名松線は三重県松阪市と一志郡美杉村奥津を結ぶ全長43.5 kmのローカル線です。松阪から終点の伊勢奥津まで1時間15分ほど、1日9往復の本数しかありません。したがって、途中、家城(いえき)という駅で1回だけ列車交換があるだけです。ほとんどが無人駅です。
名松線という名称は、名松線建設当時の計画が、おそらく名張-松阪間であったことを物語っています。このような鉄道の名称の付け方には、この近所では高山本線美濃太田と中央本線多治見を結ぶ「太多線」に見られます。ところが名松線の場合、現在の終点、伊勢奥津から名張市に行くには山を越えていかなければなりませんが、国鉄時代に伊勢奥津-名張間の建設計画が白紙になったのでしょう。建設しても採算がとれないのです。したがって、路線名にその歴史的・地理的背景を見ることができるのです。
このような現象は、美濃太田から長良川沿いに北上する第三セクターの長良川鉄道にも見られます。長良川鉄道は、第三セクター化される前は「越美南線」という名称でした。終点は北濃です。北濃駅の西側にそびえる山脈の向こう側には「越美北線」の九頭竜湖駅があり、福井へ向かうことができます。すなわち越美南線と越美北線は当初、越前と美濃を結ぶ「越美線」として計画されたのですが、累積赤字による計画見直しにより結ばれることがなかったのです。
埼玉と東京を結ぶから「埼京線」というのもあります。
Picture of the day
昨日に引き続き、ホームページの更新が1日遅れになってしまいましたので、今日のページにはイレギュラーに2ページ分掲載しています。
写真は松阪駅で撮影した15:11発伊勢奥津行き普通列車(1両編成)です。松阪駅での乗車人数はおそらく10名程度だったでしょう。ワンマンカーで、途中で乗車するときは整理券を取ります。
この列車が満員になることがあるのかなぁ、と思いますが、実際にあるらしいのですよ。平日の朝夕は通勤・通学で混雑しますし、サクラの名所があるそうで初春の頃は週末も混み合うようです。
このページのトップに戻る▲
今日のニュースは雅子さまご懐妊で持ちきりですね。私も日本国民の一人として心よりお喜び申し上げます。私が修士課程の頃、皇太子ご夫妻が盛岡に来られた時に沿道から撮影した写真、どこへ行ったかな。
さて、明日はジャーナルセミナーの当番です。今日も一日、その準備で潰れました。せっかく、注目の韓国映画「JSA」の試写会が当たったのに行けませんでしたが、仕方がありません。今夜も更新作業が終わってからセミナーの準備です。明日も「ホタル」の試写会があるのですが、細胞の様子を見てみないと、行けるかどうかわかりません。今夜、遅くまでかかってしまったら、映画の最中、寝てしまうかもしれませんし・・・。
というわけで、今日はこの辺で。これからセミナー用の論文を読みます。
Picture of the day
美杉の田舎のわんこ、ダリちゃんです。ダリちゃんは男の子ですが、どうも私のことを気に入ってしまったらしく、私を見ると興奮してしまうのでした。シャツの袖口やズボンの裾などシガシガしてました。
私はイヌを飼ったことがなかったので、この度生まれて初めてイヌの散歩に行きました。いやぁ、こんな小型犬でも引っぱる力の強いことにびっくりしましたよ。
このダリちゃんも、2日目には見向きもしてくれませんでした。なぜ。
このページのトップに戻る▲
今日は結局「ホタル」の試写会には行けませんでした。というより、行くのをやめたのです。昨夜、セミナーの準備に、うつらうつらしながら朝までかかってしまったのです。今日の午後はぼーっとして仕事になりませんでした。これでは、暗い映画館に入ったら寝てしまうに違いありません。また次の機会に。
試写会CLUBというサイトがあります。全国の試写会情報が掲載されていて(大都市圏が多いのですが)、インターネットでその場で申し込めるものから、往復ハガキを書いて投函するものまでいろいろあります。名古屋周辺の試写会情報も比較的多く、当たる確率も高いと思います。私は4回ほど当たっていますが、ほとんどが平日の午後6時開演なので、大きな実験と重なったり、昨日今日のようにセミナーと重なるとどうしても行けません。おかげで、その3回見逃してます。
話題の映画の試写会が当たると得した気分になりますが、「とりあえず申し込みだけ」というのが当たって「観たらチョー感動」というのももっと得した気分になります。オススメです。
Picture of the day
美杉の田舎で見かけたスズランです。畳1畳ほどの広さの群落が家の軒下に広がっていて、きれいに咲きそろっていました。田舎は花の季節です。草木の色とりどりの花が咲き乱れています。花の名前がわからないのが残念です。
お茶も花を咲かせるそうで、新芽を摘んでいると、おそらく種子ができているの思われる花の跡があります。お茶の木はこの種子をまいて育てるそうですが、新芽を摘めるようになるまで、相当の年月がかかりそうです。
このページのトップに戻る▲
なかなか期待したような結果が得られません。というのは実験の話ですが、ここ最近うまくいってないのです。うまくいかないといっても、そう深刻なことではないのですが。実験がうまくいかないと、「もう何もする気になれん」とへこんでしまうときと、「じゃあ、こうしてみたらどうか」と攻め方をいろいろ考えて、時間の許す限りやってしまうときがあります。今日はそんな日でした。調子は悪くないということですな。
明日は金曜日。あっという間に週末が近づいてきました。今週はジャーナルセミナーがあったので、その準備のために時間を割いてきたので実験の進度はいまいちですが、研究は着々と進行しておるです。
Picture of the day
田舎で、道端の垣根の下からわんこに吠えられました。ちょっとそのまんまでいてね、と撮らせてもらいました。撮っている間は静かにしてました。
将来、仕事を引退したら、田舎で自給自足に近い生活を送ってみたいです。インターネット環境さえあれば、とりあえず先端を行く情報は入ってきますし、ネットでビジネスという手もあるでしょう。
果たして、引退とはまたずいぶん先の話です。趣味で研究を続けているかもしれません。研究するにはランニングコストがかかりますから、今のうちに業績を稼いで、研究費が取れるようにしておかなければいけませんな。
このページのトップに戻る▲
今日のER V、カーターくんはひげを剃るハメに。まさか今日の放送分を収録するためにひげを蓄えさせていたのでしょうか?あるいは、カーター役のノア・ワイリが「そろそろ剃りたいなぁー」と言ったのか。私はER、好きです。カーターくんの成長を見てきた、という感じです。私は医師ではないので、実際のERがどんなところかは知りませんが、scientificなところが好きなのです。
明日は土曜日です。みなさまは何をしますか?私は、高槻の彼女が名古屋にやってくるので、おそらく名古屋都心部をぶらついていることでしょう。それにしても今年はすでに夏日の毎日。明日も暑くなりそうです。あんまり暑いと地下街が混雑するのでしょうか?夜は研究室へ。ES細胞を継代しなければなりません。これまで、ES細胞に何度か遺伝子導入を試みてきましたが、いずれも不発。今度はちょっと方法を変えてやってみようということで、細胞のコンディションを整えてあげなければなりません。
束の間のリフレッシュタイムを満喫しましょう。
Picture of the day
名松線伊勢奥津駅から松阪方面を撮った写真です。私は伊勢奥津駅のプラットフォームの端から撮っています。私の前方に、単線がポイントで2本、3本と分岐されていますが、列車はいちばん左の線路しか通ってきません。きっとあのポイントは、もう何年も動いてないでしょう。
開業当時は蒸気機関車が客車を引っぱっていたに違いありませんが、この景色は当時とそれほど変わっていないかもしれませんね。
このページのトップに戻る▲
今日は高槻の彼女が名古屋に遊びにきたのですが、楽しい時間はほんとにあっという間に過ぎてしまうのですね。先週は三重県美杉村で会いましたが、今日は名古屋、来週は私が京都へ行きます。遠距離というほど遠くはないですが、決して近距離でもありません。とはいえ、早いひかりに乗れば一区間で行けますから、そりゃあ近くなったものですよ。去年は3カ月に1度だったことを考えると。
さて、彼女がお土産を持ってきてくれました。まずはお肉。ステーキ用の牛霜降りロースです。場所柄、松阪牛ではないかと思われます。今日いちにち、保冷バッグに入れられたお肉を持ち歩いていたのです。夕方、研究室に行く用があったのですが、着くと保冷バッグに入っていた保冷剤はすっかり溶けていましたので、お肉をまず4度の低温室に置き、保冷剤は-80度のディープフリーザーに入れました。1時間ほど仕事をして保冷剤を出してみるとすっかりカチカチに固まっていました。明日の晩はステーキです。
そしてお茶。先週摘んだお茶の新芽がはやくもお茶になりました。最近は機械摘みも多いですが、このお茶は私達が手で新芽だけを摘んだお茶ですから、古い固くなった葉や茎を含まない、市場価値の大変高いお茶です。緑色のたいへん美しいお茶葉で、お味の方は・・・それも明日の楽しみにしておきます。
Picture of the day
第012回スポーツ振興くじtotoの本券です。3回目のトライにしてやっと当たりました。ただし、3等ですが・・・。今回は順当な勝敗だったようで、1等の当選金額も1口あたり22,290円の配当と、1等配当金としては過去最低額だそうです。で、3等は260円。マルチで8口買いましたから、1,280円の勝ちです。
浦和がホームで負けるとは。私は、浦和戦は必ず浦和の勝ちに入れるので、浦和が負けたところで1億円も夢となるのです。新潟も負けてしまったなぁ。J2首位の京都相手に、FIFAワールドカップ2002
KOREA/JAPANでも使われる新潟スタジアムのこけら落としを勝利で飾ることができなかったのかぁ。
このページのトップに戻る▲
今日の最高気温は30度を超えたんですね。午前中、買い物に名駅へ行っていましたが、気温がぐんぐん上がっていくのが体感でもわかりました。長袖のTシャツだったので、買い物をさっさと済ませて名駅から撤退し、研究室へ行きました。しかし、研究室も暑くてまいりました。休日は空調止まるんだろうか?
最近は週末のスタバというと、私はセントラルタワーズ店に行きます。三井住友銀行名古屋ビル店がオープンした当初はそちらへ。その前は名駅サンロード店でした。これは、自分の中での流行があるわけで、来月広小路本町店がオープンしたら、しばらくはそちらに通うことになるでしょうね。さて、そのタワーズ店で、フィグ&クリームチーズをCODでやり、東急ハンズ=タカシマヤの開店を待ちました。
彼女から新茶のお土産をいただいたので、それを入れておくキャニスターを探しきたのでした。私は「お茶=コーヒー」ですので、緑茶をいれて飲むという習慣がありません。ですから、手頃なサイズの缶があっても、どれもコーヒーくさいので、新しいのを買いに行ったわけです。
今夜はディカフェ・モカジャバを飲むのをやめて、新茶を楽しみました。これが先週私達が摘んだお茶の新芽なんだなぁと感慨に浸りつつ・・・。
Picture of the day
結局買ったキャニスターは和紙張りの茶筒でした。これぞ、ジャパニーズキャニスターです。修学旅行でいった京都か奈良で、これと良く似たものを買った記憶がありますが、ペン立てになってやがてどこかへ行きました。
ペットボトルのお茶と違って、当然のことながら香りが違います。口に含んだときの風味の豊かなこと。しかし、同量のコーヒー豆と比較すると、日本茶の方がカフェインを多く含んでいることに注意しましょう。
アランジ・アロンゾのカップでいただきました。
|