■トップ > 日 記 > アーカイブス > 8/27-9/2/2001
 
8/27/2001 (Mon)

 大学はまだ夏休み期間で、学生さんもほとんど来ないのでたいへん静かです。お昼を食べに学食へ行っても、混雑していないので快適なのです。が、研究室の中は、夏休みの雰囲気はとっくにどこかへ飛んでいってしまっていて、通常営業、フル回転、ほぼ100%のアクティビティで仕事をしています。

 細胞の神経分化に関与すると考えられている遺伝子のうち、10数遺伝子をサブクローニングし、これらを哺乳動物細胞へ導入する発現ベクターを構築しました(まだ未完成のものもあります)。これらの発現ベクターが細胞内できちんと転写・翻訳されるかどうかのチェックも一通り終えました。これらの発現ベクターをもとに作られたタンパク質が機能するか、あるいは神経分化を引き起こすのか、チェックする必要があります。

 富士登山で例えるならば、登山口の最寄りの駅にやっと着いた、というところです。私の場合は須走(すばしり)口から富士山に登ったので、やっと御殿場の駅に着いたところです。これからバスに乗って登山口に向かうのです。培養ディッシュの底に張り付いた細胞を一斉に神経細胞に分化させることができたら、とりあえず富士山の頂上に着いたことになるのですが、そこまで行くにはまだまだ長い道のりがあるのです。

 結局、12月の分子生物学会には間に合いそうもない。うう。

Picture of the day

京都のネコ 京都の路地裏で見かけたネコです。窓枠の上で気だるそうに外を網戸越しに、眺めていました。私達が近づくと、「何見とんねん、はよ行かんかい」と言いたげな面もちでにらまれました。

 ところで今日は大腸菌が増えるのを待つ間に、スターバックス神宮前店に行ってしまいました。名古屋の某サイトの管理人さんのお声がかかった、ということもあります。

 研究室から最寄りのスタバに行くのでも、ちょっと決心しなければなりません。よし、行くぞ、という具合に。バス、電車と乗り継いでいかなければならないからです。仕事帰りにスタバに寄って帰れる、という環境に住んでいる方がうらやましいです。

 それでも、あえてスタバに行くのは、やはりそこが第三の場所だからでしょう。

このページのトップに戻る▲

8/28/2001 (Tue)

 今日はたいへんさわやかな一日でしたね。空には秋の雲が広がっていました。トンボもたくさん飛んでいました。暑かった今年の夏も終わろうとしています。私にとって初めての名古屋の夏です。うわさには聞いていましたが、名古屋の夏は暑かったですな。いや、それ以前に今年は異常気象のせいで暑かったのでしょう。

 研究室は通常の仕事モードになっていますが、9月になるとセミナーも再開になります。9月3日、いきなり私が担当するジャーナルセミナーがまわってきます。休み明けのジャーナルセミナーほど大変で面倒なものはありません。約2カ月の間の新着ジャーナルがたまっていて、その中からセミナーで紹介する論文をピックアップするのは大変です。

 今、私の机の上には論文のコピーが積んであります。この中からセミナーで紹介する論文を選ぶために、少しずつ目を通さなければなりません。普段から論文を読むようにしていればこういうとき苦労しないのでしょうが、どうも私はギリギリにならないと腰を上げないタイプで、この1週間は眠い日々が続きそうです。今の時期、必死になって夏休みの宿題をやっていた小学生・中学生の頃を思い出します。

 週末はスタバにでも行って、のんびりコーヒーでも飲みながら論文を読みますかね。

Picture of the day

高山植物 写真のネタが乏しくなってきたので、御岳の高山植物でなごんでください。名前はまだ調べていませんが。

 完全失業率が5.0%を越えたということです。5.0%といっても、あまりピンとこない数字です。100人中5人、というよりも100万人中5万人に仕事がない、といえばことの大きさが伝わりやすいでしょうか。

 今日は給料日でした。研究職でもポスドク程度なら、研究室や研究テーマを問わなければ、求人はいくらでもあります。でも、いい研究をしたければ、それなりの実績を積まなければなりません。明日もがんばります。

このページのトップに戻る▲

8/29/2001 (Wed)

 今日もいい天気で気温も上がりました。種子島も天気に恵まれたようです。今日は朝から国産大型ロケットH2Aの打ち上げのことが気になっていました。打ち上げ予定は午後1時ということでしたので、とりあえず午後1時には仕事をしていないように1日のスケジュールを組みました。

 ところが宇宙開発事業団(NASDA)の打ち上げ速報によると、液体燃料の充填に手間取り、打ち上げが3時間後の午後4時ということになっていました。これはまた延期か?と不安になりつつも、ストリーミングムービーとして配信されるライブ映像がReal Playerで見られるかどうかのチェックをしました。これで3時半頃まで実験しながら待機です。

 H2Aは変更された打ち上げ予定時刻の午後4時、バリバリという轟音とともに発射台を離れ、白い水蒸気とオレンジ色の炎の尾を引きながら大空へ真っすぐ飛び立っていきました。この様子をNASDAから配信されてくるライブ映像で見ていました。H2Aは発射後2分には補助ブースターを切り離し、第1段エンジンの燃焼が終わった発射後10分には第1段と第2段が無事切り離されました。その後、第2段エンジンを2度に分けて燃焼させることにより、発射後30分に静止軌道に衛星を投入できる「静止遷移軌道」に入り、発射後40分には測距装置を放出しました。打ち上げは大成功といっていいでしょう。

 H2A打ち上げの様子はSPACEFLIGHT NOWでも詳細に報じていました。このSPACEFLIGHT NOWというサイト、ロケットや人工衛星、惑星探査、天体観測に興味ある方はぜひ見てみて下さい。たいへんおもしろいサイトです(ただし、英語です)。世界で、月に何基のロケットが打ち上げられているかご存知ですか?毎週のように打ち上げられているのですよ。ちょっと驚きです。

Picture of the day

H2A打ち上げ

 Real Playerによるライブ映像のスクリーンショット(b, c, d)です(a はWindows Media Playerのショットです)。(a)発射台に据えられたH2A、午後2時過ぎ。(b)エンジン点火の瞬間。(c)(d)リフトオフ。

 H2Aロケットは全長53 m、重量300 t。2 tを超える人工衛星を静止軌道まで持っていく能力があります。そこが、H2Aロケット打ち上げの成否が日本の宇宙開発の将来を左右する、と言われる所以です。日本が国際的な宇宙ビジネスに参入できるかどうかの鍵を握っているのです。

 ちなみに米アポロ計画で使われたサターンV型ロケットブースターは、全長110 mで2900 tを超える重量がありました。ヒトを月面に連れていくには、このくらいのブースターが必要なんですな。

このページのトップに戻る▲

8/30/2001 (Thu)

 今日も忙しい一日でした。気付いたら外は雨模様。帰りは歩きになるのかぁと思いつつ、月曜日のジャーナルセミナーで発表する候補の文献をわんさとプリントアウトしているうちに小降りになったので、その隙に帰ってきました。文献を読むと眠くなって仕方がありません。スタバでコーヒーでも飲みながら読んだらはかどることでしょうに。

 さて、実験は局面を迎えつつあります。発現ベクターを構築して、その発現のチェックが80%終わりました。次にしなければいけないのは、発現ベクターによって作り出されたタンパク質が、細胞内で機能するかをチェックすることです(8/27にも書いてましたっけ)。そのために、新しい細胞をマイナス80度のディープフリーザーから起こしました。その細胞がどんな顔つきをしているのか、明日、顕微鏡を覗くのが楽しみです。

 新たな局面を迎えるにあたり、そのためのツールが必要になります。教授が夏休み明けで来研したので、さっそく買い物の相談をしました。新しいベクターを購入して特殊な細胞株を樹立しなければならないのです。通常の培養では特別なことは起こらないのですが、ある条件で培養するといっせいに変身する、そんな細胞を作るのです。そのために必要なベクター1式で13万8000円也。これはなかなか高額な買い物ですから、教授にお伺いを立てなければならないのです。

 ゆくゆくは特許を取って起業する、という壮大な計画のもとに動いているプロジェクトなので、その目標に少しでも近づけば、13万8000円なんて痛くもかゆくもありません。が、日々の研究活動の中では久々の高額な買い物です。教授は「買っていいですよ」とおっしゃいました。これは「結果を出してね」と同義語です。

Picture of the day

5th Anniversary Swatch スターバックス日本上陸5周年記念Swatchです。最近は毎日これを腕にはめています。軽くて時計をしているの忘れるほどです。

 数々あるスタバグッズ。タンブラー、非売品のピンバッジ、数量限定ものなどなど、いろいろありますが、私は使わないでとっておくということができません。むしろ使わないと気が済まない方です。どんなにレアなもの(といっても、それほどレアなものは持っていませんが)でも使います。スタバのトートバッグにつけているピンバッジも、だいぶ傷が付いてきました。

 ところで話は変わって同業者の方へ。上記のベクターセットはClontechのTet-On expression systemなのですが、どなたかTet-Offのベクターを少しだけ分けてはもらえませぬか??切に希望します。

このページのトップに戻る▲

8/31/2001 (Fri)

 今夜はテレビで「タイタニック」の前編をやってましたね。10時頃、いつも目を通しているいくつかの掲示板をのぞいてみると、新しい書き込みがほとんどないのです。これはみんなタイタニックを観ているのだと察しがつきます。私も部屋の片づけをしながら、横目で観ていました。なるほど、こういう話だったのですな。ロードショーの時には観なかったのです。

 さて、明日、高槻の彼女が私の部屋にやってきます。名古屋駅から遠いもんでなかなかゆっくりもできないでしょうが、これからの計画について話し合うにはいい場所でしょう。それで部屋の片づけをしていたのです。普段は掃除もする時間もないので、こういう機会に一気にやると、見た目にはたいへんきれいになります。

 それでは、まだ掃除が残っているので、今日はこの辺で。

Picture of the day

シーケンシング 結局、今日も文献を読む時間がありませんでした。月曜日のセミナーは大丈夫なんでしょうか。明日の夜とあさってがあります。時間はたっぷりありますから、なんとかなるでしょう。

 文献を読まない代わりにサブクローニングした遺伝子の塩基配列を読んでいました。自分で取ってきた遺伝子のACGTの順番がデータベースに載っているものと間違っていないかどうかチェックします。シーケンシングの反応を1カ月も前に行ったサンプルでしたが、なかなかきれいに読めてます。

このページのトップに戻る▲

9/1/2001(Sat)

 今日から9月です。78年前の今日、関東大震災が起きた日ということで、9/1は「防災の日」になっています。全国で大がかりな防災訓練が行われるのも今日がピークです。彼女を迎えにいった名古屋駅でも防災訓練が行うと構内アナウンスがあったり、市営地下鉄も電車を止めて訓練するとニュースで言ってました。

 社会人の方は夏休みもすでに終わったことでしょうし、学校も夏休みが終わったとみえて、名古屋駅はずいぶんと歩きやすく、新幹線のホームも閑散としていました。地下街で朝ご飯を食べ、名鉄に乗って私の自宅に向かいました。家では今後のことについて話し合いました。式のことや新居のこと。式については、いろいろな事情を考慮して高槻で挙げることにしています。という都合、彼女の担当。新居は私の担当で、候補として考えているのは名古屋市の東隣、仕事場のある豊明市に借りようと考えています。

 全国的には、豊明市というのところは知名度が高くありません。むしろ知らない人も多いでしょう。「豊明」を「とよあけ」と読むことすら、私でさえ知らなかったぐらいです。豊明市は桶狭間古戦場が有名です。名古屋市緑区有松町に桶狭間という地名がありますが、織田勢が今川勢に奇襲を仕掛けたメインの合戦はまさに私が勤めている大学の敷地で行われたようです。私がこの豊明市を知ったのは今から4年ほど前です。前の研究室と今私のいる研究所との共同研究でトランスジェニックマウスを作ってもらっていたのです。そのマウスの臓器を採材するために一度、豊明に来ています。

 そのときは、まさか私がここに来ることになるとは思いもしませんでした。

Picture of the day

名鉄750型チョロQ 名鉄750形車両のチョロQです。今日から発売ということで、ついつい買ってしまいました。とはいっても、私はこの750形の実車を見たことがありません。製造は昭和3〜4年というですが、現在も運用されているのでしょうか。スターバックス新岐阜店に行く機会があれば確認してみたいです。

 その新岐阜店は昨日の8/31にオープンしました。明日にでも行きたいところですが、家からはちょっと遠いですな。ドリンクカードをもらってしまったら通わなければなりませんし。ま、1回行くごとに3杯ぐらい飲めば3回でスタンプがたまるのですが。

 うーむ、考え中です。月曜日のセミナーがなければ迷わず行くところですが、まだ文献、ひとつも読んでいないのですよ。

このページのトップに戻る▲

9/2/2001(Sun)

 今日は朝からスタバへ。お昼で帰ってきて、午後からは研究室に行って明日のジャーナルセミナーの文献を読もうと考えていました。10報ぐらいコピーしてあって、その中から4報に絞りました。これなら一日で読み終えるだろう、という計算です。ところが、そううまくはいかないんですな。

 今朝は名駅サンロード店へ行きました。9/5のテイスティングパーティーのチケットがあったらもらってこようと思っていたのです。着いたのは10時半頃。予想通りのいつもの混み具合でしたが、いいタイミングで席が確保できたので、私は店内でアイストールヘーゼルナッツアメリカーノをやることにしました。いちおう文献を持ってきたので、それを読みながら。

 テイスティングパーティーのチケットも手に入り、スコーンを平らげてお腹も満足したので、さあこのまま研究室に行こうかと思ったのですが、名鉄電車に乗ろうとキップ売り場に行ったとき、ふと「岐阜に行こう」と思ってしまったのです。というわけで、私は研究室とは逆の方向に向かって電車に乗りました。特急「新岐阜」行き。

 スターバックス新岐阜店は、新岐阜駅の改札をぬけて、外にでるためにそのまま階段を下りていくと、降りた右側にありました。着いたのが12時半頃。なかなかの混雑ぶりで、出入り口まで行列ができていました。こう混んでいると、フラペチーノはちょっと頼みづらくなってしまうので、ついついいつものアイストールヘーゼルナッツアメリカーノにしてしまいました。私がドリンクを受け取ると、どういうわけかいいタイミングで席が空くので、そこに落ち着き、しばらく新店舗観察をしていました。

 それにしても、自宅から片道1000円近くかかってしまう新岐阜店。通うにはちょっと遠い上に高くつきます。が、ドリンクカードをもらってしまったので、マグカップのためにがんばってみましょうか。

Picture of the day

神経細胞 で、文献は読めたのか、といいますと、朝のサンロード店と、新岐阜までの往復の電車の中で、ざっと目を通しました。細かいところはこれから、です。

 左の写真は文献からのコピーです。緑色が神経細胞です。神経細胞は電気的活動をしているので、緑色に光ります。というのはウソで、緑色蛍光タンパク質遺伝子を人為的に導入した細胞が神経細胞に分化したことを示しています。

 私がめざしているものはこんなもんじゃありません。培養ディッシュの細胞がいっせいに神経細胞に分化する系を作り上げるのが、私の仕事です。

さて、文献を読まなければ;;

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com