左のiBookアイコンもNew iBookにモデルチェンジさせなければいけないのですが、どうも新型にするとVAIOだかiBookなんだかわからなくなってしまいそうなので、とりあえず保留にしてます。私がNew
iBookを買ったら考えることにします。
といっても欲しいと思いながら買う予定は今のところありません。なんといっても、これから物入りですからお金を貯めなければなりませんのでね。といいながら、やっぱりどうしても実機が見たかったので、昨日MacMartに寄ったのです。おおっ、これは小さい、というのが第1印象ですな。大きさは名機PowerBook
2400cと同じぐらいですが、厚さが半分ぐらいになっていて、しかも表面がツルツルでピカピカの光沢を放っているところがMacぽいです。
今、40万円のお金がどうにかなったら、私はPowerBook G4/500 MHzを買うでしょうね。それがもし、30万円だったらPowerBook
G4/400 MHzではなく、New iBookのDVD-ROM/CD-RWのコンボドライブ仕様にメモリを増設するでしょうね。でも、このNew
iBookもおそらく今年以内にマイナーチェンジがあるでしょう。そうするとG4が載っかる可能性もなきにしもあらず。今持っている初代iBookを下取りに出して、という方法もありますが、なにしろ私をMac改造の道に向かわせたのがiBookだったゆえに、この手塩にかけたiBookを手放すのも惜しいのです。
iMacも間もなくモデルチェンジして液晶ディスプレイ搭載の箱形になります。現行PowerMac G4も四角い箱になります。もはやブルーベリーやタンジェリンなどのフルーティな半透明カラーは使われなくなります。ボンダイブルーの初代iMacから火がついた半透明素材と丸みを帯びたフォルムの時代が終わりを迎えつつあります。
Picture of the day
そして自宅の作業環境が左のiMac
DV Special Editionです。このiMac本体には改造は行っていませんが、そのかわり自宅の環境として周辺機器をちょっと充実させてきました。といっても、ネットオークションやオンラインショップの台数限定格安機器というものばかりです。とくに外付けHD
20 GB FireWireは超お買い得でした。本体はグラファイトカラーですが、周辺機器にブルーベリー色が多いのは、iBookがブルーベリーだからです。
フレッツ・ADSLにしようと思っているのですが、どうも電話番号を変更することになりそうなので、導入を見合わせているところです。年内に私は引っ越しをすることが確実なので(新居、という意味ですよ)、そのときに導入するのがいちばん効果的でしょう。ちなみに引っ越し先はおそらく豊明市になると思うので、それまでに豊明市がADSL対象地域になっているかどうかが気掛かりです。
このページのトップに戻る▲
今日はとても暑い一日でしたね。全国的に今年いちばんの暑さだったそうです。私の家でもクーラーが動いていますが、一度クーラーをつけてしまうともうその快適さから離れることができませんね。できるだけクーラーを使わないように、ねばってきたのですが、ダメでした。今は扇風機と併用です。
昨日、40万円あったらPowerBook G4、30万円だったらNew iBookコンボドライブ仕様にメモリてんこもり、と書きましたが、もっと他に欲しいものがありました。それは自転車です。40万円あったらマウンテンバイクとロードレーサーを1台ずつ。いや、どちらか1台、どちらかというとロードレーサーを購入し、余ったお金は改造費にするかもしれません。メーカー車でいいです、イタリアのBianchi製がいいですな。チェレステと呼ばれる草色のBianchiカラーは昔からの憧れです。
実は私は自転車にはこだわりを持ってます。かなり入れ込みます。高校生の頃、今となってはロードレーサーとマウンテンバイクの雑誌になってしまった感のある「サイクルスポーツ」誌に載ったことがあるほどのサイクリストです。今では、マウンテンバイクが郊外のホームセンターでも安く売られていますが、当時はメーカー車としてはブリジストンが唯一販売しているにすぎませんでした。私が乗っていたのはブリジストンのツーリングタイプのスポーツ車(何語なのか知りませんが"ランドナー"と呼ばれるタイプです)に乗っていました。
休みともなると、実家のある大宮から埼玉県の山間部、秩父地方へ、往復で100 km程度走りに行きました。荒川東岸は低山地になっていて、高くても標高900
m程度の峠が点在しています。そこを目指して登っては、最高時速の記録をぬりかえるべく下ります。ダウンヒルです。このスリルがたまらないのです。最高時速70
kmは出ましたよ。ランドナーにしては速い方でしょう。
パーツの交換や改造のためにアルバイトもしてました。サドルはブルックス・プロフェッショナルという1枚革のサドルです。ディレイラー(変速機のこと)は当時のランドナーの上位車種が装備しているものに換えました。サンツアーのサイクロン・マークIIというやつです。ギア板はTAシクロツーリストが高くて手が出ないので、国産のスギノテクノにしました。オーバーホールも自分でやりました。ベアリングやチェーンを灯油で洗うのです。梅雨が明ける頃、自転車をいったんバラして各パーツを灯油で洗ったり磨いたりし、また組み立てます。それが実に楽しいのです。
で、専門用語が出てくると長くなりますので、今日はこの辺にしておきます。
Picture of the day
先ほどテレビの天気予報を見ていたら、明日の最高気温が映ったのですが、私は思わず目を疑いたくなりました。明日の岐阜の最高気温38度だそうです。体温を超えます。ちなみに名古屋は35度。明日もフラペチーノが飛ぶように売れることでしょう。
右のスクリーンショットはMac用のフリーウェア「OtenkiBrowser」の天気予報画面です。@Niftyのサーバーに天気情報を配信するサービスがあるそうで、このソフトはそこにアクセスして情報をダウンロードし手表示するのです。最新の発表から24時間の天気と気温の変化の予報がわかります。
上が名古屋です。予報によると、私が仕事に行こうとする9時過ぎにはすでに30度越えているようです。そして午後3時を過ぎても35度を示している、という名古屋の明日の予報です。今夜は熱帯夜ですな。下は東京の明日の予報ですが、東京は1日中いい天気に恵まれるようです。東京も今夜は熱帯夜ですが、明日の最高気温は31度と比較的(岐阜と比べたらかなり)過ごしやすいでしょうね。
みなさま、ペットボトルの水やお茶などを用意して、熱中症や脱水症にならないように気をつけましょう。
|


|
このページのトップに戻る▲
今日はまた今年最高の暑さを記録したようです。なんと静岡県天竜市で39.1度を記録したとか。岐阜市では亡くなった方もおられます。皆さま、外出時は帽子などをかぶって、お茶や水などを携帯しましょう。まだ梅雨が明けたとは聞いていないけれど、今度の週末のお湿りで明けるのでしょうか。
私が今朝、家を出るときに、昨日のPicture of the dayに紹介した天気予報どおり30度を超えていました。その暑さの中、自転車をこいで研究室に行きました。自転車というのは、こいでる最中はそうでもないのに、止まった瞬間に汗がどーっと出てくるのですよね。私が住んでいる名古屋市緑区の端っこは住宅地ですので、自宅から大学まで、止まることはほとんどありません。ですから大学の駐輪場に自転車を入れた瞬間、汗が噴き出してくるのです。
最近は着替え持参です。汗だくのまま乾くのを待っていると、寒いぐらいにエアコンの効いた研究室では風邪をひいてしまいます。それでも、研究室に着くなり、まず4度に調節されている(測定したら6度でしたが)低温室にしばらく入り、汗が引いてから着替えます。
そういえば今年の梅雨(まだ明けていないと思いますが)は、梅雨らしい天気はほんのちょっとでしたね。雨降りの中、私は歩いて通勤していました。それもしんどかったですが、こう暑い日が続くと雨降りの方がいいかもしれません。
Picture of the day
ボイズ・バリスタコーヒーのオリジナルタンブラーです。新品未使用です。まだ袋に入っていたので、撮影のために袋から出しました。サイズはスターバックスのグランデの容量が入ると思います。が、バリスタコーヒーのメニューには、レギュラーとトール(スタバのショートとトールに相当)しかないのです。
来週は京都国際会館で国際発生生物学会大会が開催されます。が、私は行けません。岐阜の細胞生物学会に行ってしまったからです。研究室のスタッフの大半は京都の学会に行きますので、今からスタバやイノダコーヒのロケーションを教え込んでいます。
このページのトップに戻る▲
今日も暑い一日でしたが、どうやら明日は雨になるようです。それでも最高気温は30度を超えるということですから、蒸し暑いのは変わりありません。それでもあまりに雨が少ないと、この辺では深刻な水不足になりますから、恵みの雨というべきでしょう。
今朝はあまりの寝苦しさに目が覚めました。じっとりと汗ばんでいました。暑い日はエアコンが欠かせませんが、身体にも経済的にも連続運転するわけにはいきませんから、エアコンで部屋の温度を下げてから扇風機に切り替えたり、エアコンの設定温度を高めの経済温度にしておき、扇風機を併用して冷却効率を高めたりします。それでも、自分の身体そのものが37度弱の発熱体ですし、他にもパソコンや冷蔵庫、ミニコンポのアンプなど、発熱するものはそこら中にありますから、部屋の温度はすぐに上がってしまいます。
私が埼玉の実家の団地に住んでいた頃は、エアコンがありませんでした。博士課程の学生だった頃のことです。研究室まで電車通学をしていました。朝は最寄りの駅まで歩いていましたが、駅に着くまでに汗でびっしょりになりました。そこから電車で約1時間半。ラッシュの埼京線に揺られていても、シャツがすっかり乾いてしまうのです。エアコンの威力です。家では扇風機だけで過ごしましたが、身体が慣れているとそれで十分なのです。今年こそエアコンを買おうか、と話し合っているうちに夏は過ぎていきました。
そんなものなんですが、今はすっかりエアコン体質になってしまいました。部屋の中で汗をかくことも少なくなりましたが、ご飯を食べるたびに大汗をかくほどのエアコンがなかった頃の方が、よっぽど健康的だったような気がします。
Picture of the day
財布の中から出てきたレシートです。いつだったか、仕事の帰りに近所のスーパーにより、おかずを買いました。そしたら合計金額が1111円。こういうの、ちょっとうれしくありません?せっかくですから私もお釣りがないように1111円払いました。
ところで、伏見の名古屋市科学館で「からだ・ふしぎ発見」という特別展が7/20から開かれるそうです(9/2まで)。遺伝子や脳という、ライフサイエンス分野で今いちばんホットな話題を取り上げて、からだの不思議とその素晴らしい仕組みがわかりやすく展示・解説してあるそうです。
私がいちばん率直に不思議だと思い、へぇ〜っと感心させられたからだの仕組みは、「がん遺伝子」というものが存在すること、誰でもガン遺伝子を持っていて、ガン遺伝子は生命維持のために必須な働きをしている、ということです。その話はまたの機会に。
このページのトップに戻る▲
私は仕事中、あまり白衣は着ません。私だけではなく、少なくとも今の研究室ではほとんどのスタッフは白衣を着ません。普段の格好のまま、ジーンズ姿で上はTシャツ、足元はつっかけサンダルに履き替えています。
白衣を着るのは自分の身を守るためです。わかりやすくいうと服が汚れるのを防ぐためなのです。研究室にはたくさんの試薬がありますが、服に付くと穴をあけてしまう強酸や強アルカリの試薬は、ひどい場合にはヤケドになってしまいます。もっと使用頻度が高いものに発ガン性物質がありますが、ラテックスやプラスティックのグローブをはめただけで取り扱うこともありますが、ほんとうはそのような物質が服に付着するのを避けるために白衣を着るべきなのです。危険な物質を服につけたまま、家に帰ることになりますからね。
マウスなどの動物を扱うときも白衣を着ますが、これもやはりマウスの汚物や血液、毛などが服に付着するのを防ぎます。ほんとうは動物を扱うたびに洗いたての白衣をおろすべきで、これによりマウスからの感染、あるいはマウスへの感染の媒体となることを防ぐことにもなります。
それから重要なのは、白衣は防寒着になるのです。とくに夏。研究室の建物は空調がよく効いていて、しかもちゃんと調節できないので、今日はエアコンの効き過ぎ状態でした。その上、今日は昨日までの暑さが少しやわらぎ、寒いこと寒いこと。鳥肌が立つほどでした。こういうとき、白衣は活躍します。
Picture of the day
明日は京都に行ってきます。例によって彼女に会いに行くのですが、今回は私が出向きます。彼女は高槻の人ですが、たいてい京都で待ち合わせます。高槻からは阪急の特急(または新快速)で20分、名古屋からは新幹線で40分ぐらいです。おかげで京都の街にも少し詳しくなりました。
京都のスタバにもしばらく行っていないので、昨日オープンした「からすま京都ホテル店」にでも行ってみようと思っています。地下鉄の四条駅から至近距離にあります。早ければ9時過ぎには着いているでしょう。駅から至近距離といえば、御池には「三条烏丸ビル店」もありますね。
四条を出て、鴨川に向かって東へ歩いていくと、左手に「京都四条通ヤサカビル店」があります。さらに鴨川を渡って八坂神社に向かって進んでいくと、右手に「京都祇園ホテル店」が最近オープンしました。八坂神社に詣でたら知恩院や、もすこし足をのばして南禅寺を観ていくのもいいでしょう。いずれにしても戻ってくるときは三条大橋を渡りましょう。なぜなら「三条大橋店」があるからです。
明日は写真のタンブラーを持っていきます。
このページのトップに戻る▲
今日は曇りがちながらも雨は降らず、気温も30度を超えず、過ごしやすい一日でした。朝の名古屋駅、新幹線ホームはサラリーマンらしき人が多く、カップルや家族連れはあまりいませんでした。夏休みを控えて遠出を控えているのでしょうか。私はゆっくりと自由席を確保し、京都へ行きました。京都駅もいつもの混雑ぶりはありませんでした。これも祇園祭の直前だからでしょうか。
今日は開店したばかりのスターバックス「からすま京都ホテル店」に彼女と行ってきました。私達は烏丸御池で下車し、まだ行ったことがない「三条烏丸ビル店」の場所を確認しつつ、烏丸通りを南へ下ったのでした。からすま京都ホテルは地下鉄四条駅の6番出口から出てすぐのところにありました。その1階にスターバックスがありました。スタバグリーンのひさしの下に6脚のテラス席が設けられ、植え込みやプランターの緑に囲まれていました。店舗の右側にホテルの玄関があります。
それぞれが持ってきたタンブラーにラズベリーモカフラペとエスプレッソフラペを入れてもらいつつ店内を見渡してみました。店に入って見える範囲の広さは、広小路本町店の入り口から左半分程度しかありません。これは狭いのではないかと思いつつ、ドリンクを受け取り、コンディメントバーを探すと、客席がさらに奥の方まで続き、テーブル席とソファがあることに気がつきました。店内はL字形になっていて、烏丸通りに面している部分はLの字の底辺に当たる部分でした。最近多いホテル型(便宜的にそう呼びます)と同様、そのL字の奥の部分にホテルのロビーに通ずる入り口が設けられていました。
四条は京都市内観光の起点でもあり、オフィス街にも近いので、客層も幅広かった見受けられました。個人的には京都1号店の「四条通りヤサカビル店」の方が落ち着けるような気がします。というのも、烏丸通りは交通量が多くて騒音も多いのです。
Picture of the day
今日は七夕。JR京都駅のたかーい天井の構造物に、あおそらく天の川をモチーフにしたイルミネーションが光っていました。間もなく始まる祇園祭に因んだイベントが、駅の構内で催されていました。そして来週は京都国際会館で国際発生生物学会大会があります。私は行きません。研究室に残って、故障しがちなディープフリーザーの留守番と、局所的に蒸し風呂状態になるエリアにエアコンを取り付けたり、水道やコンセントを増設する工事が一気に始まりますのでその監督を仰せつかっています。
とはいえ、研究室内に人が少なくなるので、仕事がしやすくなります。普段は遠慮がちに使っていた機械も気兼ねなく使うことができます。このところ、どうもうまくいっていなかった実験も来週で一気にかたをつけたいところです。
このページのトップに戻る▲
楽しい一日の次の日は、なんだかボケーッとしてしまうのです。いつもですとがんばって早起きして名古屋都心に出て、スターバックスでボケーッとして、混んできたら他の店舗に移動したり、本屋に入ったり安い服を買ったりするのがパターンですが、今月は節約モードなので都心に行くことを控え、家にいればエアコンを連続運転してしまって不経済ですから、結局仕事に行くことにしました。
日曜日の研究室は静かです。京都の学会に参加する先生達はすでに京都入りをしているようなので、研究室に日曜出勤してくる人もほとんどいません。私の場合はポスドクですので、休みは関係ありません。むしろ人の少ない日曜日の方が仕事がはかどります。とくに来週は研究室に大がかりな設備工事が入るので、それが直接実験に影響するわけではないのですが、何かと集中できなくなります。したがって、人の少ない今日はちょっと気を遣う細かい作業をするには絶好の日なのです。
それでも午前中はボケーッとしていました。頭の回転が鈍くて一日のプランも立てられず、ダラダラしていましたが、午後になってから猛烈に実験してました。おかげで3日分の仕事が終わってしまいました。ただし、これで3日休みが取れるわけではありません。
Picture of the day
昨日撮った「京のわんこ」です。まさに「今日のわんこ」に出てくるような看板犬なのでしょうが、玄関マットにべたーっとしています。陶製小物のお店でした。おそらく中はとても涼しいのでしょうね。
そういえばうちのベランダにやってくるネコのことなんですが、最近首輪をしているのです。鈴の音がチリンチリンしています。いったい誰がつけたのでしょう。私が近づこうとすると逃げるか、カァーっと威嚇してくるというのに。
ちなみにそのネコには、またたびは効果がなかったのですが、いったいどうやったのか、気になっています。
|