■トップ > 日 記 > アーカイブス > 5/21-27/2001
 
5/21/2001 (Mon)

 1週間の始まりです。なんだか気だるいですね。さあ、今週も張り切って仕事するぞぉ〜という気分にはなれません。月曜日の研究室は、朝の掃除から始まります。床を掃いてモップで拭いて、ゴミを集めて出すのです。それが終わるとprogress reportと呼んでいる研究の進捗状況報告会。1回につき1人が発表します。ちなみに私の担当は次々回です。これが終わるともうお昼。昼ご飯を食べてさあ仕事に取りかかろうとすると眠い時間帯になり、なかなか仕事の能率があがらないのです。いつもの月曜日です。

 こんなネガティブなことではいけません。来週、岐阜で細胞生物学会が開催されるので、それに参加したいなぁと考えているところです。以前の仕事とはまったくテーマが変わったので、こういうときは論文を読むのもけっこうですが、新しいテーマの動向を学会へ行って生で聴いてくるのがいちばんいいのです。岐阜なら近いし、ボスもOKしてくれるでしょう。

 これは他の企みがあります。平日に名古屋都心に行くことはなかなかありませんが、学会となれば行くこともできるでしょう。スターバックスの新店舗、広小路本町店のオープンハウス、あるいはオープン初日に行く絶好のチャンスなのです。

Picture of the day

モンプチ モンプチ。キャットフードです。近所に行ったらこれがいちばん安かったのです。

 ベランダが枯れ葉で散らかっていたので、畳まないでとってあるミニコンポのダンボール箱などを、掃除しやすいように移動したら、以前からよくネコが座っていた場所がなくなってしまいました。それでしばらくは、うちのベランダにネコは来なくなったのですが、最近暑くて窓を開けていると、とくにご飯を食べているときにネコがベランダにやってきて、私の食事を物欲しげに見ていくのでした。

 どうも左頚部の皮膚が露出しています。皮膚病でしょうか?栄養状態が悪いようです。そこで栄養のトータルバランスの整ったキャットフードでも与えてみようと思うのですが、毎晩来られるようになるのも集合住宅的に困りますので、ちょっと様子を見ています。

このページのトップに戻る▲

5/22/2001 (Tue)

 今日の東海地方、朝からぐずついた天気でした。雨の日は歩いて仕事にいかなければなりません。私の足で片道30分の道のりです。山歩きが好きなだけに、30分の徒歩は歩いたうちに入らないわけですが、山道を歩くのと住宅地を歩くのは疲労度が違います。梅雨の時期になったら毎日歩いて通うのかと思うと憂鬱です。

 前に雨が降ったのはいつのことだったか?春先から今までほとんど雨らしい雨は降っていません。愛知県の東部では、ダムの水不足が起きて、農業・工業用水の取水制限をかけている地域すらあります。したがって、今日歩いた道の景色も、以前歩いたときと比べて大きく変わりました。

 比較的新しい住宅地なので、新しくてきれいな一戸建てが多い反面、手のつけられていない空き地も目立ちます。こういう空き地にはイネ科やキク科の雑草が入ってきて勢力を強めていくわけですが、それぞれにいろいろな種が混在していて、とくにキク科植物は開花時期が種々なので、見るたびに違う色、形の花を咲かせています。

 そんなところに目を向けて歩いていると、私が住んでいる住宅地も、山とそう変わらないような気がしてきます。そのぐらい田舎なのです。

Picture of the day

名松線の車窓から 田舎で撮りためてきた画像からです。名松線の車窓から。三重県美杉村はその名が示すようにスギの木が多いのかと思ったら、山肌は意外なほどタケが多かったのです。きっとタケノコがよく採れるでしょうね。

 三重県といえば、桑名市上空でヘリコプターとセスナ機の衝突事故がありましたね。桑名市から岐阜県大垣市に至る辺りが飛行訓練区域になっているそうです。名古屋には名古屋国際空港があり、国内・国際線が頻繁に発着しています。大学からも家からも、旅客機が低空を飛んでいるのを見かけます。また、東京から関西、九州へ飛ぶ飛行機のコースにもあたり、名古屋上空の航空管制も常に緊迫しています。

 「あ、あの飛行機はどこへ行くのかな」と無邪気に考えているうちは幸せです。最近は、「無事にこの飛行区域を脱出してくれー」と祈ってしまいます。

このページのトップに戻る▲

5/23/2001 (Wed)

 今日の雨はよく降りますなぁ。昨日に続いて今日も徒歩通勤でした。行きはいいのですが帰りがどうもしんどいというか、めんどくさいというか。夜は景色も見えなくなってしまいますからね。

 さて、実験の方はだんだん本格的になってきているのです。神経分化に関わる転写因子を発現ベクターにサブクローニングして、実際に細胞に導入しています。いきなりES細胞にはいれず、汎用の癌細胞に入れてちゃんと期待通りのタンパク質が発現するかをチェックしています。

 今の研究がゴールはまだまだ先で、どこがゴールかさえはっきりしていない状況ですが、少しずつ3歩進んで2歩下がりながらも確実に前に進み出しています。あと1カ月で、名古屋にきて、新しい研究に就いて、半年になります。ま、順調な方でしょうかね。

Picture of the day

アザミ

 アザミの花ですが、花の写真を撮るのは難しいです。撮影した日は天気があまりによくて、こういう日は花の撮影に適さないような気がします。曇り空の日、直射日光が当たらない日がバックの緑と花の色のコントラストがでて、きれいに映るのではないでしょうか?

 来週の出張は、行くことが決まりました。学会会場は岐阜市なので、大学からバス電車で通うことにします。大学に行くのは細胞の世話があるからです。これは(現在は)1日も休むことはできません。

 さて、これでスタバ新店舗「広小路本町店」のオープンハウスあるいはオープン日に行くことができそうです。できればドリンクカードをいただきたいのです。前回もらった三井住友銀行名古屋ビル店と栄東急イン店のドリンクカードは結局スタンプを全部押してもらうことはできませんでした。まさに「2兎を追うものは1兎も得ず」状態だったのです。

このページのトップに戻る▲

5/24/2001 (Thu)

 今日も雨でしたので徒歩でした。3日も続くと疲れてきます。研究室について、その疲れを倍増せせることが起こっていました。昨日、液体培地に接種していった大腸菌が増えていなかったのです。培地はきれいに透明なまま。これはいったい??

 これは明らかに私のケアレスミスなのです。培地に添加する抗生物質を間違えたのです。カナマイシンをいれるのところににアンピシリンを入れてしまったのです。超初歩的な失敗です。これは恥ずかしいことと認識しなければなりません。

 大腸菌には人為的に遺伝子を導入しています。大腸菌の増殖とともに遺伝子の量を増やすためです。あとで導入した遺伝子を抽出してくるという寸法です。導入する遺伝子には薬剤耐性遺伝子をつなげてあります。今回の遺伝子にはカナマイシン耐性遺伝子がつながっています。この遺伝子が導入された大腸菌はカナマイシンに耐性を示すので、カナマイシンを含む培地でも増殖することができます。一方、導入のうまくいかなかった大腸菌や不意に混入した雑菌などはカナマイシンにより死んでしまうので、導入のうまくいった大腸菌だけが増殖してくるのです。

 ところが抗生物質を間違えると大腸菌は少しも生えてこないのですが、当たり前のように使っている薬剤耐性遺伝子の特異性は非常に高いことや、大腸菌の中でちゃんと発現して機能を果たしていることが改めてわかりました。とはいえ、今日はこのミスによって全然仕事にならなかったのです。気をつけましょう。

Picture of the day

四日市の煙突 田舎へ行く途中、四日市の辺りで走行中の列車の車内から撮影したものです。大きな煙突が四日市らしい雰囲気を出しているような。大規模な工業地帯でしたね。

 中学生の頃でしたか。社会科の時間に公害について勉強しますよね。熊本県水俣市の水俣病、新潟神通川流域のイタイイタイ病、そして四日市ぜんそくが取り上げられます。

 確かに四日市に差しかかると、煙突が目立つようになります。そして大小のコンビナートが見えます。東京湾で言うと川崎市の辺りに相当するでしょうか。かつてはご覧の煙突から大量の粉塵を含んだ真っ黒の煙が出ていたのでしょうね。今では水蒸気が真っ白く出ているぐらいです。

 それにしても私は、中学校の社会科の時間、公害病ときくとワクワクしていましたね。イタイイタイ病はカドミウムが原因だと知ると、その発症機構(もちろん当時はこんな言葉は使いませんが)に興味を持ったりしていました。その頃から、現在の仕事に就く素質があったのでしょうかね。

このページのトップに戻る▲

5/25/2001 (Fri)

 今日は久しぶりに晴れました。気温も高すぎず、さわやかな一日でした。こういう日は仕事も早く切り上げて散歩にでも行きたいところですが、なかなかそうもいきません。今日のうちに片づけて置かなければ行けないことがたくさんありました。

 明日は京都に行ってきます。例によって、高槻の彼女と遊びに行くのです。明日も天気がよさそうなので、どこへ行こうか考え中です。最近は京都に行っても三条大橋や四条ヤサカビルのスターバックスに行かなくなりました。タンブラーはいつも持っていくのですが、結局名古屋に戻ってきてから使うことが多いのです。私はスターバックスは好きですが、スターバックスでなければならないわけではないのです。スタバのコーヒー飲むと他のが飲めなくなるねー、なんてことはありません。缶コーヒーも飲みます。

 というわけで、明日はイノダコーヒへ行きます。本店の雰囲気がとてもいいのです。

Picture of the day

 田舎に行ったのが先々週のことになってしまいますね。今日の写真もその時に撮ったものですが、こんなのばっかりです。明日は京都で写真を撮りたいな。

 と、いつも思いつつ京都に行くのですが、どうもデジカメを持ってきていることを忘れてしまうのです。それにカメラを手に持っていたとしても、撮らないことの方がカメラを構えることすらしないのです。

 京都に行った日も名古屋に戻ってきたらまず研究室に行きます。細胞を培養しているうちは毎日しなければいけないことがあります。ですから、遊びに行く日は仕事を最小限にしておく必要があります。したがって、遊びに行く前の日はとても忙しいのです。

このページのトップに戻る▲

5/26/2001(Sat)

 今日は京都に行ってきましたが、名古屋に着いたときから人の多さに圧倒されていました。駅のあちこちで、何かのツアーの待ち合わせの集団がいました。ひとつは太閤通口で、修学旅行の中学生だということがわかりました。最近の修学旅行は私服でもOKなんですね。広小路口では家族連れやカップルなど。こちらはユニバーサルスタジオ・ジャパンへ日帰りか1泊のツアーだったようです。

 新幹線もほぼ満員でした。先発の新大阪行こだまでさえ、複数の団体客が乗車して大変混雑しているとの構内アナウンスがあったほどです。あれほど混雑しているこだまを見たのは初めてです。私が乗ったひかりもほぼ満席で名古屋に到着し、私はいつもそうしているようにデッキに立って行きました。名古屋から京都まで約40分です。

 京都は修学旅行シーズンですね。行く先々で制服姿の高校生や中学生の集団を見かけました。あるいは引率の先生を先頭にしてぞろぞろ歩いていたり、大型の観光バスもいつもより多かったように思えます。街を歩いているといくつか大きな旅館が並んでいたりします。夕方、グループ行動から帰ってきた中学生達が、とある旅館に入っていきました。なるほど、私が修学旅行で京都に来たときも、こういう旅館に泊まったんだったなぁ、と思い出していました。

 中学のときのことはほとんど忘れてしまいましたが、高校のときの修学旅行では、誰が持ち込んだのか、焼酎を飲んだり、タバコを吸ったりと、悪いこともしましたなー。

Picture of the day

京都・三条大橋 京都、三条大橋です。写真右に見えている建物の1階がスターバックス三条大橋店です。ここは来るたびに混雑していて、店内でドリンクを飲んだことは1回もありません。たいていは鴨川の河原に降りていただくのです。

 今日もさぞ混雑しているだろうと店内をのぞいてみると、いつもは入り口付近まで列ができているのに、今日はそれほどの混雑はありませんでした。5/10に地階に55席の座席がオープンしたようで、少しは混雑緩和になったようです。

 今日はイノダコーヒも、店の前を通るだけで入りませんでしたが、志津屋というサンドイッチ屋さんに入りました。ここのサンドイッチはボリュームがあっていいのです。志津屋三条店の2階はレストランになっていて、外は多くの人手賑わっている夕方でも空いていて、ゆっくりと食事ができました。

 京都で学会があったら、こんな穴場的な店にご飯を食べにこようと考えているのですが、そう都合よくチャンスは巡ってきませんな。

このページのトップに戻る▲

5/27/2001(Sun)

 今日は時折小雨の降る空模様で、朝方、半袖ではちょっと肌寒い中を早起きしてスターバックスに行ってきました。ひさびさにスタバのハシゴを満喫した一日でした。今日は英文雑誌のコピーを携えて行ってみました。とあるサイトの書き込みで「スタバでは勉強がはかどる」というのをよく見かけるので、それを体感してみたかったのです。

 午前9時過ぎ、JRセントラルタワーズ店へ。最近は朝スタバというとこのタワーズ店です。名鉄を使うとどうしても名駅まで来るのが便利で、そうすると選択肢はタワーズかサンロード店になりますが、まず行くのはタワーズの方です。おかげで「いつもありがとうございます」と声をかけられるようになりました。この時間帯のバリスタさんはいつもほとんど同じ方々で、入れ替わりも少ないようです。

 そこでBLTでアラビアン・モカジャバのCODをやりながら論文を読んでみました。神経分化に関する論文6報のコピーを持っていきました。10分ぐらいでabstractは全部目を通してしまいました。うむ、これはいい調子だ、と思い、6報の中からひとつ選んで熟読しようとしました。ところが、私の仕事に関する研究の論文には組織切片の顕微鏡写真などがカラーで載っていて、人から見るとグロテスクに見えるのです。ちょっとこれは広げられないなぁ、という写真があったので、論文を読むのをやめました。いつものように店内を観察しながらの方が落ち着くようです。

 さて、ショートサイズのラテがあたかもトールサイズのように出てきたり、ダブルショットがシングルっぽかったりすることがあるわけですが、私はあまり気にしないで飲んでしまう方です。ところが、次に行った栄東急イン店でアイスアメリカーノがホットで出てきました。これが逆なら「まいっかー」と飲んでしまうところですが、今日は蒸し暑かったのでいくらなんでも、ただでさえエクストラホットのドリンクはいただけなかったので、やむなく作り直してもらうことに。このような場合、間違えた方のドリンクはシンクにザバッと捨てられてしまうわけですが、ちょっともったいないですよね。

 再び名駅に戻り、地下街のサンロード店へ。時間は11時半頃でしたが思いのほか空いていました。混みあう直前というところでしょうか。そこではマンゴーフラペをタンブラーに入れてもらい、そのまま研究室に行きました。研究室まで約40分。フラペチーノは意外と溶けずにおりました。スタバを満喫した一日でした。

Picture of the day

広小路本町店 名駅から栄東急イン店へ向かう途中、伏見の交差点を過ぎると三井住友銀行名古屋ビル店がありますが、さらにもうちょっと行き、広小路本町の交差点を右に曲がると岡谷鋼機のビルの1階に「広小路本町店」が、6/1のオープンを待っています。

 写真の看板は岡谷鋼機ビルの南東角にあります。写真の右下に見えている緑色のひさしがスターバックスです。

 驚いたのは、この広小路本町店と栄東急イン店が至近距離にあることです。地図上では直線距離にして100 mないでしょう。歩いても100 mちょっとぐらいです。広小路本町店から広小路通りに出て、右を向くとすぐそこに栄東急イン店の看板が見える、という距離です。広小路通だけを見ると海外並みのスタバ密度だと思うのですが。

 今日はとある筋から入手した札幌タンブラーを持っていきました。なかなか評判がよかったです。画像はまたの機会に。

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com