■トップ > 日 記 > アーカイブス > 7/23-29/2001
 
7/23/2001 (Mon)

 今日は何度まで気温が上がったでしょうね。明日も暑さが厳しいようです。岐阜では38度、前橋で39度!?名古屋、東京は37度だそうです。インキュベーターいらずの気温です。この暑さの中、研究室の中は寒いぐらいに冷房が効いているのですからたまりません。膝から下がだるいのはそのせいではないかと思ってます。さて、昨日のつづきです。

 7/20の埼玉も、今日のように暑い日でした。姉の家はバス停から少し離れているので、炎天下の中をしばらく歩かなければなりませんでした。彼女は化粧を直したいというので、途中にある生協のスーパーに寄りました。私もエアコンの効いた中に入りたかったのです。せっかくスーパーにいるので、姉の家に電話を入れて何か買っていくものはないか聞いてみました。特にないとの返答でしたが、とりあえず2人のちびっ子にキャラクターもののオマケの方が大きいお菓子を買っていきました。私がひとりで姉の家に行く場合は、たいていちびっ子を連れて生協におつかいに行かされるのでした。

 さかのぼること10/29のTaisuke of the dayに、甥と姪の写真を載せていますが、あれから約9カ月たっているのですが、2人ともずいぶん大きくなっていました。甥は小学校2年生、姪は来年小学校に上がるのだそうですが、口が達者なのは女の子の方なのですね。よくしゃべります。反面、甥は虫かごのカブトムシをじっと観察していました。こんな子供達がいて、彼女も緊張がやわらいだようです。義兄も在宅で、私も久しぶりに姉夫婦に会うことができ、仕事のこと、彼女のこと、これからのこと、などなどを和やかな雰囲気で話してきました。

 これでまたひと安心。彼女がいちばんホッとしたでしょうね。私達はこの後、横浜に向かいました。

Picture of the day

ぎいちゃん 義兄は途中でお店に戻りました。お店とは豆腐屋さんのことです。私達は帰りに豆腐屋さんにも寄っていきました。義兄のご両親は元気に店を切り盛りしています。義兄は朝の仕込みと豆腐の配達を任されています。私達は横浜に豆腐を買って帰りたかったのです。そのお豆腐は昔ながらの、ボールを持参して買いに行くようなお豆腐なので、ぜひ食べさせてあげたかったのです。

 写真のネコちゃんは横浜のお家のぎいちゃんです。ほっそりとした美人タイプのネコちゃんです。初対面の私にはやはり警戒していましたが、カメラをむけるとポーズを取ってくれました。

 さて、なぜ私達が横浜へ行ったのか、それは明日以降に明らかになります(たぶん)。

このページのトップに戻る▲

7/24/2001 (Tue)

 今日も暑かったですねぇ。40度を記録したところがあるそうです。ヒトの身体、寒さに対して脂肪や糖質を燃焼させて熱を産生することはできますが、暑さに対する冷却機構は持っていませんから、くれぐれも熱中症には気をつけてください。外はうだるような暑さの中で、今日は私も熱くなっていました。昨日ひろった大腸菌のコロニーにアタリがたくさんあったのです。これで今月中に発現ベクターが揃いそうです。

 昨日のつづきです。私達は豆腐屋さんに寄ったあと、義兄にさいたま新都心駅まで送ってもらいました。とにかく暑かったので、まずスターバックスさいたま新都心店に直行してフラペチーノをいただきました。どうやらその日は、さいたまスーパーアリーナでとある団体の全国大会があったらしく、ほんとうは新都心駅から大宮に出たかったのですが、けやき広場から駅のコンコースにかけてものすごい人の波でした。仕方がないので、新都心から5分ぐらい歩いて埼京線に北与野駅へ行きました。

 大宮駅で、横浜へ持っていくお土産を買い、再び埼京線に乗って渋谷へ。渋谷から東急田園都市線で江田まで行きました。江田ではおばさんに迎えに着てもらいました。おばさんとは、彼女のお母さんの妹さんで、彼女の叔母にあたる方です。私は会うのは初めてなのですが、実は大変お世話になっているのです。私が高槻の彼女と知り合ったのは私が伊勢原に住んでいるときです。遠距離ですから会うのもなかなか大変ですが、横浜に叔母さんの家があるおかげで、東京や横浜デートが実現したのです。いや、そればかりでなく、私達を応援してくれたのが叔母さんでした。

 そもそも高槻の彼女と伊勢原の私がどのようにして知り合ったのか、そろそろお話ししなければなりませんかね。ではそれは明日以降ということで。

Picture of the day

 写真の方が先行しています。2日目(7/21)は二子玉川にある「いぬたま・ねこたま」に行ってきました。世界のいぬねこに触れ合うことができるというペットパークですが、連日の暑さのせいで、とくにいぬたまの大型犬の成犬は写真のようにぐったりしていました。ほんとにかわいそうなぐらい。小型犬や幼犬はエアコン完備の部屋に入っていて、ガラス越しに見ることができるのですが、どうもエアコンの効きも悪いようでした。

 いぬたまからは東急の路線バスで目黒へ行きました。私が博士課程の間通い続けた目黒は、地下鉄南北線の乗り入れにともなって大きなビルが建設中でしたが、それ以外はほとんど変わっていませんでした。ただ、東急目蒲線(めかません)の名称が目黒線に名称変更されていたことは知りませんでした。

 目黒駅界隈もまたゆっくり歩きたいところです。

このページのトップに戻る▲

7/25/2001 (Wed)

 今日はいく分、暑さがやわらいだような気がします。ディープフリーザーの2次冷却器が頻繁にうなっているのがちょっと気がかりですが。髪の毛を長めにしているのですが、ちょっとカットしたいなぁと思いつつ、週末も予定が詰まっているので、金曜日あたり実験の合間に行こうかと計画中です。

 横浜の叔母さんはとても気さくな方でした。私と彼女が知り合った当初から、ずっと応援してくれていたにもかかわらず、私は叔母さんにお会いするのは初めてでした。そこで、神奈川に住んでいた私がどうして大阪の彼女と知り合ったのか、ほんの少しだけお話しすることにしましょう。

 社会問題としても取り上げられる「出会い系サイト」。私達はそれで知り合いました。私はネット歴は長い方だと思いますが、それでもインターネットは研究室でやるだけでした。1999年の秋に、アップルストアで予約までして買ったiBookで、自宅でインターネットをするようになりました。とは言っても、オプションもつけていないアナログ回線でちょっとだけネットサーフィンしたり、研究室宛にくるメールをチェックする程度でした。

 そこで、もっといろんな人とメールのやりとりをしたいと思うようになり、メル友を作ろうと考えたわけです。Macユーザー系とかPostPet系とか、いくつか掲示板に書き込んだり登録したもののひとつが出会い系サイトでした。私が登録したのは有料のサイト(男性のみ)で、男性登録者のプロフィールを見てみると、結構まじめに出会いを求めている人が多かったのです。登録したのは1999年の暮れのこと、ひとりさびしいクリスマスを過ごしていた頃でしょうか。そのサイトは年末年始は休みなので、年が明けて2000年早々、女性からの1通のメールが配信されてきました。それが彼女からのメールだったのです。

 話すと長くなりますので、ひとまず馴れ初めはここまでにして、初めて彼女と対面したのはその年の3月の末、京都にて。彼女も横浜の叔母さんの家に泊まって、神奈川まで遊びにくるようになりました。このような馴れ初めですから、このお付き合いに彼女のお母さんは心配されたでしょうが、叔母さんは理解を示してくださり、応援してくれたのです。

 馴れ初めの続きはまたいずれ(横浜編はつづく)。

Picture of the day

Breton

 2日目のディナーは豪華にフレンチのフルコースとなりました。待ち合わせは千駄ヶ谷。国立競技場のすぐそばにあるBretonはテレビでも紹介されたことのあるフレンチレストランで、パリのラ・トゥールダルジャン本店で12年の経験を積んだシェフが腕を奮います。船橋からおばあちゃんも駆けつけ、賑やかな楽しいひとときを過ごしました。

 この店のおすすめは「幼鴨胸肉のポアレ、モリーユソース」ですが、なんといっても気に入ったのが、パンのおいしいこと。レストランの併設されたベーカリーで焼き上げたものが出てきます。常時40から50種類のパンを用意しているとか。

 フレンチレストランに来ると思い出されるのが「王様のレストラン」。それから遊◎機械・全自動シアターの演劇「ア・ラ・カルト」も観たくなります。

このページのトップに戻る▲

7/26/2001 (Thu)

 今日は、ここ連日の仕事でできあがった発現ベクターが、細胞内でちゃんと発現するかどうか、できあがったベクターから哺乳動物細胞に導入していきました。明日、細胞が緑色の蛍光を発していたら、固定して抗体染色をし、それで染まれば完璧です。

 さて、江田のおばさんの家に着き、おばさんの2人の娘さんも帰宅したところで夕食となりました。私達は浦和の豆腐屋さんのおいしい豆腐をもらってきたので(お金はいらないというのでね)、スパゲッティとローストビーフと冷やっこ、という取り合わせになりましたが、みんなで和気あいあいとディナーを楽しみました。

 翌日、そして西へ帰る翌々日と、関東地方も連日猛暑だったのですが、私達はがんばって出かけました。まず、二子玉川の「いぬたま・ねこたま」。その足で目黒へ行き、博士課程時代の思い出の場所を巡ってみました。そのあと千駄ヶ谷でフレンチのフルコース。お腹いっぱいの2日目でした。名古屋・高槻へ帰る3日目は、近所の成城石井でショッピングをしたあと、港北SCの東急をひやかしに行き、お昼はベリーニカフェでフルーツトマトの冷製パスタとたっぷりナスのアラビアータというピザをいただきました。うまかったです。

 楽しい時間は駆け足で過ぎていき、帰る時刻が近づいてきました。帰路は新横浜駅から乗車です。おばさんと2人の娘さんが新横浜まで送ってくれました。このようにして7月の3連休は埼玉、横浜と駆け足でまわったわけですが、私の姉に彼女を紹介すること、彼女の叔母さんにお会いすること、この2つのことが達成できて満足しています。横浜にはこれからも行く機会があります(今年末と来年、学会が開かれます)から、再びおばさんに会いに行くことになるでしょう。残っているのは、彼女を岩手に連れて行くことですな。それはいつになることでしょう。

 というわけで、いつのまにか7月もあと数日を残すだけとなりましたなぁ。

Picture of the day

とんき 「鬼平犯科帳」や「剣客商売」の作者、故池波正太郎の名エッセイ集「散歩のとき何か食べたくなって(新潮文庫)」の"渋谷・目黒"の項に登場するとんかつ屋「とんき」の看板です。埼玉から目黒まで通っていた博士課程の頃、「とんき」で何度か食べたことがあります。学生にとっては決して安くはないですが、ご飯と味噌汁とキャベツがおかわりできるのが大変ありがたかったのです。

 「[とんき]で食べて、勘定をはらって、心身に満足と愉快をおぼえぬ客は、先ずあるまい」と池波正太郎が書いているように、とんかつのおいしさもさることながら、そのダイナミックなサービスで心とお腹を満たしてくれるのです。スタバのサービスにも似通ったものを感じます。

 一度行って、確かめてみてください。

このページのトップに戻る▲

7/27/2001 (Fri)

 今日はこのページの原稿を研究室で書いているのです。時刻は午後4時をまわろうとしています。今日はスターバックス「桜通大津店」がオープンする日です。もしかしたら行けるかも、と考えて、通勤バッグの中にはグランデタンブラーとエクスペリエンスカードを入れてきたのですが、今日はこれからもうひと仕事始めようとしていますので、スタバに行くのは無理ですな。

 今日中にやる必要は決してないのですが、研究室にいると仕事モードですから、ちょっとした空き時間ももったいないと感じるわけです。明日、明後日の日中は予定が入っているので実験ができません。そこで今日はこれから、昨日制限酵素で切断した3種類のDNA断片をpreparativeに電気泳動して、切り出し・精製、それぞれを2種類の発現ベクターにライゲーションするまでやっておきたいのです。ここまでしておけば、明後日の夕方にでも大腸菌をトランスフォームさせて、月曜日の朝からコロニーをひろってミニプレップ、その日のうちにプラスミド抽出装置にかけて、、、と、こんな算段を立てています。

 で、ここからは自宅にて書いています。さっきまでカレーを作っていました。作っていると時間を忘れます。すっかり遅くなってしまったので、今日はこの辺で。ちなみに今日のカレーは「こくまろ」にしてみました。

Picture of the day

一茶庵 池波正太郎「散歩のとき何か食べたくなって」のとんかつの「とんき」のあとに出てくる店は、写真のそば屋「一茶庵」です。昭和56年に初版が出た「散歩のとき・・」の123ページにもこの店の写真が掲載されていますが、全然変わっていません。

 この本によると「一茶庵」の建物は、関東大震災にも太平洋戦争にも焼け残った家だといいます。昭和初期、東京のどこにでもみられた典型的な民家です。

 私は「一茶庵」で1度だけ食事をしたことがあります。冬の寒いある日、玄関で靴を脱いで上がり、ふすまを開けて8畳ほどの部屋に入ります。テーブルが4卓あり、座布団がそれぞれに敷かれていて、部屋の真ん中に石油ストーブが置かれていました。そこで、池波の勧める天ぷらそばをいただきました。

 先日、目黒に行ったおりに、大阪の彼女に東京の古い建築物を見せたくて、「一茶庵」を見に行ったのですが、1枚の貼り紙が。「店主、病気療養中のため休業中・・・」。なんだか寂しくなりました。いっそ私があとを継ぎますか。

このページのトップに戻る▲

7/28/2001(Sat)

 今月は西へ行ったり東へ行ったりの週末を過ごしてきました。なかなか忙しい7月でしたが、今日は名古屋におりました。もっと忙しかったのは彼女の方でしょう。今日は名古屋の私の家まで来てくれました。昨夜作っていたカレーは彼女のリクエストで、一緒に食べるためでした。

 朝、名古屋駅まで迎えにいき、駅で朝ご飯を食べました。いつもならば、このあと栄に行ったりするのですが、今日は地下鉄桜通線で終点・野並まで行き、そこからバスに乗りました。直行しても1時間近くかかるほど、私の家は遠いのです。

 家ではとくに何をするというわけでもなく、テレビを見たり、iMacでゲームをしたり、おしゃべりをしたり、そんな他愛のない時間を過ごしていたわけですが、やはりいつもと違って家の中にいて、これ以上はないというぐらいリラックスしていました。「こくまろ」も思いの外おいしくできていました(味見しないで作っていたので)。

 帰りはやはりバスで名鉄の有松駅まで行き、旧東海道をちょっとだけ見て、電車に乗って名駅まで行きました。彼女を乗せた新幹線を見送って家に帰ると、洗ってふせてある食器が2組ずつありました。彼女が来るというのできれいに片づけた部屋が、やけに広く感じました。そこで、ひとりでカレーの残りを食べました。妙に切ない。

 こんな日々も、あと少し。

Picture of the day

スリッパ2足 右の写真は何のへんてつもない無印良品のスリッパです。丸洗いOKというやつです。私が名古屋に越してきて間もなく買ったのですが、いつか使うだろうと彼女用のMサイズも買っておいたのです。それを使う日がやってきたので、ちょっとうれしくなりました。

 ところで明日は参議院議員選挙の投票日です。みなさまは投票に行かれますか?私は投票を棄権したことがないので、明日も行く予定です。小泉内閣の人気の中、この選挙はたいへん注目されているようですが、それはあまり私にとっては意味はなく、いつものように、一応どこに投票するか考えて、選挙に行きます。

 その後はスタバ関係のオフ会です。結局今日も行かなかった「桜通大津店」が集合場所です。来月には名鉄神宮前にもオープンします。ここができると家から最も近いスタバになります。行く回数が増えそうです。

このページのトップに戻る▲

7/29/2001(Sun)

 各テレビ局ではどこでも開票速報番組をやっています。私は今回も朝から投票に行ってきました。開票速報を見るのは、実は密かな楽しみでもあり、やはり私が投じた1票の行方、つまり票を入れた立候補者なり政党の得票の行方が気になるのです。結果は、というと、ご覧の通り、というか、予想通りの展開です。多くは語りませんが。

 今日はスタバ関係のオフ会に行ってきました。集合場所は27日にオープンした「桜通り大津店」でした。朝、投票を終えた私はバスに乗って野並へ。野並から地下鉄桜通線に乗って久屋大通駅までいきました。1番出口の階段を上がっていくと、右手にスターバックスの丸い看板が見えました。私は集合時間より早く着いたので、まず朝食にアイストールヘーゼルナッツアメリカーノとメイプルオートナッツスコーンをいただきました。

 広さは広小路本町店ぐらいはあるでしょうか。比較的広い店内です。バンクーバーで入った店とちょっと雰囲気が似ています。場所柄、栄地区からは少し離れていて、日中は人手賑わう久屋大通より1本西を通る大津通にあり、どちらかというとここもビジネス街といえるようなところで、日曜日の朝の周辺は閑散としていたのですが、店内はやや混んでいました。かろうじてソファ席をゲットして待ちました。

 予定のメンバーが揃いつつある頃、オフ会の会場が変更になりました。そこで広小路長島町まで大移動。で、三井住友銀行名古屋ビル店へ行ったのですが、この店舗ではオフ会の実績があるので、名古屋では小振りな店にはなりましたが、実績のあるところがいちばん落ち着くというところでしょうか。

Picture of the day

桜通り店 いつもデジカメを持っていくのですが、ついつい撮りそびれてしまうのです。仕方がありませんので、新店舗のレシートでご勘弁を。地図などの表記される行政上の道路の名前は「桜通」。"り"の字がありません。が、スタバの店舗名には「桜通り」と"り"の字が入ります。それだけのことですが。

 オフ会では、ホールビーンストアの豆のテイスティングや、ビン入りフラペチーノの試飲を楽しみました。それにしてもビン入りフラペの想像を絶する甘さには驚きました。

 それにしても、昨日の涼しさが恋しくなるほど、今日の日中は蒸し暑くなりました。明日からまた仕事にがんばりましょう。

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com