り込んだせいか、ずいぶん涼しくなりました。半袖のTシャツだけでいると季節感もないので、そろそろ秋物に衣替えでしょうか。でも、長袖を着るにはまだ暑いような気もするし、季節の変わり目は服の選択も難しいです。

 今日は、うちの研究室の教授が、研究所の所長に就任したのをお祝いして、名古屋市郊外の中華料理店に行きました。ちょっと割高な会費を取られましたが、久しぶりに回転テーブルでいただく本場広東料理はなかなか食べ応えがありました。普段はお酒を飲まないので、今日はだいぶ酔っぱらいました。コースはこんなメニューでした。フカヒレスープ、前菜、エビとイカの炒め物、カニの爪の揚げ物、メロウの黒胡椒煮、点心、チャーハン、デザート2品。魚がうまかった。

 明日はいつも通り仕事に行きますが、明日の作業はほんの1時間もすれば終わってしまうので、さっさと終わらせてスタバへ行く予定です。今日はギャラリエアピタ知立店のオープンでしたが、知立に行くのはいつになるでしょうか。明日は名古屋都心に出る予定です。

Picture of the day

コーヒーハウスタンブラー 最近、家に帰ると、こらえきれないでついつい床に寝っ転がってしまうことが多く、気がつくと外が明るくなっていたりするのです。となると、更新作業を朝やることに。新生活を始めたら、こんなこともなくなるでしょうか。ホームページ大改装の理由は、更新作業が負担にならないようにコンテンツ(とくに日記)を見直したいということが挙げられます。

 左の写真はスタバ新プロモのコーヒーハウスタンブラー(ショート)です。トールサイズのタンブラーも発売されましが、ショートタンブラーは種類が少ないので、今回はトールタンブラーの購入は見合わせました。

 明日はメキシカンラップサンドを食べるぞ。

このページのトップに戻る▲

9/22/2001(Sat)

 明日、私は高槻に行ってきます。彼女のお家に1泊してきます。というわけで、明日のこのページの更新はお休みさせていただきます。さて、こういう場合はいつものように、彼女のご両親向けにお土産を持っていきます。お土産は納屋橋のたもとにある「ヤマサ」のカマボコに決めているので、その都合もあって今日は名古屋都心へ行きました。

 納屋橋へ行くには名駅からバスにでも乗っていくのがいちばん手っ取り早いのですが、今日は爽やかないい天気でしたので、少し歩くつもりで地下鉄の伏見へ向かいました。伏見へ行くのには他にも理由があります。スターバックス三井住友銀行名古屋ビル店が近いからです。先日は秋の新フードを食べそこねたので、今日こそはという意気込みです。ところがすでに2時になろうとしていたので、穴場の三井住友店も混んでいました。私はそこで、ケニアのアイスコーヒをタンブラーに入れてもらい、新メニューの「ハム&チーズ」を買い、店を出ました。ハム&チーズはエメンタールチーズ、ハム、ドライトマトのハーブ漬けをパンでサンドしたものです。

 私は「メキシカンラップ」を探して広小路本町店へ行きました。メキシカンラップはフルーツジュースで煮込んだ豆、チリコンカン、レタス、メキシカンライスをトルティーヤで包んだものです。そして広小路本町店にはハム&チーズがないかわりにメキシカンラップがありました。メキシカンラップは大きな春巻きを斜めに半分に切り分けたその半分が包装されて売られています。私はこれを店内でCODとともにいただきました。ぎっしりと詰められたライスと濃厚な味の豆と酸味があってかなり満足感が得られます。が、量的には物足りなさを感じます。男子のお腹を満たすにはちょっと少ないでしょう。

 その後、満足して納屋橋まで歩いていきました。ヤマサではもう何度も買い物をしているので、顔を覚えられてしまいました。今日は季節の「きのこ揚げ」というさつま揚げがあったので、お土産にこれを買いました。明日の晩ご飯に出してもらえるでしょうか?私が食べたいぐらいでしたから・・・。

Picture of the day

Starbucks Food for Coffee 広小路本町店に行くと、レジの横に写真のような小冊子が置いてありました。スターバックスのすべてのフードメニューが写真付きで説明されている小冊子です。

 "Starbucks Food for Coffee"と表紙に書かれているように、各フードと合わせるおすすめのドリンクが説明されています。例えば、今日食べたハム&チーズにはコロンビア・ナリニョ・スプレモ、メキシカンラップにはゴールドコーストブレンドがおすすめのドリンクとしてsuggestされています。

 なかなかよくできた小冊子です。これをお店で見かけたらぜひ手に入れましょう。

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com