■トップ > 日 記 > アーカイブス > 8/20-26/2001
 
8/20/2001 (Mon)

 台風11号の速度は予報以上に遅いとみえて、関東地方は今朝からいい天気でした。昨晩、23時20分に名古屋駅JR高速バスターミナルを発車した「ドリームなごや4号」は、定刻より15分早い5時45分に東京駅八重洲口に到着しました。

 第一の目的地は私が生まれ育った大宮です。大宮へは7時に着くように時間を調整しました。スターバックス「ルミネ大宮店」に行きたかったからです。私が大宮を離れてからもう10年以上経つのですが、少しずつマイナーチェンジを積み重ねながらも、見た目は全然変わっていません。とはいえ、現在の大宮駅の駅舎が完成したのは東北・上越新幹線大宮暫定開業の時ですから、今から18年前のことになります。

 東北・上越新幹線開業当初は、上野-大宮間はまだ完成しておらず、上野-東京間にいたってはその影も形もありませんでした。したがって、大宮"暫定"開業となったわけです。当時、私は中学生。鉄道マニアの友達が盛岡行きやまびこ号の発車式を見に行っていて、ズームイン!朝の中継に写っていたのを覚えています。

 スターバックスができる前、そこに何があったのか覚えていません。喫茶店だったような。いずれにしてもあまり足を運ぶ場所ではなかったと思います。当時は"We"という名前の駅ビルでした。Weはファッション性の高い店舗が多いので、私にとっては西口のダイエーで用が足りたのです。

 で、スターバックス「ルミネ大宮店」は、細長〜いスペースを贅沢に使った、意外と広々した店舗でした。私が入った7時10分過ぎにはまだひとりのお客さんしかおらず、そこへ怪しげな男がいきなり名古屋タンブラーを差し出してオーダーしたのです。カウンターに席を取ると、下の写真のように大宮駅のコンコースがよく見えます。行き交う人を眺めているといい時間潰しになります。ここで私は1時間近く過ごし、宇都宮線に乗って東大宮へ向かったのでした。

Picture of the day

スタバ・ルミネ大宮店にて ルミネ大宮店のガラス越しに大宮駅コンコースを眺めながら、アメリカーノでバタークロワッサンをかじりました。

 写真右の方に写っている金属パイプでできた構造物は「豆の木」と呼ばれ、大宮駅の待ち合わせスポットのひとつです。私も高校生の時は、体育祭や文化祭などの打ち上げで、ここで待ち合わせて街に繰り出したものです。

 時刻は午前7時半頃。ラッシュのピークを迎える時間帯ですが、それほど混雑しているようにも見えません。それでも時折どおーっと人の往来が激しくなりました。その人ごみにもまれて、私も研究室に通ったのですよ。

このページのトップに戻る▲

8/21/2001 (Tue)

 台風11号が、まさに今、すぐそこまで来ています。午後11時を過ぎた現在、激しい雨が降り続けています。風はそれほど強くはありませんが、間もなく暴風域に入ると思われます。台風の速度は自転車並み。これから明日の朝まで一晩中、激しい風雨に曝されるわけです。

 今日は午後から風雨が強くなるだろうと思い、研究室へはバス-電車-バスと乗り継いで、自転車で行く3倍の時間をかけていきました。日中は断続的に激しい雨が降り、また小止みになるという繰り返しでした。早めに帰るつもりだったので、実験もそれなりに縮小して行い、待ち時間にはインターネットで台風情報に釘付けとなっていました。

 ネットの情報にも一喜一憂です。台風の進路が北や東へ向きを変えるたびに、「今夕にも紀伊半島上陸か」、「首都圏直撃か」などとニュースサイトの見出しも変わるのです。結局、午後7時過ぎに紀伊半島最南端に上陸しました。それにしても、東海地区における台風11号関連の報道は、関東から来た私に緊迫感を与えます。それはやはり、台風の上陸が2年ぶりであること、かつて伊勢湾台風で大災害に見舞われていること、そして昨年の東海大水害の経験が新しいことによるのでしょう。念のため、ヘッドランプとコッヘル、バーナーなどの登山用具をザックに詰め込みました。

 今、辺りは静かになっていますが、明日の朝、外の風景がどのようになっているか、興味があります。台風の進路にあたる地域に住まわれる方は十分に注意して下さい。

Picture of the day

台風の夜 雨の激しいとき、窓を開けて外を撮ってみました。フラッシュをたくと雨の激しさが全くわかりませんが、フラッシュが雨粒に反射して丸い残像を作っています。

 今日の帰り、来た電車(名鉄)に乗ったら、それは急行でした。急行は私が降りる駅を通過してしまうのですが、ちょうど雨も小止みになっていたので、そのまま電車に乗り続け、神宮前まで行きました。そしてスターバックスへ。どういうわけか、バッグにタンブラーも入っていたので・・・。

 偶然、いや、なんとなくそんな気もしていましたが、某サイトの管理人さんも来ていたので、ベラビスタを飲みながらしばらくお話しして、帰ってきました。店内も外を歩く人も少ない、静かなスタバでした。

このページのトップに戻る▲

8/22/2001 (Wed)

 昨夜はしばらくテレビの台風情報を見ながら、いったい台風はどういう進路で通っていくのか、遅いといわれる台風が名古屋の上空に居座られたらどうなるのだろうかと考えながら、いつの間にか眠ってしまっていました。朝まで降り続いた雨は、私が仕事に出かける頃には上がり、空には青空がのぞいていました。

 台風11号により、東海地方では亡くなった方やケガをされた方も出たようですが、それでも昨年の東海大水害を知る仕事場の人達は、みなさん口々に「ぜーんぜんだったねぇ」とか「たいしたことなかったね」と言っていました。名古屋鉄道はちょっとの雨でもすぐ止まる、と聞かされていましたが、その名鉄の名古屋本線はダイヤを乱すことなく動き続けたぐらいで、それが「たいしたことなかった」という言葉を裏付けているのです。台風はその後、静岡以東、首都圏に大雨をもたらしたようです。まさに首都圏直撃だったわけですが、そちらに住んでいる方々は大丈夫でしたか?

 現在、台風は、勢力は衰えつつあるものの、依然として活発な雨雲を従えて三陸沖を北上し、東北・北海道に大雨をもたらしています。私が盛岡にいる頃、台風が青森を直撃してリンゴ農家に大打撃を与えたことがありましたが、今度の台風はどうなんでしょうか。ちょっと心配です。

Picture of the day

世界堂@新宿

 テレビのニュースで、今朝と現在の新宿が写りました。私の東京・埼玉行きも、1日ずらしていたら帰ってこれなかったかもしれませんね。

写真は台風とは何の関係もないのですが、私が東京へ行った日曜日の、新宿西口のとある街角です。ちょっと逆光になって見えづらいのですが、左の建物にある看板に「世界堂」と書かれています。有名な画材屋さんです。ま、有名かどうかは別にして、世界堂が何屋だか知らない人もいると思いますが、世界堂の新聞広告を説明すると「ああ」と気付く方も多いと思います。

 その世界堂の新聞広告がどんなのかというと、「モナリザがびっくりした顔」。商品の品揃えや値段にモナリザもびっくり、ということなんでしょうね。ほんとにびっくりした顔になっていて、ちょっとリアルで怖いぐらいなのですよ。

 この写真の背後には、スターバックス「新宿西口スカイビル店」があり、私はまさにその店舗からこの写真を撮ったのです。明日は"東京・埼玉行き"の話題が再開できると思います。

このページのトップに戻る▲

8/23/2001 (Thu)

 今日は気温がぐんぐん上がり、とっても暑い一日になりました。久しぶりに自転車で研究室に行くことができましたが、いつも帰りに通ってくる工事現場では、立入禁止のバリケードが見事に倒れていました。きっと台風11号のしわざです。

 さて、私の"東京・埼玉行き"のつづきです。ええと、スターバックスルミネ大宮店に行って、その後からです。私が埼玉に行った第一の目的は、ローカルバンクのアカウントを解約することでしたので、大宮から宇都宮線に乗って2つ目の東大宮駅で下車し、用を済ませてきました。

 このあと、いろいろとスケジュールを考えていたのですが、いちばん大事な用事を済ませてしまうと、あとはもう帰るだけ、という雰囲気が私の気分を覆いはじめてきました。実際、スターバックス日本上陸5周年の"現場"である銀座界隈を歩くとか、横浜方面へ出向くとか、いろいろな候補地を考えていたのですが、ひとりで歩くのも面白くないし、台風も接近していて気が気でない(九州、四国で大雨になっている頃です)、ということもあって、そのまま東京に向かって帰路につくことにしました。

 それでもここだけは行っておきたい、というところがあったので、大宮で埼京線に乗り換えて新宿へ。新宿西口、駅の前の小田急ハルクに向かいました。この地下2階に、スターバックスのコーヒー豆、コーヒーアイテム専門店、「ホールビーンストア」があるのです。デパートの地下によく見かける専門店の風情でスペースは狭いのですが、コーヒー豆屋として始まったスターバックスの真髄がそこに凝縮されているという感じです。スタッフはコーヒーに熟知したスペシャリストで、他の店舗にはない、より詳細で適切なアドバイスをしてくれます。

Picture of the day

ホールビーンストア ホールビーンストアでは、Breakfast BrendやLiteNote Brendという他店舗にはないコーヒー豆を扱ってます。どちらもマイルド系で、それぞれよく似た性格のコーヒーでした。

 左の写真のように紙袋が異なり、茶色地に黒のロゴが、他店舗との違いを主張しています。その右横にある黒いティアドロップ型のものは4分タイマーです。コーヒープレスの使い方として、10 gのコーヒー豆を180 mlの沸騰直前のお湯で4分間抽出することになっていますが、その4分を正確に計測するのがこのタイマーです。

 ホールビーンストアはスターバックスの1店舗という位置づけで、レシートには「小田急ハルク店」と記載されていますが、豆専門店として、他店舗と一線を画しています。

このページのトップに戻る▲

8/24/2001 (Fri)

 今日、某スターバックスファンサイトの掲示板を見ていたら、つくばに住んでいる方の書き込みがありました。「つくばにはスターバックスがありません。ドトールすらない。欧米人も多く、みんな待ち望んでいるのにーーー」と、概略するとおよそこんな内容になるのですが、これを読んで思い出したことがあります。今頃私はつくばに住んでいたかもしれないということです。

 去年に今頃、私はつくばにある某省庁系研究所に面接に行っています。すでにCV(Curriculum Vitae; 研究者特有の"履歴書")も送ったあとで、面接の結果、今年の4月からの着任をほぼ内定されました。そこで、つくばに住むことになったら、どうやってスターバックスに行こうか、そんなことを考えていました。まだ茨城県内にはスタバはなく、行くとしたらドライブがてらイオン成田店へ、あるいはつくばセンターから高速バスで東京駅八重洲口に出る、後者が私にとってはいちばん現実的と考えていました。

 おそらく月に1回ぐらいの頻度で東京に出て、1カ月分のコーヒー豆を買い込み、あちこちスタバを巡り、そしてまたつくばへ帰っていったのでしょうが、今私が名古屋に住んでいるように、このつくば話は空想のうちに終わってしまったのです。「省庁再編」という事件がそこでも進行していました。省庁再編の余波は研究所としての方針変換をもたらしていたのです。私が面接に行った研究室のボスはOKを出しても、その研究室が属する研究部門の大ボスのOKは望めませんでした。

 その後、研究室のボスはいろいろ手を尽くして下さいましたが、一進一退を繰り返し、そうこうしているうちに11月になり、私も切羽詰まってきたので再び職探しを始め、現在の研究場所を見つけました。こちらはアプローチしてから約2週間で決まってしまいました。

 このように、つくばには苦い思い出が。でも、今はスタバも近くなって、「明日京都に行こう」ということも可能で、何ごとも結果オーライです。ということで、明日は京都・高槻に行きます。

Picture of the day

花 この花、名前は知りません。高山植物ではありません。美杉の庭に咲いていたものです。これの元画像はなかなかよく撮れていて、HP用に画質を落とすのがもったいないぐらいです。壁紙にするとけっこういい感じになります。

 台風が通り過ぎてから暑さがぶり返してますが、夜になるとぐっと過ごしやすくなりました。秋の虫も鳴き始めていますね。日も短くなってきました。季節の移り変わりが感じられます。秋の夜長には、まだちょっと早いですが、コーヒーでも飲みながら本でも読みたい気分です。

このページのトップに戻る▲

8/25・26/2001(Sat・Sun)

 昨日から京都・大阪へ行ってきました。例によって彼女に会いに行ったのですが、今回もまた高槻の彼女の家に1泊してきたのでした。ま、なんといいますか、式とかなんとかいろいろなことがこれから私達を待ち受けているものですから、それらについて少しずつ具体的な話を進めるために行ってきた、ということなんです。

 昨日の25日は、午後2時に京都着、というスケジュールでした。それまで何をしていたのかというと、神宮前のスタバへ行き、取り置きしてもらっていたスターバックス日本上陸5周年記念Swatchを購入し、朝食代わりにドリンクとサンドイッチでゆっくり過ごしていました。ドリンクカードのスタンプがたまってしまったので、非売品マグをいただいて、それも京都・大阪に連れていくことになってしまいました。

 そして名駅へ行き、バスで納屋橋の辺りまで行きました。納屋橋の近くに「豊橋名物ヤマサのちくわ」の店があります。ここのさつま揚げやかまぼこを、彼女のご両親へのおみやげとして持っていくと大変喜んでくれるのです。確かにヤマサのさつま揚げはおいしいのですよ。生でいただくのがいいですな。で、ぶらぶらと名駅まで歩き、サンロードのスタバで油を売りながら新幹線の時間を待ちました。

 京都は一時の暑さも峠を過ぎ、だいぶ過ごしやすくなりました。お盆も過ぎた上に修学旅行にはまだ暑すぎるとみえて、人出も思ったほどではありませんでした。河原町の辺りでお昼を食べ、四条通りを八坂神社の方へ歩いていきました。すると右手に見えてくるのがスターバックス「京都祇園ホテル店」です。四条通りに面した明るい店内はほぼ全席が埋まっていましたが、いいタイミングで席を確保できました。L字形の店内は栄東急イン店ほどの広さで、八坂神社の門前ということもあって観光客らしきグループも多く見かけました。

 その後、彼女の買い物に付き合い、高槻のお家に一緒に帰りました。泊まるのはこれで2回目。少し慣れてきましたがまだまだ緊張します。その割に今朝は9時頃まで寝てしまいましたが。

Picture of the day

京のわんこ 京都では路地裏を歩くのがなかなか楽しいのです。そこで生活をしている人しか通らないような路地裏には、京都らしい風情のある景色があります。家屋、軒先の草花、生活の匂い、五感を働かせながら歩きます。

 そんな路地裏にいるわんこもどこかおくゆかしいのです。写真のわんこは、蒸し暑い京都の午後を、玄関で物憂げに過ごしていました。サッカーボールのおもちゃが潰れかけていました。

 そういえば、高槻に帰った夜、地震がありました。高槻は震度3でしたが、かなり大きく揺れました。実際には震度4ぐらいはあったでしょう。この地震の影響で、新幹線は米原-新神戸間で送電が止まり、運転見合わせ。その他、近鉄や京阪などの私鉄も一時運転を見合わせていたようですが、彼女の家の脇を通る阪急電車はそんな気配は少しもなく、すっ飛ばしていました。

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com