■トップ > 日 記 > アーカイブス > 9/3-9/2001
 
9/3/2001 (Mon)

 今日のジャーナルセミナーは、なんとか無事に終わりました。もっと早くから準備していれば、前日になって夜更かししながら文献読むこともないのですが。昼ご飯を食べたあと、顕著に眠気がやってきました。眠いときに実験すると必ず何かミスするので、そういうときは寝てしまうのが、結局は実験をムダにすることもないベストな方法なのですが、そうはいっても堂々と寝るわけにはいきませんので、ホームページの作業をしてました。

 本サイト「Taisuke of the day」には掲示板があります。「What is you of the day?」というネーミングにしたのですが、設置して以来、"you"の前には冠詞を入れるべきなんだろうか、とずいぶん考えたものでした。ま、それは問題ではなくて、「What is you of the day?」は無料CGIスクリプトをダウンロードして使っているのですが、これがどうも不安定で、書き込みして下さっている方はご存知かと思いますが、アクセスするとたびたびサーバーがエラーを返してくるのです。これをなんとかしなければ、と午後中かかって修正していました。というわけで、現在は「What is you of the day?」へのアクセスは安定していますので、ドシドシ書き込んでいって下さい。

Picture of the day

パンダ舎? 左の写真、いったい何を撮ったのかというと、右下にかろうじて写っている犬小屋を撮りたかったのですが、実はこの写真、バスの車内から撮っていて、タイミングを外してしまったのです。コンパクトなデジカメは携帯には便利ですが、動く被写体(デジカメが動いているのですが)には不向きですな。

 ほんとうはこの犬小屋の主のわんこを撮りたいのです。名前は「パンダ」というらしく、犬小屋にも「パンダ」と書かれています。先日、彼女が目撃して、まさにパンダだったそうです。ぜひ会ってみたいパンダ、いや、わんこです。

このページのトップに戻る▲

9/4/2001 (Tue)

 今日は山のように蓄積したシーケンスデータとの格闘。一日中iBookのディスプレイを見続けたせいで、目がしょぼしょぼです。きれいに読めたものも有れば全然読めていないものもあり、成功率は約8割というところでしょうか。構築した発現ベクターの発現チェックの結果も出ました。シーケンシングがうまくいった発現ベクターのうち、期待通り核での発現が観察されたものが約9割。総合すると約7割の成功率ということになります。

 核での発現が確認されたものについては、発現したタンパク質が機能を持っているかどうかのチェックをします。最終的にES細胞に導入する前に、P19というマウス胚性癌細胞株を用いたパイロットスタディをあさってから始める予定です。この段階までくると、遺伝子を導入することにより神経細胞に分化するかどうか、分化するならどんな神経細胞になるか、という結果が得られることが期待されるので、実験がますますおもしろくなってくるのです。

 一方で、今日は先日オーダーした13万8000円のベクターセットの入荷がありました。あさってからは、まずベクターを大腸菌で増やして、来週からES細胞に導入するという作業に入ります。すべてはあさってからのスタートです。

 なぜ明日からやらないのか、それには理由があるのです・・・。

Picture of the day

テイスティングパーティー・チケット その理由というのは、明日はスターバックス名駅サンロード店で行われるテイスティングパーティーに参加しようと考えているからです。この催しは午前中に終わるのですが、午後はまたProgress Reportという研究報告会が研究室で行われるので、明日は実験できる状況ではないのです。

 ほんとうは、平日でないと都合が悪い銀行や役所関係の用事が溜まっているので、それを消化しよう思っていたのですが、このテイスティングパーティーがそのいい機会になりそうです。ま、私の仕事は結果がすべてですから、結果さえ出せば平日に遊んでいてもかまわない(?)のですが、教授には「スタバにいってました」などと言えませんな。

このページのトップに戻る▲

9/5/2001 (Wed)

 今日は朝から名古屋都心へ行きました。平日でないと済ませられない用事があったからですが、それは所詮、言い訳にしかなりません。昨日書きましたように、今日はスターバックス名駅サンロード店のテイスティングパーティーだったのです。これに参加するのが目的です。

 今回は、9/1から発売になった「シェイドグロウン・メキシコ」のテイスティングをしました。この"シェイドグロウン"とは文字通り「シェードの下で育てられた」という意味で、すなわち日陰栽培ということです。日陰栽培にすることは環境に配慮することになる、地球にやさしいコーヒー豆なんだそうですが、その意味が初めはわかりませんでした。

 意味はこういうことです。コーヒーの栽培地域は赤道付近の熱帯の気候帯に分布しています。日陰栽培は熱帯の森林地帯で行われます。木々に囲まれたところで栽培することにより直射日光や風雨にコーヒーが暴露されるのを防ぎます。これは熱帯の森林を伐採することなく行える栽培法ですから、干ばつ、あるいは大雨による土砂流出を防ぎ、土壌が肥沃になります。肥沃な土壌で栽培される植物は天然の栄養によって強く逞しく育ちます。このことによって使用する化学肥料や殺虫剤の量を最小限にすることができます。これはまさに有機農法ですな。

 そんな自然の恵みをたくさん詰め込んだシェイドグロウン・メキシコをプレスで淹れると、ほんのりと酸味があって芳香も強く、適度にコクがある味わい深いコーヒーになりました。

Picture of the day

バリスタ認定証

 今回のテイスティングパーティーは、10数名の参加者があって、なかなかの盛り上がりでした。シェイドグロウン・メキシコの試飲のあとは、エスプレッソマシン「Barista」の実演でした。

 参加者はスターバックスのグリーンのエプロンをして、実際に「Barista」の体験をしました。ショットグラスにエスプレッソを落として、スチームでフォームミルクを作って、各々好きなドリンクを作りました。私は、エスプレッソをソロで、ぐいっと一気に飲み干しました。うまかったー。

 左の画像は、今日「Barista」を体験したものに与えられる、手作りの「バリスタ認定書」。裏にはバリスタの格好をした参加者のポラロイド写真が貼られていて、いい記念になります。が、バリスタとしてスターバックスで働けるわけではありません。

このページのトップに戻る▲

9/6/2001 (Thu)

 今日は夕方から小雨が降り出しました。私が帰る頃には本降りになって、家に着く頃、再び小雨になりました。というのは、ほんの局地的な現象。現在、九州、四国ではたいへんな大雨が降り、床下・床上浸水や土砂崩れが相次いでいるようです。雨が強く降っている地域の方は、十分警戒してください。

 さて、今は昨日テイスティングパーティーで試飲したシェイドグロウン・メキシコをドリップで淹れて飲んでいます。酸味系の香りの中にほんのりと甘い香りが感じられました。口に含むとほんのちょっと、苦いかなぁ〜という程度の香りを感じましたが、味の方は思ったほど酸味はなく、後味にほんのりと苦味を感じましたが、飲み終わったあとはさっぱりとしていました。というのが、ドリップで淹れたシェイドグロウン・メキシコの私なりのテイスティング結果です。

 テイスティングの基本はこのとおりです。まず、鼻を近づけて香りを感じます。次にコーヒーをすすって口に含みます。このとき、日本茶を飲むようにズズズっと音を立てながらすするのがポイントです。すすることによって口腔に広がる風味を感じることができるのです。口に含んだら飲んでしまう前に、舌で味を感じ取ります。舌のどの部分がいちばん感じるか。舌に神経を集中させて、舌の前の方、横、真ん中、裏、といちばん感じる場所を認識します。そして最後に、この一連のテイスティングで感じたことを自分の言葉で表します。実はここがいちばん難しいのですが。

 このようにしていろいろなコーヒーをテイスティングしてみてください。スタバはもちろん、コーヒー専門店にもスーパーにも、いろいろな豆が売られていますが、舌で感じる部分がそれぞれ微妙に違うのですよ。テイスティングも奥が深いです。

Picture of the day

構築中 Adobe PageMillで編集中のトップページです。最近、いい写真に乏しいので、ここは手抜きになっています。ところでこの「Taisuke of the day」も、日記形式にしてから来月で1年になります。「Taisuke of the day」というタイトルはスターバックスの"Coffee of the day"をもじったものですが、スタバに本格的にはまりこんだのも去年の今頃だったかなと記憶しています。

 トップページある「来ました!」ボタンは、押しても表面上は変化は起きません。何が起こるかというと、私のメールアカウントにメールが送信され、それを受信したあとにメーラーが返事を出すようになっています。

 実はプロバイダのサーバーもいっぱいになってきているので、今までの日記や画像を削除しなければならないかもしれません。あるいは、これを機会に内容を一新するかもしれませんが、日記は継続していきます。

このページのトップに戻る▲

9/7/2001 (Fri)

 今日はなんだか忙しい一日でした。次から次へとすることがあって、息つくヒマもないほどでした。明日は土曜日。いつも通り研究室に行って、今日の続きをしなければなりません。が、例によって大腸菌のプラスミドをマシンで抽出・精製する間、待ち時間が発生します。これはスタバに行くために空けてあります。

 それでも家に帰ってきたのは割と早い時間で、それにもかかわらずこのページの更新時刻がいつも通り遅かったのは(たぶん午前1時頃か)、 使いこなしていないAdobe PhotoshopやIllustratorと格闘していたのです。相互リンクしていただいているとあるサイトが開設1周年を迎えたというので、そのお祝いの"画像"を作りました。

 Illustratorのあのベジェ曲線。どうもあれがくせ者で、予期しない方向に曲線が曲がってしまうので厄介です。それからパスの取り扱い。Photoshopも、普段は下のPicture of the dayに載せる画像のサイズを落とすことにしか使っていないのですが、いやぁ、よくできてるソフトです。デザイナーの方達は、こんなソフトを使いこなしているのですね。

 2時間ぐらいかかって、その"画像"はなんとか完成しました。さて、どんなのができたかというと、それはまたの機会にしておきましょう。

Picture of the day

タンブラー オークションで落札したタンブラーです。出品者はバンクーバーの方で、同業者の方でした。ちょっとウエストがシェイプされていて持ちやすくなっています。底にはラバーがつけられ、滑り止めになっています。よくトレーにタンブラーをのせて、タンブラーが滑って思わずこぼしそうになることがありますが、その心配がありません。

 今後、新作タンブラーはこの形になっていくのでしょうか?今、数量限定で売られているステンレスタンブラーもこの形ですもんね。

 左のかわいい柄のタンブラーは、シロクマが昼寝しているその両脇で、カニとペンギンがフラペチーノを飲んでいます。

このページのトップに戻る▲

9/8/2001(Sat)

 今日は朝から研究室へ。昨日から大腸菌を増やしていました。大事な大事な13万8000円のプラスミドベクターを導入した大腸菌です。12本の試験管で培養された大腸菌をプラスミド抽出機にアプライしました。プラスミドの抽出が終了するのに約3時間かかります。普段ならこの間に他の仕事をするのですが、今日は土曜日、私はスタバに行きました。

 今日は久しぶりに三井住友銀行名古屋ビル店へ行きました。この店舗は穴場的存在で、土曜日の昼頃行ってもお客が数人しかいないこともあります。今日は午後1時頃に着いて「遅れたか」と思いましたが、やはり空いていました。ラズベリーモカフラペチーノを受け取ってからゆっくりと座席を確保しました。明日(9/9)は14時から、この店舗でテイスティングパーティーがあります。「オーダーの仕方がわからない」「このシロップを入れたらどんな味になるの?」という方のために、カスタムオーダーによるドリンクの試飲会のような内容のようです。

 しばらくボケーッとしたあと、広小路本町店へ行きました。ここも比較的空いている店舗ですが、今日は併設されているPCラウンジ「Okayanet」に入りました。Okayanetは広小路本町店がオープンした当初、期間限定で無料で会員登録ができました。私もその時に登録したのですが、実際に入るのは実は今日が初めてだったのです。ちょうどパソコン教室(?)の最中で、おじさまおばさま方がパソコンに向かっていました。私はアイスのグァテマラをグランデタンブラーに入れて、それをやりながらいちばん奥にあるパソコンでADSLを堪能しました。

 10分100円ですが、時間が経つのを忘れてしまいます。私はいつもの掲示板に書き込みをして、今日のところはすぐに出てきました。それでも400円。その後私は研究室に戻り、滞りなく処理の終わったプラスミドを制限酵素で切ってアタリのチェック。見事に全部アタリでした。

Picture of the day

昼下がりのキャンパス 研究室に戻ってきたのは午後3時半。学生さんはまだ夏休み期間なので、写真のように、この時間ではキャンパスに人の姿がありません。

 明日もいつも通り研究室に行き、今日の実験のつづきです。13万8000円のベクターを大量調製するために、今日アタリだった大腸菌を大量に培養します。そのスターターを作らなければなりません。それから未完成の発現ベクターの構築。

 しかしながら、明日の待ち時間は今日よりも長いので、三井住友銀行名古屋ビル店のテイスティングパーティーに行く予定です。その後、名古屋のスタバファンのオフ会に合流です。

このページのトップに戻る▲

9/9/2001(Sun)

 昨日行ったスターバックス三井住友銀行名古屋ビル店(以下、三井住友店)で、今日はテイスティングパーティー(以下、TP)が催されました。私は今日も通常どおり研究室へ行き、いつもの作業を済ませてから、三井住友店へ向かいました。着いたのはTPが始まる14時ジャスト。いつもは穴場的存在の三井住友店も、今日はたくさんの人で座る場所がないほどでした。

 三井住友店初のTPのメインはカスタムフラペチーノの試飲会でした。まず、ドリンクに50円プラスで加えることができるシロップ類、ランバチップ、ラズベリーチップ、モカソース、キャラメルソース、エスプレッソショットの実物を見せていただき、それぞれの匂いをかいだり味見したりしました。そして、これらを使ってカスタムフラペチーノをバリスタさんに作ってもらい、試飲をしました。

 私が飲んでおいしかったフラペの例です。三井住友店のバリスタオススメ、キャラメルフラペチーノ+ショット。キャラメルの甘さがぐっと引きしまってとてもおいしくなりました。エスプレッソフラペチーノ+ショット+キャラメルシロップは、もともとショットが入っているフラペにさらにショットを加えることによって苦味が増しますが、そこをキャラメルシロップでバランスを取ります。なかなか大人の味という感じになりました。それから、カスタムで追加はしないけれどカスタム、ともいうべきマンゴーシトラスフラペチーノ:ラズベリーフラペチーノ=1:1のミックスフラペは、ラズベリーの酸味が爽やかになって、たいへんおいしくなりました。

 このように今日はフラペチーノを堪能できましたが、今日のような試飲会TPはまたやってほしいです。今度はホットドリンクで。カスタムオーダーするとカスタム分も支払わなければなりませんから、失敗したときはショックなのですよ。

 それにしても、今日は非常に蒸し暑い一日でした。台風15号が接近しているためで、関東から西の太平洋側は大荒れになると思われます。台風の進路に当たる方は十分気をつけて下さい。

Picture of the day

 友人からお裾分けしていただいたコーヒー豆2種です。左からパナマ・サンベニートとパナマ・ラ・フロレンティーナです。どちらも現在、小田急ハルクのホールビーンストアで発売中の豆ですが、パナマ・サンベニートはこれから最寄りのスタバでも発売されるということです(訂正があったらメールくださいね、Rさん)。

 それぞれ20 gずつあります。スタバが勧める淹れ方では、10 gで180 mlのコーヒーができますが、アイスにするとどちらも1回分です。さて、どうやって飲もうか検討を要しますな。いずれにしても、挽いてもらわなければなりません。スタバへ行って挽いてもらうことになりますが、タダで挽いてもらうのもアレなので、何か飲むか、豆を買うかしなければいけませんかね。

 どんなコーヒーになるのか、早く飲んでみたいです。

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com