週の始めはなんだか疲れてしまいます。月曜日からこんな調子で、今週を乗り切れるでしょうか不安です。水曜日からは細胞生物学会で岐阜までの通いです。これが3日間続くのです。まぁ、広小路本町店のオープンハウスか正式オープンの日に行く計画とはいえ、なかなかしんどいですな。来週の月曜日はProgress
Reportが当たっていますから、その準備もしなければいけません。前後しますが土曜日には高槻に行く用事もあります。どうなることやら。
学会に行く目的とは、同じ領域の研究が今どのような状況なのかを知ることにあります。実際に研究を行っている研究者と言葉を交わし、情報交換をするとともに、こちらではこのようなことをしているとアピールしたり、場合によっては研究材料の供与の約束を取り付けたり、共同研究を申し込んだり、そんなことが行われます。一方では、とある研究室がライバル研究室の進捗状況を偵察したり、牽制したり、これも場合によっては激しい議論どころか批判の仕合になったりすることもあります。
私的な目的は、日頃、論文などで目にする著名な研究者そのものを見るということがあります。どんな人物がこの研究を行ったのか大変興味があるところで、その研究者の思考やキャラクターはどんなものかを知りたいのです。
Picture of the day
真ん中に置いてあるものが大腸菌を培養する寒天培地が入った10
cmディッシュです。遺伝子を導入した大腸菌をこのディッシュの寒天培地の表面に塗り広げて一晩おくと、培地表面に直径1 mmに満たないようなコロニーが無数にできます。場合によっては数十個ということもあります。
今の研究室にきて間もなく5カ月が過ぎようとしています。これまで、神経分化に関与する転写因子の遺伝子をサブクローニングして、細胞に導入する準備を進めてきました。その作業自体は難しいものはなく、順調にこれまでやってこれたと思っています。しかし、このままでいいのかと、ふと考えることがあります。
プロジェクト進行のためには他にもしなければいけないことがたくさんあります。しかし、ただやみくもに手をつけたのでは効率がよくありません。どんなタイミングで何を始めるか。それが重要です。その方向性を考えるためにも、学会に行って勉強してきます。
このページのトップに戻る▲
明日は午後から岐阜へ行ってきます。細胞生物学会大会が開催されるのです。明日から3日間、大学から通います。明日はポスターセッション、あさってはワークショップ、最終日はシンポジウムを聴く予定です。
それから、前の研究室の友人が来るので、名古屋でご飯でも食べようかと。名古屋っぽいものが食べたいという友人を、どこへ連れて行けばいいのかと考え込んでしまいます。なぜなら私は、まだ名古屋っぽいものを食べていないからです。うーむ。名古屋市内で私が詳しいといえばスターバックスぐらいなもの。とりあえず、栄東急イン店に行って、その後は行き当たりばったりで行ってみようと思います。
それにしても、明日からの学会はちょっと楽しみです。実をいうと、最近、実験をしていておもしろくないのです。行き詰まってというわけではなく、先の見えない気分的停滞感のようなものを感じています。学会でなにかいいヒントが見つかるといいなぁと思っています。
Picture of the day
スターバックス広小路本町店です。間もなくオープンです。明日からの学会開催地は、先に述べたとおり岐阜ですが、平日に都心に出るチャンスなんてめったにありませんから、当然のごとくスタバへ行きます。広小路本町店のオープンにも行くことでしょう。
明日来る友人は、以前仙台タンブラーを頼んだやつです。そうそう、上海タンブラーも彼に買ってきてもらったものでした。今度は私がタンブラーの使い方を教えてやりましょうか。といっても、そいつがタンブラーで飲んでるところを想像すると、なんだか似合わないような気がします。
さて、明日からコンフェデレーションズカップです。日本の初戦はあさってのカナダ戦です。カナダはよくわからないチームですが、監督は浦和レッズを率いたこともあるオジェックです。オジェックさん、もう一度浦和の監督をしてくれ。
このページのトップに戻る▲
今日は小雨の降るあいにくの天気の中、岐阜に行ってきました。細胞生物学会2日目のポスターセッションを見るためです。岐阜は名古屋からJRの新快速を使うと20分足らずで着いてしまいます。とても近いですが、大学から名古屋に出るのに1時間ぐらいかかってしまうので、岐阜は思ったよりも遠かったという印象です。
岐阜に着いてからも、時々小雨が降りました。緑の多い岐阜の街には雨がよく似合いました。落ち着きがあるというか、どことなくおくゆかしい雰囲気がありました。名鉄の新岐阜駅の前から市電に乗ることができます。日本では数少なくなった市電が岐阜には走っています。学会会場は長良川国際会議場で、駅前からバスに乗っていきます。岐阜城が見下ろす長良橋のそばに会場はありました。長良橋から眺める長良川は穏やかで、河岸には鵜飼いの舟が繋留されていました。
今日のポスターセッションでは、私が見たい演題は4題程度で、私の仕事に直接関係するものは1津だけでした。その演題をじっくり拝見しながら、学生らしい演者としばらくディスカッションしました。細胞生物学会は分子生物学会のように大規模ではないので、会場の人の数も少なく、ポスター前での討論もじっくり時間をかけてできます。なかなかおもしろい研究でした。
実は来週月曜日の私のProgress Reportが、教授の都合で2週間延期になったので、気分的にかなり楽になっていたのでした。明日は午後からワークショップがあります。これが私にとって本学会のメインイベントです。じっくり聴いてきます。
Picture of the day
学会会場で前の研究室の友人と会いました。そいつは名古屋に泊まるというので、JRで名古屋に戻り、タワーズのスターバックスに行くことにしました。私は例によってタンブラー持参で、今日は写真の札幌タンブラーを持っていきました。
友人はなんと、タワーズのホテルマリオットアソシアに泊まるというのです。クレジットカードの特典で割引券があったからというのですが、なかなかリッチなやつです。私もロビーまで行ってみましたが、なんだかキョロキョロしてしまうほどきれいなホテルでした。一度泊まってみたいものです。
栄の方でも行ってみようかと思いましたが、雨も降っていたので、タワーズの13階できしめんを食べて、私は研究室に戻ってきたのでした。
このページのトップに戻る▲
今日は午後4時からのワークショップを聴いてきましたが、これがたいへんおもしろかったのです。4時から7時までぶっ続けで、途中寝てしまうかなとも思いましたが、寝る余地はありませんでした。
現在の私の仕事は、私にとっては未知の領域でした。簡単にいうと「どのように神経ができるか」というテーマになるのですが、この領域でどのぐらいのことがわかっていて、何がわかっていないのか、学会でワークショップやシンポジウムを聴くことが論文を何本も読むよりも手っ取り早いのです。
未分化の細胞にある遺伝子が発現することにより、その細胞がどんな組織に分化していくか、その細胞の運命が決定されます。運命づけられた細胞はやがて組織を形成するために増殖を始め、細胞の数を増やします。ある程度増殖すると今度は、先ほどとは異なる遺伝子が発現し、細胞は分化を開始します。このように未分化細胞、つまり幹細胞は、運命決定、増殖、分化という3つフェーズを経て体を形作っていくのです。神経もまた同様の過程を経ていきます。
私の研究は、このように明らかにされていることを利用して、以下に早く効率よく幹細胞を神経細胞に分化させるか、ということを研究し、その方法を確立することにあります。今日のワークショップで、これはうかうかしていられないなという焦りにも似たものを感じつつ、大いに刺激を受けたのでした。
Picture of the day
一応、学会へ行ってきたという証拠写真です。細胞生物学会大会は明日が最終日です。明日は午後1時からのシンポジウムを聴きにいく予定です。
今日は蒸し暑い一日でしたが、ワークショップが終わって外へ出ると寒いぐらいでした。明日、天気がよければ早めに岐阜に来て、岐阜城や長良川でも眺めたいところです。
ところで明日はスターバックス広小路本町店のオープンです。今日はオープンハウスもあったようです。明日は名古屋で下車していろいろと買い物しなければならないので、学会も早めに切り上げて広小路本町店へゴーです。
このページのトップに戻る▲
今日は細胞生物学会大会の最終日。午後1時からのシンポジウムを聴いてきました。が、今日のはちょっと難しい内容で、あらかじめ勉強しておかないとついていけないレベルの話でした。そうなると顕著に現れるのが眠気。今日は早めに切り上げてしまいました。
実は岐阜へ行く前に寄り道をしました。名鉄で名古屋に出る前に、金山で地下鉄に乗り換えて栄へ。そして広小路通を名駅方面へ歩いていくと、スターバックス栄東急イン店があります。が、そこはパスして、今日オープンのスターバックス「広小路本町店」に行ってきました。
12時を回っていましたが空いていて、席もゆっくり確保できました。アイストールアメリカーノをフィグ&クリームチーズでやりながら、店内を見渡してみました。思っていたよりも広々としていて明るい店内でした。場所柄、平日ということもあってか、ネクタイ姿のサラリーマンがほとんどでした。店の外にもテーブルが設けられていました。そこに灰皿が設置されているのは、客層を考慮してのことでしょうコンディメントバーの位置がちょっと使いづらいような気がします。入って右手奥にあるソファーがちょっと気になりました。
ドリンクカードをちゃんともらってきましたので、しばらくは広小路本町に通うことになるでしょう。
Picture of the day
長良川にかかる長良橋から金華山を望みました。山頂に岐阜城が建っているのが見えるでしょうか?わかりませんねぇ。
岐阜市の市街地から少し外れると、金華山の山肌が壁のように、どこからでも見ることができます。こんな景観は今まで見たことがありませんでした。その頂にある岐阜城は長良川を自然の堀としており、攻めるのが容易でないことが伺えます。兵法どおり兵糧攻めが唯一の柵でしょうな。
名古屋から20分程度で来ることができるのがとても魅力的です。そのうちゆっくり散歩してみたいところです。
このページのトップに戻る▲
昨日のこのページの更新をお休みさせていただきました。といますのも、1泊で関西の方へ行っていたからです。先週の土曜日は京都でしたが、今回は大阪府高槻市、彼女の家に行き、ご両親に会うのが目的でした。彼女の家に行くのはこれで2回目です。1回目は年明け早々の1月7日のことでしたから、あれからちょうど半年が経ったことになります。
もう6月ですから衣替えをして、半袖Yシャツにネクタイをしめ、まず私は研究室へ行き、ES細胞の世話をしました。普段と違う私の格好に研究室の人達は驚いていましたが、これから高槻に行くことを伝えると、察しのいい人は「しっかり!」と言ってくれました。その言葉に勇気づけられながら仕事を済ませて名古屋駅へ向かいました。半年前と同様にサンロードのスターバックスに寄り、アイストールヘーゼルナッツラテとBLTをテイクアウトしてきました。顔なじみのバリスタさんも私の格好を見てちょっと驚いていました。
ひかりの車内は思ったよりも混んでいて、私はデッキで立っていくことにしました。アイスラテを飲みながら、その日これから起こることに対して気持ちを整えようとしていましたが、新幹線はあっという間に京都に着き、新快速に乗り換えるとこれまたあっという間に高槻に着いてしまいました。高槻駅には彼女が迎えに来てくれました。そして意を決して彼女の家に向かったのでした。
Picture of the day
彼女の家のしばくんです。彼女と一緒にしばくんの散歩に行きました。恥ずかしがり屋のしばくんでしたが、少しずつ私に慣れてきたようでした。私がリードを持つと、チラッチラッと横目で私を見ながらも、一緒に歩いてくれました。
今回ほど緊張したことは今までにあったでしょうか?前回、彼女のご両親にお会いしたときも緊張しましたが、今回はより具体的なことを切り出さなければならなかったので、正座している足がしびれているのも感じないほど張りつめていました。こんな緊張は1回ずつでたくさんですよ。
半年ぶりに泊まった高槻のビジネスホテル。昨日の夜はよく眠れましたよ。
|